至近ですが体調を崩していることもあり、週末は実家に帰省することが増えています。
そのついでに大きなことまではしませんが近くで手軽に撮影をしたときの記録を紹介したく思います。
高徳線のネタとして大きなことはアンパンマン列車のリニューアルと昨年12月の2600系のデビューがあるかと思いますが、特に前者はその割に撮影していなかったので今回撮ってみました。
うずしお9号

それまで青がベースだったアンパンマン列車が黄色ベースに変わりました。この色は目立ちますね。しかしながらそれでいて割とマッチしているようにも見えます。とはいえ、あまり注目されていないのか、撮影している人を見ることがあまりないような気がします。私もそうだったので偉そうには言えませんけど。
なお、余談ですが3月のダイヤ改正で朝の下りが1本増発されたことから、これまで7号だったアンパンマン編成は9号に変わっています。
うずしお11号

その後続の列車が2600系になります。これまでの2000系とはデザインが違っていますので未だに新鮮です。高徳線で使うには性能は良いのでしょうがこうして目立たず運用についているのが惜しいところ。
この3月から4月にかけては晴れが多く桜と併せて撮影するにはよかったのでしょうが、なんせ体調を崩してほとんど家から出ていないのでその点では残念な今年の桜シーズンとなったのでした。
こちらは宇多津駅にてうずしお22号

実家から帰省するときにはだいたいこの列車を使用します。宇多津駅では南風との併結のため9分停車するので、その間にこうして撮影することができます。
そういえばこの時、気を効かした車掌さんが10日のなにわを使った列車の時間を教えてあげようかと言ってくださったのですが、あいにくその日は平日なので行けずお断りしたということがありました…。
おまけ
別の日に宇多津駅で撮ったうずしお

…なのですがこうして宇和海ヘッドマークの時に撮影。N2000系は宇和海の運用に入っておらずここだけで見れるある意味面白シーンだったのですが、3月の改正で宇和海にN2000系が入るようになりました。またこれも撮影に行きたいですが、松山以西はやっぱり遠いです。
さて、この後ですが個人的に大きな遠征が控えています。その前にまずは体調をよくしたいところですが…。
そのついでに大きなことまではしませんが近くで手軽に撮影をしたときの記録を紹介したく思います。
高徳線のネタとして大きなことはアンパンマン列車のリニューアルと昨年12月の2600系のデビューがあるかと思いますが、特に前者はその割に撮影していなかったので今回撮ってみました。
うずしお9号

それまで青がベースだったアンパンマン列車が黄色ベースに変わりました。この色は目立ちますね。しかしながらそれでいて割とマッチしているようにも見えます。とはいえ、あまり注目されていないのか、撮影している人を見ることがあまりないような気がします。私もそうだったので偉そうには言えませんけど。
なお、余談ですが3月のダイヤ改正で朝の下りが1本増発されたことから、これまで7号だったアンパンマン編成は9号に変わっています。
うずしお11号

その後続の列車が2600系になります。これまでの2000系とはデザインが違っていますので未だに新鮮です。高徳線で使うには性能は良いのでしょうがこうして目立たず運用についているのが惜しいところ。
この3月から4月にかけては晴れが多く桜と併せて撮影するにはよかったのでしょうが、なんせ体調を崩してほとんど家から出ていないのでその点では残念な今年の桜シーズンとなったのでした。
こちらは宇多津駅にてうずしお22号

実家から帰省するときにはだいたいこの列車を使用します。宇多津駅では南風との併結のため9分停車するので、その間にこうして撮影することができます。
そういえばこの時、気を効かした車掌さんが10日のなにわを使った列車の時間を教えてあげようかと言ってくださったのですが、あいにくその日は平日なので行けずお断りしたということがありました…。
おまけ
別の日に宇多津駅で撮ったうずしお

…なのですがこうして宇和海ヘッドマークの時に撮影。N2000系は宇和海の運用に入っておらずここだけで見れるある意味面白シーンだったのですが、3月の改正で宇和海にN2000系が入るようになりました。またこれも撮影に行きたいですが、松山以西はやっぱり遠いです。
さて、この後ですが個人的に大きな遠征が控えています。その前にまずは体調をよくしたいところですが…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます