goo blog サービス終了のお知らせ 

○'s Train Photo Weblog オレホビ

まったり千葉を中心に撮影中。時々大きな遠征もします。

9/23 新倉敷駅にて

2013-09-29 18:33:26 | 岡山
今週はあっという間に過ぎたように感じました。
仕事でも出張があってバタバタしていました。
また、この週末は予定通り個人的な用事で島根に行っていました。しかしながら鉄分補給はありません。

というころで、今週の更新は当初は先週書いたように9/23に新倉敷駅で撮影した新幹線を載せようと思います。内容としては特に目立ったことはないのですが、たまにはということで。

さくら561号


のぞみ33号


こだま747号


16時頃の撮影でしたが、すでに下り通過線に影がかかりそうな感じに。
気温はまだ高いですが、季節はすでに9月も終盤。日が暮れるのが早くなっている証拠です。

さて、今のカメラを買った時には300系と100系がなくなることもあって新幹線を撮りに高梁川鉄橋に通っていましたが、最近は新幹線を撮る機会が減っています。大津トンネルや吉井川鉄橋もずいぶんご無沙汰な気がします。
もっとも、撮り鉄自体が去年と比べたらかなり減ったということもあるのですが…。

ちなみに次の週末は所用で倉敷にいる予定です。

9/22 高徳線にて

2013-09-23 22:27:50 | 四国
この3連休はなんだかんだでバタバタしてました。
土曜はせっかく東京に行く…とはいうものの仕事絡みもあって移動中はずっとパソコン片手に書類作り。滞在時間より移動時間の方が長い上に日帰りというおまけつき。そして戻るなりそのまま実家に戻り、日曜だけ滞在しました。
本日は倉敷にて雑用をし、夕方に久々に新倉敷駅にて新幹線の撮影をしてきました。

ということで、本日の更新は四国での撮影から。トップはこれ。

うずしお17号 引田~讃岐相生

瀬戸内海の島を背景に撮影。この位置は先々週に撮った鉄橋の反対側からになります。
川面に列車が反射していい感じです。

このポイントですが、今までこんなのが撮れると気づいていませんでした。
灯台下暗しと言いますか、ここはいいのが撮れるまで実家に帰った時に通いそうな気がします。

高徳線360D

こちらは時間が進んで少々日暮れっぽくなりました。キハ47系四国色が画になってまずまずかと。

ただ、この2枚についてはどっちをトップにするか悩んだ…というのがうずしおにはビニール袋、キハ47系にはトラックがそれぞれ写っているため、実はどちらも個人的には惜しかった写真なのです。
うずしおの方は下の方に鳥も写していたのですが、あんまりきれいに写ってないですね…。

話を戻して、午前中。
こちらも定番の讃岐相生~阿波大宮にてうずしお7号を撮影。 

編成写真としては順光でかなりの出来かと。
このうずしお7号もしばらく撮っているのですが、最近めぐり合うのがいわゆるこの剣山塗装。
運用が固定されているとは思わないのですが…。

そして再度午後に戻して、うずしお20号。讃岐相生~引田
うずしお7号を撮った位置から駅をはさんで反対側です。

この時期の夕方は夕陽の色がきれいで画になります。
ただ、日中になるとこの区間は2両のうずしおだけで、普通もほとんど走っていないのが残念ですが。

今週は水曜に名古屋へ出張がありますが、これもまた詰め込みの日程…。
週末は所用で島根に行きますが、こちらは非鉄濃厚。というわけで今日撮った新幹線は来週に残しておきます。

9/16 瀬戸大橋線にて

2013-09-16 19:53:46 | 岡山
この3連休ですが、まず14日(土)は職場の先輩の結婚式に招待されてましたのでそちらに出席していました。が、途中から体調が悪くなっていくのを感じ、2次会には行かず帰ったのですが、15日(日)はその甲斐もなく朝から風邪の症状が出てしまい、夕方には頭痛との戦いに…。正直なところ部屋から出るのもキツかったのですが、一人暮らしの悲しいところで薬を買いに行くために体に鞭を入れて出かけ、それを飲んで寝たら今日はなんとか楽になってくれました。

そして16日(月)。ずっと部屋で休むつもりも、外は雲一つない空模様。
もったいないので、昼食ついでに木見駅で少しだけ撮影しました。

マリンライナー 瀬戸内芸術祭ヘッドマーク付

こうして駅撮りとはいえ三脚を構えてしっかりと編成撮りをするのは久々な気がしました。
たぶん5月に高知であしずりなどを撮って以来じゃないかと…。

今回ここに来たのは、このヘッドマーク付のマリンライナーを撮影するためです。このヘッドマークを掲げる時期もそろそろ終わりが近づいているので、思い出したうちに撮っておこうと思い撮った次第。
タイガーロープさえなければ久々原界隈に出かけるところですが…。

他には、トップのマリンライナーの前の列車

まだ光が完全に側面に当たってないですね。

南風11号

これもまだ側面に完璧に光が当たってないのですが。マリンライナーは電車なのでまだいいですが、やっぱり気動車にスラブ軌道は似合わない…。

といったあたりでしょうか。
せっかく久々に晴れたのに、惜しい一日でした。

9/8 高徳線にて

2013-09-08 20:10:29 | 四国
この週末は所用のため実家に帰省していました。
時間ができた8日の午前中に少しだけ撮影してきました。
ただ、天気は曇り空。ということで普段なら撮らない曇り専用の位置にて撮影することにしました。

うずしお8号 讃岐相生~引田

2両なのでサイド気味にと思って撮りました。
ここは後方に工場があるので、それをいかにうまく処理するかだと思います。

さらに1時間後のうずしお10号

こちらは列車単体ではなく、川の様子を入れてみました。
最近は四国でも雨天が続いていたこともあってか、いつもより水量が多かったです。

ちなみにこの鉄橋、列車が乗った状態で写真になるにははせいぜい3両といったところ。
なお、この角度は晴れれば午前中は完全な逆光です。

本来このポイントではこの鉄橋だけで撮るつもりでしたが、この鉄橋に向かってくる登り坂が面白そうでしたので、ちょっといつもと違った感じで撮ってみました。

うずしお5号

実はこの写真が今回撮った中での個人的に最も気に入ってます。
ここも晴れれば午前は側面が陰り、午後は完全な逆光ポイント。
こんな天気でなければ来ないところだったのですが、意外といい感じに。
こうした縦の写真もなかなかいいですね。

もう少し車体が長かったらもっと絵になるかなと期待したうずしお7号

この日は4両編成でした。
4両でもまだまだ長さが欲しい気がしますが今の高徳線では休日の定期列車ではこれが限界です。

短い時間でしたが、久々に三脚も使いながら撮影ができました。
今週末の撮影はこれで終了です。

さて、前回書いた胃痛の方ですがぼちぼちよくなってきています。ただまだ決して体調を含めて完調ではないので、無理はしないように…と言いたいところですが無理をしないと追いつけないのも事実なので…。

来週の3連休ですが、初日は先輩の結婚式があるので倉敷にいますが、何もなければ残りの2日はどこか行ければいいな、なんて思っていますが、そのへんは流動的ですね。

7/14 あずさ12号としなの6号

2013-09-01 21:44:00 | 遠征
この週末は雨模様、特に今日9/1は夕方に一時的とはいえ空が真っ暗になりかなりの量の雨が降りました。

まずこの週末のことから書きますと、昨日は午前中に出社していたので撮影はしていません。
夕方からはお馴染みA君がこっちに来るということで、A君に馴染みのある面々が集まって一席を設けていました。
そして本日はA君と一緒に私としても行ったことのなかった一畑電鉄に乗りに行こうということになっていたのですが…昨晩深夜に急激な腹痛(胃痛)で救急搬送される事態となり、やむなく私の島根行は中止となりました…。原因はわかりません。ただ食中毒ではないようでした。入院して検査することも勧められましたが、今回はとりあえず薬で様子を見ることとし、処置を終え病院から帰ってきたのが深夜4時過ぎで、その後もあまり寝られないまま昼になったなとかと思っていたらあっけなくせっかくの休日が終わってしまおうとしているところです。

また、今回のことも含めてですが、最近体の調子が良くないですねぇ…。最近病院ばっかり行っている気がします。

というわけで今回の更新は過去帳から引っ張り出してきました。

7/14 あずさ12号・しなの6号 松本駅にて

7月の3連休のことですが、旧友で集まり旅行でも行かないかということで松本方面に行っていました。
その際、諏訪大社に移動する際あずさ12号を利用して下諏訪駅まで移動しました。その際にあずさとしなのが並んだ時に撮った1枚です。この時の旅行でも、撮ったのはこの写真くらいです。まぁ、この時はあずさとしなのに乗れただけでもよかったのですが。

最近まともに撮り鉄したなぁっていう気がしていないので、9月には連休もあるし、ここらで何かしたいところです。381系でも撮りに行きたいなぁ…。