明るく楽しい日々を願って。

毎日の平凡な出来事を、日記のように綴ります。趣味の切手も時々アップします。
どうぞ宜しく・・・。

団扇を作る

2007年08月25日 | Weblog
今年の暑さは格別です。
そこで、団扇を作ってみました。


 図柄は、すべてWebのフリーサイトからお借りしました。遠くに見える船は
 豪華客船《飛鳥Ⅱ》です。これに乗って世界一周が私の夢です。
 


 
団扇の裏です。周囲の切手は、1967年・沖縄の海の魚の切手です。
まだ、沖縄が返還される前の切手ですので、一枚3セントです。
真ん中の切手は、今年発行された沖縄の海の魚の切手です。
横浜中央郵便局の風景印を押印しました。自宅宛に送ろうかと
思いましたが、当日雨模様でしたので、持ち帰りました。

絵が小さくて、切手がよく見えないのですが、ここにアップしました。

団扇の作り方は、簡単です。よく街で団扇を無料で配っていますね。
それを、水に浸すと紙が簡単にはがれます。
よく乾かしてから、紙を貼ります。
紙は、プリンタラベルのA4を使います。
パソコンで、好きな絵をA4に描き、団扇の形に切り抜き
先程、乾かした骨に貼ります。
出来上がり

パソコンショップで、団扇キットを売っていますが、
結構高いし、かえって面倒です。

街で貰った団扇は、不思議にどれも同じサイズです。
骨の太さは多少違いますが。

オリジナル団扇をお試しになっては如何ですか。



元町逍遥

2007年08月21日 | Weblog
久し振りに横浜元町へ行きました。

娘が、ランチを奢ってくれるそうですので、
霧笛楼を目指して参りました。


    元町のシンボル


   元町のポスト。何故か黒い。


 霧笛楼。大仏次郎の小説《霧笛》に因んだネーミング。


 霧笛楼オリジナルのお皿。横浜開港当時の風俗。


  お料理。この外に4品。


 デザート。アイスにプリン、チェリーとイチゴの上にカステラが乗っていた。

途中でお腹が一杯になりましたが、何故か全部食べられました。
今日ばかりは、ダイエット解禁。

お食事の後、元町を散策しました。
さすがに、センスの良いお洋服が並んでいます。
traditinalなものが多く、ハマトラ発祥の地の意味が分かります。
お値段も素敵。
ウインドショッピングを決め込みました。

タカラダ食器店で、さきほど頂いた霧笛楼の食器と同じ物を
見つけました。店の人に聞きましたら、霧笛楼はここで食器を
誂えているそうです。

最後に、キタムラで定期入れを買って帰りました。



今日の切手は、2002年に発行された「みなと横浜」のFDCをアップ
しました。1859年に横浜港は開港し、元町は山手外国人居留地の麓にあり
外国人のための商店街として発展しました。
FDCのカシェと小型印・風景印は、氷川丸を描いています。

楽しいパソコン教室

2007年08月20日 | Weblog
今日は、炎天下、パソコン教室へ行って来ました。
私がパソコン教室の「DTP作品展」で、
最優秀賞を戴いたのをお祝いして、
同じお教室のHIさんが、ケーキを持ってきて
下さいました。

パソコン教室の合間に、先生がいつもコーヒーを
淹れて下さいます。そのティタイムに、皆さんで
頂きました。NIさん、ご馳走様でした。


   Passe Cafe のケーキ


「パソコンど~じょ~」月曜日・午前中・小澤先生クラス


   教室の様子

皆、進度や、パソコンでしたい事は、それぞれ違いますが、
和気藹々とパソコンを習っています。
先生は優しく、しかし、きちんと教えて下さいます。小人数も
宜しいですね。

先生、皆さん、これからも宜しくお願いします。
亀のように、ゆっくり確実にお勉強します。





団地祭り

2007年08月18日 | Weblog
今日は、左近山総合団地祭りでした。
小学校の校庭をお借りして、櫓を組み盆踊りを
します。その周りに出店が出て賑やかにお祭り
をします。


  お母さんやおばあちゃんと踊ります。

  スーパーボール掬い

  ヨーヨー釣り

  花火も上がりました。

住人は5000世帯。校庭は人でいっぱい。
無料バスも出ます。因みに団地内には6箇所の停留所が
あります。

昨日は豪雨に祟られましたので、今日は特に人出が多く
出店したボーイスカウトや学童保育、その他のサークルの
方たちは良かったですね。

私は、たこ焼きを買いました。ビールが飲めないので、
スポーツ飲料を飲み、たこ焼きを食べたら美味しかったですよ。
お勧めです。

子供たちの良い思い出となるでしょう。

裏方の自治会や管理組合の役員さん達に御礼を申し上げます。

フレーム切手

2007年08月10日 | Weblog

(本日発売のフレーム切手・山手西洋館)

フレーム切手がまた出ました。横浜山手の西洋館です。
でも、私は買う事が出来ませんでした。
郵便局の人が言いますのには、一人で買い占めた方がいるそうです。

私は、特にフレーム切手は収集していません。
童話や文学に関するものならば、買いますけれども
買っていたらきりがありません。それに、高いです。
一枚の額面は80円ですが、120円のお値段が付いています。

また、本日、下のような葉書が試行販売されました。


これは、3Dの映像で、イルカが海から飛び上がっている処です。
角度によってイルカが動きます。背景に星座が見えます。
この外に、海がめとシャチの葉書があり、それぞれ立体的に
見えるのと、動くのとがあり、全部で6種類あります。
1枚200円です。80円切手を別に貼って投函します。
Christian Riese Lassenの絵で非常に美しいのですが、
これですと、なにも郵便局で販売しなくても、
街の絵はがき屋さんで購入しても、変わりない事になります。

最近の郵政公社は、いろいろな試みをやっています。
これで完全民営化になる10月以降は、郵便切手や葉書は
どうなるのでしょうか?

私は、本当に欲しいものだけを買う事にします。
とても、付き合いきれません。




健康診断

2007年08月09日 | Weblog
近くの診療所に健康診断に行きました。
横浜市は70歳以上の健康診断料は只です。

但し、だんだんと市の財政も大変になって、
胸部レントゲンは有料になりました。

本日、結果を聞きに診療所へ行きました。
結果は、全部合格。

昨年までは、高脂血症とかで、血液検査の値が
悪かったのです。

娘が「栄養と料理」という雑誌を買ってくれて、
《病気をしない体を作る》という特集を勧めてくれました。
付録に食事記録をつける冊子が付いています。
一日に必要な食事の標準が示されていて、
それに従って食事をしました。

結果、3週間で体重が2k減りました。
今まで食べ過ぎていたのが、良く分かりました。
ご飯は一食125グラムです。テーブルに秤を置いて
常に量りながら食べました。

その結果、健康診断の検査の値が、全部、良くなりました。
体も軽くなりました。

標準体重まで、あと2キロは減らしたい。
ここにダイエットを公表して頑張ります。

今日の切手はひまわりの花です。
この花のように、夏を元気に過ごしたい。


これは200年6月に発行された「社会を明るくする運動50回」の切手です。
その他、ひまわりの切手は沢山ありますが、今日はこれまでと致します。

体操教室

2007年08月08日 | Weblog
パソコンにしがみついているので、健康の事を
考えて、体操教室に行くことにしました。

旭スポーツセンターが家から5分とかからない
所にあります。シルバー向けの教室に申し込み
ました。100名の定員ですが、今期は暑いので
70名位でしょうか。先生は3人です。
今日は、フォークダンスと卓球をやりました。

フォークダンスは、「夕空晴れて」の曲に合わせて
ダンスをします。皆、お年ですから、覚えが悪い。
先生は根気良く教えて下さいます。

卓球は、昔のやり方とは違って、丸いラケットに
グリップハンドでします。そういえば、愛ちゃんが
このようなやり方をしていましたっけ。

今日の気温は33℃。暖房完備の体育館は、かなり暑い。
でも、心地よい汗をかきました。

今日の切手は、「ラジオ体操始まる」のマキシマムカード
をアップします。



ラジオ体操は昭和天皇即位の大礼記念事業として
逓信省簡易保険局が昭和3年に始めました。
この切手の図は当時のポスターです。
79年前からラジオ体操があったのですね。

パソコン教室

2007年08月06日 | Weblog
今日は、今年で最も暑い日になりました。

その暑さの中を、パソコン教室に行って参りました。
私の行っていますパソコン教室は
《パソコンど~じょ~》という教室です。

いわゆる大手の会社が経営する教室とは一味違って、
生活に密着したパソコンの楽しみ方を教えて下さいます。
先生も、大変親切ですので、私のような高齢者でも丁寧に
ご指導戴けます。

本日は、この教室で吃驚する事が起こりました。
教室で主催する「DPT作品展」に私が最優秀賞を戴く事に
なったのです。
急に「ど~じょ~主」の安田先生が現れて、賞状と賞品
のノートパソコンを戴きました。


向かって左が「ど~じょ~主」の安田先生。
向かって右が小澤先生です。


賞品のノートパソコン

    
賞状の対象となった葉書通信《小さな花束》第一号と二号。

賞状を戴けたのは、全く小澤先生のお陰です。ここに至る
までのご指導と、作品の応募に応じていただいた事が、
受賞に繋がりました。 有り難うございます。
これからも宜しくお願いいたします。




水彩ソフトで描いた絵

2007年08月04日 | Weblog


これは、私が初めてパソコンで描いた風景画です。
横浜みなとの見える丘にある大仏次郎記念館です。

とても難しかったです。3時間位かかりました。
まだ上出来とは言えませんが、ここにアップします。
ちょっと、建物が不自然ですが、初めての事ですから
ご勘弁下さい。

最後には面倒になって、ぼかしやスプレーを使って
誤魔化しました。

ソフトは《水彩6》を使いました。
これから、もっと修練を積んで、思うままの絵を
描きたいと思いますが、絵の素養がないので
どうでしょうか。

ふたご座 リクエストにお答えします。

2007年08月03日 | Weblog

  ふたご座 オーストラリア(2007年4月発行)


  《星のギリシャ神話》 白水社より

お友だちのSAさんから、自分の星座を知りたいとのリクエストが
ありましたので、ここにSAさんの星座をアップします。
SAさんの星座はふたご座です。

ふたご座は5月22日~6月21日生まれの方が該当するそうです。
この星座の方の性格は、切手の説明によりますと、
Imapatient・・・気が短い、せっかち。
Curious・・・・・好奇心旺盛、知りたがり屋。
ですって。

私の見るところでは、貴女は、気が短くありません。せっかちでも
ありません。好奇心はとっても旺盛です。知りたがり屋さん
でもあります。切手の収集や風景印・小型印の収集では人後
に落ちません。貴女は、8月1日の「ふるさと切手・東京版」が
発行されましたら、この暑いのに、該当する風景印を東京中廻って
押印なさいました。私などには、真似ができません。

この、性格判断は、当たっていましたか。
結局、当たるも八卦、当たらぬも八卦でしょう。

また、別の星座占いを見ると違う事が書いてあるかもね。


梅雨明け

2007年08月01日 | Weblog


関東甲信地方が、今日、やっと梅雨明け宣言が
出ました。お日様ニコニコの切手をアップします。


昨年の梅雨明けは、7月30日でした。
毎年、梅雨明けが遅くなっています。

地球温暖化が原因かどうかは、
はっきりしないようですが、
夏らしい青空と太陽を、やっと見ることが出来て
良かったです。
お洗濯も物も、よく乾きますしね。

でも、台風5号が2日午後にでも、九州・四国に
上陸する恐れがあるそうです。
東日本でも局地的豪雨の恐れがあるそうです。

やれやれ、やっとお天気になったと思ったら、
また雨