明るく楽しい日々を願って。

毎日の平凡な出来事を、日記のように綴ります。趣味の切手も時々アップします。
どうぞ宜しく・・・。

同級会ーしゃもじ会

2013年09月30日 | Weblog

9月29日(日)と30日(月)に、

高校時代の同級会ーしゃもじ会がありました。

 

しゃもじ会は、担任の先生のお顔の輪郭が、

しゃもじに似ていたので、誰からともなく付けた名です。

ネーミングがうまい。

 

毎年、同級会をしているのは、私たちのクラスだけ。

クラスのTAさんがお世話役で、

皆が、代わる代わる幹事を引き受けて

今まで続いています。

 

会場は、信州小諸の菱野温泉。

高校の後輩が経営しているので、

サービスが良いのです。     

 

今年は13名が集いました。

年々、集まれる方が減少していますが、

80歳までやろう!!ということになりました。

私は、この会に出て、皆さんに元気を貰っています。

 

一日目の宴会は省略します。

二日目は、ゴルフ組と観光組に分かれて

私は、観光組に入り、

幹事のTAさんに軽井沢を

ご案内していただきました。

 

 

先ず、堀達雄文学記念館へ。

     

 

     

堀達雄の軽井沢別荘の居間です。

床の間には、川端康成の書「雨過山如洗」が掛っています。

(雨、山を過ぎ 洗うが如し)。

この別荘は、浅間山と八ヶ岳が見渡せる場所を選んで建てたそうです。

 

     

こちらは『風立ちぬ』のモデル、婚約者だった矢野綾子さん。

 

     

こちらは、矢野綾子さんの自筆油絵。

 

     

こちらは、堀達雄の作品『風立ちぬ』の一節です。

映画『風立ちぬ』を思い出します。

 

     

こちらは、堀達雄が矢野綾子さんに出した葉書。

室生犀星について触れています。

映画『風立ちぬ』の評判のせいでしょうか、

シーズンオフでしたが、来場者が結構来ていました。

 

次に、旧三笠ホテルへ。

     

     

旧三笠ホテルは、明治38年(1905年)に建てられた木造純西洋式ホテルとして

高く評価され、昭和55年(1980年)国の重要文化財に指定されました。

 

内部は、全部木造で作られて、各部屋には、立派な木彫の洋服ダンスや、

テーブルが置かれていました。

暖房は、暖炉で薪を燃やしていたようです。

 

政財界の有名人や、文人墨客が訪れていました。

ホテルの来客名簿には、当時の著名人の名がずらりとありました。

 

ちょうど、結婚式を終えた新郎新婦が訪れて写真を撮っていましたので、

横からパチリ。

     

あらあら、目をつぶってしまいましたね。

綺麗な花嫁さんでした。

 

次は、室生犀星の別荘へ行きました。

表示が出ている訳でもなく、

尋ねながら、山道を行くと

苔の綺麗な別荘にたどり着きました。

     

ここが、室生犀星の別荘だったところです。

面々も、少しお疲れ気味でしょうか。

 

室生犀星は、苔を愛していました。

管理している方に聞くと、

今年は軽井沢名物の霧も少なく、

毎日、苔に水を撒いて管理が大変だったそう。

 

     

室生犀星の居間です。

戦争中は、寒い軽井沢の別荘で過ごしていたそうです。

石もて追われるごとく、故郷の金沢を出た犀星は、

金沢に帰ることなく、軽井沢で蟄居していたのでしょうか。

 

犀星の別荘の近くに、松方正義の別荘がありました。

     

 ここは、明治時代、首相を務めた松方正義の別荘です。

現在は、国の指定有形文化財になっています。

松方正義の孫で、駐日アメリカ大使ライシャワー夫人の

松方ハルの所有であったことや、

作家の森瑤子が執筆活動を行っていた別荘です。

 

上野の西洋美術館の松方コレクションは、

松方正義の子息、松方幸次郎氏のコレクションです。 

 

現在は、レストランになっています。

ここで、お昼を戴くことにしました。

     

前菜のサラダです。

    

かぼちゃのスープ。

 

     

メインデッシュです。

上から写真を撮ったので、

量が少なく写っていますが、

結構、ボリュームがありました。

 

最後に、古い教会へ。

     

軽井沢の象徴である、聖パウロ カトリック教会です。

1935年イギリス人司祭ワード神父により、

高名な建築家アントニン・ライモンドの設計で建てられました。

 

     

内部の写真を一枚撮らせて戴きました。

天井も祭壇も、椅子も、全部木材で作られています。

暖かな感じがしました。

 

これで、軽井沢散策は終りです。

各施設は、相当離れていますから、

移動は車でなければ行けません。

 

幹事のTAさんとTANさんのお蔭で、

見学することができました。

とっても、楽しかったです。

ここに厚く御礼を申し上げます。

 

 

   


雅楽

2013年09月28日 | Weblog

今日の新聞紙上で、

神奈川音楽堂において雅楽の演奏があることを知り、

早速、神奈川音楽堂にTELして予約しました。

良い席は取れませんでしたが、

後よりのまぁまぁの席が取れました。

 

今からでも、ご希望の方は席が取れると思います。

 

     

新作の雅楽を始め、

古典舞楽の演奏もあります。

 

私は、源氏物語に出てくる、

萬歳楽を聴きたかったのです。

 

萬歳楽は、皇帝の繁栄を寿ぐ曲で、

隋の煬帝、唐の武太后、漢の武帝、

などが作者だとする説があり、

唐から伝来した曲です。

日本では現代でも、即位の礼や祝賀で用いられます。

 

はるか平安時代の物語・源氏物語では、

『若菜上』・『若菜下』の帖に萬歳楽が記載されています。

光源氏四十の賀と、光源氏の兄である朱雀院の

五十の賀で舞われ、祝賀の舞です。

 

     

こちらは、昭和天皇御即位五十年記念切手に描かれた萬歳楽です。

 

     

     

こちら二つは、雅楽・洋遊会のフレーム切手の萬歳楽です。

 

萬歳楽やその他の雅楽を聴いて、

平安時代の雅な世界に浸ろうと

今から楽しみにしています。

 


文学・童話切手部会報

2013年09月26日 | Weblog

本日、JPS文学・童話切手部会報237号が届きました。

     

 

CDもあります。

     

 

会報は、編集の松邑宏一氏によって編集され、

隔月毎に発行されています。

 

文学・童話切手部会は、

公益財団法人 日本郵趣協会の一部会です。

 

私は、この会報によって、切手の情報と内容を

詳しく知ることができ、

毎号、楽しみにしています。

 

記事の一部を書いて居りますが、

結構、四苦八苦しています。

切手の表わしている意味と

それに該当する原文を読み解いて書きますが、

資料を漁り、切手を捜し、スキャンするまでが大変です。

 

編集の松邑氏のお勧めですが、

お陰様で、原文を読み直し、参考書を読み、

良い復習になっています。

その意味で、編集者に御礼申し上げます。

 

                    

台風20号の影響で、

北風が吹き、気温が下がってきていますが、

雨は降っていません。

最近の天気予報は、よく当たりますね。

    


お彼岸のお中日

2013年09月23日 | Weblog

今日は、秋分の日。

お彼岸のお中日です。

お昼頃から、

雲が出て風が吹いています。

気温は26℃。

過ごしやすくなりました。

 

仙台の義兄から、

お彼岸のお供え物にするようにと、

仙台駄菓子が送られてきました。

     

 

     

なつかしいお菓子です。

駄菓子といっても、

自然な材料で作られている高級なお菓子です。

 

早速、お仏壇にお供えしました。

お菓子の好きだった故人が、

ニコニコして食べている様子が目に浮かびます。

 

お墓へは、鴉がいたずらするので、

 お供え物は持ち込み禁止です。

 

 お送りいただきまして、有難うございます。

 

WEBで、仙台駄菓子の種類を検索しました。

     

昔ながらのお菓子の数々。

なつかしく、美味しいお菓子です。

 

嘗て、仙台に転勤した時に、

娘は中学生でした。

学校の帰りに、仙台駄菓子屋さんの前を通って帰ります。

子どもたちが駄菓子屋に立ち寄ると、

駄菓子屋のおばさんが、

一人一人の口に、ポンと飴玉を入れてくれたそう。

のんびりした時代でしたね。

今では、登下校の途中で

お店に立ち寄ることは厳禁です。

 

                     

 

そうそう、仙台の切手があります。

なんといってもこの方。

     

伊達政宗です。

政宗騎馬像と慶長遣欧船です。

 

     

伊達政宗の甲冑と青葉城址です。

 

     

こちらは、ご存じ仙台七夕と、

瑞鳳殿(政宗の霊廟・通称 おたまや)です。

 

小さな切手も、

こうしてアップしてみますと、

臨場感があって、素敵ですね。

 

宮城県沖地震にも遭遇しました。

その折には、義兄にたいへんお世話になりました。

 

杜の都・仙台は、よい街でした。

『青葉城恋歌』を歌いながら、

このブログを書いています。

 

 


中秋の名月

2013年09月19日 | Weblog

今日は、中秋の名月を見ることができました。

     

私のコンパクトデジカメでは、これで精一杯です。

 

お昼に、月見団子を作ろうと思い立ちました。

そうだ、パン用のお米の粉が残っている。

これでお団子を作ろう。

     

パン用の米粉です。

 

超簡単な作り方をしました。

粉をボールにあけ、熱湯を注ぎ、

耳たぶくらいの硬さに練り上げ、

ちぎって団子に丸めます。

お鍋にお湯を沸かして、

お団子をつぎつぎと入れます。

お団子が浮き上がってきたら、

すくって冷まします。

以上で出来上がり。

 

上新粉で作るよりも、きめが細かくて

美味しいお団子ができました。

     

イチゴ酒を添えて出来上がり。 

お月様にお供えして、戴きました。

 

今日の切手は、これ。

     

お月様に証城寺の狸ばやしを描いた切手です。

切手絵は、俳優の中尾彬氏の描いたもの。

 

今晩の月は、本当にたぬきが腹鼓を打っていそうな

明るい月です。

ほら、ポンポコポンと腹鼓が聞こえてきませんか?

 


国際子ども図書館へ

2013年09月17日 | Weblog

今日は、台風一過の爽やかな晴天になりました。

 

懸案だった国際子ども図書館へ行ってきました。

上野の美術館・博物館は、

昨日の敬老の日に開館していたので、

軒並み休館でしたが、

国際子ども図書館は開館していました。

 

     

国際子ども図書館の入口です。

ガラスのケースみたいになっている処が、

入口になっています。

 

     

国際子ども図書館は、国会図書館の分館です。

建物は、明治36年に建てられました。

海外の洋館の紋章を参考にして造られた飾りが見えます。

 

     

入口にある館名を書いた標識です。

 

     

こちらは、図書館に置いてあった絵葉書です。

上が、旧帝国図書館。

下が、現在の国際子ども図書館です。

 

古い図書館は、重々しいが、暗くて陰気でした。

学生時代に、レポートや卒論の資料を閲覧するために

ちょいちょい行きましたが、

居心地はよくありませんでした。

 

平成12年に、国際子ども図書館として

新しい施設に生まれ変わりました。

明るくきれいになって、その変化には驚きました。

 

今日、この図書館へ行った目的は二つあります。

     

一つは、このポスターにある国際アンデルセン賞の展示と、

アンデルセンの研究書として、

私の属しているJPS童話切手部会

(現在のJPS文学・童話切手部会)が編集した

『アンデルセン生誕200年記念切手解説図録』が

展示されているので見に来ました。

     

こちらが、その図録です。

2006年までに、世界中で発行されたアンデルセンの切手が

収録されています。

予算の関係からか、モノクロですが、

カラーだったらもっと良かったのにと思いますが、

内容は素晴らしいです。

切手を通してアンデルセンの研究の書になっています。

 

もう一つの目的はこれ。

     

こちらは、スイスから発行された『プリンセスリリー』のFDCです。

この切手の原本を知りたくて、図書館を調べましたら、

国際子ども図書館が所有しているのを知って、

今日、その原本を見ることが出来ました。

 

女の子だったら、誰でも憧れたことのある妖精のバレリーナになって、

動物たちとコンクールの賞を得るという物語でした。

長年の疑問が解決して嬉しい日でした。

 

国際子ども図書館が、近かったら毎日行って、

絵本やら物語やらを読むのになぁと思いました。

 

言っておきますが、

子どもの本は、決して子どもばかりのものではありません。

大人も楽しめますし、生き方の示唆に富んでいる本は

少なくありません。

 

私は、おばあさんですが、子どもの本を読むのが大好きです。

 


台風18号 

2013年09月16日 | Weblog

今日は、敬老の日で休日でした。

台風18号が、関東地方にもやってきました。

朝から激しい雨と風が吹き、

窓から見る桜の木が、風に揉まれ、

葉がちぎれて飛び散っていました。

 

昼の12時ごろには雨風とも収まって、

ほっとしました。

 

台風18号の被害に逢った方々には、

心からお見舞い申し上げます。

 

     

こちらは、平成12年7月21日に発行された、

21世紀デザイン切手の中の『伊勢湾台風』の切手です。

切手図は、上陸日の気象天気図のアレンジです。

 

伊勢湾台風は、昭和34年9月26日に紀伊半島の潮岬付近に上陸、

東海地方を中心に猛威を振るい、死者5,098人、負傷者39,000人

の人的被害を出しました。

 

この時、私は大学生でした。

大学から、下宿している叔母の家へ帰ると、

なんと叔母の家が、床下浸水をしています。

何処までが道路なのか、川なのか分からない。

 

小さな従妹が二階の窓から顔を出して、

おいで、おいでをしています。

仕方がないから靴を脱いで、ジャブジャブと

川のように流れている道路を渡りました。

床下冠水の後始末も大変でした。

 

その頃は、東京23区でも大雨で冠水することが

よくありました。

今は、下水道も完備されて、めったに床下浸水は

なくなりましたが。

 


パソコン通信教育 文字や写真に白ブチ

2013年09月10日 | Weblog

今日から、テンプレートを秋らしい絵に交換しました。

 

今日は、パソコン通信教育の日でした。

word2010を使って、文字や切り抜き写真に

白ブチをつけるという作業を教えて戴きました。

 

skypeとCroossLoopを使っています。

 

    

こちらが、今日、作成したチラシです。

勿論、バーチャル。

写真は、Webからお借りしました。

 

横浜の夜景の写真に、

それぞれの写真の背景を削除して、

白ブチの光彩をつけて張り付けました。

 

写真の背景を削除するのに、

今までは、ソフトを使って切り抜いていましたが、

word2010になってからは、簡単に切り抜きが出来るようになりました。

驚きです。

今頃、知りました。

 

一見、簡単そうに見えますが、

どうして、どうして。

結構、難しい。

 

 あちこち不出来なところがあります。

青江美奈の頭が欠けてしまったり、

タイトルの白ブチが二重になったり。

まぁ、ご勘弁の程を。

 

「パソコンど~じょ~」の安田先生には、

本当に、感謝申し上げます。

なにしろ、すぐ忘れてしまいますので、

先生にあきれられているかも。

 

                    

 

白ブチの写真は、気を付けて見ると、

新聞や雑誌、本などによく見かけます。

     

こちらは、本日の朝日新聞の記事の写真です。

お借りしてアップしました。

アサド大統領の写真を切り抜いて、

光彩の白ブチが付けてあります。

この合成写真は、さすがに素晴らしいです。

 

     

こちらは、当時の郵政省が発行した切手帳です。

鉄腕アトムに、くっきりした白ブチが。

美空ひばりには、光彩の太い白ブチが付いています。

 

この切手帳は、平成8年に発行された、

『戦後50年メモリアルアルバム』で、

「切手で見る50年 1945年ー1995年」が、

描かれています。

中に、本物の切手が入っています。

 

中に、こんな写真がありました。

     

昭和39年(1964年)の東京オリンピックの合成写真が…。

なつかしい~。

 

2020年の東京オリンピックは、

元気で生きていて、

見たいものだと思っています。

 

 


皮で作ったしおり

2013年09月08日 | Weblog

昨日、パソコン教室『パソコンど~じょ~』の

安田法晃先生から、皮で作ったしおりが届きました。

     

切手柄です。

左は、欧米の使用済み切手を並べた柄のしおり。

 

右は、1980年11月にモナコから発行されたアンデルセン童話の切手です。

左側が、『なまりの兵隊』。

右側が『、マッチ売りの少女』です。

 

     

こちらは、星の王子さまの柄です。

 

パソコンで、透明フィルムに印刷して皮に貼ったようです。

 

この様に使います。

     

アンデルセン童話集にアンデルセンのしおりを使いました。

     

この様に、本の上に皮ひもを渡して使うようです。

ちょうど、アンデルセン童話集の「マッチ売りの少女」のページに

しおりを挟みました。

 

     

こちらは、『星の王子さま』の本に、

「星の王子さま」のしおりを挟みました。

 

     

『星の王子さま』の中の、

バラについて書かれたところに、バラのしおりを挟みました。

 

バラは、『星の王子さま』の作者サン=テグジュベリの妻コンスエロを

象徴しているのだそう。

 

                     

 

「パソコンど~じょ~」は、無味乾燥なパソコン教室とは違います。

例えば、上に書いた皮のしおりのような作品を作りながら、

パソコンの機能を学んでいくというやり方で、

いつの間にか、パソコンをマスターするという方法をとっています。

 

私は、パソコン教室を卒業?してからも、

通信教育で、月に一度、先生に教えて頂いています。

パソコンが、つぎつぎと新しく変わりますし、

パソコンど~じょ~の教材も進化して

教えて戴きたいものが沢山ありますので。

 


100分で名著 古事記

2013年09月04日 | Weblog

昨年は、古事記古事記編集1300年の年でした。

昨年の7月20日に古事記の切手も発行されました。

それにつきまして、私は、ブログにも書きましたので、

こちらをご覧ください。

 

本日、NHKのEテレで『100分で名著 古事記』が

放映されました。

     

テキストです。

たった25分間の放映でしたが、

とても面白かった。

古事記は、日本最古の歴史書というけれど、

密かに伝えられていたのが、

本居宣長の『古事記伝』によって、

表に現れたというお話を聞き、

古事記の中に、体制に反するような記述が

ある理由が解りました。

 

古事記は、物語性に富んで、興味深いお話が沢山あります。

     

素戔嗚の命のヤマタノオロチ退治とか、

 

                 

タジカラオノミコトが、

アマテラスオオミカミが、隠れていた天岩戸を、

引きあけてぶん投げ、

信州の戸隠まで飛ばしたとか…。

 

(上の二つのカードは、日本郵便発行のフォルムカードです。)

 

因幡の白ウサギのお話とか。

倭建命の東征のお話とか…。

 

また、若い方たちに「古事記」は人気で、

“古事記ガール”という方々が居られるそうです。

 

これから、毎週水曜日の午後11時からEテレを放映されるのを

楽しみにしています。

   


秋のポスト型はがき・ふくろう

2013年09月02日 | Weblog

ポスト型はがき・ふくろうが、

今日発売されました。

     

暑い日が続いていますが、

もう秋のポスト型はがきのバージョンが出ました。

 

     

宛名面です。

切手は、平成9年に発行された高校定時制通信制教育50周年記念の

ふくろうが描かれている切手と、平成9年「ふみの日」の切手を貼りました。

 

毎日、暑い日が続いていますが、

日が短くなって、こんな花が咲きだしました。

     

彼岸花です。

季節は、忘れないでやってきます。

新学期も、今日から始まったところが多く、

そろそろ、たるんだ心もシャキッツと立て直しましょう。

     

 

 

     


さようなら 逓信総合博物館

2013年09月02日 | Weblog

今日も、猛暑。

ツクツクホウシが鳴いて、

秋の気配が高まっているのに、

相変わらず暑い日が続いています。

 

今日、横浜中央郵趣会の会長神子和也氏から、

2通の郵便物が届きました。

     

こちらは、大手町の逓信総合博物館撤退の最終日の小型印です。

会長さん、本当に有難うございます。

私は、この日、横浜動物園ズーラシアに行ってしまいましたので、

小型印を取ることが出来ませんでした。

 

逓信総合博物館・ていぱーくは、

とても楽しい場所でした。

切手や葉書について調べたいときには、

出かけて行って調べましたし、

学芸員の方からも示唆を戴きました。

また、切手展にも出展しました。

 

逓信総合博物館、長い間、ありがとうございました。

 

逓信総合博物館は、来年3月1日(土)に、

郵政博物館として、東京スカイツリータウン・イーストヤード9階に

オープンします。

これには、万障繰り合わせて行ってみたいと思います。 

 

                      

 

会長さんから、横浜中央郵趣会の定例会のお葉書も戴きました。

     

横浜中央郵趣会は、どんなことをやっているのだろうと

思っている方は、この葉書をご覧になるとお分かりと思います。

(葉書は、韓国の絵葉書です。韓国切手展に行かれて手に入れたものでしょう。)

 

主に、ステイショナリーをやっています。

私は、この方面については、全く判りませんので、

皆さまのお話を承っているばかりです。

郵便史が全部頭に入っている生き字引の方が居られるので、

ご説を承って感心しています。

 

私の収集とは、別の分野ですが、

いろいろと勉強させられています。