goo blog サービス終了のお知らせ 

○'s Train Photo Weblog オレホビ

まったり千葉を中心に撮影中。時々大きな遠征もします。

伊豆箱根鉄道で富士山との撮影

2019-01-31 19:38:24 | 遠征
前回の富士山と新幹線の撮影を終えてもう1か所立ち寄ったのが伊豆箱根鉄道です。ここも富士山を背景にした撮影が可能なので、帰りに立ち寄ろうと思っていました。

ということでトップはこちら

これも撮りたかった富士山バックの踊り子です。撮影地は伊豆箱根鉄道駿豆線でもっとも有名だと思う三島二日市~大場間です。わりと駅間の短いこの路線では長めのこの区間ですが、このポイントは大場駅から歩いて20分もあればたどり着けます。この日は大場駅近くの伊豆箱根鉄道の本社でイベントをやっていたようでそのせいかこの撮影位置はかなりの撮影者が集まっており、三脚の合間から手持ちで撮影しました。

メインの踊り子が満足できる内容になりましたが、それ以外の普通列車もこれや

これのように

きれいな富士山と撮ることができました。

ここにきてそういえばと気づいたのですが、前回撮った新幹線との富士山はそれほど雪がありませんでした。この位置から見ると北側には雪があって南側にはない、という感じでしょうか。冬だからといって雪があるのでもないようです。

駿豆線は日中でも20分間隔でやってくるのでわりと退屈せず待つことができました。


西武色のイエローパラダイストレイン


この日は終日富士山を眺めながら楽しい撮影ができました。

富士山と東海道新幹線

2019-01-27 20:02:23 | 遠征
関東に来てこれは撮影したいと思っていた風景が、鉄道ファンに限らず日本人なら一度は見たことがあるといっても過言ではない富士山を背景にした東海道新幹線の走行シーンです。

撮るならば空気が澄む冬に行こうと思っており、昨年12月に家から富士山が見えることを確認して出発するも到着するといずれも三島~富士にかけての地域だけが局地的な雨で富士山の裾だけが見えているのにその山頂が見えない、というなんとも煮え切らない仕打ちを2回味わいましたが、今回こそは天気予報から行けると信じ向かった結果は…


雲一つなしの快晴!まさに三度目の正直。富士山が見えたときは感激しました。

在来線で吉原まで向かい吉原から岳南電車で須津駅へ向かう行程も慣れてしまいました。これまでは僅かな期待で駅まで行き、結局駅であきらめポイントまでは行かず…というものでした。
初めての駅からポイントへ向かいますが20分程度の歩きもさすがに今回は大丈夫だろうと足取りも軽く、あっという間に撮影ポイントに到着しました。

ここは大きく2つの構図で撮ることができます。1つは遠方から、もう1つは近づいて車両を大きく撮るものです。

まずは遠方からのシーン

さらにもう1枚

この位置は来る列車によってスピードが異なるので、それに慣れるのもここでのポイントです。

縦位置でも撮ることができます


近づいて撮ったものとして

このようにドンピシャのタイミングでシャッターが押せると心の中でガッツポーズが出ます。

よく見るのはこの画のように1号車側を撮ったものですが

もちろん16両側でもきれいに撮れます。でもやっぱりきれいに見えるのは背景の富士山のラインに合っている1号車側かなと思います。

また、ほとんどがN700系ですが、一部700系もやってきます。

これもいつまでチャンスがあるか…。

このように各位置で1時間ずつ、計2時間ほど滞在しましたが十分な成果を得ることができたと思います。私としては大満足の結果でした。欲を言えば500系が走っている頃に撮っておきたかったですが…こればかりは仕方のないところですね。

さて、私事ですが倉敷時代と同様に2月は業務のピークになります。おそらく遠征もできないのでしばらくはこの間で近場で撮ったものからの更新になるのかなと思っています。

京葉線内でわかしおを撮影

2019-01-23 20:00:58 | 首都圏
話は前回紹介したヘッドマーク付き編成を撮った日のことになります。前回も書いたようにこの日は快晴。普通列車だけでなく特急列車ももちろん撮影です。

トップはこのE257系10両のわかしお5号

撮影地は初訪問の葛西臨海公園駅です。舞浜駅で撮影した後、この列車だけためしにと思いこちらの駅へ移動してきました。

降りて一目見たときは難しいかなと思いましたが、結果として10両がちょうど収まる形になりました。また、背景もこの辺にしては割とすっきりしており、意外といいポイントのように思いました。ただし、撮影対象が通過列車のみになるので数を稼いだり、武蔵野線の列車を撮ろうとしているときは舞浜の方がいいかと思います。

こちらは舞浜駅で撮影したE257系10両編成。

葛西臨海公園とどちらが良いかは好みによるところかと思いますが、どちらもきれいな光で撮ることができます。ちなみにこの写真は回送列車です。おそらくわかしお4号からの回送だと思われます。

舞浜駅で撮影したわかしお3号

この位置で順光で撮れる唯一の255系が充てられているわかしおです。わかしおはE257系の方が多いので、京葉線内での255系は意外に貴重な被写体になります。(総武線なら休日に新宿わかしおがありますが。)

いずれにしろ、この日はかなり良い成果を得ることができました。

おまけ…5両のわかしお

たまたま千葉みなと駅で撮影。この駅は角度はいいのですが、光線状態はいまひとつです。

京葉線内には舞浜駅、葛西臨海公園駅以外にもポイントがありそうなので、機会があれば撮影に行ってみたいところです。

京葉線開業30周年・武蔵野線開業40周年ヘッドマーク付き列車

2019-01-20 20:19:03 | 首都圏
年明け後は近場での撮影が多くなっています。その中でも今回紹介するのはタイトルのとおり京葉線が開業30周年、武蔵野線が開業40周年ということでそれを記念したヘッドマークを付けた列車が各線1編成ずつ走っている編成とそれを狙った際に一緒に撮影した各線の車両になります。なお今回紹介する写真を撮影したのはいずれも京葉線では撮影ポイントとして有名な舞浜駅になります。

武蔵野線開業40周年ヘッドマーク付き列車

もう1枚

数ある編成の中でもE231系がヘッドマーク付きの編成に選ばれたようです。

京葉線開業30周年ヘッドマーク付き列車

こちらももう1枚

こちらは首都圏ではおなじみのE233系です。

いつか撮ろうと思っていながらもその日に運用があるかは運にもよるところがありますが、幸いに同じ日に撮ることができました。個人的には武蔵野線の方がヘッドマークが明るくわかりやすいデザインかなと思っています。なお、最近の関東は晴れ続きで、この日も快晴。京葉線からも富士山がしっかり見えていました。

続いてヘッドマークのない一般編成。まずは武蔵野線209系。


武蔵野線205系

今ではかなり少なくなってしまった205系です。今のうちに撮っておくべき編成かと思います。

京葉線E233系

そういえばこの日は舞浜駅に1時間半くらいいましたが、京葉線の209系は撮っていなかったです。

最後に京葉線と武蔵野線が並んだシーンを紹介します。舞浜駅ではこうして並ぶシーンがそこそこ撮れます。とはいえこの駅はご存じのとおり日本でもっとも有名なテーマパークの最寄駅ゆえ乗降客も結構あります。そのせいかそれなりにダイヤが乱れやすいようで、昨日並んだから今日も並ぶ…とは限らないようです。

ヘッドマーク付き同士がこうやって並べば面白いでしょうが、それはなかなか難しそうですね。

しばらくはこのように近場で多くの写真を撮ることができましたのでそちらを紹介していきたいと思っています。

年始の四国での撮影から(さらに続)

2019-01-17 18:29:51 | 四国
引き続き四国での撮影の続きになります。

むろと3号(徳島駅入線前)

今回の休みの間でおさえておきたかったもう1つがむろとの編成写真でした。JR四国公式発表では詳細があやふやな状況ですが、どうやらむろとをはじめとした牟岐線特急の減便が予想される内容なので1枚くらいはと思っていました。とはいえ、マイカーのない現状で牟岐線の方まで行くのはけっこうしんどいところ…ということで徳島駅近くで簡単に撮れる位置で撮影しました。もう少し日が高くなれば違う位置でも撮れるのですが、この時期はここくらいしか思いつきませんでした。

モーニングEXP高松としまんと5号

モーニングEXP高松が8000系になってから撮るのは初めてのように思います。日中はしまんとの設定が少ないのでこうして並ぶタイミングもあまり多くはありません。ちなみにこのホームだけこうして並ぶところを簡単に撮ることができます。

うずしお8号

前回トップにしたうずしおを撮った時に併せて撮影したものです。この位置は後追いでもいい感じの構図にできるのでお気に入りです。

うずしお11号

2600系は正面が黒いこともあって先頭ライトが4つ灯っているとそれがよく目立ちます。

振り返れば2600系が中心になったこの正月休みの撮影でした。今回でその際撮った写真編はいったん終わりの予定です。

なお3月の改正は各地でいろいろと動きがありそうです。四国も小さいながら代わりがあると思っています。はたしてキハ47系はどのような運用になるでしょうか。また、それまでに1度撮影できればいいのですが…。

年始の四国での撮影から(続)

2019-01-14 20:26:57 | 四国
この連休は空いた時間でこっちの未乗車区間に乗ったりしていましたが、基本的に別用があったので多くの撮影はできていません。1回更新分の写真はないので、今回も正月休みに撮ったものをメインとします。

N2000系うずしお

元日にやくおうじ号を撮ったのと同じポイントです。やくおうじ号が走る3が日は特別に賑わうようになったここも普段は静かなポイント。この日も1人でゆっくり撮影できました。関東にいる今は通常の運用であるN2000系も貴重な被写体です。この休みで撮った中ではこれがいちばんよかった仕上がりでした。

1500系普通列車

これはやくおうじ号を撮った元日に居残りして撮影した後続の普通列車です。2両のように見せかけて後ろは回送という四国ではよくある運用。しかしながら1500系でのこの組み合わせはなかなか見ようと思っても見れないところなのでよかったと思える1枚です。

しおかぜ…ではなくうずしお5号。

うずしお4号は高松到着後、折り返し5号になる編成といったん回送した後7号として運用される編成に分割されます。これはそのうち5号に使用される編成で運よく幕回しが見られたもの。いちばんタイミングよく撮れていたしおかぜを載せます。今やしおかぜは2000系で運用されていないので、こういう時だけ見られるものになります。

うずしお6号が宇多津駅到着後に併結準備をしているシーン。

年始のUターン時に利用した列車。この駅で10分近く停まるのでいったん降りてこのようなシーンや

併結相手の南風も撮ることができます。
ちなみにうずしおの乗車率も普段を思えばそこそこでしたが、南風はやはりそれ以上で立ち客も多く見られました。

さて、来週も用事があるのでおそらく多くは撮影できないと思います。しばらくはストックからの更新になりそうです。

年始の四国での撮影から

2019-01-09 19:39:31 | 四国
気付けば早いもので1月も1/3が終わろうとしています。余談ですがやくおうじ号のおかげか年末年始に急激なアクセス数の伸びがあった当ブログも通常運転に戻ってきたようです。

さて、今回は年始に四国で撮影したものを紹介しようと思います。元日に撮ったやくおうじ号のように年始は好天の日が続き撮影には持って来いの状況でした。ということで年末に失敗していた分のリトライの意味も込めて同じような撮影に出てみました。

8600系いしづち

先に載せた2600系しまんとと同じ日に撮影しました。2600系の時と比べて光の状態が違うのが見比べていただければよくわかると思います。思えばこの位置で8600系を撮ったのも初めてのような気がします。

マリンライナー

岡山にいたころはいつでも撮れると思っていたこの列車も今ではいつ撮れるかわからない列車になりました。

普通列車と並ぶシーンも撮れました

そういえば121系は7200系に変わってしまいました。121系も過去帳になったのだと思うと不思議な気がします。

うずしお

このあたりは年末に曇り空となった列車です。もちろん高徳線でも撮れる列車ですが、朝にここで撮れるのがポイントと思っています。高徳線ではこのような高架ですっきり撮れるところもあまりないということもあります。

そのうずしおとこの駅で併結して岡山に向かうアンパンマン編成の南風

多客期対応できれいな並びで3色が交じっているのが特徴。

アンパンマン編成のしおかぜ

8両揃って瀬戸大橋に向かう列車が撮れるのもこの時期ならではです。

前回湘南色だった普通列車は黄色でした

この時期の光は黄色を強調してくれますので、まずまずになった気がします。この高架を背景として撮れるのもあと少しになって来ています。

午後からは曇ってしまいましたが午前中にこれだけ撮れれば十分な結果が得られた1日でした。もう少しするとこの宇多津駅で普通列車を狙う方が増えてくると思いますので、気になる方は早めに訪問されることをお勧めします。以前に比べると撮影できるスペースは少なくなっているのでご注意を。

2600系の撮影記録

2019-01-05 13:31:59 | 四国
今回の休みの間で撮影のテーマにしていたのが2600系の撮影です。普段はうずしおだけで運用されていますが、年末に更新した時に書いたように年末年始は多客期の輸送対応でしまんとにも使われています。
関東にいると撮影チャンスもだいぶ少なくなっているので撮れる時に撮っておこうと思い、時間があればこれを狙ってみました。

うずしお11号

元日のやくおうじ号を撮った後にそのまま残って撮影しました。この列車は2600系を撮るにあたってもっとも撮りやすい時間に設定されている列車だと思っています。

うずしお8号

実はうっかりまだ185系で走っていると思い込んで撮影に向かい、列車を見て2600系に変わっていることを思い出しました。場所は前回載せたやくおうじ号を撮ったところです。

しまんと4号

そしてこの休みに撮っておきたかったのがこの列車。年末の記事では曇りでの撮影となりましたが、再チャレンジして晴天の下で撮ることができました。予讃線を走るこの編成はなかなか撮れるものでもないので、一安心。もし再び機会があれば平地を走るところを撮りたいところです。

うずしお15号。普通列車と並んだシーン

年末に撮ったものなので曇っていますが、晴れていればこの角度がきれいに日が当たります。

個人的には満足できる成果が得られたと思う今回の休みで撮った2600系の写真の紹介でした。

2019年やくおうじ号撮影②

2019-01-03 16:49:19 | 四国
今年の3が日はいずれも快晴となりました。いずれもやくおうじ号の撮影に向かいましたが元日にきれいなのが撮れていたので、この日はいつもと違う構図で撮影しました。


今年は各日ともやくおうじ号の撮影に向かいましたが2日は失敗。上の写真とは別の初めて撮るポイントで構図はまずまずだったもののピントが合わず失敗。最終日は成功させたいと思っていましたが、まずまずの縦構図で収めることができました。

午後から徳島に向かってもよかったのですが行かずに今年のやくおうじ号撮影は終了です。

今年は珍しく正月休みが長いので、この後の帰省中も何か撮ろうと思っていますがさてどうなるでしょうか。

2019年初撮影 今年もやくおうじ号から

2019-01-01 17:16:37 | 四国
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今年も例年同様にやくおうじ号から撮影開始です。

昨日までの曇りがウソのような快晴となりました。出だしとしてはかなり良い撮影となりました。

今年のこのポイントはここ数年に比べるとかなり少なく、3人だけでした。途中はそのうちお一人と最近の四国の状況など教えていただき待つ時間も退屈せず過ごすことができました。


瀬戸内海と初日の出

素晴らしい初日の出となりました。今年も良い年となりますように…。