明るく楽しい日々を願って。

毎日の平凡な出来事を、日記のように綴ります。趣味の切手も時々アップします。
どうぞ宜しく・・・。

平安の男性装束ー直衣(のうし)の着付けの実演ー

2018年03月30日 | 雑記

今日は、北風が強く吹き、

サクラの花が花吹雪となって

散っていました。

 

朝日カルチャーセンターで、

畠山大二郎先生による

『平安の男性装束ー光源氏の直衣姿』の

冬の直衣を着装する実演がありました。

 

直衣は、平安貴族の男性の日常着です。

『源氏物語』の中の「藤裏葉」の光源氏と

その息子・夕霧の服装や、

「若菜上」に表れる蹴鞠の場面を

例にとって、直衣のご説明がありました。

 

     

『源氏物語 若菜上』の蹴鞠の場面を描く葉書です。

『源氏物語』の中で、一番、重要な場面です。

 (光源氏の正妻・女三宮が、飼い猫につけた紐によって、

  御簾が上がってしまい、

  柏木に姿を見られてしまう場面です。

  悲劇の始まりの場面です。)

男性4人が、直衣を着ています。

 

                       

 

先生のご説明の後、

実際に直衣を着付けを拝見しました。

着物は、すべて畠山先生の設計による

オリジナルな着物です。

 

畠山先生と助手の女性の方と二人係で

着付けが始まりました。

着付けにも作法があって、

袴を穿く時は、右足から穿くのだそう…。

いやはや、大変そうです。

 

流石に先生は手馴れておいでで、

美しく着付けられました。

     

     

     

一番上に着る袍(ほう)は、平安時代から色も

固定され、冬は表白・裏紫の浮き出した紋入りを

着用するのだそうです。

一見、白く見えますが、紋の織りが入っています。

     

紋を拡大しました。

 

袴は指貫といって、下がくくってあります。

指貫には、鳥襷(とりだすき)の紋が入っています。

鳥の模様が見えますね。

     

指貫に紋があるのは、公卿以上の身分を表わしているそうです。

 

     

ご説明くださる畠山先生とモデルの方です。

 

驚いたのは、平安時代は裸足で着物を着装するのだそう…。

最も袴がたっぷりしているから、足を包んでいるのでしょうね。

平安時代は、温暖化の時代だったそうです。

でも、『枕草子』でも『源氏物語』でも、雪の積もる描写があるので、

足が冷たかったでしょうね。

 

その外に、着装の説明が沢山ありました。

ここには、この位にしておきます。

このご講義を拝聴しまして、

『源氏物語』や『枕草子』の理解が深まり、

よかったです。

============================

ご講義の後、『枕草子』を読む会の皆さまと一緒に、

〈石塀小路・豆ちゃ〉で〈京のおばんざい箱御膳〉を

頂きました。

     

白味噌仕立てのお汁と京料理。

     

お抹茶とわらびもちのデザート。

 

春の一日を有意義に過ごしました。

皆さん、有難うございます。

 

 

 


横浜中央郵趣会3月例会

2018年03月26日 | 郵趣会

昨日は、横浜中央郵趣会の例会が

ありました。

     

今月は、関東郵趣連盟の総会の報告と

関東郵趣連盟から表彰されたISさんの報告、

それに、法律を学ぶ大学生が一人

郵趣会の見学にきました。

入会して下さると嬉しいです。

 

ISさんが、大正時代の年賀状(名刺入り)を

展示なさいました。---(珍しいです。)

 

MAさんが、1962年の沖縄の複十字シールや

種々のシールを持ってきてくださったので買いました。

     

まだ返還前の沖縄の複十字シールです。

 

     

皇太子殿下御成婚のシールです。

 

     

ユニバシアードのシールです。

日本の昔話を題材にしています。

その他、いろいろありました。

 

今年は、桜が例年より早く開花しました。

郵趣会の会場のある幸ヶ谷公園では、

家族でお花見をしていました。

     

 

シャクナゲも咲いていましたよ。

     

帰りに、ルミネの「つばめ」で和風ハンバークを

食べて帰りました。

ハンバークは、ここのが一番おいしいと思います。

今日は、楽しい一日でした。


『清少納言とアーサー・ウェリー』津島知明先生のご講義

2018年03月21日 | 読書

今日は、春分の日。

お彼岸の中日です。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、

今日は、雪が降りました。

寒いです。    

午後遅くには雨に変わりましたが、

芝生には雪が積もって

花壇のパンジーが雪に埋もれていました。

 

そんな中、朝日カルチャーセンターで、

津島知明先生の

『清少納言とアーサー・ウェリー』の

ご講義がありました。

     

アーサー・ウェイリー(1889~1966)は、

イギリスの東洋学者です。

源氏物語の翻訳者として知られていますが、

枕草子の翻訳もしていました。

その外、万葉集、古今和歌集、謡曲の

翻訳もあります。

日本に一度も来たことがなく、

独学で日本の古典を英文に翻訳したのです。

まさに、天才です。

 

中国文学の翻訳もしています。

詩経、論語、老子、李白、西遊記の

翻訳も手掛けています。

 

枕草子は、『THE PILLOW-BOOK

OF SEI SHO-NAGON』という標題で

源氏物語の翻訳のあいまに翻訳されました。

ウェイリーは、『枕草子』の翻訳が、

最も気に入っている著作だとドナルド・キーンなど

に語っているそうです。

 

ウェイリーは、『枕草子』を「事実ありのままの記録」で

日本の王朝時代の「もっとも大切なドキュメント」だと

書いています。

『枕草子』に書かれている職御曹司(しきのみぞうし)

女乞食が来たような事は、

『源氏物語』では

絶対に書かれませんものね。

 

この本には、ウェイリーが書いた

英文の戻し訳がありまして、

それを読むと、原文よりも解りやすいです。

ただ、ウェイリーは和歌の翻訳には

踏みこみませんでした。

 

また、『枕草子』の原文と、

ウェイリーが翻訳した英文の

対比のプリントも戴きました。

 

ウェイリーの写真をネットで探しましたが

この映像しかありませんでした。

     

(この映像は、ネットからお借りしました。)

ウェイリーの日本の古典の翻訳のお蔭で、

『源氏物語』や『枕草子』が、世界に知られる

ことになったのは、素晴らしいことです。

 

これから、この『ウェイリーと読む枕草子』を

じっくり読もうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


写真の修整・編集ソフト Ashampoo Photo Commander

2018年03月15日 | パソコン

今日は、パソコン通信教育の日でした。

月に一度、パソコンど~じょ~の

安田法晃先生に、

SkypeとTeamViewerを使って

お教え頂いて居ります。

 

今回は、写真の修整・加工ソフト、

Ashampoo Photo Commander

を教えて戴きました。

 

無料のソフトで、使い勝手がよいですが、

インストールがとても面倒でした。

再度、一人でインストールできるかな?

 

修整した写真をアップします。

室内で撮った写真は、

どうしても暗くなります。

このソフトで修正すると

あっという間に綺麗に修正されます。

 

     

横浜西洋館で撮ったイタリアのクリスマスの

テーブルセッティングです。

これを、修正します。

     

ちょっとやりすぎかな?

 

     

フランスのすみれのお皿。

     

くっきり綺麗になりました。

 

     

横浜の外交官の家です。

     

少し明るくなりました。

 

     

切手展に出した『切手で楽しむミステリー』の作品。

     

こちらは、一発で修正できました。

 

     

こちらは、昨日、高島屋で買った風呂敷の掛け軸。

葛飾北斎の『神奈川沖浪裏』。

室内でフラッシュを焚かずに撮影。

     

こちらも、一発で修正できました。

 

この外にも、写真を線画にできます。 

写真の修整は、結構大変です。

以前、GIMPを教えて戴きましたが、

容量が重すぎて、

ノートパソコンでは無理。

このソフトは使えそうです。

 

パソコンど~じょ~の

安田法晃先生、本当に有難うございました。<(_ _)>    

 

 

 

 


映画 空海を観ました

2018年03月09日 | 映画

昨日、李白を読む会の

お仲間と映画《空海》を

観に行きました。

 

雨の日のせいか、

そんなに混んではいませんでした。

    

映画《空海》のチラシです。

 

映画が映し出されて、

ストーリーに入る前の字幕には、

中国語で『妖猫伝』とありました。

なんだ、「ばけねこ」のお話かと

思いましたが、

空海が、遣唐使船に乗って

唐の国へ行ったのは確かだし、

     

(遣唐使船の切手です。 初日印を押印しています。)

 

唐の時代の白居易と逢ったかも

知れないし、

     

(台湾発行の白居易の切手です。)

 

盛唐の時代の華やかさを

空海は見たかもしれないし、

 

空海は、玄宗皇帝と楊貴妃の話を

聞いたことがあるかもしれないし、

     

(中国・廈門の楊貴妃の陶像。)

 

 李白の詩を知っていたかもしれない。

     

(こちらは、「李白」の切手です。)

 

 

映画の中の李白は、

思った通り、お酒に酔って

「天子呼び来きたれど船に上がらず

自ら称す臣はこれ酒中の仙と」という

風体でした。

 

史実とフィクションが入り混じった

娯楽映画でしたよ。

 

チャン・ロンロン扮するところの楊貴妃も

美しかったが、

私の好きな楊貴妃は、こちら。

     


上村松園の描く楊貴妃です。

『長恨歌』にある通り、

ふくよかな美人だったと思います。

 

唐の長安のセットは、

素晴らしかったし、

出演者の衣裳の絢爛豪華さには、

吃驚しました。

 

嘗ての中国映画に比べて

格段に豪華で美しい映画でした。

『ばけねこ』には、ちょっと驚きましたけれど…。

 


グリーティング切手 シンプル82円の発行

2018年03月07日 | 切手

今日は、曇りで寒い一日でした。

梅の花が満開ですが、寒そうに咲いています。  

 

今日、3月7日に新切手の発行が

発表になりました。

     

グリーティングシンプル(82円)50枚1シート4100円也。

1シート単位でしか売りません。

2018年5月7日(月)発行予定です。

デザインは、切手デザイナーの山田泰子さん。

切手の印刷は、フランスのカルトール社です。

 

一部分を拡大します。

     

切手は、お手紙の図柄で色も綺麗です。

 

お手紙をたくさん出す人や事業所にはいいかも。

でも、私はパスします。

 

昨年、2017年5月17日にも、

グリーティング82円が、

同じ形式で発売されました。

こちらもパスしました。

1シートでしか売らないので、

買いにくいです。

せめて、20枚単位くらいなら買いますけれど…。


ブックカバーを作る

2018年03月05日 | 読書

今日は、雨が降り風が強い一日でした。

気温は高く、暖房は必要ありませんでした。

 

雨に降りこまれ家に蟄居して

ブックカバーを作ることに。

 

日本郵趣協会の《切手パビリオン》のサイトに

ブックカバーがありましたので、

図をお借りしました。

 

     

     

A4のインクジェット紙に署名と著者名を入れて

プリントアウトしました。

 

私も、チェコスロバキアの花の切手を使って

ブックカバーを作ってみました。

     

 

カズオ・イシグロの文庫本にカバーをかけました。

     

おしゃれに文庫本を飾って、

さあ、ゆっくりと読みましょう。 


今日は雛祭り

2018年03月03日 | 行事

今日は、午前中はよいお天気でしたが、

午後4時ごろから曇ってきました。

気温は高く、日中は暖房が要りませんでした。

 

今日は、雛祭りです。

娘が社会人になってからは、

雛人形は、仕舞いっ放し。

出したり仕舞ったり面倒になりました。

そうかといって、お寺に頼んで供養する決心も

つきません、当分、そっとして置きましょう。

 

という訳で、「Canon Creative Park」のサイトから

ペーパークラフトのお内裏様をダウンロードして、

作ってみました。

あっという間にできました。

     

     

信州小諸の酢久さんの甘酒を添えて、

菜の花と桃の花を飾りました。

酢久さんの甘酒は、信州上田のお米だけで

作られていて、添加物は一切ありません。

とっても甘いです!!!

 

お雛様を書いた切手をアップします。

     

1962(昭和37)年に発行された

ひな祭りの切手です。

 

こちらは、2016(平成28)年に発行された

和の食文化シリーズの切手です。

 

どちらの切手も愛らしい。

私の大好きな切手です。

 


仁和寺と御室のみほとけ展に行ってきました。

2018年03月02日 | 展覧会

2月27日(火)に東京国立博物館で開催されている

《仁和寺と御室派のみほとけ》展へ行きました。

チケットは、枕草子を読む会の

TAさんが取ってくださいました。

有難うございます。

チラシです。

     

入場券の半券。

1600円のところ、前売券1400円でした。

 

大変な混雑で、入場制限をしていて、

待つこと30分。

     

やっと中へ。

お友達3人で待ち合わせをして、

展示会場へ。

 

私が見たかったのは、

     

こちら。

空海(弘法大師)の国宝・三十帖冊子です。

空海が中国で書写して持ち帰った

真言密教の秘書。

空海は、三筆の一人です。

嵯峨天皇、空海、橘逸勢が

三筆と言われています。

その書です。

実物は、思ったより小さなノート(?)のようなものでした。

 

空海の肖像もありました。剥落して見ずらい。

丸顔の方でした。

 

仁和寺は、観音堂の解体修理をしているので、

みほとけさまたちを東博にお連れしたのです。

    

観音堂を東博にそっくり移しています。

ここだけは、写真撮影が許可されました。

 

     

こちらは、白檀に彫られた小さな薬師如来さま。

12㎝しかありません。

精巧な彫りで可愛らしいみほとけです。

 

最後の部屋には、

御室派の大阪にある葛井寺(ふじいでら)に

鎮座なさいます国宝・千手観音菩薩が

いらっしゃいました。

     

(絵葉書からスキャンしました。)

天平彫刻の極みです。

お顔は、静かで美しい。

手は、なんと1041本あります。

この展示では、後ろまで拝観することができました。

この像を目当てにいらっしゃった方が多いと思います。

 

その外、たくさん展示物がありました。

御室派は、真言宗のお寺だということです。

オムロンは、御室からきているそうです。

 

        

 

さて、ここでランチにしました。

     

 

表慶館の後側にあるレストラン《ガーデンテラス》で、

ビーフストロガノフを頂きました。

外のテラスで食べましたが、

さすがに、少し寒かった。

 

表慶館の裏側に咲いていた紅梅です。

こちらは、レストランのある国宝館から見た表慶館と白梅です。

 

                    

次に、同じ半券でみられるというので、

表慶館で開催されているこちらへ行きました。

     

アラビア王国の宝物を展示しています。

石器時代の土器から、黄金の装飾品、王さまの衣服や刀など、

多くの品々が展示されていました。

     

葬送用マスクです。

6歳ぐらいの少女の墓から

金製品や宝石とともに出土しました。

 

     

金の腕輪やベルトなどです。

 

     

息子の墓碑銘です。

文字は、絵画のようです。

 

     

 門の上部の飾りです。

 

     

男性の頭部です。

アラビア半島南部にまで及ぶヘレニズム美術です。

 

     

壺の類も沢山展示されていました。

 

思ったより、面白い展示でした。

疲れていたけれど、見てよかった。

 

東西の文化に触れて、

有意義な一日でした。