goo blog サービス終了のお知らせ 

○'s Train Photo Weblog オレホビ

まったり千葉を中心に撮影中。時々大きな遠征もします。

2021年のまとめ

2021-12-31 17:48:20 | Weblog

早くも2021年も大晦日となりました。例年通り帰省していますが、こちらは戻ってきてからずっと天気がいまひとつなのと前回の更新で書いた不幸な出来事(実はカメラが不調になり、年末で修理もできない有様)もあり特に撮影もしていない年末年始となりそうです。という中で今年も例年通り1年を振り返ってみたいと思います。

今年のトップは何にしようかと思いましたが、ピンと思いついたのはこちら。

もうすでにけっこう前のイメージになってしまいつつあるTOKYO 2020大会。あの時はちょうどコロナが大きく言われていた頃でしたが、せっかく当たったチケットも幻になったもののせっかく関東にいるので世紀の一大イベントを体験しておきたいと、唯一と言ってもいい一般市民がオリンピックを感じることができる場所であったお台場の聖火。聖火だけでなくせっかくなので列車と一緒にとの考えでゆりかもめと一緒に撮影しました。今夏は本当に暑かったので日を遮るもののないここはなかなか堪えるところでしたが、足を運んだ価値はあったと思います。

あの頃はなんだかんだとメディアで言われていましたが、結果として開催して良かったのではないかと思っています。

今となってはこのTOKYO2020 スカイライナーも貴重な存在でした。

さて、1年を振り返ってみると、まずはこちら

初めて撮影した成田臨。まぁすごい人出でした。

そして私のお気に入りである越後湯沢。

今年はE4系が話題となりましたが、こうして雪晴れの中を撮れてよかったです。

富士山とのコラボも狙いに行きました。

富士急行の定番中の定番ポイント、列車が増えてきたらまた行ってみたいところです。

山梨と言えばこちら、リニア実験線。

これは個人的にかなり魅力的な列車です。いつか甲府盆地の雪景色と一緒に撮れればいいなと思っています。もっともリニア自体は某県知事のあれやこれやで難航しているようなので、実験線として走る期間が思ったより長くなるのではという懸念もあったりするのですが。

夏の大きな遠征だった大村線のキハ66狙い。

西九州新幹線開業が間近になった中でこの編成がまだ走り続けていたのは貴重でした。

秋頃はSLブームがやってきました。

関東はSLが多いので、これも雪景色と一緒に撮れればいいなと思っています。

ばんえつ物語もいい被写体ですが、いかんせん車がないと難しい…。

SL銀河は最初で最後になりそうな予感がしています。

とれいゆつばさももう1度に行きたいところです。

お手軽ポイントでしたが撮れてよかったです。

そして前回紹介したロイヤルエクスプレス。

もう文句なしの渡道となりました。このポイント、ロイヤルだけでなく大雪や40系もきれいに撮れるのでまた機会があれば行きたいところです。

近場ではこちらでしょう

12月にいろいろと話題になったいすみ鉄道の急行。撮影自体は文句なしでした。四国のヘッドマーク付き延長・塗装にヒゲ復活と気動車ファンとしては撮影に行きたいところですが、ああいうことをやらかした手前、そういう見方をされているのかと思うと行っても楽しめなさそうな気がしています。メディアの思考の低さを感じた一方でああいうことをしている面々を何人も見かけていたののも事実なのでなんともいえないところですが…。いずれにしろ大多喜に向かうことは減るでしょうね。来年の菜の花・桜の時期にどうなるかある意味、見物です。

そういえば東武・野岩鉄道も来春の改正で大きく変わるようです。

何気ないこの列車も見る機会はかなり減りそうな気がしています。

そして安中貨物。

トキがなくなるとは思ってもいなかったのですが、興味を持ちだした途端にトキを見なくなってしまいました。タキというかこの列車もいつまで走るかわからないような気がします。西では見ないので面白い列車なのですが…。

最後に四国の列車を

といっても振り返れば四国の撮影はほとんどありませんでした。

四国も来春以降大きく変わりそうな気がしています。キハ47は生き残れるでしょうか…。

といった2021年の撮影でした。他にもいろいろありますが前半は近場、後半にちょっとした遠征、という撮影になっていました。

来年ですが、私もいつまで関東にいるかわからないので、時間があれば東でしか撮れないものをさらに追いかけられればいいなと思っていますが、カメラ次第かな…。それでは皆様良いお年を。


2020年のまとめ

2020-12-31 10:35:25 | Weblog

早くも2020年が終わろうとしています。
思い返しても本当に世の中が大きく変わった1年でした。

そんな中ですが例年通り大晦日は今年を振り返ってみようと思います。

今年のトップはこちら いすみ鉄道 東総元~久我原間にて

世間が新型コロナウィルスに騒ぎ出した春の頃、桜と一緒に撮っておきたいと思い撮影した1枚です。

この時はその後がこういうことになるとはまだ思っていなかった(むしろそう思いたくなかった)頃。春の桜に皆がこの後の快方を願っていた頃でした。これを撮った時にお仲間さんと今年の象徴として年末に載せますと話していました。その時はこんなこともあったねと言いながら更新できると思っていたのですが…。

とはいえこの1枚は個人的に今年撮った風景写真としてはNo.1だ写真だと思っています。

編成写真でNo.1と思っているのはこちら。

11月に撮影したキハ283系おおぞら 大成~芽室間にて

俯瞰気味の縦構図で初めて撮ったキハ283系です。これも行ったまま掲載機会がなく年末の紹介となりました。

元々気動車ファンの私ですが、現在走っている特急編成ではこのキハ283系がデザインや音など含めてかなりお気に入りです。反面、道内の気動車特急はキハ261系にシフトしていっており281系、283系もそろそろかなと感じるところになってきました。

また、ご存知の通り北海道を取り巻く環境はかなり厳しいものになっています。今年も札沼線や日高本線の一部区間廃止のニュースが流れました。そんな中ですがこの列車をはじめ1日でも長く走ってほしいものです。

さて、今年は3回北海道を訪ねました。
1回目は2月に流氷を見たいと

2回目は9月にA君とご当地入場券集めに

3回目は11月にさきほどのおおぞらを撮ろうと

後半はGoToキャンペーンを活用しました。
9月の連休の時こそ人出があったのですが、11月は落ち着いて移動ができました。
普段観光客だらけの特急とかちがあんなにガラガラのを見たのは初めてだったように思います。

 

改めて今年を振り返ると、年明け早々に変わったことは毎年の撮り始めだったやくおうじ号が区間短縮で高徳線で撮れなくなったことですね。そのこともあって今年は徳島駅近くで撮りました。

ちなみに2021年も走るようですが、私自身は撮影が難しそうです。

春から夏にかけては大きな移動もできず、自宅周辺で撮影することが増えました。
特によく足を運んだのは北総線、

京成線

新京成線

そして小湊鉄道。

小湊鉄道とトップのいすみ鉄道は撮りたい列車が多いのですが、本数とそこまで移動するのが地味に難しいためなかなか足が向かず。そんなところですが来年こそチャンスがあればと思っています。


首都圏で大きな話題としては185系の定期運用からの引退発表ですね。


湘南ライナー系統は今夏撮っておいて本当に良かった…。

また、3月に常磐線復旧のひたちの初列車に乗れたのはよい経験となりました。

上越新幹線界隈にも何度か足を運びました。

この時はそんなに意識していなかったのですがこの現美新幹線を記録できていたのは大きかったです。

続いて今年初撮影となったものとして以下紹介します。

近鉄ひのとり。これもまた乗りたい列車です。

単独区間としての秋田新幹線こまち。盛岡から先はやっぱり遠いです。

最近の話題で総武快速線のE235系。新しい総武線の日常が始まりました。


富士山目当てに静岡へも何度も足を運びました。


今年は雪が少なく、"らしい"富士山をなかなかお目にかかれませんでしたがどうやら昨日雪が積もったようなので、年が明けたらまた行ければと思っています。

最後に四国も特急が2000系から2700系へのシフトが始まりました。

高徳線では1998年のデビューからN2000系が引退しました。

長年地元で見てきた列車だけに、寂しさのある出来事でした。もう半年近くなるんですね。その四国では数少なくなった国鉄型特急、キハ185系がまだ現役で走っています。これも貴重な存在になりましたね。


さてさて…
本当ならば8月には東京オリンピックで盛り上がり、素晴らしい年だったと言っていたと思うのですが、2021年開催も果たしてどうかという状況になってしまったと思います。
また、こういう時には誰が悪いとかそういう話をするのではなく、どう向かうかを考えるべきかと思います。来年末には大変だったねと言っているのか、それともまだ続いているのか。そんなことは誰にもわかりません。今の状況をどう乗り切っていくかを考えていければいいですね。

それではまた来年もお会いする皆様と楽しい時間を過ごすことができることを祈って今年最後の更新とします。良いお年をお迎えください。


1/26 水島臨海鉄道にて

2014-02-02 19:34:41 | Weblog
近況業務に追われるようになり、更新が遅れ気味になっています。
よくよく考えてみれば3週間ぶりの更新になりましたが、今回は先週にお知り合いに誘っていただいた水島臨海鉄道キハ20系のイベントで撮ったものを紹介したいと思います。

今回のイベントは三菱自工前~倉敷市間の往復乗車と倉敷貨物ターミナルでの撮影会でした。
せっかくなので興味のありそうな方に声をかけて、会社の先輩(乗り鉄)とお馴染みA君とで参加してきました。

朝は快晴で気持ちのいい青空だったのですが、倉敷ターミナルに戻って撮影開始…と思ったら空から雨が。
しかもかなりの降り方で、気温も下がってしまい撮影にはかなり不向きな条件になってしまいましたが、せっかくの機会は十分にいかすことができたのではないかと思います。
以下簡単にですがご紹介を。

国鉄色編成


水島臨海色編成


全体を撮影


最後には2編成を縦に並べていただけました。


近いところにいますが、中に入ることのなかった倉敷貨物ターミナルに入れたことも今回の大きなポイントでした。

余談ですが、先日仕事で夕方にたまたま三菱自工前駅前を通った時に、ちょうど夕方のキハ20系の運行時間と重なったのですが何名かの方が撮影されていました。着々と運行終了が近づいている、ということなのかなぁと。
私もまた機会を見て撮れれば、って思っているのですが時間があるかなぁ…。

>主催者様
楽しい時間を過ごすことができました。お誘いいただきありがとうございました。

2013年総括

2013-12-31 12:42:59 | Weblog
2013年が終わろうとしています。
思えば個人的にいろいろとあった年でその分撮影も去年に比べたら少し少なくなったように思いますが、撮りたいものはまずまず撮ることができたと思っています。

今年もやくおうじ号から撮影開始し、本格的な撮影は1月の福知山線遠征からスタートしました。

このときのメインは廃止間近の183系でしたが出来がよかったのは381系に(笑。

これを含めて福知山線沿線には年始に2回行きました。183系が引退してからは足がやや遠のいてしまっていまいましたが、また近々行けると思うのでその報告もできればと思っています。

それとは別に豊岡方面にも1月と11月末に行きました。
とりわけ1月に撮れた雪が降る中のはまかぜはいい出来だったと思います。
11月末は竹田城ヘッドマーク付きでした。



その後は秋頃までは仕事が多忙となり、満足な休日が過ごせなくなりましたが、合間を見ながら行けるところに行ってみました。
その中から近鉄特急しまかぜ

今年走り出した列車の代表格ですね。

そして今年も行ってしまった北海道。トワイライトエクスプレスのチケットが前日にとれたのがきっかけでした。あの時は乗車がメインだったのですが、その中で撮った北斗星

さらには北斗

今は諸事情でJR北海道は大変なようですが…。安全の信頼を取り戻すのは相当に大変なことだと思いますがあきらめずに取り組んでほしいところです。

中でも特にお気に入りになったのが高知。


超有名ポイントにも行くことができ大満足の高知遠征で、その後も何回か行くようになりました。

去年と比べたら四国で撮ることが多かったかなと思っています。



今年は伊勢神宮で遷宮が話題になりました。


たまたま出張があって撮ることができた急行いせと特急南紀。

出張つながりと言えばしなの

今年は個人的に出張も多かったです。
長野、熊本、愛知が主だったところかな。出張は来年も多そうな感じです。

意気込んで行った遠征としてははくたか

ですが、北陸新幹線開業って2015年3月だったんですね。
まだ撮影のチャンスはあったんですよね。

国鉄色のにちりんも撮りました。

これは個人的な用件で宮崎に行った帰りに撮れたもの。
話題が違ってくるので詳細は控えますが、その用件は今年あった私のイベントの中で最も思い出に残ったものでした。ちなみにさいたま、愛知にもこの関係で行きましたねぇ…。

地元ネタでは水島臨海鉄道
キハ20系も残りわずかのようです。キハ30、37はどんな運用になるでしょうか。



やくもも年末にかろうじて撮影できました。


最後に今年撮ったラッピング列車を。
のと鉄道の花咲くいろは列車は天気など含めて今年のベストかなぁ、って思っていたり。



やっぱりこうして見てみると、去年より写真が少ないなって感じます。
といいつついろいろ行ったなぁって思い出しながらになりました。

さて、今年も残り数時間となりました。
今年も訪問いただきありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

近況報告+4月の北海道遠征にて

2013-06-30 21:19:22 | Weblog
最近撮影がまったくできません。休みがないというわけではないのですが、撮影できる時間があまりとれなくなっているのが要因です。ましてや今年は梅雨にかかわらず晴れの週末が続いているので、実に惜しいところです。

さて、そんな中で今回の更新は4月に北海道に行った際に撮ったものの載せることなく時間が経っていたものをご紹介したいと思います。前回の北海道遠征は北海道に入った初日には天気には恵まれませんでした。翌日は徐々に天気が良くなったものの、あまり数を撮れずに北海道を後にしているので、数は少な目ですが今迄に撮ったことのないところで撮ることができました。

4/27 スーパー宗谷2号 大麻~森林公園

森林公園駅のホームから撮影。これくらいの編成がちょうどおさまるまずまずのお手軽ポイントでした。
GWのため増結です。スーパー宗谷は昨年7月の訪問時に稚内側の幌が目立つ方を先頭にして撮っていたのですが、今回はこちらの幌なし側を撮りました。
この時は曇り空、太陽が見えそうで見えない感じでしたが、これだけ撮れればまずまずでしょう。

スーパーおおぞら7号 札幌駅進入中

札幌駅は進入シーンがきれいにおさまるホームとそうでないホームがあります。
このホームでは全体は入らないものの、普段とはちょっと違う感じくねった編成が撮れました。

4/28 SL函館大沼号 函館駅発車

乗車率もなかなかでした。
ちなみにこの後煙に呑まれました。

北斗5号 函館駅進入中

お手軽ながらキハ183系を順光で撮れて個人的には納得の1枚です。
函館駅は曲がっているためなかなか撮影には難しいですが、特急列車の進入シーンはこんな感じでまずまずにはなります。

とりあえず今回はこのくらいで…。

さて、今後の予定ですが来週末は実家に帰省予定。なにか四国で撮れれば載せようと思います。
翌々週の3連休ですが、遠征の構想はあるもののまだ具体的には決めていません。
候補としては北海道or秋田+山形新幹線セット撮影or関東あたりで何かとか…そんな程度ですが、何かこれといった決め手がないんですよね…。ま、これも追々…。

業務連絡です

2013-02-04 16:05:39 | Weblog
管理人の○です。

残念なことに3年連続3回目のインフルエンザにかかりました。
先ほどより熱が右肩上がりに上昇しております…。

ということでこの週末は所用で撮影していないこともあるので、しばらく更新もお休みします。

1/20 たにがわ476号

2013-01-23 22:44:09 | Weblog
1/20 大宮駅で大勢の方々が待ち構えていたのはこの列車でした。

たにがわ476号

次のダイヤ改正での引退が決定している200系でした。

日中は上越新幹線自体の本数が少ないこともあって、撮れる機会も少ないせいか側面に日が当たらないのをわかっていても撮りに来るだけの価値があるということでしょう。ちなみに前回はたまたまこの列車は原色のK47編成だったので更新色で撮ったのは久々な気がします。

元々東北新幹線を順光でとばかり思って向かったので、予定外と言えば予定外だったのですがやっぱり撮れたら嬉しいものです。

そうか、引退するのは183系ばかりと思っていたのですが、200系も引退でしたか…。
これはまた撮りに行きたくなってしまうでは…。
う~ん、今年は遠征は控えると言ったところなので…悩ましいところです。

山中渓にて

2012-04-15 19:03:34 | Weblog
話は4/9になります。
この日は都合で休みになったため、平日ということを利用して山中渓へ向かいました。ここは大阪地区でも著名な桜の名所で、桜と合わせた鉄道写真を多くの方が撮られているポイントです。従って休日となると多くの方が訪れるため非常に撮影しづらいポイントになるので私もこれまで避けていたのですが、今回初めて訪れてみました。この山中渓訪問記を2回くらいで更新しようと思います。

トップはこれ くろしお13号 和泉鳥取~山中渓

桜の中…という写真にはなりませんでしたが、結果としてくろしおがきれいに撮れたので満足。

話を戻しますと、大阪駅から紀州路快速に乗って現地に着いたのが12時過ぎ。
平日だから…と思っていたのは大間違い。すでに駅は普通に花見に来られた方も含めてかなりの人出になっていました。もちろん撮影ポイントにはすでに多くの方がスタンバイ済。これは予想以上でした。
本来は下り側のホームから撮りたかったのですがそちらにはスペースなしの状態…

ということで上りホームに向かいました。とりあえず乗ってきた次の紀州路快速を撮影。

ひとまず桜の中を走る車両を撮ることができました。
日中は紀州路快速か特急しかないので、どうしても紀州路快速中心になるのですが…。
しかし、この角度では4両程度しか撮ることができないのが悩ましいところ。
この後くろしお11号が設定されていますが、6両なので後ろが切れそうな感じ。
ということでダメ元で下りホームへ。逆光気味ですがとりあえず上り列車を撮影。

条件を考えればバックの桜とまずまずの感じに。ホームにいた方々がなんとかうまく入らずに撮れました。
ちなみに跨線橋にも誰もいないのがこの日のことを思えば奇跡に近いです。

このあとくろしお11号を下りホームから狙ったのですが…詳細は省きますがあっさり撃沈…。
これではせっかく山中渓まで来た意味がない、ということで考えた末の結果は次回に。

アンパンマンいしづちを川之江駅で

2010-07-08 23:33:37 | Weblog
四国中央への訪問を終えて岡山への帰路につこうとしたのですが、この区間普通で帰ろうかとしたら非常に乗継が悪いことがわかりました。しかも夕方には2時間ほど列車が来ない時間帯があることも知らず、愛媛~香川県境で思いのほか人の移動がないんだなということがわかりました。ある意味これだけでも情報としては大きな成果だったかもしれません・・・。

ということで帰りはしおかぜ22号を選択しました。
8000系にも乗りたいのですが、どういうわけかしおかぜに乗って移動するときは2000系にあたることが多いのが不思議なものです。せっかくなので乗車前にホームで進入中の列車を撮りました。

しおかぜ+いしづち22号 川之江駅

早い話が昨日投稿したアンパンマンのいしづち側をそのまま撮ったものになりました。
構図は悪くないのですが、背景ですかね・・・。

アンパンマン列車を駅撮り

2010-07-07 21:29:47 | Weblog
まず余談ですが、ふと1年前のことを思い出してみると何かにとりつかれたかのように敦賀へ月1ペースで通っていたんですよね・・・。思い返せばあの時も天気には決して恵まれなかったし・・・。まるで今はそのときを見ているような感じですね。
とはいえ、今年は去年に比べたらまだいい天気になっているのではないかとも思いますが、どうでしょう。

さて、今日の写真は四国中央市へ行った時に乗換の待ち合わせ時に観音寺駅で撮ったアンパンマン列車です。

しおかぜ9号+いしづち11号 観音寺駅

四国では8両ともなると長大編成なので、ホームもギリギリに停まるところが多くなります。
観音寺駅もそんな駅のひとつで、停まった列車は撮れなかったので停まる前に撮った1枚です。
駅撮りですからこんなもんでしょう。

で、これを撮って見送っていたら・・・5号車がノーマル塗装では。
う~ん、朝もう30分粘って撮っておけばと思ってもあとの祭りでした。