goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編梅屋敷駅・下り線高架化(第1回その3)

2012年11月14日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 上り線高架ホーム移設の運行列車 

< 総合INDEX へ

下り線高架化移設の準備
・上り線高架ホームの東側から西側に移設
梅屋敷駅西側の上り線高架ホームには、2012年4月10日にエレベータと、踊り場までの階段、エスカレータが設置されています。
同5月1日に見ると、使用中の仮上り線用高架ホーム(東側の下り高架ホームに板張り拡幅で使用中)は、同13日より東側の上り線高架ホームに移設され、改札口も高架化前に使用していた西口入り口に変更するとの案内(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第28回その2)」参照)が掲示されています。

 梅屋敷駅上り線ホームと改札口変更の案内

梅屋敷駅の外部西側の区道から上り線ホームの工事状況を見ると、高架ホームへの階段とエスカレータを結ぶ踊り場の西側に仮設の階段が設置され、旧上り線の地上ホーム跡と連絡し、元西口へと接続します。

 上り高架ホーム階段踊り場外側に仮設階段を築造(0501写真拡大)

同5月8日には西側上り線高架ホームの移設のため、西側高架ホームや元西口入り口の整備が行われており、改札口からエレベータへの連絡通路と、階段およびエスカレータへの踊り場に昇る仮階段連絡路の工事(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その2)」参照)が進んでいます。

 西側上り線高架ホームへの移設の準備が進む(:西側上り線高架ホームの移設開設の準備が進む、:上りホーム移設に備え西口改札の設営準備工事0508)

・上り線高架ホーム5月13日に移設
同5月13日に上り線高架ホームが移設され、構内図に示す通りに上下線にそれぞれ東口と西口改札口(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その2)」参照)が設けられました。

 上り線高架ホーム移設の駅構内図

上り線高架ホームの移設により、旧地上上り線で使用していた西口改札所が開設し、入り口を入ると左側に出札機が設置され、その奥が改札機です。

 上り線高架ホーム移設の西口改札口(:上り線ホーム移設開設の西口入り口、:入口を入ると左側に出札機設置、:出札機の先が上り線改札口0513)

移設上り高架ホームの連絡通路は、改札口を入り正面のエレベータを迂回して進むと、後ろ側がエレベータの乗降り口で、その先を直進すると右側に仮設トイレがあります。

 移設上り高架ホームの連絡通路1(左上:改札口を入りエレベータの横を迂回して進む、中上:エレべ―タの横を回り込むと乗降り口、右上:エレベータの先を進むと右に仮設トイレ、左下:トイレの先を右に進むと仮設階段、中下:踊り場までの仮設階段、右下:ホーム外の仮設階段の外観)

踊り場の右側には高架ホームへの階段があり、左側にはエスカレータがあり、それを上ると移設の上り高架ホームです。

 移設上り高架ホームの連絡通路2(左上:仮階段を上り左側は踊り場の中央、中上右上:踊り場突の右側は高架ホームへの階段、左下:、中下:踊り場の左側はホームへのエスカレータ、右下:エスカレータを昇ると高架ホーム)

上り線高架ホームの移設により、上下線で共用していた東口改札口は下り線専用に戻り羽田空港・横浜方面専用改札口となり、下り線在来ホームでは、仮上り線高架ホームへの仮階段通路とエレベータの使用を停止し、閉鎖して旧来の下り線専用ホームに戻り(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その3)」参照)ました。

 上り線高架移設で地上ホームは旧来の下り線専用駅となる(左上:羽田空港・横浜方面専用改札口案内板、中上:羽田空港・横浜方面専用改札口、右上左下:閉鎖された東側高架ホームへの仮階段通路、中下右下:閉鎖された東側高架ホームへのエレベータ0513)

5月30日に見えると、仮上り線高架ホームとして使用していた、板張拡幅の下り線高架ホームの板張の分解作業が行われていました。

 仮上り線高架橋駅として使用していた拡幅板張りホームの分解工事(0530写真拡大)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編梅屋敷駅・下り線高架化(第1回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編梅屋敷駅・下り線高架化(第1回その4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編梅屋敷駅・下り線高架化(第1回その2)

2012年11月12日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 上り線線路撤去の梅屋敷駅構内2010年7月

< 総合INDEX へ

上り線高架化移設
2010年5月16日の下り線高架移設の梅屋敷駅では、在来上り線西口改札口は閉鎖され、上下線とも中央改札口を利用して、在来下り線ホームから上り線高架駅ホームにあがります。

 上り線高架化時の梅屋敷駅構内図

同5月15日の終電車後に、上り在来線ホームと線路および西口改札口が閉鎖(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第22回)上り線高架化開通梅屋敷」参照)されました。

 閉鎖された在来上り線梅屋敷駅(:閉鎖された梅屋敷西口、:閉鎖された在来線線路、:閉鎖された在来線ホーム)

上り線高架駅ホームには、地上下り線ホームから階段、エスカレータまたはエレベータを利用し、エレベータは改札を入りホームの北側を半周して入り口となります。

 上り高架ホームへのエレベータ(:在来ホームのエレベータ、:上り高架ホームのエレベータ)

上り線高架駅ホームへの階段、エスカレータは、地上下り線ホーム南方の仮折り返し階段を踊り場まで昇り、それより階段またはエスカレータで高架ホームへ連絡します。

 上り仮高架ホームへの階段、エスカレータ通路(左上中上:在来ホームから踊り場への折り返し階段、右上左下:踊り場から上り高架ホームへのエスカレータ、中下:、右下:踊り場から上り高架ホームへの階段) 

梅屋敷駅の上り線高架化移設ホームは、本来の下り線高架ホームに板張りの拡幅ホームにより上り線列車を停車させての運用です。

 上り線高架化移設の板張り仮下りホーム(写真拡大) 

同7月15日に見ると、梅屋敷駅構内在来ホームから上り線線路が、枕木から外され撤去(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第1回)」参照)されていました。

 梅屋敷の線路撤去工事が進む(写真拡大)

同9月6日に梅屋敷駅構内を見ると、梅屋敷第1踏切側の南方の旧ホームの取壊し準備の作業(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第5回その2)」参照)が行われていました。

 旧ホームの取壊し準備の作業が始まる(写真拡大)

10月14日に見ると、旧ホームはあらかた取壊しが終了(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第7回その2)」参照)しました。

 旧ホームの取壊しが進む(写真拡大)

2011年5月9日には、旧ホーム跡の基礎工事(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第16回その3)」参照)が始まりました。

 梅屋敷旧ホーム跡の基礎工事(写真拡大)

12月10日に見ると、上り線高架ホームへのエレベータと踊り場間の階段の設置工事(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第24回その3)」参照)が行われていました。

 上り線高架ホームの階段とエレベータの取り付け工事(写真拡大)

2012年1月11日には、踊り場と上り線高架ホーム間にエスカレータの台枠が取付け(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第25回その4)」参照)られました。

 上り線高架ホームへのエスカレータ取り付け工事(写真拡大)

4月10に見ると、上り線高架ホームへのエレベータと踊り場間のエスカレータは完成(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その2)」参照)しています。

 上り線高架ホームへのエレベータとエスカレータの取り付け工事(:区道より見た上り線高架ホームのエレベータ設置、:区道より見たエレベータと階段を結ぶ踊り場、:区道より見た上り線高架ホームの階段

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編梅屋敷駅・下り線高架化(第1回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編梅屋敷駅・下り線高架化(第1回その3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編梅屋敷駅・下り線高架化(第1回その1)

2012年11月10日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 梅屋敷駅東口2006年
       
< 総合INDEX へ

梅屋敷駅の変遷
1901年(明治34年)2月の梅屋敷駅の開業当初は第1京浜国道上にありましたが、1923年(大正12年)4月に専用軌道となり現在位置に梅屋敷駅ホームが移転しましたが、ホームの両端は大森町第4踏切と梅屋敷第1踏切に挟まれて、ホーム長が短く4輌編成しか止まれず、6輌編成の普通列車は京急蒲田方の2輌はドアカットが行われている、本線唯一の4輌ホーム最短長の駅(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第1回)」参照)です。

 4両編成しか止まれない本線唯一のホーム長の最短駅

梅屋敷駅舎は1984年(昭和59年)7月に改修された駅ですが、ホームが短く構内踏切を設置できず、梅屋敷駅では上下線に出改札口が設けてあります。

 4輌停車の短い梅屋敷駅ホーム(左上中上右上:梅屋敷第1踏切から見た梅屋敷駅ホーム、左下:梅屋敷駅東口改札、中下:梅屋敷駅西口改札、右下:6輌編成の普通列車の2輌はドアカット20060909)

・東口改札口の移設
梅屋敷駅当初の東口は入り口に改札口があり、10m程進んだところの石段を上るとホームです。

 移設前の梅屋敷駅東口改札口移設前の梅屋敷駅東口改札口

2007年5月に梅屋敷駅上に高架駅橋を築造工事のため、現状の京急線線路を東側に移設して、梅屋敷駅の下り線改札口(第一京浜国道側)とトイレを約20m横浜方面に移設(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第2回)」参照)しました。上り線改札口は従来どおりで移設はありません。

 梅屋敷駅の移設説明図

移設後の東口は、出札機が駅舎前面から改札機の横に移設し、入り口から石段を上り鉄柵沿いに迂回して進むと正面が改札機で、ホームへは横から入場します。

 通路が複雑な移設後の梅屋敷駅

2007年10月30日には、梅屋敷駅上に高架駅橋築造のため、東口駅舎を改築して階段とスロープを設けて、直線で出札機前に入る改札通路に改造(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第4回)」参照)されました。

 下り線駅舎改札口通路改造(:梅屋敷駅東口入り口、:梅屋敷東口改札通路、:梅屋敷駅東口改札口20071030)

2008年3月23日見ると、高架化工事完了までの駅設備改良工事として、梅屋敷駅西口の上り線ホームにスロープを設置(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第7回)」参照)しました。

 梅屋敷上り線ホームにスロープ新設

梅屋敷高架駅橋の築造が始まり、2008年12月28日には、高架橋脚柱が建立され高架駅橋の横・縦の梁が組立(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第16回速報版)」参照)られました。

 橋脚柱に縦・横梁桁が付けられる(写真拡大20081228)

2009年の9月頃から11月にかけ、梅屋敷下り線高架橋駅ホーム側のエスカレータ、階段とエレベータの設置工事(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第12回その1)」参照)が始められました。

 梅屋敷下りホームの踊り場までの階段、エスカレータ、エレべータ設置工事が始まる(:エスカレータ設置工事、:階段設置工事、:エレベータ設置工事)

2010年3月16日には、梅屋敷下り線高架橋駅ホームのエスカレータと階段の踊り場からホームまでの仮階段(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第17回その1)」参照)の取り付け工事が、第1京浜国道のヤードに取付られました。

 梅屋敷高架駅橋には下りホーム階段から登る(:下りホームの階段と踊り場、:下りホーム踊り場の外部にはヤードに降りる階段が見える)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編京急蒲田駅・下り線高架化(第2回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編梅屋敷駅・下り線高架化(第1回その2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編京急蒲田駅・下り線高架化(第2回その4)

2012年11月07日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 高架化完成の京急蒲田駅 更新動画を追加Ⅱ版2014.8.7  
         
< 総合INDEX へ

下り線高架化移設
下り線高架化移設の日に、下り線列車で新装3階の京急蒲田高架駅を見てきました。

 京急蒲田駅構内図

見学で下車したところは3番線線ホームのエレベータと3階直通エスカレータの中間付近です。

 蒲田駅3番ホーム前方部付近(:2番線引き込みホームを北方から見る、:エレベータ北方から引き込み線ホームを見る、:反転して3階直通エスカレータを見る1021)

下り線高架化によるダイヤ改正で普通列車の京急蒲田行きが登場し、新設の2番ホームに到着します。終点の列車は京急川崎に回送され、折り返し京急蒲田の5番線ホームに回送し、蒲田発の品川行きの普通列車となります。

 蒲田終点停車の2番線ホーム付近(:3方向の番線案内標示板1021、:3番線から引き込み線で2番線ホームに到着、:蒲田終点の電車は回送して川崎車庫へ1022)

3番ホームには、空港線側に改札口から2、3階ホーム連絡エレベータがあり、その北方には改札口から直行のエスカレータがあります。

 2、3番線ホーム付近のエレベータとエスカレータ(:2番ホームから3番ホームへ進む、:3番ホームの空港線脇にあるエレベータ、:エレベータ北方の改札口から直行のエスカレータ1022)

ホーム中央部には待合室があり、その先には2階ホーム間の上りエスカレータと階段があります。

 3番ホーム中央部の待合室、階段・エスカレータ(:1,3番ホーム中央部の待合室、:待合室の先の階段と上りエスカレータ、:2階ホームから見た階段・エスカレータ1022)

ホーム北方には、2階高架ホーム間の上下エスカレータと、その先には階段があります。また、2番線ホームの空港線脇には、2基のエスカレータと階段が有ります。2階ホーム間の階段、エスカレータ設置は、改札口への通路の他、2、3階のホームから羽田空港行きが発着されるので、連絡通路の役目があります。

 ホーム北部の2階ホーム間の階段・エスカレータ(左上:階段・エスカレータの先には2階ホーム間の上下エスカレータを設置、中上:2階ホームから見た上下エスカレータ、右上:ホーム先端には階段が置かれている、左下:2階から見た北先端の階段、中下:長いホームの先端部、右下: 3階ホームの場外1022) 

・東・西口改札口
下り線高架化移設後の、京急蒲田駅の東・西口改札口は、在来の東・西口改札口から南方に移設し新設されました。
新西口改札口は同21日に営業を開始し、旧西口改札口は同20日で閉鎖されました。

 京急蒲田新旧西口入り口(左上:下り線高架移設で営業の蒲田西口入り口、中上右上:下り線高架移設で閉鎖の旧西口入り口1027、左下中下右下:10月20日まで営業の旧西口入り口1020) 

新東口入り口も同21日の下り線高架化移設から営業を開始し、旧東口改札口は同20日までで閉鎖されました。

 京急蒲田新旧東口入り口(左上:下り線高架移設により開設された仮東口入口、中上右上:下り線高架移設で閉鎖された旧東口入り口、左下中下右下:閉鎖前の東口入り口・改札口1020)

移設の東・西口入り口は、通り抜けができ、階段、エスカレータ、エレベータで改札階に連絡します。

 東西入り口通路と改札階連絡通路(左上:西口入り口から連絡通路に入る、中上:通路左には改札階への階段と上下エスカレータ、右上:通路右側には改札階へのエスカレータ通路、左下:通路を先に鍵方に進むと仮東口入り口、中下右下:通路を階段、エスカで上がると改札階1027)

下り線高架化開通の京急蒲田3階ホームの列車発着風景を、10月20~22日に動画撮影しました。動画上のボタンをクリックすると見られます。

京急蒲田駅下り線高架化移設運行列車の発着を見る


動画をご覧頂けない方は、「京急蒲田駅下り線高架化移設運行列車の発着を見る」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.7

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編京急蒲田駅・下り線高架化(第2回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編梅屋敷駅・下り線高架化(第1回その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編京急蒲田駅・下り線高架化(第2回その3)

2012年11月05日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 空港線の京急蒲田(空)第1踏切運行最終日   更新動画を追加Ⅱ版2014.8.7
         
< 総合INDEX へ

下り線高架化
・京急蒲田第4~6、8踏切が無くなる
2010年9月26日に京急下り線の運行は、京急蒲田第2踏切から同第9踏切間に架設の元仮上り線が使用していた高架橋に移設して、高架化工事後初めて環状8号線を含む4か所の踏切が無くなり(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第6回その2)」参照)ました。

 在来下り線の元上り仮高架橋への切り替え運行説明図

・京急蒲田高架駅工事
2011年2月15日に京急蒲田高架駅橋の下部を見ると、2階ホームと地上ホームを結ぶ仮の連絡通路橋との中間の高さに位置した、駅コンコース階の桁枠の組み立て(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第13回その3)」参照)が進んできました。

 京急蒲田駅コンコースの築造が進む(:駅コンコース南側の地上部工事、:京急蒲田駅コンコース端[下部]と仮連絡橋[上部]、:駅コンコースの北側呑川方0215)

・京急蒲田第6~9踏切間高架橋
2011年2月15日頃、高架橋脚柱が建立が始まった京急蒲田第6~9踏切間の下り線高架橋の築造は、2012年5月27日には完成(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その4)」参照)しています。

 京急蒲田第6踏切跡附近の3階下り線高架橋築造(:第6踏切跡北側下り線高架橋は既に完成済、:第6踏切跡南側下り線高架橋ガード、:第6踏切跡南側下り線高架橋下を上り線高架橋下から見る0527)

・下り線高架ホーム使用開始10月21日から
京急では2012年7月17日に、東京都の「都市計画事業」として2000 年12 月に事業着手している〔京急蒲田駅付近連続立体交差事業〕の進捗に伴い、京急本線(平和島駅~六郷土手駅間)および空港線(京急蒲田駅~大鳥居駅間)において、「10月21日(日)始発から下り線を高架にします」と発表されました。

 上下線高架化発表資料の一部(京急発表資料PDF)

・京急蒲田駅見学会
京浜急行では、10月21日の下り線高架化に合わせ、京急蒲田駅3階下り線高架ホームの築造工事を進めており、同高架駅地上の東西連絡通路の上のコンコ―ス上に駅舎改札口の設置準備を進め、同コンコースから2階上り線ホームおよび3階下り線ホーム間の通路の階段、エスカレータおよびエレベータの取り付けがほぼ完了したのに合わせ、9月8日の午前10時から午後1時まで京急蒲田駅3階ホームの見学会が開催(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編京急蒲田駅見学会(第1回その1~3)」参照)されました。
当日見学で示された京急蒲田駅構内は図の通りで、2番線ホーム(2階は5番線ホーム)も使用される様です。

 京急蒲田駅構内図(2012年9月8日現在)

・下り線高架化の準備
10月5日に見ると、京急蒲田駅3階下り線ホームの供用開始のお知らせの案内が張り出してありました。これによると、同21日から1階下り線地上ホーム、東口改札の入り口および西口改札の入り口が閉鎖され、新東口入り口と西口入り口が、現東西入り口から南方に開設されるとあります。

 京急蒲田駅3階下り線ホ-ム共用開始の案内

同13日に1、2番線下り線ホームを見ると、新東口入り口部第1京浜国道からの通路に当たるホーム上および、高架橋下部は工事の下準備が行われています。

 下り線高架化で使用の新東口の通路部(左上:新東口入り口の高架橋内への通路部、中上右上左下:新東口通路に当たる現1、2番地上ホーム部、中下:新東口通路に当たる現地上空港線線路部、右下:第1京浜国道側の新東口入り口1013)

同20日に、現西口改札口の南方の東西地下連絡通路の北側にある、新西口入り口を見てきました。同入り口を入ると通路の北側に高架橋改札口への階段とエスカレータがあり、南側にエレベータがあります。西口入り口の通路から、東口入り口に抜けるのには、エスカレータの先を左に曲がり、その先を右に曲がると東口への通路です。

 現西口改札口南方にある新西口入り口(:西口入り口は東西地下道の北側から入る、:西口入り口を入ると改札口へは階段とエスカレータおよびエレベータで進む1020)

下り線高架化開通により、京急蒲田駅1、2番線下り線ホームからの列車の発着は20日が最後です。京浜国道(空)第1踏切を通過する空港行き列車と、1番線からの羽田空港行きの最後の最終列車の出発を20日に動画撮影しました。動画上のボタンをクリックすると見られます。

下り線高架化前日の最後の空港線列車地上運行を見る

京急蒲田下り線高架移行前日最後の列車地上運行風景


動画をご覧頂けない方は、「京急蒲田下り線高架移行前日最後の列車地上運行風景」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.7

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期版2012年後期(2)版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編京急蒲田駅・下り線高架化(第2回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編京急蒲田駅・下り線高架化(第2回その4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編京急蒲田駅・下り線高架化(第2回その2)

2012年11月03日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 京急蒲田駅西口改札口内側
         
< 総合INDEX へ

京急蒲田高架駅の築造
京急蒲田の3階高架駅は大変大掛かりなもので、工事は4社のジョイントベンチャーが分担して、高架駅築造の2階部高架橋(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第11回)」参照)が2008年7月23日には架けはじめられました。

 京急蒲田駅の2階高架駅橋(左・:下りホーム南方を見る、:下りホーム北方を見る20080723)

同11月2日には、高架駅橋の3階部の築造(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第15回その1) 」参照)が開始されました。

 京急蒲田駅の3階高架駅橋(左・写真拡大1102)

2009年10月12日には、京急蒲田高架駅北方の多摩堤通り架道橋3階部の上に、駅舎棟屋根骨組み建設(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第5回)」参照)が始まりました。

 多摩堤通り上の駅舎棟屋根骨組み築造(左:1014、右:1017撮影)

2010年1月19日には、京急蒲田高架駅舎棟の外観はほぼ完成(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第12回その2)」参照)しました。

 京急蒲田高架駅舎棟東壁面(:踏切から5橋幅の駅舎棟壁面を見せる、:2橋幅のみ除き4工区の駅舎棟壁面は姿を現す0109、:最後に登場の駅舎棟面は窓枠の付いたデザインの壁面0119)

高架化移行に備え同3月1日には、1、2番線および3番線ホームの北方に2階高架ホームへの階段の取り付け工事と、3番線ホーム中央部の地下通路へのエレベータを、2階高架駅まで延長する工事(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第16回その1)」参照)が始まりました。
1、2番線ホームに仮設の階段は、高架橋駅ホームに昇る3番線ホームへの跨線橋が造られます。3番線ホームと地下通路間のエレベータは、高架橋ホームには上り線ホームが移設されるので、高架ホームと西口改札、地下通路間のエレベータとなります。


 1、2番ホームの階段仮設工事と3番ホームのエレベータの高架ホーム延長工事(左上:下りホームの2階昇降階段設置説明板、中上右上:2階昇降仮階段設置工事、左下中下:2階まで延長する上り線ホームエレベータ、右下:3番線ホームから見た2階空港線高架橋0301)

3月14日には、下りホーム仮階段の踊り場の南方から3番線上りホーム間に仮跨線橋枠桁(図の茶色)が架設(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第17回その2)」参照)され、跨線橋の先には上り線高架ホームまでの階段の枠桁が付けられました。なお、3番線ホームに新設の階段は、2階ホームへの直通の連絡階段です。

 両ホームから階段・跨線橋を経て2階高架ホームへの連絡通路設置

3月14日に見ると、在来線下りホーム上の仮階段と踊り場の先端には、3番上りホームとの間に仮跨線橋の橋桁が掛けられました。

 上下ホームから高架ホームへの仮連絡通路(写真拡大0314)

上り線高架化移設は、2010年5月16日から開通です。同15日は3番線上りホーム電車最後の運行日です。

 最後の電車運行の京急蒲田駅在来上り線ホーム(写真拡大0515)

京急蒲田上り線高架駅開通
京急蒲田駅では5月15日の終電後に、在来線の3番線ホームが閉鎖されました。
同16日には上り線高架ホームが開通して、西口改札口を入って北方に結ぶ地上の西口改札通路が新設され、高架ホームへの2か所の階段が設け(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第23回その1)上り線高架化開通京急蒲田」参照)られました。また、3、4番線ホームから階段を上がり、跨線橋を渡るとその先に高架ホームへの階段が2か所設けられています。さらに、東口改札から地下連絡通路を入り、先に進むと在来のエレベータが高架ホームへと連絡し、途中1階にもエレベータは停車し西口改札通路に出られます。その他、3、4番線ホーム南方の地下道通路から、西口改札通路に出られます。

 京急蒲田駅構内図

西口改札通路からの上り線2階ホームへの階段は、改札口を入り北に進むと高架ホームへの第1階段(構内図緑マル8)があり、その右を直進(構内図緑マル12)するとその先に第2階段があります。第1階段を登り鍵の手の踊り場を右に進むと登りエスカレータと階段(構内図緑マル9)があります。西口改札通路奥の第2階段(構内図緑マル11)を登り、踊り場の先の階段(構内図緑マル12)を登ると2階上り高架ホーム(構内図緑マル13)の北端です。


 西口通路から上り線高架橋への第1、第2階段(左上:上り線高架橋への階段は通路を北に進む、中上:左は上り線高架橋への第1階段で奥は第2階段[緑マル8、12]、右上:上り線高架ホームへの第1階段とエスカレータ[緑マル9]、左下:西口改札通路北方の第2階段[緑マル11]、中下:踊り場の先の第2階段[緑マル12]、右下:西口改札通路の第2階段で上り線高架ホームへ[緑マル13]0516)

跨線橋連絡通路の踊り場先端の左右階段を登ると、上り線高架ホームです。

 3、4番地上ホームから高架ホームへ跨線橋連絡通路を辿る(:跨線橋通路から高架ホームへの右階段[緑マル7]、:跨線橋通路から高架ホームへの左階段[緑マル5]、右:高架ホーム南端から跨線橋連絡通路への階段0516)

京急蒲田高架駅のホームは長大で、12輌編成の車輌がゆったりと停車できます。羽田空港行きの列車は、ホーム手前の切替ポイントを右に進み、空港線支線の高架線路と合流して4番線ホームに入線します。

 蒲田駅高架駅ホーム(:高架6番線ホームに入線の品川方面行き列車、:羽田行きは高架4番線ホームに入線、:高架6番線ホームに入線の列車0516)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編京急蒲田駅・下り線高架化(第2回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編京急蒲田駅・下り線高架化(第2回その3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編京急蒲田駅・下り線高架化(第2回その1)

2012年10月29日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 2008年2月に移設時の蒲田駅西口        

< 総合INDEX へ

京急蒲田駅の変遷
京急蒲田駅は、1901年(明治34年)2月の開通時には、京浜国道(現第1京浜国道)の道路上に蒲田駅が開業し、翌年の6月に蒲田と穴守間の穴守線(現空港線)が開通した時には、大森と穴守間の直通運転が行われましたが、同年9月には穴守線用の折り返し用のループ線が設けられました。
1923年(大正12年)4月に専用軌道となり、本線上り線ホームと本線下り線・穴守線終点ホームの2本のホームが造られて、駅舎は品川方下り線ホーム側に設けられ構内踏切で上り線ホームと連絡していました。なお、穴守線の複線線路は、上下線の2本の線路が京浜国道の踏切を通り、構内で穴守線終点ホームへの分岐と、上下本線へのわたり線路で合流が行われました。また、蒲田駅の駅名は、1925年(大正14年)11月に京浜蒲田駅に改称されました。
1945年(昭和20年)4月の大戦の空襲で京浜蒲田駅は戦災で被災し、駅舎を川崎方に移設し、線路の構内配線を単純化して、穴守線終点ホームと穴守線下り線路が接続し、わたり線路は穴守線上り線路と本線上り線路が接続し、穴守線の上下線路は京浜国道の東側に同上り線路から下り線路への分岐線路が設けられました。なお、本線の上下線路間の分岐は、1923年当時に設けられた川崎方に向けた上り線から下り線の分岐線路を使用しました。

 京浜蒲田駅配置図1946年

1965年(昭和40年)11月に本線の8輌編成の運行によりホームを伸延し、空港線との渡り線を品川方に移設し、構内踏切を廃して跨線橋が新設しました。

 京浜蒲田駅配置図1966年

1987年(昭和62年)6月に、京浜蒲田駅を京急蒲田駅に改称しました。1993年(平成5年)4月の羽田(現天空橋)開業により、空港線列車は本線直通となり1番線ホームを8輌編成に延伸し、上下線列車を1番線ホームの1本で対処の上、本線上り列車は下り線を横断するという、大変なダイヤ編成(「大森町界隈あれこれ 京浜急行ダイヤ 京急蒲田駅の神業運行」参照)となりました。1995年(平成7年)7月には、京急蒲田第1踏切を廃し、地下道として本線上下線ホームを12輌編成に延伸しました。
1998年(平成10年)11月には、羽田空港駅が開業して、横浜方面からの空港線乗り入れが開始しました。(京急の駅 今昔・昭和の面影 100余年間に存在した全駅を紹介 佐藤良介 JTBキャンボックス 2006年3月1日2刷発行から)

 京急蒲田第1踏切が廃止され地下道に変わる(:京急蒲田地下道西口入り口、:京急蒲田地下道通路、:京急蒲田地下道東口入り口20121020)

下り線高架化前まで使用の1、2番地上ホーム
京急蒲田駅の1、2番線下り地上ホームは、京急蒲田高架駅の築造のため、2005年05月に空港線の新1番線ホームを第一京浜国道側際の現在位置に設置し、先ずは空港線の線路のみを新ホームへ移設されました。当初は、移設前ホームの2番線は移設せず、新旧ホーム間は板張りで連結され幅広のホームとなりました。次いで、2006年11月には、ホーム間の板張を外して、2番線下り線も新ホーム側に移設され(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第1回その1)」参照)ました。ホーム間の連絡通路は上り線ホームと下り線ホームとの中央部では跨線橋で連絡して東口改札口は跨線橋上に設けられ、また両ホームの南方にも地下道連絡通路も設けられて、西口改札口は上りホームから出入りし、東口改札口は跨線橋上に設けられています。

 京急蒲田駅の地上ホームの移設(2006年11月)(再掲)

2007年12月には高架化工事により旧2番ホームは撤去され、上り3番新ホームが第1京浜国道方に仮設され、上り線線路が仮設ホームに移設しました。これにより、ホーム間連絡通路が変更となり、跨線橋と旧3番ホームの地下通路は廃止となり、跨線橋の北方に東口改札口を設けた地下通路が新ホーム間に築造され、両ホームにはエレベータが新設されました。また、2本目のホーム間通路として、跨線橋の南方に新地下通路が設置されました。

 京急蒲田駅の地上ホームの移設(2006年11月)(再掲)

2007年12月2日に京急蒲田駅の高架化工事に備えて旧3番上りホームを撤去した、1、2番線ホーム上から見て(「大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 京急蒲田駅仮上り線ホーム移設(第4回その1)」)参照撮った当時の写真を再録します。


 2007年12月2日に京急蒲田駅1、2番線ホーム上で撮影の当時の写真(左上:ホーム南端から横浜方面を望む、中上:ホーム中央から3番ホームを望む、右上:ホーム北端から呑川橋梁上のホームを見る、左下:品川方設置の地下道通路への階段、中下:横浜側設置の地下道通路への階段、右下:地下道への工事中のエレベータ20071202)(再掲)

連絡通路は、1、2番ホームと3番ホーム間を、2本の新設地下道通路で連絡し、北方の1本の地下道通路は京急蒲田駅東口改札口に接続した連絡通路が設けられました。また、旧3番ホームにある京急蒲田駅西口改札口との連絡通路は、新旧の3番ホーム間に連絡橋を設けて結ばれました。


 当時の上下線ホームと東西改札口間の連絡通路(左上:東口改札出口に直結した地下道通路、中上:東口改札出口、右上:京急蒲田駅東口出口、左下:新旧3番ホーム間は連絡橋で結ばれる、中下:西口改札口は在来の改札口利用、右下:在来の京急蒲田駅西口20071202)(再掲)

・蒲田駅西口
京急蒲田駅西口は、連続立体交差化工事の進捗に伴い、2008年2月24日から元西口改札から約15m北方に移設(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第7回)」参照)されました。

 京急蒲田駅西口移設

新西口改札は、京急蒲田高架駅を建設するために、元本線3番線ホームを撤去する必要上、本線移設3番線ホームから直接に西口改札に出られるように新設されました。

 京急蒲田駅新西口(:構内から改札出口を見る、:西口改札入り口を見る、右:閉鎖された旧改札口20080227)

京急蒲田駅付近の高架化工事
2008年5月18日に、京急蒲田第2踏切南ほうから同第9踏切北方までの間に上り線仮高架橋の環八通り立体交差高架橋が開通し(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第9回その2)」参照)、環8通りをはじめとしてこの間の4か所の踏切が下り線のみとなり交通渋滞を緩和しました。これに伴い、先だって京急蒲田駅の南(川崎)方の上下線と空港線ホームを西側に湾曲させて移設され(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第9回その1)」参照)ました。


 京急蒲田駅上下線ホーム南方の湾曲移設(左上:移設前の下りホーム、中上右上:移設後の下りホーム、左下:移設前の上りホーム、中下右下:移設後の上りホーム20080518)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編大森町駅・下り線高架化(第3回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編京急蒲田駅・下り線高架化(第2回その2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編大森町駅・下り線高架化(第3回その2)

2012年10月26日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012誤記訂正20130219 上り線先頭車窓から見た下り線通過列車(大森町駅から)  更新動画を追加Ⅱ版2014.8.7      

< 総合INDEX へ

内川付近新旧高架橋の接続替工事
10月21日の下り線高架化に備えて、内川付近の在来下り線線路と下り線高架橋線路の接続切り替えポイント付近の工事準備の状況を、同15日に見てきました。
内川方向から見ると、平和島第2架橋の付近の下り線高架橋線路上に、列車信号装置を付けた取付台が仮設してあります。その先の、区道が線路から曲がって離れていく部分に、見学者用の構台が建てられております。その先の在来高架橋部上り線側の架橋の手前に、平和島上り作業構台が建てられています。

 内川付近新旧高架橋の接続替工事の準備が進む1(左上:平和島第2架橋付近の高架橋切り替えで列車信号装置が仮設、中上:在来線と高架橋線路の切り替え工事ポイントの説明図、右上左下:高架橋切り替え接続工事現場に設けられた見学構台、中下右下:平和島上り線側に設けられた作業構台1015)

在来高架橋部の架橋を潜り反対の下り線側の環7通り手前に、平和島上り作業構台が建てられており、接続替工事のための構台は3基設営されています。

 内川付近新旧高架橋の接続替工事の準備が進む2(:平和島上り線側に設けられた作業構台1015)

新旧高架橋の接続替工事の準備は、9月から昼夜間の工事が行われています。夜間工事の模様を、9月29日の終電車通過後に見てきました。

 新旧高架橋の接続替準備の夜間工事風景(左上中上右上:平和島第4踏切が高架橋工事資材搬入口、左下:平和島第2架橋脇のヤードに夜間工事作業者が集結、中下:、右下:新旧高架橋の接続替工事現場の夜間作業風景0929)

同日の終電車の終了後に、在来線旧高架橋の新高架橋の切り替え部の架橋のジャッキアップのテストが行われました。

 終電車終了後に在来下り線高架橋のジャッキアップテスト(写真拡大0929)

10月16日に、下り線走行列車の先頭車窓から、在来下り線線路と下り線新高架橋の線路を見て、新旧線路の切り替え接続のために要する、在来高架橋のジャッキアップの高さの調整量と新旧線路接続のための線路の移動量を見て確認しました。

 在来下り線路から見た新旧線路の切替え接続場所(左・中・右写真拡大1016)

10月21日の下り線高架化移設当日の終電通過後に、見学者用の構台には一杯の見学者が見る前で、在来線旧高架橋をジャッキアップし、線路の道床を整えて、100人以上の作業員の人海戦術で在来線路を、枕木の付いたまま鉄棒による手漕ぎで新高架橋方向に曲げていき、仮置きの新高架橋の線路を同様に旧高架橋線路方向に曲げて、新旧線路の結合を始発電車の前までに完成させます。

 始発電車までの制約下の在来高架橋のジャッキアップ工事と新旧線路移動による接続工事(左上中上右上:在来高架橋を新高架橋の高さに合わせるジャッキアップ工事、左下中下右下:100人以上の人海戦術で新旧高架橋線路の接続切換工事1021)

終電から始発までの短時間に、平和島南方の下り線旧高架橋をジャッキアップして、新旧線路の接続点の線路を人海戦術で線路を曲げて接続し、下り線の高架化を予定通りに完成した、工事技術力の高さを誇れる下り線高架橋工事の完成物を10月26日に見てきました。

 在来高架橋をジャッキアップして新旧線路を接続して下り線高架橋が開通(左上中上:西側区道から見たジャッキアップされた旧高架橋(奥)、右上左下:東側区道から見たジャッキアップされた旧高架橋、中下:旧高架橋のジャッキアップと新旧線路の接続完了で完成の下り線高架橋(上り線先頭車窓から)1026、右下:ジャッキアップによる線路の段差を見る(下り線座席車窓から)1024)

下り線高架化開通により、大森町下り線ホームに平和島駅から到着する列車の2風景と、大森町駅ホームから見た発着・通過列車の4風景を動画撮影しました。動画上のボタンをクリックすると見られます。

下り線高架化完成の大森町駅発着・通過・走行風景


動画をご覧頂けない方は、「下り線高架化完成の大森町駅発着・通過・走行風景」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.7

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編大森町駅・下り線高架化(第3回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編京急蒲田駅・下り線高架化(第2回その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編大森町駅・下り線高架化(第3回その1)

2012年10月23日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 大森町駅上下線高架ホーム      

< 総合INDEX へ

大森町駅構内下り線高架化準備工事
京急下り線は10月21日の始発から高架化移行に備え、高架化準備工事が20日の終電車が出た後から始発電車までの間に、改札口仮通路から下り高架ホームへの仮通路の設置の工事が行われました。下りホームへの仮通路は2本の通路があり、1つは上りホームへの仮通路のエスカレータとエレベータとの間から下りホーム側のエスカレータとエレベータとの間までの仮通路と、もう一つは高架ホームへの階段の踊り場間を連絡する仮通路の築造です。

 大森町駅上下線高架ホーム連絡通路説明図(再掲)

20日の終電車の通過前に、連絡通路の工事開始前の大森町下り線地上ホームを見に行きました。

 終電車通過前の地上下り大森町駅ホームを見る(左上:大森町第1踏切から地上下りホームを見る、中上:下り線エスカレータとエレベータ間との連絡通路口、右上:下り線階段踊り場との連絡通路口、左下中下右下:大森町駅下り線地上ホーム1020) 

終電車の通過前の下り線地上ホームから、上り線高架ホームに昇り、下り線高架ホームを見ると、工事作業員が工事の準備を整えていました。

 終電車通過前の下り高架ホームから上り高架ホームを見る(写真拡大1020)

21日の終電車が通過した後は、始発までの制約時間内の大森町駅の改札口から下り高架ホームへの連絡通路設置の突貫工事が行われました。

 大森町第1踏切から見た上下線高架ホーム間の連絡通路設置の工事(左上中上右上左下中下右下:1021)

さらに、地上下りホームの遮断壁板の取付や案内板の交換および、踏切警報機や遮断機の撤去が必要です。

 改札口からの連絡通路関係の変更工事(写真拡大1021)

21日始発電車が通った後、大森町第1踏切を見ると、踏切警報機と遮断機が撤去され、踏切道の南北には金網により閉鎖されていました。また、地上ホーム跡には上下線の連絡通路が見え、手前にはエスカレータとエレベータとの間の通路が出来ており、奥側は1段高い階段踊り場の通路が出来ています。

 警報器・遮断機が撤去された大森町第1踏切(:警報器・遮断機が撤去された大森町第1踏切、:閉鎖された地上下り線線路の踏切道、:設置された下り線高架ホームへの2本の連絡通路1021)

・高架ホームへの連絡通路
下り線の高架化が完成して、初めての下り線高架ホームの使用です。改札口に、高架ホームへの案内が掲示されており、地上ホームへの通路は閉鎖されて、下り線高架ホームへの連絡通路は突貫工事で完成したものです。

 大森町駅の高架ホームへの連絡通路(:下り線高架ホームへの通路案内、:閉鎖された地上下り線ホームへの通路跡、:改札を入り30メートル進むと上下線への階段通路1021)

上下線高架ホーム連絡通路説明図」に示す様に、30メートルほど進むと最初の連絡通路を曲がると、エスカレータとエレベータに通じる通路で、手前が上り線高架ホームの連絡用で、突き当りまで進むと下り線高架ホームに連絡します。

 下り線高架ホームへの連絡通路下り線高架ホームへの連絡通路(左上:階段通路を昇らず曲がると高架ホームへのエスカレータとエレベータ通路、中上:直通すると下り線ホームへのエスカレータとエレベータ通路、右上:下り線高架ホームへの通路はホームを設断して設置、左下:突き当りまで直行すると下りホームへのエスカレータとエレベータ通路、中下:下り線高架ホームへのエスカレータ、右下:下り線高架ホームへのエレベータ1021)

階段の連絡通路は、改札口からの通路を直行して階段を昇り踊り場に出るので、上下線間の階段の踊り場を結んだ連絡通路を、手前の階段から上りホームへ通じ、奥の階段から下り線ホームに通じます。

 大森町駅の階段連絡通路(左上:階段を踊り場をあがると階段連絡通路、中上:手前の階段は上り高架ホーム連絡階段、右上:上り高架ホーム通路階段、左下:通路を進むと下り高架ホーム階段、中下:下りホーム通路階段、右下:下りホーム階段1021)

10月21日は、下り高架化完成です。

 下り高架ホームの駅設備

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編大森町駅・さよなら地上ホーム(第2回)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編大森町駅・下り線高架化(第3回その2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編大森町駅・さよなら地上ホーム(第2回)

2012年10月18日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 改札口と下り線地上ホームとの連絡通路  更新動画を追加Ⅱ版2014.8.7     

< 総合INDEX へ

大森町駅の変遷
10月21日からの上下線の高架化により、1901年に開業した山谷(大森町)駅の地上ホームが消えます。大森山谷駅は、1945年(昭和20年)4月15日の世界大戦の空襲で被災し営業を停止して、1952年(昭和27年)12月に駅舎を下り線の東口側に設け、上り線への通路は構内踏切で連絡して大森町駅として営業を再開しました。1998年(平成10年)に上り線ホームに西口改札口が設けられ、2007年(平成19年)4月に構内踏切が撤去されました。構内踏切の撤去により、大森町第1踏切の混雑が発生し、同5月に上り線ホーム中央に臨時改札口が開設され、7時から9時までの運用がはじまりました。

 2007年頃の高架化工事前の大森町駅(左:構内踏切があった大森町駅、中:2007年構内踏切が撤去される、右:高架工事前の大森町駅地上ホーム)

2007年6月に高架化工事に伴い、大森町駅付近の下り線線路を東側に1.5m移動のため、下り線ホームの幅員1.5mの切り取りを行い、架線電柱の建替えなどをして大森町駅の大工事始めとなりました。同7月に、上り線線路を東側に1.5m移動し、上り線ホームの幅員1.5mの拡幅と架線の移動が行われました。同8月には、大森第1踏切道の拡幅が行われました。

 2008年の地上の大森町駅構内図

2009年7月には、大森町駅上には高架橋の築造が完成して、高架橋ホームの築造が開始されました。同12月には、高架橋上の上り線線路の敷設工事が始まりました。
2010年1月には屋根葺き工事が終わり、大森町高架駅ホーム本体が完成しました。また、電力線電柱が建立され、電力線トロリー線が吊架されました。同2月には上り線ホームの階段とエレベータの取り付け工事が着手されました。
同4月には、大森町駅上り線高架ホームへの仮通路の建屋の建築が始まりました。同5月には、高架ホームへの仮通路の建屋建設のため臨時改札口が閉鎖され、高架ホームへの仮通路の建屋には大森町駅西口改札口を入り、左側に曲がると仮通路と通じています。
2010年5月16日には、大森町上り線高架駅が開通し、それまでの上り線地上ホームが閉鎖され、西口改札口から地上ホームへの通路は閉鎖されました。ただし、上り線高架ホームへのエスカレータは未完成です。また、大森町第1踏切道長は半減されました。

 上り線高架化開通時の駅構内図

同6月には、地上の上り線線路が撤去されました。同8月には、旧上り線地上ホームの撤去工事が開始されました。
2011年2月には、下り線高架駅橋ホームの階段、エレベータおよびエスカレータを取り付けのため、下り線地上ホームを撤去する必要上、旧上り線地上線路跡に仮下り線地上ホームの築造が始まりました。また、上下高架駅ホームへの出入り口用の仮駅舎の建屋を、高架ホームへの仮通路の建屋の前に築造を開始しました。同3月には、上り線高架ホームへのエスカレータの取り付け工事が始まりました。

さよなら地上ホーム
同5月には、上り高架ホームへの改札口を、旧西口改札口から新設の仮駅舎改札口へ移設しました。同6月には、1952年(昭和27年)営業再開して以来の使用してきた在来下り線地上ホームから、旧旧上り線線路跡上に築造の仮下り線地上ホームに移設しました。仮駅舎改札口から仮下り線地上ホームへの連絡通路は、改札口を入り右へ曲がりその先を左に進むとホームです。これにより、中央口改札口と共に、下り線地上ホームは消えていきます。同7月には、閉鎖した東口の下り線ホームの撤去が始まりました。同10月には、下り線高架駅ホームに階段の取り付けが始まりました。

 上り線跡に移設の10月20日までの下り線ホームの駅構内図

2012年7月には、下り線高架駅ホームにエレベータとエスカレータの取り付け工事が進展しています。同9月には、下り線高架橋の敷設線路や、電力架線の整備作業が行われています。
10月21日からの、仮駅舎改札口から下り線高架駅ホームへの通路は、同20日の終電車が出た後に、地上下り線線路と地上上り線ホームの一部を撤去して、上下線高架ホーム下のエレベータとエスカレータの間および、上下線の階段踊り場の間に、突貫工事で仮連絡通路が設けられます。

 下り高架ホームと改札口との連絡通路を設ける工事待ちの位置

これにより、大森町の仮駅舎改札口から上下線の高架駅ホーム間の連絡通路は完成です。

 大森町駅上下線高架ホーム連絡通路説明図

10月13日に、消えゆく仮地上下り線ホームの写真を撮っておきました。

 10月20日までで見られなくなる大森町下り線地上ホーム風景(左上中上右上左下中下右下写真拡大1017)

また、同21日以降は見られなくなる、平和島発下り普通列車先頭車窓からの大森町地上下り線ホーム到着までと、同ホームに到着して発車する普通列車を同15、17日に撮影しました。動画上のボタンをクリックすると見られます。

平和島ー大森町下り線普通列車200121016


動画をご覧頂けない方は、「平和島ー大森町下り線普通列車200121016」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.7

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期版2012年後期(2)版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅下り線高架ホーム(第2回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編大森町駅・下り線高架化(第3回その1) 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅下り線高架ホーム(第2回その2)

2012年10月11日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 2番線ホームは北側から南側高架駅に移設
         
< 総合INDEX へ

糀谷駅高架ホーム(続)
・移設の2番線南側高架ホームへの通路
10月7日には、糀谷駅南口改札がオープンして、2番線高架ホームは北側高架ホームから南側高架ホームに移設されました。当日より、1、2番線ホーム間の内部での通路連絡路は無くなり、1番線地上ホームへは中央改札から入り、2番線高架ホームへは南口改札から入ります。

 糀谷第1踏切高架橋下から入る南口改札(写真拡大1007)

糀谷駅の行き先駅の列車の発着は、1、2番線ホームのどちらに付くかは発車時刻表によります。それにより、同21日までの入場口は、改札口入り口にある1、2番線発車案内表示装置を見て南口か中央口からの入場かを選びます。

 糀谷改札口の発車案内標示装置(:南口改札、:中央口改札、:発車案内標示装置1007)

使用開始した糀谷駅仮南口改札から、2番線高架ホームへの通路を辿ると、改札を入った通路は21日までの仮通路で、一部はトイレ設置のため幅員が狭くなっています。

 南口改札から2番線高架ホームへの通路1(:ホーム方の通路方から見た南口改札機、:改札口を入った仮通路(トイレ通路から見る)、:トイレ設置により仮通路は狭くなる(ホーム方から見る)1007)

糀谷駅仮南口改札からの仮通路を進むと、他駅と異なり走行中の列車線路が高架橋下には無いので本駅舎の工事が行え、同7日の時点では本駅舎の南側半分の本工事が完成しました。本駅舎の区道沿いの南面には、将来の糀谷南口のシャッターが見られます。

 南口改札から2番線高架ホームへの通路2(:ホームへの通路とトイレ入り口の合流点(ホーム方から見る)、:合流点の先は本駅舎で将来の南口シャッター、:区道から見た将来の糀谷駅南口シャッター1007)

本駅舎の側面は、天井から腰床までの大きな透明ガラス窓で駅舎内の通路が明るく、省エネのモダンな設計です。

 南口改札から2番線高架ホームへの通路3(:本駅舎のホームへの通路、:糀谷駅駅舎壁面は壁一面の大きなガラス窓1007)

高架ホームへの通路は、ホーム東方から西方に向かって、最初が他駅と異なりホーム幅員の関係により単独の下りエスカレータで、次がエレベータ、3番目が単独上りエスカレータ、最後が階段で構造は下段の階段は踊り場までで、踊り場を南に進み上りエスカレータの後ろ側でホームに昇ります。将来踊り場は、北側2階ホームへ接続して、2階ホーム階段と結ばれます。

 南口改札から2番線高架ホームへの通路4(左上中上:最初のホームへの通路は単独下りエスカレータ、右上左下:次のホームへの通路はエレベータです、中下: 3番目のホームへの通路は上りエスカレータ、右下:最後のホームへの通路は階段です1007)

・移設2番線南側高架ホーム
7日に移設の2番線南側高架ホームの駅設備を見ると、本線の他駅と比べるとホームの幅員が狭く、そのため駅設備の設置は昇り降りエスカレータが並列設置では無く、単独に設置されています。

 移設2番線南側高架ホーム(左上:下り単独エスカレータ、中上:待合室、右上:エレベータ、左下:上り単独エスカレータ、中下:階段、右下:2番線北側高架ホームの京急蒲田方先端部1007)

なお、2番線北側高架ホームの仮板張りのホームは完全に撤去され、1番線地上ホームの階段とエレベータは閉鎖されました。

 2階北側高架ホーム仮板張撤去、1階ホーム階段・エレべーた閉鎖(:2階北側ホームの仮板張りホームは撤去される、:1階地上ホームの階段は閉鎖される、:1階地上ホームのエレベータは閉鎖される1007)

10月7日に糀谷駅2番線高架ホームは、北側高架橋ホームから南側高架ホームに移設しました。移設後の列車運行の模様を動画撮影しました。動画は、(1)京急蒲田駅2階高架橋から出発する羽田空港行き急行列車下り線の糀谷駅南側の移設高架ホーム到着まで、(2) 下り線同列車の南側仮の移設高架ホームよりの出発風景を収めてあります。動画上のボタンをクリックすると見られます。

移設後の糀谷駅2番南高架ホーム20121007


動画をご覧頂けない方は、「移設後の糀谷駅2番南高架ホーム20121007」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.7

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅下り線高架ホーム(第2回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編大森町駅・さよなら地上ホーム(第2回) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅下り線高架ホーム(第2回その1)

2012年10月09日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 左は7日からの移行ホーム、右は仮板張高架ホーム        

< 総合INDEX へ

糀谷駅高架ホーム
・2番線仮北側高架ホーム
京急の高架化工事は、現在地上を走っている下り線が10月21日に高架化されます。糀谷駅の2番線高架ホームは、同20日までは仮使用であり品川方面行き上り線と、横浜方面発の下り線の両方向運転で使用しており、しかも同6日までの2番線ホームは21日から下り線高架ホームとなる北側ホームを板張拡幅して使用していました。なお、地上1番線ホームは、横浜方面行き上り線と品川方面発下り線の両方向運転で使用しています。

 10月6日まで使用の2番線北側高架駅ホーム(1005写真拡大)

糀谷駅2番線仮北側高架ホームに発着する上下線列車を、10月5日に動画撮影しました。動画は、(1)京急蒲田駅2階高架橋から出発する羽田空港行き急行列車下り線の糀谷駅北側仮板張高架ホーム到着まで、(2) 下り線同列車の北側仮板張高架ホームよりの出発風景、(3)大鳥居を発車した羽田空港発急行列車上り線の糀谷駅北側仮板張高架ホーム到着まで、(4)上り線同列車の北側仮板張高架ホームよりの出発風景を収めてあります。動画上のボタンをクリックすると見られます。

移設前の糀谷駅2番北高架ホーム20121005


動画をご覧頂けない方は、「移設前の糀谷駅2番北高架ホーム20121005」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.7

・2番線南側高架ホームへ移設

10月21日からの空港線の上下線が高架化されると、糀谷駅高架ホームの2番線(南側)ホームは上り線ホームとなり、品川方面および横浜方面行きの列車が発着し、1番線(北側)ホームは下り線ホームとなり、品川方面および横浜方面発の列車が発着します。そのためには、仮使用の1番線(北側)ホームの拡張板張りを撤去して、2番線(南側)ホームの階段、エスカレータおよびエレベータの設置を完了させて、糀谷駅高架上下線ホームを完備させる工事が必要です。そのため、10月5日に見ると南側ホームの最終整備作業が行われ、エレベータの運転調整、ホーム案内板の取付や待合室ベンチの設置などが準備されていました。

 2番線南側高架ホームの整備作業(左上中上右上左下:高架ホームの整備作業、中下:発車案内表示板、右下:ベンチが置かれ広告も見える待合室1005)

同5日には総動員で終日、2番線南側高架ホームへの移設使用にあたり万全を期し、整備点検が行われていました。

 10月7日から使用に備える2番線南側高架駅ホーム(:10月7日から使用の2番線南側高架駅ホーム、:ホームの点検作業1005)

同7日に移設される2番線南側高架ホームへの改札口は、糀谷第1踏切道から入る南口改札が20日まで開設され、中央改札口も使用が変わり、朝(6時30分~10時)だけ開けていた臨時改札も、出口専用となります。

 10月7日から20日まで使用の糀谷駅改札口説明図

高架ホームの移設で改札口の変更により、中央改札口では同5日に改札機の整備が行われていました。

 糀谷駅中央改札口(:整備中の中央改札口1005、:整備完了の中央改札口1006)

糀谷駅南口改札口は、7日に移設される2番線南側高架ホームへの出入り口で、21日の下り線高架化までの仮の改札口であり、20日の終電車後に閉鎖されます。

 仮設置の糀谷南口改札口の準備(:仮設置の南口改札機の整備作業1005、:10月7日のオープンを待つ南口改札口1006)

南口改札口から2番線南側高架ホームへの通路は、5日には整備作業が見られ、6日には案内板が取り付けられていました。

 南口改札口から2番線南側高架ホームへの仮通路整備(:高架ホームへの通路整備1005、:南口改札から高架ホームへの通路1006)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅下り線高架ホーム(第1回)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅下り線高架ホーム(第2回その2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅下り線高架ホーム(第1回)

2012年09月24日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 10月6日まで使用の2番線北側高架駅ホーム       

< 総合INDEX へ

糀谷駅高架ホーム
現在の糀谷駅の1番線地上ホームと2番線高架(北側)板張拡幅ホームの列車の運行形態は、変形な形式で運用されており、どちらのホームにも上り線と下り線の双方の列車が発着しています。これは、本線の上り線が先行して2階の高架橋を走行し、下り線が在来の地上を運行しているために、糀谷駅2階ホームの発着が上り線の品川方面行きと下り線の横浜方面発の羽田空港行きが走行し、同1階ホームには上り線の横浜方面行きと下り線の品川方面発の羽田空港行きが発着するためです。

 10月6日まで板張り拡幅で運用の2階北側高架ホーム(写真拡大0912)

この変形運行の改善は、10月21日の下り線高架化により解決します。その前に糀谷高架ホームの北側2番線ホームは、下り線高架ホームとして使用するために拡幅板張の撤去などの改装工事が行われ、南側の高架ホームを10月7日日曜日から20日まで暫定的に2番線ホームとして移設使用されます。そのため、現在の1番線地上ホームの階段とエレベータは閉鎖されて北側の2階高架ホームは使用を停止し、新2番線高架(南側)ホームの改札口は糀谷第1踏切道から出入りします。

 2階ホームと改札口の変更のお知らせ

・新高架(南側)ホーム工事
9月12日に南側2階新高架ホームを見ると、階段、上りエスカレータ、エレベータおよび待合室の工事囲いが外され、仕上げの作業が行われていました。糀谷高架駅は、他駅とは異なりエスカレータの取り付けが、上り用が西方に下り用が東方に別置しており、これはホーム幅が狭いためのようです。

 新高架(南側)ホームの階段と上りエスカレータ(:新高架(南側)ホームの階段と上りエスカレータ、:新高架ホームの階段、:新高架ホームの上りエスカレータ0912)

新高架ホームの上り用のエスカレータの東側には、エレベータが設置してあり、その東にはまだベンチが付けられていない待合室があります。また、エレベータの入り口の前には柵で囲ってあります。

 新高架(南側)ホームのエレベータと待合室(:新高架ホームのエレベータ、:新高架ホームの待合室0912)

待合室の東方には、東方から下りるエスカレータが取り付けられており、最終工事が進められています。

 高架ホームの下りエスカレータ(写真拡大0912)

同18日に見ると、新高架ホームには工事関係者の方が多数集まり、糀谷高架駅の見学会の様です。

 高架工事関係者が新高架ホームに集まる(左上中上右上左下中下右下写真拡大0918)

最終の糀谷高架駅舎の完成は、上下線の高架化が完了して、在来線の地上設備の撤去と整理が行われた後となります。ただ、糀谷駅の南側壁面部については、在来の地上線路が高架橋柱の外側に存在するため、駅舎の西側駅出入り口となる部分は、先行して築造されており、工事用の覆い膜が外されましたので、24日に見てきました。駅舎の壁面部は大型のガラス窓と化粧壁で、デパートの壁面の様でしゃれています。ガラス窓部の内側は、エレベータと下りエスカレータが見え、出入り口はシャッターが閉じていました。

 糀谷高架駅舎の南側壁面部(左上中上右上左下中下右下写真拡大0924)

10月7日から使用の新高架駅橋の仮改札口は、糀谷第1踏切際に用意されます。また、地上在来ホームの階段とエレベータは、閉鎖されます。

 10月7日に変更される糀谷駅の駅設備(:糀谷第1踏切から高架橋への改札口設置予定位置、:10月7日閉鎖予定の在来地上ホーム階段、:10月7日閉鎖予定の在来地上ホームエレベータ0924)

・下り線高架橋線路の切り替え工事
北側高架ホームが1番線下り線ホームに改造が完了し、10月21日の下り線の高架化移行時には、糀谷第1踏切ガードから東の傾斜高架橋上の下り線線路は、高架橋を降りたところで在来下り線の線路を切り離して、高架線路と接続替えの工事が行われます。これにより、これまで運行の2番線南側高架橋ホームは、上り線用となり羽田空港発の品川および横浜方面行きの列車が発着し、1番線北側高架橋ホームは、下り線用となり品川および横浜発の羽田空港行きの列車が発着します。

 10月21日に地上線路から高架橋線路への切り替え(写真拡大0924)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編雑色駅下り線高架ホーム(第1回)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅下り線高架ホーム(第2回その1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編雑色駅下り線高架ホーム(第1回)

2012年09月22日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 雑色駅在来下り線ホーム      

< 総合INDEX へ

雑色駅下り線高架架工事
前回の記述では、10月21日の下り線高架化に向けて雑色駅下り線高架ホーム上に階段、エレベータと待合室の設置工事の着手の模様を記述しました。
9月11日に見ると、上下エスカレータの設置個所は工事囲いで覆われており、下り線高架化後に取付工事に入る模様です。下り線高架ホーム上のエレベータと待合室は、工事囲いが外され進捗が進んでいますが、待合室にはまだベンチが取り付けられていません。

 雑色駅下りホームのエレベータと待合室(左上:下り線高架化にはエスカレータ設置は見送り、中上:下り線高架化時のホームはエレベータと待合室と階段のみ、右上左下:下りホームに設置のエレベータ、中下右下:下りホームに設置の待合室0911)

同日の下り線高架ホーム南の階段の取り付け工事は、工事囲いの大部分が外されましたが、ホーム上の階段囲いの手すりは枠のみで枠板は嵌められてなく、階段の手すりもまだ付いていない段階です。

 下りホームの階段は下り高架化を目指して突貫工事中(:待合室南の階段の設置工事、:下りホームの築造中の階段0911)

前回も記述しましたが在来下り線ホームは運用しながら、高架ホームへのエレベータと階段の設置工事を行っているため、工事でホームのスペースが塞がれ一部の乗車ホームの幅が大変と狭くなっています。ただ、下り線のため、朝の通勤ラッシュは上り線ほどの混雑ではないので、しのいでいる状態です。

 狭い乗車スペースを強いられている在来下り線ホームの運用しながらの工事(:高架橋柱の前は安全基線で後ろは工事囲いでスペースなし、:高架橋柱の後ろは大きな荷物は通れない、:下り線ホームは工事のため迷路の通路0911)

9月18日に下り線高架ホームを見ると、ホーム南の階段には手すりが取り付けられて工事が徐々に進捗している様です。

 高架化開通を目指して工事が進む下り高架ホーム(:下り高架ホームエレベータ、:手すりが付いて工事が進む下りホームの階段0918)

同11日16時頃には、下り線高架線路上を手押しの高所作業台を雑色駅の南方から作業員ともども移動して、蒲田駅方へ進んで行きました。この作業台にて、電力架線の整備作業を行ったものと思われます。高架化開通の整備には、電力線の他信号設備や通信設備の各種の作業が行われます。

 高所作業台を移動して電力架線の整備作業か(写真拡大0911)

・雑色第5ガード付近の下り線高架橋分岐線路
雑色第5ガード(六郷土手駅の南方のガード)付近から、仮上り線高架橋が分岐して区道に沿って走り、空いた旧上り線の線路上に仮下り線高架橋が築造されました。この、仮下り線高架橋の線路が、在来の下り線線路との結合分岐点は、雑色第5ガード付近となります。
10月21日の下り高架化開通により、下り高架橋線路と結合分岐点での在来線路と接続するための準備工事が進められ、9月18日には大勢の作業員の作業が見られました。

 雑色第5ガード付近の下り線高架分岐点の接続線路(左上:下り線高架分岐点の接続線路(上り高架線走行先頭車から見る)0912、中上:下り高架線線路の分岐合流点附近(下り在来線走行先頭車から見る)、右上:下り高架線の分岐合流点の南方附近(同左)、左下中下:下り線高架橋を望む(六郷土手駅ホームから見る)、右下:下り線高架分岐合流点の接続線路(上り高架線走行車後尾車窓から見る)0918)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編大森町駅下り線高架ホーム(第1回)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅下り線高架ホーム(第1回)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編大森町駅下り線高架ホーム(第1回)

2012年09月20日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 下り線高架ホームのエレベータ     

< 総合INDEX へ

大森町駅下り線高架ホーム
大森町下り線高架駅ホームの工事は、10月21日の下り線高架化の開通を目指して仕上げの工事を進めています。前回の記述では、ホーム上ではエレベータと待合室の姿が見え、ホーム下では上下エスカレータの取り付け工事が行われていました。階段は、踊り場まではかなり以前に出来上がっていました。
9月9日に下り線高架ホームを見ると、エスカレータの南面部を除き工事囲いが外され階段、エレベータ、待合室とエスカレータの駅設備が姿を現しました。

 下り高架ホーム上の工事囲いが外されて駅設備が姿を現す(:下り高架ホーム上の工事囲が外され姿を見せた階段、:ホーム上の工事囲が外されエレべータと待合室が姿を現す、:ホーム上のエスカレータの工事囲いが外され姿を見せる0909)

同11日に下り線高架ホームの駅設備を見ると、階段の周囲には工事道具類は見当たらず、エレベータの前には工事済みの道具が置かれています。待合室のベンチの設置は、まだこれからです。エスカレータの南側工事囲いの中にはエスカレータ工事部品の残りが置かれているのでしょうか。

 下り高架ホームの駅設備を見る(左上:上り高架ホームから見た下り高架ホーム、中上:下り高架ホームの階段、右上:下り高架ホームのエレベータ、左下:下り高架ホームの待合室、中下:下り高架ホームのエスカレータ、右下:エスカレータの南面の工事囲いは残る0911)

同18日には階段とエスカレータでは、作業員が仕上げの作業をしており、同19日にはエスカレータの工事囲いが外されて、下り線高架ホーム上の駅設備の設置は完了したようです。

 下り高架駅ホーム上の駅設備は完成(:完成した階段の仕上作業、:エスカレータの仕上げ作業0918、:工事囲いがとれて完成の上り・下りエスカレータ0919)

・下り大森町駅高架下駅設備
同17日に下り線高架ホーム下の駅設備を見ると、階段、エレベータとエスカレータが備えられ、地上部の様子は見られませんが基礎工事を行っているようです。今後は、下り線高架化の開通に備えて、大森町駅下り線仮改札口が元の東口に復元されるものと思われます。

 高架ホーム下の駅設備(:下り高架ホーム下の階段とエレベータ、:下り高架ホーム下のエスカレータ0917、:在来地上下り線線路と仮下りホーム0918)

・下り線線路および電力線設備等の整備
下り線高架化に備えて、同5、11日にかけて大森町高架駅を中心として、下り線敷設線路の整備作業や、電力線電柱間隔に作業員を配して線路設備の整備作業が、重点的に進められているのが見受けられました。10月21日の下り線高架化に備えた作業が、この他通信線や信号線などのすべての高架線設備について行われています。

 軌道整備作業および保線作業(左上中上:大森町駅下りホーム北附近の軌道整備作業0905、右上左下:大森町駅南方の下り線軌道整備作業0911、中下右下:大森町駅北方の下り線電力線設備の整備作業0911)

・内川附近下り線高架橋分岐点
10月22日の下り線が高架化移行時の工事は、下り線高架橋の分岐接続点では、運行中の在来下り線線路と新下り線高架橋間に高さの差があります。そのため、高架化移設の工事は分岐点の先の旧来の下り線線路を設断し、接続部の低い旧高架橋部をジャッキアップして高さを調整し、新旧の接続線路を新下り線高架橋の方向に曲げながら下り線高架橋線路に結合します。線路の曲げ作業は、多数の作業員が一列に並び人海戦術でテコ棒により線路を押し曲げて処理を行い、しかも、作業時間は終電通過後から、始発列車運行前までの短時間で行います。

 新旧下り高架線路の結合分岐点(:新旧下り高架線路の結合分岐点(上り線走行車から)、:新旧下り高架線路の結合分岐点(下り線走行車から)、:新旧下り高架線路(下り線走行車から)0918)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編京急蒲田駅見学会(第1回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編雑色駅下り線高架ホーム(第1回)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする