goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第1回その2)

2013年02月21日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 DSCF6782町エヤード       

< 総合INDEX へ

・内川付近旧下り線傾斜高架橋の取壊し
2012年10月21日に下り線高架移設により旧下り線傾斜高架橋は、平和島第2架橋北方から降りはじめ、平和島第5踏切北方で地上に達します。旧下り線傾斜高架橋を走行車窓からの静止画を、同10月16日に撮影しました。

 下り線移設前の傾斜高架橋走行列車前窓から(:切換え点附近、:平和島第2架橋北方付近、:第2架橋付近20121016)

仮下り線高架橋を走行する車窓からの静止画を、高架化移設当日に撮影しました。

 下り線移設後の高架橋走行列車前窓から(:切換え点附近、:平和島第2架橋北方付近、:第2架橋付近20121021)

下り線の高架化移設は、平和島第2架橋北方の接続点で、傾斜高架橋をジャッキアップして、新高架橋と接続しました。

 下り線高架橋と傾斜高架橋の接続点(:高架橋走行列車後尾窓から傾斜高架橋の接続点を見る20121021、:下り線高架橋と傾斜高架橋の接続点20130203、:平和島第2架橋北方の新旧高架橋の接続点20120406)

下り線高架移設により、傾斜高架橋は不要となり電力線および電柱、線路、コンクリート枕木、バラストなどが撤去されました。

 旧下り線傾斜高架橋の線路、枕木、バラスト、電車線等の撤去(左上:り線走行列車から旧下り線傾斜高架橋を見る20121021、中上:高架移設前の旧下り線傾斜高架橋道床20120205、右上:線路とバラスト撤去20130203、左下:コンクリート製枕木の撤去20121209、中下:20121209、右下:道床撤去の旧下り線傾斜高架橋の遠望20130203)

旧下り線傾斜高架橋は全て除去され、傾斜高架橋撤去の準備が進められています。

 撤去工事の準備が進む旧下り傾斜高架橋(:傾斜高架橋の撤去工事が始まる20130201、:高架下り線から見た旧下り傾斜高架橋20130203、:接続点から旧下り線傾斜高架橋を見る20130207)

2月3日に、内川橋梁付近から平和島第2架橋北側間の撤去する旧下り線傾斜高架橋を見てきました。内川橋梁傾斜高架橋の側板塀は外され、撤去のため高架橋上部道床枠には木材と金属の支え台が設置されています。

 内川橋梁北部の撤去準備が進む傾斜高架橋東面(:内川橋梁北岸部、:内川橋梁北側の傾斜高架橋、:0203)

同様に旧下り線傾斜高架橋東面を見ると、旧橋脚柱P17までは撤去のため高架橋上部道床枠には木材と金属の支え台が施してありますが、橋脚柱より北方は未設置です。

 取壊し準備の旧下り線傾斜高架橋東面(左上:旧下り線傾斜高架橋内川橋梁西面、中上右上:傾斜高架橋道床枠底面には木製柱と金属組枠の受け台で支える、左下:受け台は旧橋脚柱P17までが設置済みで以北は未設置、中下:旧下り線平和島第2架橋(奥)、右下:接続点の旧下り線傾斜高架橋(奥)0203)

・大森町第1踏切南の旧下り線消滅
2012年10月21日には、平和島から六郷土手間と京急蒲田から糀谷間は上下線が高架化に移設し、この間の旧下り線地上線路運行の列車は無くなり、地上線路は消滅し、この間の28踏切も閉鎖されました。同11月14日に見ると、下り線の電力線が撤去されていました。

 上下線高架化により大森町第1踏切南側の地上線路は消滅(:閉鎖された大森町第1踏切南側、:不要となった大森町第1踏切南方旧下り線線路20121021、:大森町第1踏切道の旧下り線線路は撤去される20121124)

同12月18日に大森町第1踏切南方では、小型クレーン車により旧下り線の線路とコンクリート枕木の取外し工事を行っていました。

 大森町第1踏切南方の旧下り線線路と枕木の取り外し(写真拡大20121218)

同日に大森町第3踏切北方でも、小型クレーン車が線路と枕木を取外していました。

  大森町第3踏切北方の旧下り線線路と枕木の取り外し(写真拡大20121218)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第1回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第1回その1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第1回その1)

2013年02月18日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 工事資材の搬入20130207       

< 総合INDEX へ

大森町駅高架化事業完了工事
・高架駅橋下整理工事
2012年10月21日の下り線高架化移設時には、上下線の大森町駅高架ホームへの連絡通路のエスカレータとエレベータおよび階段は設置完了の状態です。下り線高架ホームへの連絡通路は、仮設改札口を入り直進すると、上り線高架ホームへのエスカレータとエレベータの前から、旧地上下り線路をこえて、下り線高架ホームへのエスカレータとエレベータの前に連絡通路が設置されています。また、下り線高架ホームへの連絡階段は、既設の上り線高架ホームへの昇ると踊り場が、下り線通路の階段まで設置されています。

 大森町駅高架工事配置説明図

これにより、大森町駅高架橋下の旧下り線ホーム、線路と道床や電気・信号設備等の運行設備は不要となりました。

 地上旧下り線運行中のホームと線路道床(:大森町第1踏切から見た旧下り線運行中のホームと線路20121020、:地上旧下り線ホーム上から撮影20121017)

大森町駅高架化事業完了工事は、先ずは大森町第1踏切の廃止工事から始まり、元大森町第1踏切道の北側と南側に囲いが付けられました。

 大森町第1踏切の廃止工事(写真拡大20121022)

次いで、旧地上ホームや線路道床および電力線設備と信号系設備の撤去工事が行われました。

 大森町駅高架化事業完了工事が始まる(左上:旧下り線路東側の板塀が外される20121105、中上:旧下り線仮設ホームの解体撤去20121111、右上左下:工事資材の搬出・搬入20121112、中下:電気、通信、信号系のケーブルの整理作業20121113、右下:旧下り線線路・枕木の撤去20121124)

2012年12月に入ると、旧ホーム、地上線路道床などの運用設備は撤去されました。

 大森町駅橋下の旧下り線設備の撤去説明図

12月には、地上運用の旧設備の撤去が進み、高架橋下が整備されて平滑化が進みました。

 大森町駅橋下の平滑化が進む(:電気関連ケーブルだけがが残る20121205、:電気関連ケーブルは移動され旧道床は平滑された、:高架橋下は殆ど平らになる20121218)

大森町駅橋下の平滑化が進むと、橋脚柱間補強などのため地中梁構築工事の準備が行われ、土留鋼矢板などの工事資材が搬入されました。

 地中梁築造工事の準備が進められる(左上:橋脚柱間の地中梁築造工事準備20130116、中上右上:橋脚柱間の地中梁構築の準備工事20130204、左下:地中梁築造工事用建築資材の搬入・出、中下右下:地中梁築造の土留鋼矢板が搬入20130207)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第1回)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第1回その2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第1回)

2013年02月15日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013       

< 総合INDEX へ

京急蒲田駅付近連続立体交差事業工事概要
京急蒲田駅付近連続立体交差事業が2000年12月に着手開始し、事業区間である京急本線(平和島駅~六郷土手駅間)および空港線(京急蒲田駅~大鳥居駅間)の2001年12月に高架化工事に着手しました。2008年5月に環状8号線付近の仮上り線高架橋を築造して4踏切道の上り線を高架化(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第9回その3)」参照)にしました。

 上り線が仮高架に移設した環8通り踏切(:東側から第5踏切を見る、:京急蒲田方を見る閉鎖の上り線、:川崎方を見る閉鎖の上り線)

2010年5月には、大森町駅梅屋敷駅京急蒲田駅(その1)同(その2)同(その3)雑色駅糀谷駅(←クリックにより各駅の使用開始状況が見られます)の上り高架ホームの使用を開始し、内川付近(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第21回その2)上り線高架化開通」参照)と六郷土手付近の仮上り線高架橋を築造して事業区間の上り線高架化に移設しました。
2010年9月には、空いた環状8号線付近の仮上り線高架橋(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第6回その2)」参照)を使用し、同区間の仮下り線の高架化に移設して、28踏切道のうち4 踏切道を廃止しました。
2012年10月には、大森町駅梅屋敷駅京急蒲田駅雑色駅糀谷駅の下り高架ホームの使用を開始し、事業区間の下り線高架化に移設して、4踏切道を廃止しました。
2013年に入り、現在は大森町駅・梅屋敷駅・京急蒲田駅・雑色駅・糀谷駅の高架橋下に駅舎構築の準備工事と、内川付近と六郷土手付近の下り線高架橋の築造工事と、環状8号線付近の仮下り線高架橋の撤去工事ならびに、梅屋敷駅・京急蒲田駅・雑色駅・糀谷駅の各高架駅の未設置の階段、エスカレータおよびエレベータの設置工事の準備が進められており、事業完了予定は2014年度末と発表されています。

梅屋敷駅高架化事業完了工事
梅屋敷駅高架化事業完了工事は、旧地上ホームや線路道床および電力線設備と信号系設備の撤去工事が先ず行われます。その後に、高架橋整備と駅舎構築のため、地中梁構築の工事に進みます。その関連を見るために、大森町第4踏切跡と梅屋敷第1踏切跡から、地上のホーム跡や線路道床、電気設備などの撤去の状況を、上下線の高架化移設後の2012年10月22、24日と2013年2月4日に見に行きました。
10月22および24日に、元梅屋敷地上下り線ホームと線路および電気設備を見ると、踏切道の線路には鉄枠で囲われた以外は、下り線の高架化移設前の状態と変化は見られず、ただ、作業員が地上鉄道設備の撤去作業の準備を行っていました。なお、下り線高架ホームへのエレベータの乗り降り口はホームレベルになっており、駅舎完成の際には地上レべルに下げる調整が必要となります。

 上下線高架化後の旧地上下り線梅屋敷駅ホーム、線路道床、電機関連設備(左上:大森町第4踏切から旧地上下り線ホームを見る20121022、中上右上左下:第4踏切から見る地上鉄道設備撤去作業の準備、中下:第1踏切から見る地上鉄道設備撤去作業の準備20121024、右下:ホーム上が乗り入れ口の下り線エレベータ2012102)

大森町第4踏切および梅屋敷第1踏切から見ると、線路道床およびトロリー線は未撤去であり、準備中です。

 旧下り線道床、電気設備は撤去の準備中(:第4踏切から北方を見る20121022、:第4踏切から見る20121024、:第1踏切から北方を見る20121024)

大森町第4踏切と梅屋敷第1踏切から旧下り線地上ホームを見ると、線路や電気設備は撤去され、地上上下線間を隔てていた白板塀は外されていましたが、塀の取り付け柱はまだ未撤去です。

 両踏切から旧地上ホームを見る(左上中上右上:大森町第4踏切から見る、左下中下右下梅屋敷第1踏切から見る20130204)

(総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅・下り線高架化(第3回その6)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第1回その1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅・下り線高架化(第3回その6)

2013年01月17日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2013 地上線路の消えた日  更新動画を追加Ⅱ版2014.8.7
         
< 総合INDEX へ

下り線高架化工事(続)
・上り高架ホーム移設
上り高架ホーム移設による2012年10月7日から20日までの仮通路は、糀谷駅仮南口改札から2番線高架ホームへの通路を辿ると、改札を入った通路中途の一部はトイレ設置のため幅員が狭くなっておりますが、本駅舎完成部の側壁面は、天井から腰床までの大きな透明ガラス窓で駅舎通路内が明るく、モダンな設計です。駅舎完成部の通路は、最初に下りエスカレータがあり、その先に向い合せにエレベータで、その奥に上りエスカレータと階段の通路です。階段は中央の踊り場までの共通階段と、踊り場から左のエスカレータの奥に上りホームへの階段があります。下りホームへの階段はまだ未着手です。

 南口改札から2番線高架ホームへの通路(左上:ホーム方の通路方から見た南口改札機、中上:ホームへの通路とトイレ入り口の合流点(ホーム方から見る)、右上:本駅舎部のホームへの通路、左下:手前はホームへの通路は単独下りエスカレータ、中下:ホームへの通路の上りエスカレータ、右下:ホームへの通路の階段20121007)

同7日に移設の2番線南側高架ホームの駅設備を見ると、本線の他駅と比べるとホームの幅員が狭く、そのため駅設備の設置は昇り降りエスカレータが並列設置では無く、単独に設置されています。

 移設2番線南側高架ホーム(左上:下り単独エスカレータ、中上:待合室、右上:エレベータ、左下:上り単独エスカレータ、中下:階段、右下:2番線北側高架ホームの京急蒲田方先端部20121007)

同7日には、2番線北側高架ホームの仮板張りのホームは完全に撤去され、1番線地上ホームの階段とエレベータは閉鎖されました。

 2階北側高架ホームの拡幅仮板張撤去および、1階ホーム階段とエレべータの閉鎖(:2階北側ホーム拡幅の仮板張りホームの撤去、:1階地上下りホームの階段閉鎖、:1階地上ホームのエレベータ閉鎖20121007)

・下り線高架化運用
2012年10月21日の下り線高架化移設では、在来地上下りホームと仮南口改札口は閉鎖されて、糀谷高架駅の当面の改札口は中央口を使用します。

 下り線高架ホーム使用開始のお知らせ

糀谷駅の下り線高架ホームは、南側への上り高架ホーム移設前に使用していた、板張り拡幅の北側ホームの板張りを撤去して、下り線高架ホームとなりました。当面は、エスカレータは設置されず、階段も既存の跨線橋で使用の階段を使用します。

 糀谷駅構内図

下り線高架ホームへの通路は、糀谷中央口から改札口を入り従来から使用していた階段を昇るか、または階段後方に設置のエレベータで下り線高架ホームに昇ると、下り線高架化のホームです。

 中央口から下り線高架橋への通路の階段とエレベータ(左上:糀谷中央改札口、中上:通路は中央改札口から蒲田方に直進する、右上:下り線高架ホームの階段通路、左下:エレベータへの通路は階段の脇を蒲田方に進む、中下:直進し白板壁の突き当りを折り返すとエレベータ、右下:下り線高架ホームへのエレベータ20121027)

下り線高架化により上り線高架ホームへの新たな通路は、下り線高架ホームへの階段手前の左手の仮連絡通路を渡り、上り高架ホーム移設時に使用していたトイレ付近の通路に接続して、右に向かうと駅舎通路を通り上り線高架ホームへ登る通路です。上り線高架ホームへの階段通路は、踊り場までの共通階段を昇り、左に曲がりホームへの階段を昇ります。

 中央改札から上り線高架ホームへの通路(左上:上り線高架橋ホームへの通路は階段前を左に曲がる、中上:直進してお手洗い前を右に曲がる、右上:右に曲がり坂を下ると20日まで使用の本駅舎通路へ、左下:上り線高架ホームへの踊り場の階段、中下:踊り場を左に進む、右下:上り線高架ホームまでの階段20121027)

下り線高架ホームは、上り線高架ホームの移設前に使用していた、仮上り線高架ホームの拡幅板張りを撤去して、糀谷駅下り線高架ホームになりました。ただし、階段とエレベータは既設のもので、上り線高架ホームに合わせて階段、エスカレータとエレベータの設置場所に工事塀で囲われています。

 在来の階段とエレベータ使用の糀谷下り線高架ホーム(:在来の階段とエレベータ使用の下り線高架ホーム、:下り線高架ホーム待合室と工事予定場所、:下り線高架ホームのエレベータ・エスカレータ・階段の設置工事場所の確保20121027)

上下線高架化関連動画
・地上線路運行最後の日
2012年10月21日の下り線高架化により、空港線の地上走行列車は同20日までで消えてゆきました。同16、20日に糀谷駅の地上線路を運行する列車を撮影しました。

糀谷駅地上発着列車最終日下りホーム


動画をご覧頂けない方は、「糀谷駅地上発着列車最終日下りホーム」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.7

・糀谷駅高架化上りホームの初運転

糀谷駅上り線ホームは、同10月7日にオープンしましたので、初運転を同7、16日に撮影しました。

糀谷駅高架化上りホームの初発着列車撮影


動画をご覧頂けない方は、「糀谷駅高架化下りホームの初発着列車撮影」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.7

・糀谷駅高架化下りホームの初運転

糀谷駅下り線高架化は、同10月21日に行われましたので、初運転を同10月27日、12月5日に撮影しました。

糀谷駅高架化下りホームの初発着列車撮影


動画をご覧頂けない方は、「糀谷駅高架化上りホームの初発着列車撮影」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.7

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架全工区下り線工事2011年前期版、・高架全工区下り線工事2011年後期版高架全工区下り線工事2012年前期版高架全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅・下り線高架化(第3回その5)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第1回)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅・下り線高架化(第3回その5)

2013年01月14日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 上り線ホームは北側から南側高架駅に移設        

< 総合INDEX へ

下り線高架化工事(続)

2011年8月6日に見ると、糀谷第1踏切東側では下り線傾斜高架橋築造の橋脚柱が建ち並びました。

 踏切東側では下り線高架橋築造の橋脚柱が建ち並ぶ(写真拡大20110806)

同9月6日には、糀谷第1踏切東側では下り線傾斜高架橋の築造のため、橋脚柱に橋脚台枠が付けられ、傾斜高架橋終端の盛り土部のコンクリート枠壁が完成していました。

 下り線傾斜高架橋の築造工事が進展する(:橋脚柱に橋脚台枠が付く、:盛り土部の枠壁が完成20110906)

同10月2日に見ると、踏切東側糀谷駅構内の下り線高架橋と糀谷高架駅橋間には、接続橋のコンクリート製橋桁が架設されました。

 踏切東側糀谷駅構内下り線高架橋築造(写真拡大20111002)

同12月14日に見ると、下り線側の高架駅ホーム床は糀谷第1踏切際まで伸延工事が済み、高架ホームの屋根柱の築造が進展しました。

 糀谷高架駅ホーム東方側の延長工事(20111214写真拡大)

第1踏切から東側の下り線傾斜高架橋の築造を見ると、コンクリート打ちした傾斜高架橋が望めます。

 第1踏切東方の下り傾斜高架橋の築造が進む(20111214写真拡大)

2012年1月19日に見ると、第1踏切西側高架橋上にコンクリート高架橋桁が架橋されました。

 下り線側糀谷第1踏切ガードの架設工事(:、:、:20120119)

同4月12日に見ると、下り線高架延長ホーム箇所の高架橋部に線路敷設工事が行われました。

 高架下り延長ホーム部の線路敷設工事(20120412写真拡大)

同6月8日に見ると、高架駅橋下で駅舎の階段の築造工事が行われていました。工事中の箇所は上り線高架ホームまでの階段の取り付けと、中央には踊り場と共通階段を築造の工事です。

 糀谷高架駅橋下の駅舎築造工事(20120608写真拡大)

・上り高架ホーム移設
下り線高架化のため同10月7日から20日まで、上り線の高架ホームを拡幅板張の下りホームから新設の上りホームへの移設の案内が掲示されました。

 上り2階ホームと改札口の変更のお知らせ


同9月12日に南側2階新高架ホームを見ると、階段、上りエスカレータ、エレベータおよび待合室の仕上げ工事が行われていました。糀谷高架駅は、他駅とは異なりホーム幅が狭いためエスカレータの取り付けが、上り用と下り用が別置されております。

 新高架ホームの階段・エスカレータ・エレベータ(:新高架ホームの階段と上りエスカレータ、:新高架ホームのエレベータ、:新高架ホームの下りエスカレータと待合室20120912)

同9月24日に糀谷高架駅の南面を見ると、大きな窓の駅舎の壁面が姿を現し、エスカレータ、エレベータや将来の南口出口のシャッターなどが見られます。

 糀谷高架駅の駅舎南面(写真拡大20120924)

同10月7日から移設される2番線南側高架ホームへの改札口は、糀谷第1踏切道から入る南口改札が20日まで開設されます。

 10月7日から20日まで使用の糀谷駅改札口説明図


同7日には、2番線高架ホームは北側高架ホームから南側高架ホームに移設され、糀谷駅南口改札がオープンしました。

 糀谷第1踏切高架橋下から入る南口改札(写真拡大20121007)

(総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅・下り線高架化(第3回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅・下り線高架化(第3回その6)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅・下り線高架化(第3回その4)

2013年01月12日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 糀谷高架駅を通過の都心方面行きの列車       

< 総合INDEX へ

上り線高架化工事(続)
・上り線高架化開通(続)
上り線高架化により糀谷高架駅から京急蒲田に向かう高架橋南側線路の列車は、京急蒲田(空)第4踏切先のクロスポイントで高架橋北側線路に入り2階高架橋を進みます。反対に、京急蒲田から北側2階高架橋線路を進んで来る列車は、同クロスポイントで高架橋南側線路に入り、糀谷高架駅に向かいます。なお、京急蒲田2階高架駅は、本線上り線の高架駅です。したがって、羽田発都心方面行きの列車は糀谷高架駅から蒲田高架駅に向かい、横浜方面からの列車は蒲田でスイッチバックして糀谷高架駅に進み、この部分の高架橋は両方向の列車が走行します。

 蒲田に向かう列車はクロスポイントで2階高架橋を進む(:蒲田に向かう列車はクロスポイントで2階高架橋を進む、:左側は未完の蒲田3階駅と結ぶ傾斜高架橋)

上り線高架化開通時の糀谷高架駅を見ると、跨線橋転用の階段(構内図マル7)を登ると上り高架ホームです。階段の西側にはエレベータ (構内図マル8)があり、その先に待合室(構内図マル9)があります。高架ホーム東端から大鳥居方面を望む(構内図マル10)と、単線の仮上り線傾斜高架橋が見えます。ホーム西端から京急蒲田駅方面を望む(構内図マル11)と、右(北)側に2階上り線高架橋が見え、先の蒲田方の左(南)側には京急蒲田高架駅の3階下り高架橋に通じる傾斜高架橋が見えます。また、ホーム西端から上り線糀谷高架駅(構内図マル12)を見ると、上り線運行線路と拡張板張り上り仮ホームの運用構造がわかります。(構内図参照←ここをクリックしてください。)

 仮上り糀谷駅高架ホーム(左上:仮上り線高架ホーム仮階段、中上:仮上り線高架ホーム仮エレベータ、右上:仮上り線高架ホーム待合室、左下:糀谷高架駅東端から大鳥居方面を望む、中下:糀谷高架駅西端から京急蒲田方面を望む、右下:左は上り線糀谷高架仮ホーム20100602)

2010年5月15日の終電車後に、上り線在来ホーム、南口改札口および上り線在来線路が閉鎖されました。同6月に入ると上り線在来線路の撤去の準備が行なわれ、また在来ホームの撤去工事が進んできました。

 在来上り線改札口・ホーム・線路の閉鎖と撤去(左上:上り線糀谷南口閉鎖、中上:上り線糀谷駅ホーム閉鎖、右上:上り線在来線路閉鎖20100516、左下:在来上り線線路撤去の準備、中下右下:在来上り線ホーム撤去工事20100607)

糀谷駅の上り線ホームの解体撤去工事は、同7月16日に見るとホーム部が殆ど解体され、残りはホーム屋根部と柱の撤去です。

 解体撤去工事中の糀谷駅旧上りホーム(写真拡大20100716)

糀谷駅の旧上り線糀谷駅ホームの解体は同9月13日には終了しており、同17日には整地作業を行っていました。

 旧上り線糀谷駅ホーム解体工事([同0913]・[同0917]写真拡大)

下り線高架化工事
糀谷駅下り線傾斜高架橋工事は、糀谷第1踏切東から同第2踏切手前までの完成済の上り線高架橋に並行して下り線高架橋の築造工事を行います。同10月1日には、工事関係者が糀谷駅周辺の現場の視察を行っており、同6日には、糀谷駅第1踏切東方の下り線高架橋築造現場に工事用の鉄鋼板が敷かれていました。

 仮下り線高架橋築造現場([同1001]・[同1006])

同11月30日に見ると、糀谷第1踏切北方の糀谷駅構内に下り線高架橋築造用の橋柱建立のライナーが搬入され、建立の位置に埋め込みをしていました。また、同12月26日には、糀谷第1踏切南方の下り線高架橋築造現場では、基礎工事が行われていました。

 糀谷駅南の基礎工事が進む([同1130]・[同1226])

年が明けて2011年5月20日に糀谷第1踏切脇に、下り線高架橋築造の横梁付きの橋脚柱が建立され、同30日には、橋脚柱が2本建立され縦横の梁が組まれました。6月18日に見ると、糀谷第1踏切西側構内の下り線高架橋築造工事用のクレーンが橋脚柱の梁の上に設置されました。

 糀谷駅構内下り線高架橋築造工事が始まる(:横梁付きの橋脚柱が建立[20110530])、:高架橋築造工事用のクレーンが設置[20110619])

同6月19日に見ると、建立の高架橋脚柱の下部にはコンクリート打ちが行われていました。

 建立の高架橋脚柱の下部にコンクリート打ちが行われる(写真拡大20110619)

同8月6日に見ると、踏切西側構内の下り線高架橋上には、床板が敷かれました。

 踏切西側構内下り線高架橋には床板が付く(写真拡大)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅・下り線高架化(第3回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅・下り線高架化(第3回その5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅・下り線高架化(第3回その3)

2013年01月10日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 糀谷駅高架ホームから見た在来地上線路と高架線路20100517      

< 総合INDEX へ

上り線高架化工事
・糀谷第1踏切上り線ガード
2009年7月1日に見ると、糀谷第1踏切道にPC桁橋のガードの架設工事が行われ、同15日には上り単線の糀谷第1踏切ガードの架設が完了しました。

 糀谷第1踏切道上り線ガード架設工事(:[20090701撮影]、:[20090715撮影]写真拡大)

同年9月に入ると、雑色第1踏切方の駅舎棟外柱と屋根梁骨組みが組み上がり、上り線ホームの築造工事もも進んできました。

 築造が進む糀谷高架駅橋(:上り仮運用で使用する中央改札口に降りる階段、:築造が進む東端の高架駅舎棟20090916撮影、:区道から見た上り線ホームの底部20090910撮影)

同年10月には、糀谷高架駅上り線高架化の単線高架橋は、糀谷第1踏切以東の傾斜高架橋と京急蒲田(空)第1踏切2階ガードから同第4踏切までの区間の北側高架橋が築造されました。

 2010年開通を目指す上り線高架橋(:第1京浜国道を渡ると向かって2階北側が上り線高架橋、:糀谷第1踏切東の上り単線傾斜高架橋、:糀谷第2踏切西の単線傾斜高架橋の盛り土部201010)

2010年上り線高架化時の糀谷高架駅の駅舎は、高架上りマルAの乗降のホームは、仮構築として在来下りマルBホーム上に設けて、上下ホーム間の通行を階段で結び、駅改札口は中央口を使用します。したがって、上り仮ホームの構造は、高架下りホームマル1の先の下り線路上に拡幅の板張の臨時ホームマル2を築造し、その反対の北側に通路マル3を設け臨時の階段マル4で、1階の下りホームマル5に降ります。そのため、高架下りホームマル1と板張の臨時ホームマル2の上には、仮屋根が設置されます。なお、上下線が高架化の際には、マルCに本番の上り高架ホームが築造されます。

 上り線高架時の糀谷高架駅築造工事説明図

同11月23日に見ると、駅舎棟に第1次工事の仮屋根が付きました。仮屋根は上り線高架化工事説明図に示すように、高架下り線線路を越えて上り線線路の肩まで架かるように延長されて付けられています。

 駅舎棟に仮屋根が付く(写真拡大20091123撮影)

・上り線高架化による空港線の運行経路
在来の地上空港線の運行は、羽田空港から都心方面および横浜方面の相互乗り入れを行っております。空港から都心への運行経路は、本線下り線の梅屋敷第4踏切北方に上り線路への交換ポイントと、本線上り線線路の京急蒲田第2踏切北方で空港線ホームへの分岐ポイントを使用しています。
上り線高架化により高架橋の経路は、京急蒲田駅2階高架4番線ホームから京浜蒲田(空)第1踏切を渡り、2階高架橋の北側を進み同第4踏切手前のクロスポイントで高架橋の南側に渡り、高架橋を進み糀谷高架駅から糀谷第1踏切ガードを渡り、単線傾斜高架橋を降りて糀谷第2踏切先の新設クロスポイントに達します。

 上り線高架化開通空港線線路説明図

これにより上り線高架化により運行は、空港から横浜方面への運行は上り空港線の大鳥居を走行し新設ポイントで在来地上下り線線路に渡り、逆行して京急蒲田駅1番線に入線します。

 羽田発横浜方面行き走行経路説明図

逆に都心方面から空港への運行は、従来通りに京急蒲田駅1番線から地上空港下り線路を走行し、糀谷地上駅を経て新設クロスポイントを直進します。

 品川方面発羽田行き走行経路説明図

また、横浜方面から空港への運行は、上り線高架線路を通り蒲田駅2階高架4番線ホームへ入線し、スイッチバックで2階北側高架橋を逆行して進み、糀谷高架橋駅の手前で南側高架橋に移り、糀谷第1踏切ガードを渡り傾斜高架橋を地上に降り、新設ポイントで在来空港線下り線に渡り切り羽田に進みます。

 横浜方面発羽田行き走行経路説明図


さらに、空港から都心方面へは、大鳥居から上り線を走行して新設クロスポイントを直進し、傾斜高架橋を登り糀谷高架駅を経て蒲田駅2階高架ホームの4番線に入線します。

 羽田発品川方面行き走行経路説明図

2009年10月21日に見ると、高架橋の敷設線路の下にPC枕木が並べられました。また、糀谷第2踏切東方には上下線の線路間にクロスポイントの設置の作業が見られました。2009年11月13日には、クロスポイントの設置作業が完了していました。

 仮上り線運行に備えた線路敷設工事が進む(:線路下にPC枕木が並べられる、:糀谷第2踏切東方にクロスポイント線路工事が始まる20091021、:クロスポイントの工事が終わる20091113)

2010年2月5日には、糀谷高架駅舎棟は糀谷駅南口近くまで養生シートの取外しが行われていました。上り駅舎棟壁面は、南改札口付近から東部の一部の壁面の下半部が工事の関係で取付られていません。東端から見ると、仮上り線ホームが在来下り線の線路上に架設されている構造が、高架ホームの屋根の葺き方から分ります。

 糀谷高架駅橋の外観を見る(左・中:京急蒲田方から見る、右:大鳥居方から見る20100205)

糀谷駅では、上り線が高架化で開通すると上り線乗車の高架駅ホームへの通路は、在来下り線ホーム上の高架ホームが使用されるため、中央改札口から入場して在来下り線ホームへ進み、さらに直進すると高架ホームへの階段口でそこを登ります。

 高架駅ホームへの中央口改札口からの通路(:糀谷中央口改札口通路、:糀谷駅在来線下りホームから高架駅ホームへの階段口、:高架駅ホームへの階段20100505)

上り線の高架化により、在来上り線ホームは不要となり西口改札口とともに、同5月15日より閉鎖されて撤去されます。

 在来上りホームと南口改札閉鎖のお知らせ

・上り線高架化開通
2010年5月16日に上り線高架化開通により、糀谷駅の構内図が次に示す様になりました。

 糀谷駅構内図

同5月15日の終電後、在来上り線ホームは閉鎖され、在来下りホーム上の下り高架橋ホームに拡幅された仮上り高架ホームが開設されました。高架ホームへの通路は、在来の下り線の中央改札口(構内図マル1)から入り、スロープ(構内図マル2)を昇り下り線ホームに進みます。下り線ホームに出ると、前面には地上ホーム間連絡通路跨線橋用の階段(構内図マル3)があり、仮上り線高架ホームへと通じています。階段横の下り線ホームを西方へ進むと、階段の裏側にエレベータ(構内図マル4,5,6)が設置してあります。

 糀谷駅中央口からの在来および高架ホームへの通路(左上:糀谷駅中央口マル1、中上:糀谷駅中央口ホーム通路マル2、右上:高架ホームへの階段通路マル3、左下:在来下りホームを通りエレベータへ通路マル4、中下:下りホーム囲いがエレベータ、右下:高架ホームへのエレベータ20100607)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅・下り線高架化(第3回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅・下り線高架化(第3回その4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅・下り線高架化(第3回その2)

2013年01月08日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013 上り線高架化に向けて高架駅橋の築造が進む20090715     

< 総合INDEX へ

高架駅橋の築造
・地上駅ホームと線路の整形工事
2007年11月に高架駅橋築造のため、京急蒲田(空)第4踏切側の下り線ホームと線路が、線路幅の1.5本分ほど東方に移設され、上下線の線路の間に高架橋脚柱と、下り線ホーム上には線路間に橋脚柱の建立スペースがないので、仮橋脚柱が建立されました。

 蒲田(空)第4踏切方のホームと線路の移動を進めながら糀谷高架橋駅を築造(:第4踏切側の上下線線路間に建立の高架橋柱、:下り線ホーム上に建立の高架駅橋脚柱20080308)

2008年3月8日には糀谷第1踏切側の下りホームと線路は、線路幅1本分が北方に移設され、糀谷第1踏切道は一時的に線路が3本となりました。このホーム両端の移動で、弓なりホームがほぼ直線となりました。

 糀谷第4踏切方のホームと線路の移動を進めながら糀谷高架橋駅を築造(20080308)

同年4月6日には、糀谷第1踏切側の上りホームと線路は、線路幅1本分が北方に移設されほぼ直線となり、糀谷第1踏切東側ホームは短縮され、蒲田(空)第4踏切側ホームは伸延されて、ホームと線路は高架駅橋築造のため整型されました。これにより、糀谷第1踏切道の線路は移設で2本となりました。

 糀谷第1踏切端の上り線ホームと線路は北に移設し、ホームは東側が切断し西側が伸延(:ホーム・線路移設と切断、:ホーム伸延20080406)

同年5月9日には、上りホームの移設により拡幅され不要の背面ホームはカットし、跨線橋下の南口改札口は、西方に移転されました。

 高架駅橋築造のため上り線ホームの整形工事(:ほぼ直線となった糀谷駅、:上りホーム移設により不要背面部カット、:跨線橋下の南口改札口を西方に移設20080509)

・高架駅橋の築造
同年7月16日には、ホーム上の高架駅橋の骨組みの築造が進みました。

 高架駅橋の築造が進む(:高架駅橋の枠梁が付く20080705、:高架橋に中間梁が付く、:糀谷第1踏切方のホーム南側に橋脚柱建立20080716)

同年9月25日から跨線橋が閉鎖となります。

 跨線橋の閉鎖(写真拡大20080925)

同年10月2日には、糀谷第1踏切方の下り線ホームに建立の仮橋脚柱に、仮橋桁接続の高架駅橋が築造されました。

 糀谷第1踏切西側ホーム上の仮延長高架駅橋(:糀谷第1踏切から見る、:上りホームから見る、:下りホームから見る20081002)

上下ホーム間の連絡跨線橋の撤去工事は、同年10月に始まり11月7日には、跨線橋架設の線路中間部の橋脚柱土台を残すのみとなりました。

 高架化工事で撤去されるホーム間跨線橋(:歩道部鋼鉄橋のみとなる跨線橋20081018撮影、:昇降基礎土台部のみとなる跨線橋20081102撮影 、:線路中間脚柱土台のみとなる跨線橋20081107撮影)

糀谷高架駅の工事は、上り線の仮高架化建設のステップが進められ、糀谷駅から東方の傾斜高架橋は上り単線で築造し、仮高架上り線用ホームは下り高架ホームに仮板で拡幅したホームに停車し、改札口は中央口を使用します。

 糀谷高架駅橋ホーム枠工事

2009年4月7日に見ると、糀谷第1踏切東側で築造している傾斜高架橋に対応して、仮上り線高架橋の姿が見られ、同10、13日と高架橋への建立が進んでいます。

 仮上り線の駅構内2面高架橋を築造(:20090407撮影、:同0410撮影、:同0413撮影 写真拡大)

同5月2日に見ると、京急蒲田(空)第4踏切側の高架橋の上下線駅ホーム用突き出し梁桁の先に、ホーム築造用縦梁桁と補強梁桁が付けられました。

 京急蒲田(空)第4踏切側4面高架橋のホーム構築用梁桁取り付け工事(:下りホームのホーム構築用梁桁0502撮影、:上りホームのホーム構築用梁桁20090502/13撮影)

京急蒲田(空)第4踏切東側の高架橋は、高架化工事完了時に使用する上下線の高架駅橋です。上り線高架化時に使用する下り線高架駅ホームは、仮上り線の仮ホームの一部として使用されます。

 下り駅ホームの築造工事(写真拡大20090612撮影)

同7月15日に見ると、京急蒲田(空)第4踏切東側の駅舎用の屋根梁骨組みの築造がみられました。

 ホームの築造が進む(写真拡大20090715撮影)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅・下り線高架化(第3回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅・下り線高架化(第3回その3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅・下り線高架化(第3回その1)

2013年01月04日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2013誤記訂正20130622 穴守線開通割引券と当時の穴守神社    

< 総合INDEX へ

2012年10月21日の下り線高架化により、京急高架化工事は一区切りとなり、大森町(第2回第3回その1その2)、京急蒲田(第2回その1その4)、梅屋敷(第1回その1その4)、雑色(第1回その1その5)の各駅順に、工事記録の変遷と共に下り線高架化の工事記事を編集してきました。空港線糀谷駅に関してはこれまで未掲載であり、今回の記事にて掲載しました。
現在の空港線は、京急蒲田から分岐して途中羽田空港国際線ターミナル経由して、羽田空港国内線ターミナルを結ぶ、東京国際空港(羽田空港)への空港連絡鉄道で、東京都心と横浜を経由して三浦方面と直通乗り入れをしており、都心を抜けると他社路線を経由して成田空港まで直通列車が運行しています。羽田空港への他者路線の東京モノレールとの、乗客争奪のし烈な争いをしています。京浜急行では、2012年10月21日から上下線列車が高架化完成により、踏切が無くなり、京急蒲田駅の2層高架化により、今回記述の糀谷駅の乗客の乗車ホームが一元化され、再び利便性が増しました。
現在の空港線の路線の構成は、京急蒲田から糀谷までは高架化され第1京浜国道の踏切は解消し、糀谷から先は高架を降りて大鳥居駅は産業道路の下を立体化で通り、穴守稲荷までは在来の地上路線で、その先の羽田国際空港までは次項に示す幾多の変遷をへて、地下で国際線ターミナルと国内線ターミナルと結ばれています。

 空港線全路線地図(路線地図拡大)

空港線の変遷
空港線は、1902年(明治35年)6月に蒲田―穴守(初代は海老取川西岸で開業、折り返しループ線設置)間が単線で開通し、穴守線と称していました。1904年(明治37年)5月に本線の品川延長により、大森―穴守運行が蒲田―穴守に変更され、蒲田にループ線が設置されました。1910年(明治43年)3月に複線化され、1913年(大正2年)12月には1km延伸して海老取川東岸に2代目穴守駅が開業しました。廃止された初代穴守駅が翌年住民の要望で初代羽田駅として営業再開されましたが、さらに翌年初代羽田駅東方40m先に、初代稲荷橋駅を設けて初代羽田駅は廃止されました。1940年(昭和15年)10月に、初代稲荷橋西方約200 m地点に2代目稲荷橋駅を設けて、初代稲荷橋駅を移転しました。

 穴守稲荷駅付近の複線復旧工事(昭和27年)

1945年(昭和20年)の終戦により、2代目稲荷橋以遠と、穴守線の上り線は進駐軍に接収され、3代目稲荷橋(現穴守稲荷駅)が終点となり、糀谷駅などの列車交換設備が造れず、1運用の20分間隔の単線運転となりました。1952年(昭和27年)に接収が解除され、蒲田―3代稲荷橋間が複線運転に復帰しました。1956年(昭和31年)4月に初代稲荷橋駅と同じ場所に初代羽田空港駅を開業し、3代目稲荷橋を穴守稲荷に改称しました。1963年(昭和38年)11月に空港線と改称されました。

 穴守線・空港線の変遷説明図(変遷説明図拡大)

初代羽田空港駅は、羽田空港の沖合に移転とともに1991年(平成3年)1月に営業を休止し、1993年(平成5年)4月に、穴守稲荷から路線は地下に入り海老取川を潜り、2代目羽田駅(現天空橋地下駅)の開業とともに廃止されました。2代目羽田駅は、空港第1ターミナルビルの開設とともに1998年(平成10年)11月に天空橋と改称し、同時に2代目羽田空港駅が開業しました。また、2004年(平成16年)11月に、新たな空港第2ターミナルビルの完成により、第2ターミナルビル出改札口を開設しました。
2010年(平成22年)10月21日に、羽田空港新国際線旅客ターミナルビルが完成して、羽田空港国際線ターミナル駅が開業(「イベント 羽田空港国際化 羽田空港D滑走路と新国際ターミナル完成の羽田GLOBAL EXPOその1」参照)しました。また、同時に2代目羽田空港駅が羽田空港国内線ターミナル駅と改名されました。

 空港線穴守稲荷ー羽田空港国際ターミナル間路線図(路線図拡大)

糀谷駅の変遷
穴守線単線の糀谷駅は列車交換設備として1902年(明治35年)設けられ、1945年(昭和20年)4月15日の空襲の被災にあい仮設建物となりました。1953年(昭和20年)5月に、木造ホームから鉄筋コンクリートホームとなり、ホーム長も58m延伸されました。空港線に改称後には、3両編成の列車が初代羽田空港間の折り返し運行を行っていたが、2代目羽田駅(現天空橋)の開業に備えて、1992年(平成4年)4月に駅舎の改築が行なわれました。引き続き同年12月に跨線橋を設置するため、幅の狭い上り線ホームを線形にして下り線側に振って幅を確保して、6輌編成停車のホームとなりました。1994年(平成6年)10月に、京急蒲田(空)第4踏切道を北方に移設して、8輌編成ホームに延伸しました。
2007年(平成19年)3月4日に高架橋脚建立のため、下り線ホームの西方が東方に移設されました。

 下り線ホームの移設のお知らせ

高架化工事前の糀谷駅ホームの改札口は、下り線の中央改札口と、上り線の南口改札口があり、両ホーム間には跨線橋が掛けられた駅構造です。

 糀谷駅ホーム連絡口と改札口(左・中:上り線南口改札口、右:下り線中央改札口)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編雑色駅・下り線高架化(第1回その5)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅・下り線高架化(第3回その2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編雑色駅・下り線高架化(第1回その5)

2012年12月21日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 下り線高架ホームの北端から蒲田方を望む  更新動画を追加Ⅱ版2014.8.7      

< 総合INDEX へ

下り線高架化移設
・高架化前の下り線地上ホーム
2012年10月17、20日に、今後見られなくなる高架化前の下り線地上ホームを見ておき、雑色駅においては最後の下り線地上運行列車風景の動画を撮影しました。

 下り線高架化前の雑色駅中央口(左上:下り線高架化前の雑色中央口、中上:地上下り線改札口、右上:下り地上ホームへのスロープと石段、左下:下り地上ホーム(右はスロープ)、中下:地上ホームから改札口へ、右下:下り改札出口1017)

同日、高架化前の下り線列車が運用中の地上ホームを、記録保存のため撮影しておきました。

 高架化前の糀谷駅下り線ホーム(左上中上右上左下中下右下:1017)

下り線高架化移設後は見られなくなる、下り線地上ホーム発着の列車を移設前の10月17、20日に撮影しました。動画上のボタンをクリックすると見られます。

雑色駅地上下りホーム発着列車最終日


動画をご覧頂けない方は、「雑色駅地上下りホーム発着列車最終日」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.7

・下り線高架化運用

10月21日の下り線高架化移設により、在来地上下りホームは閉鎖され、雑色中央口から下り線高架ホームへの通路は、改札口を入り一旦西口改札通路にわたり、上り線への階段・エレベータ前を再び通路をわたり、下り線への階段またはエレベータで高架ホームへでます。なお、高架化移設後の上り高架ホームには、エスカレータは未設置です。

 下り線高架化後の雑色駅構内図

下り線高架化移転時の高架ホームへの通路は、雑色駅中央口と同西口改札口を入ると、一旦今までの西口からの上り線高架駅ホームへの通路に合流します。

 中央口改札と西口改札から上下線高架ホームへ(左上:中央口改札を入ると通路は右へと進む、中上:上下線高架ホームへは右にと進む、右上:右へと進むと地上下り線路を乗り越える、左下:通路を進むと西口改札からの通路に合流、中下:中央口から西口改札通路に合流、右下:西口改札通路と中央口通路の合流点1024)

合流通路を川崎方に進むと、右側に現在使用中の上り線高架ホームへのエレベータがあり、その手前には上り線高架ホームへのエスカレータと、その先には階段があります。

 雑色高架上りホームへの階段、エレベータ、エスカレータ(:高架ホームへは合流通路を川崎方に進む、:向かって右側には上り線ホームへのエレベータと手前にエスカレータがあり、:エレベータの先には上りホームへの階段がある1024)

下り線高架ホームへの通路は、上り線高架ホームへのエレベータの前を左に進むと、右側に階段があり、左側にエレベータがあります。

 下り高架ホームへの通路は上り高架ホームのエレベータ前を左に進む(左上:下り高架ホームへの通路はエレベータ前を左に進む、中上:左に進むと右に下り線高架ホームへの階段、右上:階段の左側に下り線高架ホームへのエレベータ、左下:上下線高架ホームへのエレベータと階段は対照の配置、中下:下り線高架ホームへのエレベータ、右下:下り線高架ホームへの階段1024)

下り線高架化開通の高架ホームの駅設備は、階段、エレベータと待合室のみで、エスカレータは順次工事が施工される予定です。

 高架化開通の下り線高架ホーム(左上:蒲田方の下り線高架ホームの階段、中上:階段北方の待合室、右上:待合室北方のエレベータ、左下:工事未着手のエスカレータ、中下:上り線高架ホームから下り線高架ホームを望む、右下:点検中の下り線高架ホームの北端1024)

10月21日の下り線高架化移設には、下り線地上線路とホームは閉鎖されました。

 閉鎖された下り地上線路(:下り地上線路が閉鎖された雑色駅構内、:閉鎖された京急蒲田13踏切北側の下り線線路、:閉鎖された下り地上雑色駅ホーム1205)

下り線高架化移設日の21日の後に、雑色下り線高架ホームに発着の列車を24、27日に撮影しました。動画上のボタンをクリックすると見られます。

雑色駅高架下りホーム発着列車.wmv


動画をご覧頂けない方は、「雑色駅高架下りホーム発着列車」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.7

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編雑色駅・下り線高架化(第1回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅・下り線高架化(第3回その1)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編雑色駅・下り線高架化(第1回その4)

2012年12月19日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 開通を待つ下り線雑色高架駅ホーム      

< 総合INDEX へ

雑色駅の変遷(続)
・下り線雑色高架駅ホーム工事
2011年12月7日に見ると下り線雑色高架駅ホーム上に工事関係者が多数集合して、視察打ち合わせを行っていました。これは、同ホームに階段、エレベータ、エスカレータの据え付け工事を始めるための、準備のようです。

 下り線高架駅ホームの工事準備開始(:下り線高架駅ホーム上で視察中の工事関係者、:川崎側先端部に残存する旧地上上り線ホーム20111207)

2012年8月5日に見ると、エレベータ、待合室、階段の取り付け設置場所には工事囲いが覆われており、そのうちのエレベータは既に設置されていました。エスカレータの設置場所には工事囲いはありませんので、同10月21日の下り線高架開通時点では見送りのようです。

 下り線雑色駅高架ホームの駅設備設置工事(:下り線雑色駅高架ホーム、:エレベータ取付工事20120805)

同8月7日に、在来地上の下り線ホームを見ると、雑色駅が初めての在来下り線列車を運用しながら、工事囲いがされて狭い環境で階段の鉄骨枠の取り付け工事が進められていました。

 下り線雑色駅地上ホームの階段工事(:下り線ホームの階段枠鉄骨と橋脚柱、:上り線通路から見た階段枠鉄骨20120807、:ネットが張られた階段工事20120811)

エレベータの工事個所も工事囲いで列車発着の乗降りのスペースは狭く、裏側には通路が設けられています。

 下り線雑色駅エレベータ工事(:下り線エレベータ工事、:エレベータ工事と橋脚柱、:上り線通路から見たエレベータ工事20120807)

在来下り線雑色駅ホームの階段およびエレベータの工事個所では、工事囲いと高架橋脚柱により、橋脚柱とホーム線路端までは黄色塗装の「CPライン」に半分がかかっており、通路幅は人がやっと通れる程度です。したがって、階段およびエレベータの工事個所の裏側に通路が設置されています。

 工事個所の周囲に設けられた安全通路(:工事個所の橋脚柱は黄色「CPライン」の半ばまでかかる、:工事個所の周囲には安全通行路を設置、:工事体の周囲に設けられた安全通行路20120825)

同8月25日に見ると、下り線高架駅ホーム上には待合室の工事が行われていました。

 下り高架ホームの駅設備工事(:下り高架ホームのエレベータ工事、:下り高架ホームの待合室工事、:上り高架ホームの階段取付場所20120825)

同8月11日に見ると、下り線高架橋に吊架線が張られ、同25日には架線敷設が進み、六郷土手近くの仮下り線高架橋には線路が在来線路際まで敷設されました。

 下り高架橋の架線敷設と仮下り線高架橋築造(:下り線高架橋に吊架線が張られる20120811、:下り高架橋の架線敷設が進む、:仮下り高架橋の架線と線路敷設が進む20120825)

上下エスカレータの設置個所は工事囲いで覆われており、下り線高架開通後に取付工事に入る模様です。待合室は、工事囲いが外され進捗が進んでいますが、まだベンチが取り付けられていません。

 下り線高架ホームの駅設備設置が進む1(:下り線高架開通時にはエスカレータ設置見送り、:下りホームに設置の待合室20120911)

同9月18日に下り線高架ホームを見ると、ホーム南の階段には手すりが取り付けられており、下り線高架化の工事が進んでいます。

 下り線高架ホームの駅設備設置が進む2(:下り高架ホームのエレベータ、:工事が進む下りホームの階段20120918)

同10月5日を見に行くと、下り線高架化に伴い下り線高架ホーム供用の案内が掲示されました。

 雑色駅下り線高架ホームの供用開始のお知らせ 

下り線高架駅ホームを見ると、同21日の下り線高架化を待つばかりのようです。

 開通を待つ下り線雑色高架駅ホーム(写真拡大)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編雑色駅・下り線高架化(第1回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編雑色駅・下り線高架化(第1回その5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編雑色駅・下り線高架化(第1回その3)

2012年12月17日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 駅設備工事前の下り線高架ホーム     

< 総合INDEX へ

雑色駅の変遷(続)
・上り線高架化開通
2010年5月16日に上り線高架化開通により、雑色駅の構内図が次に示す様になりました。

 上り線高架化開通による雑色駅の構内図

同5月15日の終電後、在来上り線ホームは閉鎖し上り線高架ホームへの仮通路に改良され、西口改札口(構内図マル1)と旧ホームへの階段とスロープ(構内図マル2)は仮通路とし、旧地下通路階段付近からホーム幅を拡幅して通路幅を確保(構内図マル3)されました。

 上り線高架ホームへの通路1(:雑色駅西口改札口マル1、:上り線高架ホームへの通路マル2、:上り線高架ホームへの通路マル320100602)

通路の右側にエレベータ(構内図マル4)が設置され、その先を右に曲がると高架駅ホームへの階段(構内図マル5)で、階段(構内図マル6)には踊り場がついています。

 上り線高架ホームへの通路2(:上り線高架ホームへのエレベータと階段マル4、:上り線高架ホーム階段への通路マル5、:上り線高架ホームへの階段マル620100602)

仮通路からの階段(構内図マル7)を登ると上り高架ホーム上で、階段の北側には待合室(構内図マル8)があり、その先にエレベータ(構内図マル9)があります。

 雑色駅上り高架ホーム1(左:仮通路からの階段上マル7、中:待合室マル8、右:高架ホームエレベータマル920100602)

エレベータの北側の囲い塀はエスカレータ(構内図マル10)の設置工事場所です。高架ホーム南端から六郷土手方面を望む(構内図マル11)と第1京浜国道側には、高架橋より高い建築物が展望でき、北端から京急蒲田駅方面を望む(構内図マル12)と北側にはスーパーのビルがそびえています。

 雑色駅上り高架ホーム2(:上り線高架ホームの工事中エスカレータマル10、:上り線高架ホーム南端から六郷土手方面を望むマル11、:上り線高架ホーム北端から京急蒲田方面を望むマル12 20100602)

上り線高架化開通の、雑色高架駅に停車の列車と通過列車風景および、下り高架ホームを見ます。

 上り線高架化開通の雑色高架駅ホーム(:雑色高架駅に停車の上り普通列車、:雑色高架駅を通過するエアポート快速、:雑色高架駅下りホーム北方を見る20100602)

・旧上り線ホームの撤去
同8月17日に雑色駅構内では、旧上り線ホームの取壊し工事を行っており、ホーム北方の屋根柱の取壊しが進んでいました。

 旧上り線雑色駅ホーム取壊し状況1(:ホーム北方の屋根柱部の取壊しがかなり進む、:旧上り線ホーム取壊し現場20100817)

同26日に見ると、雑色駅旧上り線のホームを利用した高架上りホーム通路の外側では、旧ホームの取壊しが行われていました。

 旧上り線雑色駅ホーム取壊し状況2(:在来下りホームより旧上りホームの取壊しを見る、:旧下りホーム通路よりホームの取壊しを見る、:駅西側道路よりホームの取壊しを見る20100826)

・上り線高架橋エスカレータ設置工事
同9月8日に見ると雑色駅旧上り線ホームの中央部の解体が進み、上り2階高架ホームへのエスカレータ据え付け工事の準備が行われていました。

 旧上り線雑色駅ホーム取壊し状況3(20100908写真拡大)

同22日に見ると、上り線雑色駅高架橋下の旧上りホームではエスカレータの据え付け基礎工事が行われていました。

 上り線高架橋エスカレータ設置工事1(:エスカレータ設置工事のお知らせ、:エスカレータ設置工事据え付け場所、:エスカレータ設置の基礎工事現場20100922)

同11月4日に見ると、上り線雑色駅高架橋にはエスカレータ台が取り付け工事が行われていました。

 上り線高架橋エスカレータ設置工事2(20101104写真拡大)

同12月23日に見ると、エスカレータは開通していました。下りエスカレータは、上り線高架ホームの北側から降ります。高架ホームから地上まで通じたエスカレータは、全高架5駅では最初の運用となりました。

 上り線高架ホームのエスカレータ開通(左上中上右上左下中下右下20101223)

2011年2月15日から、西口改札口の券売機と改札機の移設・増設工事が通知されました。

 上り改札口の発券機・改札機の移設と増設のお知らせ

工事は、券売機が線路側に移設され改札機の増設変更工事が行われました。

 西口改札口の券売機と改札機の移設・増設工事(:西口移転の発券機、:入り口から見た改札機、:出口側から見た改札機20110216)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編雑色駅・下り線高架化(第1回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編雑色駅・下り線高架化(第1回その4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編雑色駅・下り線高架化(第1回その2)

2012年12月15日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 上り線雑色高架駅の側壁面     

< 総合INDEX へ

雑色駅の変遷(続)
・高架駅橋築造工事
2基目の工事機による構内高架駅橋築造は、ホーム上に4脚1面のスラブが付いた高架駅橋の架設が、2008年10月28日には完了していました。
同11月12日に見ると、2基目の工事機が橋脚間隔の2面幅分ほど南に移動し、1対の高架駅橋脚柱を建立して、構造堅固で高さ幅のあるがっちりとした横梁桁が付けられていました。同11月21日には、4脚1面の縦梁桁や補強梁桁の骨格が組まれた高架駅橋が出来ていました。

 駅構内3橋目の橋脚建立(:3橋目の堅固な横梁桁付きの橋脚建立20081112撮影、:3橋目の骨格完成の高架駅橋20081121撮影)

2009年1月29日には2面高架橋の北側1面にスラブが付き、同2月10日には南面側にもスラブが付き、同21日に見ると、4個目の1面高架橋の骨格が築造され、雑色高架駅橋の築造工事が進んできました。

 雑色高架駅橋の築造1(:3番目高架橋の1面にスラブが付く20090129撮影、:2面目にもスラブが付く20090210撮影、:工事機の片脚がホームから外れて移動20090221撮影)

同4月15日に見ると第2-3橋間の連結橋架設は完了して、架設工事用鋼材は第3-4橋間に移動していました。同5月7日には、連結橋の架設が始められていました。

 雑色高架駅橋の築造2(:架設完了の第2-3高架橋間の連結橋20090501撮影、:第3-4高架橋間架設中の連結橋工事20090507/09撮影)

同6月2日に雑色駅周辺から見ると、駅ホーム中央部と南端部の構内高架橋のホーム用突出し桁梁の外郭コーナ部に、駅舎の外壁取り付け用の外柱をクレーンにて上り・下りホームのそれぞれに3本ずつ建立されました。

 雑色高架駅橋の築造3(:下り南端駅ホーム付近に建立の外柱、:上り側のホーム南端と中央部の外柱、:上り中央部駅ホーム付近に建立の外柱20090602撮影)

同8月17日に見ると、ホーム駅舎屋根柱の骨組み築造の工事は進行しています。

 雑色高架駅橋の築造4(写真拡大20090817撮影)

・駅設備工事
同12月28日に見ると、上り線ホームの地下通路の川崎寄りの階段が閉鎖されエレベータ工事の準備が始まりました。

 雑色高架駅橋の築造5(写真拡大091228)

・高架駅ホーム外観
2010年1月20日に見ると、上り線側の高架駅舎棟の側壁面の養生シートが両端側面部を除いて外され雑色駅の姿を現しました。

 雑色高架駅橋の築造6(:上り高架駅舎棟の養生シートが外れる20100120、:下り高架駅舎棟も養生シートが外される20100127)

・駅設備工事
同4月6日に見ると上り線雑色駅の高架駅橋の階段工事は、階段踏み板が付けられており、エレベータの設置工事も行われていました。

 雑色高架駅橋の築造7(:上り線高架駅橋の階段工事で踏み段が付く20100406、:在来ホームから見た階段工事、:在来ホームから見たエレベータ工事20100414)

同5月16日に上り線が高架化で開通すると上り高架駅ホームへの通路は、在来の地上上り線ホームの川崎寄りの地下連絡通路の先に設置されたエレベータまたは階段を利用して高架駅ホームに進みます。

 雑色高架駅橋の築造8(:下りホーム連絡地下通路階段、:上り高架ホームのエレベータ、:上り高架ホームへの階段20100505)

下り線との地下連絡通路は同5月16日に閉鎖されて、撤去された上り線路上に連絡通路を張り出して拡幅されるようです。

 雑色高架駅橋の築造9(:地下道通路閉鎖お知らせ20100429)

同5月15日の終電車後に、在来上下線ホーム間の地下通路が閉鎖されました。

 雑色高架駅橋の築造10(:下りホーム地下通路閉鎖、:上りホーム地下通路閉鎖、:地下通路閉鎖のおしらせ20100602)

また、上り在来線ホームと上り線線路も閉鎖されました。

 雑色高架駅橋の築造11(:上り線線路閉鎖、:上り線ホーム閉鎖20100602) 

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編雑色駅・下り線高架化(第1回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編雑色駅・下り線高架化(第1回その3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編雑色駅・下り線高架化(第1回その1)

2012年12月13日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 上下線ホーム移設伸延2008年5月2日    

< 総合INDEX へ

雑色駅の変遷
1901年(明治34年)2月の雑色駅の開業当初は第1京浜国道上にありましたが、1923年(大正12年)4月に専用軌道となり現在位置に駅ホームが移転しました。

 高架駅工事前の雑色駅(:雑色駅中央口、中:下り線ホーム、:雑色駅西口20080114)

1945年(昭和20年)の世界大戦で戦災を受け復旧して開通したが、1979年(昭和54年)の改良工事で6輌編成用にホームを伸延し、それまでの構内踏切を廃止して地下通路になりました。

 雑色駅地下道(:上りホーム地下階段、右:下りホーム地下階段20080114)

ホーム改良工事の際、将来の高架化工事のために、雑色第1踏切南方の海側に工事車両のヤードが設けられました。

 雑色第1踏切から北方のホームと南方の工事ヤードを見る(:第1踏切北方の雑色駅ホーム、:第1踏切南方の工事ヤード20080227)

・雑色高架駅工事の準備
雑色駅の高架駅化工事のため、上下線ホームの架設化が行われ、利用サービスのため改札口を入るとホームまでの段差にスロープが設置されました。

 雑高架駅化工事のためホームの仮設化と利用サービスのためスロープの設置(左上中上:高架工事のためホームの仮設化20080422、右上・左下:上り線ホームにスロープ設置20080402、中下・右下:下り線ホームにスロープ設置20080422)

雑色高架駅築造のため、上り線改札が改札機と階段が川崎方向に移動して、スロープが架け替えられて、線路側の壁面が一部削減の変更が行われました。また、上下線のホームが、川崎方に約10m伸延(Top写真参照)しました。

 高架駅築造のため上り改札が変更される(:上り改札の変更のおしらせ、:上り線改札の雑色駅西口、:上り改札の変更20080422)

雑色高架駅の築造工事のため、上下線ホームは各種の変更が行われましたが、2008年5月18日現在の雑色駅構内図を示します。

 雑色駅構内図20080518

雑色駅上下線ホーム間には連絡の地下通路がありますが、この地下通路の階段の位置が、高架橋駅の橋脚部に重なるため、階段の幅員を段階的に狭くする工事を行います。

 地下連絡通路工事(左写真:上りホームで閉鎖の地下通路階段、右:8月下旬完了後の地下通路20080528)

地下通路工事は、先ず上りホームの品川寄りの地下階段を閉鎖して、下りホームの階段の幅員を2.5mに縮小されます。次いで7月上旬からは、下りホームの京急川崎寄りの地下階段が閉鎖され、品川寄りの階段の幅員が1.5mに縮小されます。

 地下通路工事は2期に分けて実施(1期工事:2008年5月27日~6月下旬、2期工事:同7月上旬~8月下旬)

・高架橋駅築造の基礎杭打設工事
工事機による駅構内の高架工事の予定は、お知らせによると品川方面から工事機械が入り移動して工事を行い、川崎方面に抜けるまでの工事期間が2008年5月から2009年4月の予定となっています。

 駅構内高架工事予定のお知らせ

工事機による雑色駅ホーム上の基礎杭打設は、工事機を南方に移設しながら工事が行われていました。

 工事機による基礎杭打設工事(左:下りホーム上から見た移設工事機、:京急蒲田第12踏切見た移設工事機、:上りホーム上から見た移設工事機20080729)

基礎杭打設工事は、工事機の南側窓から行われホーム上には工事囲いシート(左・中写真参照)で覆ってあります。また、上りホーム地下通路階段は、2期工事により川崎側の階段が閉鎖され、京急蒲田側階段の通路幅が狭められていました。

 上りホームの基礎杭打設工事(:工事囲いシートで覆って行われている基礎杭打設、:基礎杭打設工事囲いと地下通路階段、:幅が狭められた地下通路階段20080729)

・駅施設改良工事
雑色駅構内の上りホームの改札口に車椅子対応の自動改札機を設置する改修工事が行われ、2008年9月2日の始発から使用が開始されました。

 雑色駅改札改修工事のおしらせ

・工事機が2基で同時に駅ホーム上の工事を開始
最初の工事機による雑色駅ホーム上の基礎工事は南方に移動し、同8月27日には下りホームのほぼ中央部で基礎杭の打設を行っていました。同9月4日には工事機の位置は移動していませんが、下りホームの基礎工事は終了しました。同日には2基目の工事機が京急蒲田第12踏切を越えて、駅ホームの構内に移動して1基目の工事機と同時に構内での高架化工事が始まりました。

 2基の工事機による雑色駅ホーム上の基礎工事(:1基目の工事機によるホームの基礎杭工事、:2基目の工事機によるホームの基礎杭工事2008年9月4日)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編梅屋敷駅・下り線高架化(第1回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編雑色駅・下り線高架化(第1回その2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編梅屋敷駅・下り線高架化(第1回その4)

2012年11月16日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2012 梅屋敷地上下り線閉鎖  更新動画を追加Ⅱ版2014.8.7 

< 総合INDEX へ

下り線高架化移設
・下り線高架ホーム整備
下り線高架化移設に備えて、上り線高架ホームとして使用されていた、板張り拡幅の下りホームは、6月8日にはホーム枠台のみに分解(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第30回その2)」参照)されました。

 仮上りホームとして使用の板張りホームの取壊し撤去(0608写真拡大)

5月13日までは上り線仮高架ホームとして使用の下りホームを、8月14日に見ると整備が整い、電車線架線の架設も完了し下り線高架化移設待ちです。

 上り高架ホームに使用さた整備完了の下りホーム(0814写真拡大)

10月5日を見に行くと、下り線高架化に伴い下り線高架ホーム供用の案内が掲示さました。

 梅屋敷下り線高架ホーム供用のお知らせ

下り線高架化移設前日の10月20日に、梅屋敷駅下り線地上ホームを見てきました。

 下り線高架化移設前日の地上ホーム(左上:地上下りホーム北端部、中上:下り改札口北の閉鎖中のエレベータ、右上:下りホーム改札口、左下中下:下りホーム南の閉鎖中の高架駅ホームへの仮設階段、右下:地上下りホーム南端部1020)

下り線高架化移設後は見られなくなる、下り線地上ホーム発着の列車を移設前日の20日に撮影しました。動画上のボタンをクリックすると見られます。

梅屋敷駅下り線地上ホーム発着各列車最終日撮影20121020


動画をご覧頂けない方は、「梅屋敷駅下り線地上ホーム発着各列車最終日撮影20121020」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.7

下り線高架化移設

10月21日の下り線高架化移設により、下り線列車はかって上り線高架ホームとして使われた、本来の下り線高架ホームが使用されます。

 下り線高架化移設の21日からの梅屋敷駅構内図

下り線高架ホームへの通路は、5月12日まで上り線ホームとして仮使用していた時(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編梅屋敷駅・下り線高架化(第1回その2)」参照)の、在来下り線地上ホームのエレベータと仮設階段を経て踊り場からエスカレータおよび階段により高架ホームへの通路を再び使用します。エレベータへの通路は旧下り線ホーム改札口を入り、白板塀で囲まれた通路を右へ時計回りに半周するとエレベータの入り口です。

 エレベータでの下り高架ホームへの経路(:改札を入るとホームの縁は板塀に囲まれる、:エレベータには板塀路を右回りに半周する、:板塀を半周するとエレベータ入り口1022)

下り線高架ホームへのエスカレータおよび階段進むには、改札口を入って細い板塀路を蒲田方向に進み、突き当りで左側の仮設階段を折返し踊り場まで昇ります。

 下り高架ホームへのエスカレータ、階段の踊り場までの通路(左上中上右上:改札を入って左に突き当りまで進む、左下中下右下:仮設階段を折返し昇ると踊り場に1022)

踊り場からは右へ進むとエスカレータで、左に進むと階段で下り線高架ホームです。下り線高架化移設により、上下線列車とも高架化運用となりました。

 下り線高架化移設の梅屋敷高架駅(左上中上:右へはかって上り線で使用したエスカレータ、右上左下:左へはかって上り線で使用した階段、中下:下り線高架ホームを通過する快速特急、右下:上りホームから見た下り線普通列車の到着1022)

下り線高架化移設の21日から、梅屋敷下り線地上ホームに発着の列車を移設日の21日および22、24日に撮影しました。動画上のボタンをクリックすると見られます。

梅屋敷下り線高架移設各列車の初撮影20121021~24


動画をご覧頂けない方は、「梅屋敷下り線高架移設各列車の初撮影20121021~24」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。Ⅱ版2014.8.7

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期版2012年後期(2)版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編梅屋敷駅・下り線高架化(第1回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編雑色駅・下り線高架化(第1回その1)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする