○'s Train Photo Weblog オレホビ

まったり千葉を中心に撮影中。時々大きな遠征もします。

大宮駅にて新幹線を撮影

2012-09-30 20:05:07 | 遠征
台風が近づく中でしたが、昨日所用で東京方面に行っておりました。
本来は土日で行きたいと思っていましたが、主予定が土曜だったこともあり、帰れなくなったら困るので土曜のうちに帰ることにしました。
今回は行きに久々にサンライズを利用しました。ノビノビでもよかったのですが完売だったので素直にシングルを利用。いつもよりかはよく寝れましたが、途中どうやら先行列車が鹿を跳ねたようで東京には所定時刻より1時間ほど遅れての到着でした。
元々あちらでの予定の時間までには少々時間があったので、それまでの間は久々に大宮駅で新幹線を撮ることにしました。これまであまり縁のなかった東北新幹線や上越新幹線も先のボランティアで利用して以来なぜか存在が近くなったように感じています。

さて、そんな中でのトップはこれで

E1系 回送車両

実はこれ、完全な想定外の撮影でした。
というのも29日にJR東日本の新幹線でダイヤ改正があり、前日の28日をもってE1系の定期運用が終了しました。
そのことは情報で知っていたのですが、まさかその次の日に運用があるとは思っておらず、まさにラッキーでした。しかも普段は上越新幹線で走っていたのでこの線路は通りません。撮りやすいところを走ってくれたことも好材料になり、これまで撮ることのなかったE1系を撮れて満足のいく結果になりました。
実際に見たらほんとうに正面がのっぺらしておりインパクトのある車両でしたが、これも引退ということで新幹線車両が続々と引退していくのを見て時間がたつということを実感するところです。

さて、本来はこれをメインに考えて大宮に向かいました。

はやぶさ4号

E5系もずいぶん増えてきましたが、E5系が単独で走る列車はまだ少なく、こうして順光で撮れるのも少ないところなので、朝こうして撮れるこの列車は狙いどころです。

この日の大宮付近は曇り空でしたが、私が訪ねた時間は幸いにも太陽の光が届き楽しく撮影することができました。
今週はこの大宮で撮った写真を中心に更新する予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備後落合駅の続き

2012-09-27 20:21:16 | 遠征
さて、今回は備後落合駅で駅撮りした写真から更新したいと思います。

まずこちら。塩町から乗り継いできたキハ120系


そしてこちらは日に3本しかやってこない木次線のキハ120系


その中で存在感を示してくれたおろち号。

なのですが、実は備後落合駅構内でおろち号のDE15側は撮れません!
ホームからはみ出してしまうので、とるのはこちらの客車側だけになります。

余談ですが備後落合駅周辺では商店がありません。この車内に乗っている車内販売が唯一の購入元。
この日もそばやおこわなどが売られていました。ただ、売り切れにはご用心を…。

また、予約すれば弁当を運んできてるサービスもあるようで、この日も牛めし弁当が売られていました。
ただしあくまで予約したものを売っているだけなので、一般の人は一切購入できませんのでこれまたご注意を。

香川生まれの私はそばが苦手なのですが、いつかこの列車に乗って亀嵩駅のそばを食べてみたいと思っています。ま、それもそのうち…くらいの感じで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備後落合駅に行ってきました

2012-09-25 21:23:05 | 遠征
撮影順は逆になりますが、9/22のことです。
久々に関東からAくんがやってくることになり、どうせなら乗り鉄しようということで、これまたどうせ行くならと備後落合に向かうことにしました。紹介に寄れば"秘境駅"の扱いも受けるこの駅がどんなところか興味があったところで、いい機会になりました。

ここで撮れたのがこれ、奥出雲おろち号

私ごとですが、これを見るのは初めてです。乗車率もなかなか高く人気の高さをうかがうことができました。

さて、この日の行程はというと
7:18福山→8:05府中
8:10府中→9:43塩町
10:59塩町→12:06備後落合
14:34備後落合→15:58新見
16:34新見→17:27倉敷(やくも)
とこんな感じ。まさに備後落合ツアーでした。

府中以北の福塩線、比婆山~東城間の芸備線は至る所で20km/hや15km/hといった速度制限が見られ、まさに合理化の名のもとに運用されていることを実感できる区間でした。と言いながら福塩線ではそこそこの需要はあったように見えましたが…?

というところでやってきたのが備後落合駅。
おろち号の時間こそ人の姿が見えましたが、それ以外は周辺に人家も見えない山の中の駅でした。
そんな備後落合駅で毎日14:30頃に見られるのがこのシーン

色違いの3種のキハ120系が並びます。ある意味貴重なシーンでした(笑。

この備後落合編は後日もう1回旅行記で更新したいなと考え中…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリンライナー

2012-09-23 17:59:23 | 岡山
今日は1枚だけ時間を見つけて撮影に行ってきました。

マリンライナー33号 早島~久々原

雲が出たり消えたりというところでしたが、運よく太陽が顔を出してくれました。

ここも久々の訪問でした。
73レまでいてもよかったのですが、西の空には雲が多く見えたのでこれだけで退散…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんくう常滑駅にてミュースカイ

2012-09-19 19:05:19 | 遠征
先日の乗り鉄旅の中で唯一の撮り鉄タイムとなったのがりんくう常滑駅での名鉄撮影です。
ここは中部国際空港の目の前、ということでやっぱり狙うはミュースカイです。

9/16 ミュースカイ 中部国際空港~りんくう常滑

いい感じの順光、しかも早朝ということもあっての増結を撮ることができました。

前日宿泊したのが中部国際空港駅前ということで、名鉄で1駅戻ってりんくう常滑駅で撮影しました。
ここは以前ミュースカイを撮ろうとしたときにチェックしていたところで、朝順光と知っていたので宿がこの近くと決まったところで訪問を決めました。ただ、周囲はまだまだ再開発の途中で人も建物も少なく、駅も集中管理下の無人駅になっています。セントレア開業からもずいぶん時間がたち、ミュースカイの被写体としての人気も落ち着いたのか撮影者は他に誰もいませんでした。

今回の撮影では2本のミュースカイを撮影できました。

この写真のように後方はセントレアに向かう自動車道のため、こうして車が写りこむことも…。

また、一般型の特急列車も撮影できました

ミュースカイがピックアップされることが多いところですが、こちらのカラーリングもなかなかのお気に入りです。ちなみに反対側は前パンになるため撮影のしやすさではこっち側の方がお勧めです。

駅撮りですが、なかなかのポイントでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅に出てきました

2012-09-17 20:23:19 | 遠征
今回は長文になりますが、旅行記を載せようと思います。

7月の3連休は北海道に行ってきましたが、今回の3連休は皆で旅行…に行く予定でしたが直前で仲間が風邪でダウンしてしまい急遽取りやめ。ということでスケジュールが空いてしまったので、せっかくスケジュールも空いているので個人的に行ってみたかったところに行くことにしました。

ほんと、ただ乗ってみたかった列車に乗るだけ。
いろいろとハードでしたが、初めて行くところばかりで印象に残りました。ただ、夜間移動になってしまった区間はもう一度リベンジしたいかも…。

16日午後より大阪に住む旧友と会うことになったこともあり、とりあえず15日の午前中に大阪まで車で移動し、友人宅の近くのコインパーキングに一時預け。そのあと大阪駅に移動し新大阪~京都を新幹線で移動して京都からサンダーバードで金沢まで。こうした方が特急料金に乗継割引が適用されてトータルで安くなるんですよね。

金沢から越後湯沢までははくたかで移動しました。
今回最も乗りたかったのがはくたか、というか北越急行でした。北陸新幹線開業が近づき、はくたかというか北越急行自体の存続が危ぶまれる状況なので、一回くらいはおなじみ"高速進行"を体験したかったというのが今回選んだ理由です。

乗車前に金沢駅にて はくたか19号

残念ながらスノーラビット編成ではありませんでした。

途中直江津駅では北越と並びました。

停車時間が少し長めに設定されていたおかげもあって、撮影成功!
この並びもこの先どうなることでしょうか…。

そして北越急行ほくほく線へ…。予想通りに速い…。これは面白かったです。
ただわかっていたとはいえトンネルが多いのが惜しいところでした。

北越急行沿線では日が陰っていたにもかかわらず何人かの方が撮影されていました。
どうやら撮影対象としての人気も高くなっているようです。
越後湯沢にて


越後湯沢から高崎まではMaxとき340号で移動。

ちなみにこのときに乗り継いだのではくたかの特急料金が半額です。

ときも2階席は埋まっていましたが、1階席はかなり空席がありました。
ちなみに人気が2階に集中するのを防ぐ対策なのか、シートは1階の方がよかったです。

高崎からはわずかの乗換時間であさまに乗車です。
あさまにも乗ってみたいと思っていたのでこれも楽しみでした。しかし、高崎を出た時点ですでに日は暮れてしまい景色は軽井沢駅と上田駅付近の市街地が確認できたくらいでした。特に安中榛名駅周辺はやっぱりというか真っ暗…。
また、あさまの車内でラッキーだったのが峠の釜めし。時間も時間なのであきらめていたのですが、車内販売で最後の1つを購入できました。これが今夜の夕食です。

長野駅で乗ってきたあさま539号とちょうど出発するところのあさま548号


長野からはしなの26号で名古屋方面へ向かいます。
あさまに乗ったのでしなのも半額です。しかし、長野駅ではかかってきた業務電話の対応などをしていたらしなのを撮れず…。
しなので印象的だったのは姨捨付近からの夜景。話には聞いていましたが、あれには驚きました。機会があればぜひご覧いただきたい景色です。また、木曽福島付近の夜景もなかなかでしたが、あれは日中に見たい景色でした。しなのの車内で先ほど購入した釜めしを食べてしばらくしていたらうとうとしていたら気付けば多治見まで来てしまっていました。
しなのを千種で降りて後続の普通列車で金山へ。金山から宿のある中部国際空港駅までは名鉄で移動です。連休初日ということもあって名古屋市内およびその近辺の手ごろな宿は軒並み満室だったので空いていた中部国際空港側の某有名チェーンでようやく空室を発見しここで1泊しました。翌日はせっかくここまできたという内容で撮影しましたが、これはまた後日の更新で。

この日だけでかなりの距離を移動することになりましたが、乗ってみたかった列車や区間に乗れて楽しい移動でした。
翌日は名鉄~近鉄で大阪に戻りましたがこれらの写真は割愛します…。

おつきあいいただきありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うずしおでブログ保守…

2012-09-11 20:14:20 | 四国
足痛はどうやらヤマを超えたようですが、変わらず平日は多忙な日々が続いています。
しばらくは写真もそんなに多くないので更新にも一苦労しています…。

さて、今回の写真はこれ
9/2 うずしお7号 讃岐白鳥にて

先日載せたうずしお3号を撮ってここに移動してきました。
いつもと違う感じで撮りたかったので縦にしてみました。

真夏も過ぎ去り、ここでの日の角度もだんだんと秋らしくなってきました。
そろそろ久々に列車旅に行ってみたいなと思うこのごろです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況…

2012-09-10 19:32:00 | その他
近況本格的な撮影から少し遠ざかっています。
いちばんの理由は三脚が壊れてしまったからなのですが、そろそろ新しいのを購入しないと次の3連休に間に合いそうにないので近いうちに決めようと思っています。

ちなみに昨日は原因不明の足痛により、立ち上がるのが困難な状況になり近くの救急対応病院に駆け込む始末。どうやら神経痛のようですが、しばらく無理はできそうにないかもという不安も…。

というところですがブログ保守もかねて今日はこの写真

8/26 お座敷みたけ清流号 川崎駅

これは先日宮城に行った時に撮れた写真。
いつもの川崎の定宿という名の友人宅を出て川崎駅にやってきたら運よく停車中でした。

調べてみたらこの編成はお座敷列車「華」とのこと。
面影はもうありませんが、485系の改造車だったりします。

こんなのも撮れたりしましたが、先の宮城訪問時は目的が別だったので撮影がほとんどありません。
また関東にでも行って大宮駅辺りで新幹線が撮りたいと思っていたりするのですが…。

といった近況報告でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のポイントから

2012-09-05 21:42:21 | 四国
話はこの週末になるのですが、所用で実家に戻っていました。
久々に近くの上目線から撮れるポイントに向かいました。

9/2 うずしお3号 鶴羽~丹生

ここは午前速い時間が順光です。だいたいこれまで訪れるのはこれより少し後というのが多かったのですが、この日はばっちり順光で撮ることができました。よかったです。

補足すると、このポイントからは海を入れることができるため、これまではずっとその角度で撮っていたのですが、今回はじめてこの角度から撮ってみました。列車メインで撮ってもなかなかの構図になると思います。

先行の高松行普通列車

これは1両とわかっていたので、かなり近づけてみました。

これまで暑かった日々もようやく涼しくなってきましたが、私の方は相変わらず多忙気味で更新もままなっていません。もうすこし更新頻度をあげたいところですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の更新です

2012-09-03 19:47:11 | その他
久々の更新になります。
この間お知らせしていたように宮城県石巻市へ企業ボランティアという形ですが、漁業支援に行ってきました。もちろんいくらか写真も撮ろう…としたのですが想像以上の現実を前にシャッターを押すことができないこともありました。
企業ボランティアという形なので会社から持参したカメラではいくらか撮ったのですが、結局震災関係の内容では個人的な内容を撮っていないので、わずかな間に撮れた写真を載せようと思います。

仙台空港アクセス鉄道 仙台空港行普通列車 南仙台~名取

集合当日には早めに現地入りし、現実を知るという意味で電車でのアクセスが可能な仙台空港方面を目指しました。とりわけ空港のある名取市沿岸部は被害が大きく、沿線にもその跡がいくらか見られました。

そんな中で名取駅で撮った1枚。仙台以南は本数がありそうなのですが、その中でも本数が少ないところをタイミングだったらしく撮れたのはこれ1枚でした。
仙台空港アクセス鉄道の列車は私好みのカラーリングで、一度は撮ってみたいと思っていましたが今回予想外の形ではありますが撮ることができました。

ところで、更新を休んでいた間に列車を撮っていたかというとそうでもないので、まだしばらくは様子を見ながら更新したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする