goo blog サービス終了のお知らせ 

○'s Train Photo Weblog オレホビ

まったり千葉を中心に撮影中。時々大きな遠征もします。

10月駅訪問記録@中部方面

2016-10-30 17:24:28 | 遠征
所用で中部方面に行きましたのでそこで降りた駅の記録です。

彦根駅

滋賀東部の中心都市彦根。駅中の観光案内所にはご存知ひこにゃん(のダミー)がいました。

彦根に行く前に米原駅で新幹線から在来線に乗り換え。

こちらは乗換口。新幹線⇔しらさぎなど乗り換えするお客さんは多そうです。

鵜沼駅

JR東海の鵜沼駅です。
このあたりは名鉄の方が強い感じ。高山本線の主要駅ではありますが割と閑散とした改札口でした。
今回は岐阜からここまでJRを利用しましたが、本数も少ないこともあってか利用者も少ない印象でした。

名鉄 新鵜沼駅

その鵜沼駅と通路で結ばれています。こちらの方が本数は多くなっています。駅舎もわりと立派なものです。

名鉄 犬山遊園駅

お隣の犬山遊園駅。特急もすべて停車する駅ですが、利用者は少ない感じです。なお新鵜沼と犬山遊園間で長良川を超えて愛知と岐阜の別県になります。この業界で有名な犬山橋もこの駅のすぐ近くになります。

さて、そろそろ11月になります。
11月といえば長年訪問してくださる方にはピンとくるかもしれませんが、バースディきっぷシーズンになります。ここ数年使用していないので今年は…と思っていますが、どうなるでしょう。

10/15 おいでまい高松運転所

2016-10-23 15:45:32 | 四国
先週末ですが、時間ができたので高松運転所のイベントに思い出せないくらい久々に行ってきました。

当日はシャトル列車が運転されていました。行先表示もあるとは。


9番線には多くの人が集まっていました。


メインの1つ、7200系。

存在自体が地味。もう少しアピールすればいいと思うのですが…。

N2000系はしまんと表示。

しかしながら目立った展示車両は上の2つくらいしかなく、おおっというものには出会えませんでした。

早々に引き揚げて午後帰る前に高松駅近くでシャトル列車を撮影。

この日のシャトル列車には特製ヘッドマークが付けられていました。

その移動中に高松駅とシンボルタワーと併せて撮影。こちらはうずしお。


桃色帯の121系。

せめてこれらだけでも画になったのでよかったです。

P.S.
私の事前情報不足だったところもありますが、このイベントって直接行って入場することは可能だったようです。案内に「車での来場はご遠慮ください」とあったのでてっきり上述のシャトル列車でしか行けないと思っていたのですが、徒歩による来場はOKとは…。その考えに至っていなかったのですが、シャトル列車の始発で会場に着いたら既にお客さんがいたので、聞いてみたらそういうことのようです。そのうえで本当か知りませんが会場前で徹夜していた人もいるとか。
もし来年行くことを考えている方がいればご参考に…。

東京の駅訪問 '16年8~10月

2016-10-10 17:26:18 | 遠征
※今回は東京あたりということで人が多く不特定多数の方が顔まで写ってしまっていますが何卒ご容赦願います。

王子駅

さすがにここには縁がないと思っていましたが、所要のため訪問。
田端~赤羽間ってなかなか用事があることがないんですよね。

浅草橋駅

上京時に利用した宿の近くの駅。工事中なのか大きな駅名表示がありませんでした。
ちなみに右下の方に見えるのが都営浅草線の駅案内です。

秋葉原駅

TX乗り場がある中央改札口側。きれいな感じですが、反対側の電気街口も昔に比べたらずいぶんきれいになったなと思います。

東京メトロ南北線 白金台駅

こちらも所用で使用しました。いわゆる白金あたりに行くことはないと思っていたのですが、意外にも品川から近いことがわかりました。

四ツ谷駅

ここも意外に初使用。atreもありますが割とこじんまりした駅でした。
でも中央快速線って意外と使わないのこのあたりも行かないんですよね…。

京成上野駅

京成の(本来)東京側ターミナルです。今じゃ日暮里に取って代わられた感じもありますが、構内では歴史を感じますね。
スカイライナーに乗る海外の方が多いなというのが率直な印象です。

JR上野駅(広小路口)

有名なのは正面口ですが私は上野に行くときは結構ここを使用します。
西から上京する人にとって上野駅はあまり使用することもないのですが、atreはじめ駅ナカは上野が結構揃っていて東京駅よりも使いやすいなと思っています。

---以下余談---
10/9早朝に上野駅を訪ねました。当初行くつもりはなかったのですが、いろいろあって訪問。用が済んだあと、せっかくなので新幹線でも見ていこうかと思いホームへ向かいました。
するとちょうどホームに降りた際にやってきたはやぶさ・こまち3号でアクシデントがあった模様。
どうやらドア開閉灯が故障したらしくドアが開きません。ようやくドアが開いたと思っても車両点検のため発車できず。
しばらく様子を見ていたのですが、残念ながらそのまま上野駅で運転打ち切り。

はやぶさ101号がやってきた時点で3号に乗っていた乗客に乗り換えを促す放送が流れだし、そこからが大変。

101号の空席に座るようにとのことですが、休日で乗車率もまずまずの全車指定の列車では当然座れない人も出るわけでして…そのあとは騒然とした状況でした。
なんとか30分近くの遅れで101号は出発しました。しかしながら盛岡行の101号なので盛岡から先はどうなるのかとか、空席を利用とのことですがすでに上野の時点で座っている人がいたら大宮から乗ってくる予定のお客さんをどうするつもりなんだろうか、と気になることは多々残してではありました…。

そんなことで偶然の産物になったのがこれ。
ふだん上野駅を通過するはやぶさ5号が臨時停車することになっていました。

なかなか上野駅でこの表示もないだろうと思うので記録までに。

そうそう、東北新幹線にはこんなステッカーが。

東北も訪ねたいのですが、なかなかそこまでに時間ができません…。

駅訪問記 2016年9月@四国

2016-10-02 17:55:55 | 四国
ここのところ更新する機を完全に逸していました。

さて、9月も実家に帰ることが多かったのですが時々合間で暇な時間ができていたので、それを利用して前々から再訪したいと思っていた牟岐線方面に向かいました。
なお、今回使用したのは「四国再発見早トクきっぷ」。四国管内のJR線と一部の土佐くろしお鉄道線の普通列車が前日までの購入で1日乗り放題、2060円の切符です。四国で普通列車のみというのは実はけっこうハードルが高いのですが、今回はこの切符が使えれば十分なので購入することとしました。

板野駅

乗車した普通列車の小停車を利用して撮影。右に写っているのがその列車。
板野駅は初下車でしたが、特急がすべて止まる割には思いのほか寂しい感じでした。

徳島駅

ご存知徳島県の代表駅。構えは立派なのですが、やはりそこは地方都市の駅。ある程度都会を知ってしまったらこの駅でも小駅に思えてきます。あとは早く自動改札を…。

羽ノ浦駅

こちらも待ち合わせを使って撮影。牟岐線開業80周年ということで大きな看板が取り付けられています。

阿南駅

徳島県南最大都市阿南の代表駅。何年か前に橋上化されて以降訪れたことがなかったので今回行ってみようと思った次第。見た目は今でもきれいです。ただ、みどりの窓口が閉鎖されたり、テナントが減っていたりと現実は甘くないようです。

日和佐駅

薬王寺とウミガメで有名な美波町(元々は日和佐)の代表駅。道の駅が併設されているので食べるものには困りません。
この駅も20年ぶりくらいの下車になりました。元々行くのが年明けに薬王寺へ行く用事だったのでにぎやかなイメージがあったのですが…やはり閑散としてました。観光資源があるのですが、鉄道で行くにはやや難ありといったところでしょうか。ちなみに今では観光センターが駅に入っているものの、無人駅。

石井駅

これは完全におまけで、牟岐線から戻ってきたあと時間つぶしで徳島線の石井駅に向かいました。徳島線内ではそこそこ利用者のある駅のようで、それは何年か前に駅の無人化を進めた四国で日曜の昼間でも駅員がいたことがその証かと。

おまけ数少なくなったキハ47系にも乗っておきました。

この画が四国の非電化区間で育った私にはたまりません。

ちなみに他にも所用で遠出した時の駅訪問写真などがありますが、それはまた追々。