明るく楽しい日々を願って。

毎日の平凡な出来事を、日記のように綴ります。趣味の切手も時々アップします。
どうぞ宜しく・・・。

読書の秋

2018年09月03日 | 雑記

今日は、台風21号の影響で、

曇りの一日でした。

気温は室内で27℃です。

エアコンは点けずにすみました。

 

娘から葉書が届きました。

    

柴犬が本を読んでいます

可愛いです。

どうもありがとう。

 

ネットで見ると、

敬老の日に向けた読書案内が出てました。

こちらをご覧ください。

この内の何冊かは読みました。

100歳を超える方の本は、

本当に凄いですねぇ。

 

私は、明日『枕草子を読む会』です。

自分の分担分を予習しなくちゃ。

段落を決めて、分担して読んでいます。

枕草子を有志の方々と読み始めて3年。

明日で読み終わる予定です。

 

     

     


火星大接近

2018年08月01日 | 雑記

2018年7月31日(火)に、

火星が、地球に大接近しました。

肉眼でも、赤い星がはっきり見えました。

地球と火星は、同じ方向に並んで公転しているため

9月上旬ごろまで接近した状態が続くそうです。

暫く、接近した火星を眺めることができそうです。

 

平成20年(2008年)に、

日本天文学会創立100年の切手が発行されました。

その切手の火星と野辺山電波望遠鏡の切手を

アップします。

     

     

 

2008年までは、切手が発行されるたびに

購入してFDCを作成していましたが、

以後、発行される切手すべてを購入するのをやめて、

気に入った切手だけを買うことにしています。

 


《李白》を読んだ後、 コンサートに行く

2018年06月09日 | 雑記

今日は、よいお天気でした。

月に一度の読書会・『歩む会』で《李白》を

読みました。

今日は、かの有名な「静夜思」などを読みました。

  牀前看月光  しょうぜん月光を看る

  疑是地上霜  疑うらくは これ 地上の霜かと

  挙頭望山月  こうべを挙げて 山月を望み

  低頭思故郷  こうべをたれて 故郷を思う

 

《李白》を読み始めたのは、

2016年5月14日(土)からでした。

もうすぐ、読み終わります。

先生は、次に《白楽天》を読みましょうと

仰いました。

楽しみです。

 

この後、YUさんのお世話で、

HANZグリーンウェーブコンサートへ行きました。

 

 

 

     

チケット半券です。

 

     

プログラムです。

 

演奏の始まる前に、

軽食を頂きました。

     

外のテーブルで立食です。

美味しかった。

 

演奏は、20年間演奏して下さっている

森園ゆりさん(ヴァイオリン)と

     

佐藤裕子さん(ピアノ)です。

     

 

初夏らしい爽やかで明るい曲の数々を

演奏してくださいました。

 

この演奏会の収入は、すべて神奈川フィルに

寄贈されるとのこと。

 

ハンズゴルフクラブは、神奈川県の芸術を

応援して下さっているのですね。

 

楽しいコンサートを聴いて

こころ豊かな気持ちになって

帰途に就きました。

 

 


梅雨入りと、 ボランティア

2018年06月06日 | 雑記

今日は、朝から雨。

近畿から関東甲信越まで

広く梅雨入りしたと

気象協会が発表しました。

 

とうとう梅雨に入ってしまいました。

     

てるてる坊主もしょんぼりしてます。

(写真は、インターネットサイト『写真AC』さんから戴きました。)

 

                    

 

わけあってボランテアをすることに。

図書館の本を持って

老人ホームへ訪問して、

歌を歌ったり、絵本を読んだり、

紙芝居をしたり、クイズをして、

楽しみます。

     

第1回のプログラムです。

私が作りました。(固有名詞等は、消してあります。)

総勢4人で致しました。

 

初めてのことで不安でしたが、

老人ホームの皆さま方は

喜んでくださいまして

「また、来てね。」と言われましたので

初めてにしては、まあまあだったのかな。

 

次の老人ホーム訪問も控えています。

梅雨に負けず、頑張りましょう。

     

 

 


手紙っぽい画像がつくれるサービス

2018年05月18日 | 雑記

私が通信教育をお願いしている

「ぱそこんど~じょ~」の安田法晃先生のブログに

《手紙っぽい画像がつくれるサービス・おたより》

の紹介が載っていました。

早速、作ってみました。

     

紙質は和紙。

紙の色は「さくら色」。

フォントは、「花鳥風月」。

フレームも選べます。

しかし、選べるフレームなどは少ないです。

 

作ったら、そのままメールで送れます。

印刷もできます。

ですが、さすがに清少納言さまには

送ることができませんので、

ここに公開します。

 

「ぱそこんど^じょ~」の安田法晃先生には、

大変、感謝して居ります。

よい先生に巡り合えて、

とてもよかったと思っています。


紙芝居《君の名は》

2018年04月27日 | 雑記

今日は、曇りの日でした。

 

地域ケアプラザ(地域包括センター)で、

紙芝居《君の名は》が

上演されるというので

行ってきました。

YUさんからのお誘いです。

 

新海誠氏の

《君の名は。》ではなくて

1952年~54年にかけて

圧倒的な人気を誇った

NHKラジオ放送のドラマ

《君の名は》です。

この放送時間には、

お銭湯が、がらすきになる程

人気絶頂の番組でした。

私は、この時には中学生でしたよ。

 

なんと、このドラマを紙芝居にした方が

居られます。

2年かけて、ご自分で絵を描き、

台詞を作成し音楽も入れ、

声色も使って熱演なさいました。

 

引き込まれました。

凄いです。

 

10月には、私たちのグループ

「あゆむ会」で紙芝居を

高齢者向けにするのですが、

こんなに凝ったやりかたは

到底出来ません。

 

今の高齢者の方々は、

目が肥えて居られるので、

私たちの紙芝居を

楽しんで貰えるのか

心配になりました。

 

が、私たちは歌やクイズを

交えてしますので、♬

また、違った楽しさが

あるのではないかと

思っています。

 

ひょんなことから、

ボランティアをすることになった

私たちの気持ち、

解ってもらえるかしら…。

 

 

 

 

 

 


平安の男性装束ー直衣(のうし)の着付けの実演ー

2018年03月30日 | 雑記

今日は、北風が強く吹き、

サクラの花が花吹雪となって

散っていました。

 

朝日カルチャーセンターで、

畠山大二郎先生による

『平安の男性装束ー光源氏の直衣姿』の

冬の直衣を着装する実演がありました。

 

直衣は、平安貴族の男性の日常着です。

『源氏物語』の中の「藤裏葉」の光源氏と

その息子・夕霧の服装や、

「若菜上」に表れる蹴鞠の場面を

例にとって、直衣のご説明がありました。

 

     

『源氏物語 若菜上』の蹴鞠の場面を描く葉書です。

『源氏物語』の中で、一番、重要な場面です。

 (光源氏の正妻・女三宮が、飼い猫につけた紐によって、

  御簾が上がってしまい、

  柏木に姿を見られてしまう場面です。

  悲劇の始まりの場面です。)

男性4人が、直衣を着ています。

 

                       

 

先生のご説明の後、

実際に直衣を着付けを拝見しました。

着物は、すべて畠山先生の設計による

オリジナルな着物です。

 

畠山先生と助手の女性の方と二人係で

着付けが始まりました。

着付けにも作法があって、

袴を穿く時は、右足から穿くのだそう…。

いやはや、大変そうです。

 

流石に先生は手馴れておいでで、

美しく着付けられました。

     

     

     

一番上に着る袍(ほう)は、平安時代から色も

固定され、冬は表白・裏紫の浮き出した紋入りを

着用するのだそうです。

一見、白く見えますが、紋の織りが入っています。

     

紋を拡大しました。

 

袴は指貫といって、下がくくってあります。

指貫には、鳥襷(とりだすき)の紋が入っています。

鳥の模様が見えますね。

     

指貫に紋があるのは、公卿以上の身分を表わしているそうです。

 

     

ご説明くださる畠山先生とモデルの方です。

 

驚いたのは、平安時代は裸足で着物を着装するのだそう…。

最も袴がたっぷりしているから、足を包んでいるのでしょうね。

平安時代は、温暖化の時代だったそうです。

でも、『枕草子』でも『源氏物語』でも、雪の積もる描写があるので、

足が冷たかったでしょうね。

 

その外に、着装の説明が沢山ありました。

ここには、この位にしておきます。

このご講義を拝聴しまして、

『源氏物語』や『枕草子』の理解が深まり、

よかったです。

============================

ご講義の後、『枕草子』を読む会の皆さまと一緒に、

〈石塀小路・豆ちゃ〉で〈京のおばんざい箱御膳〉を

頂きました。

     

白味噌仕立てのお汁と京料理。

     

お抹茶とわらびもちのデザート。

 

春の一日を有意義に過ごしました。

皆さん、有難うございます。

 

 

 


双葉会(老人会)と横浜旭図書館講演会

2018年02月18日 | 雑記

今日は、よいお天気でした。

午前中、双葉会という名の老人会に

出席しました。

いつまでも若々しくという願いを込めて

双葉会と名付けられました。

 

自治会や管理組合のお知らせがあり、

催し物のお知らせがありました。

 

役員の方々が、お茶とお弁当をご用意して

下さり、楽しい時間を過ごすことができました。

有難うございます。

 

                    

午後から、横浜市旭図書館の主催で、

《高齢者施設における読書活動》についての

講演会がありました。

 

講師は、山花郁子先生です。

山花郁子先生につきましては

こちらをご覧ください。

 

高齢者に対するボランテァ活動の一つとして、

「絵本を楽しむ」をテーマにお話しくださいました。

 

実は、私が参加させて戴いている

40数年続いている読書会があります。

その会場をお借りするのにボランテァを

しなければ会場を貸して下さらないと

いうことになりました。

 

そこで、高齢者(自分も高齢者ですが)と

絵本を楽しむには具体的にどのように

したら良いかという、貴重なお話を

聴くことができました。

先生が、例として挙げられた絵本を

2,3ご紹介します。

     

どなたでもご存じの『ももたろう』の本です。

絵は赤場末吉さんで、

絵本の権威である国際アンデルセン賞を受賞した

作品です。

私は、落ち込んだ時には、この本を読んで

元気を貰っています。

 

     

『富士山にのぼる』は芦川直樹氏の写真集で、

高齢者の方には、結構評判だった本だそう。

こういう写真集もいいかも。

 

     

最後に、韓国の昔話『さんねん峠』をご紹介くださいました。

この本は、小学3年生の国語に取り上げられた本だそう。

私は、はじめて知りました。

山花先生が、お読みくださって、面白かったです。

 

高齢者に絵本を読んで、一緒に楽しみたいという

意欲が出てきました。

山花郁子先生に感謝申し上げます。

 

            

 

今、韓国でオリンピックが開催されていて、

昨日は、羽生結弦が金メダルを、

宇野昌磨が銀メダルをとって、

日本中が湧きました。

 

明日、オリンピックのメダルをとった人の

フレーム切手が発行されるそう。

買いましょう!

でも、午前中はパソコン通信教育なので、

午後から買いに行きますが、

売り切れないかしら。

心配です。


ボランテァ

2018年01月24日 | 雑記

私は、地域包括センター(横浜市では、ケアプラザと呼んでいます)で

地域の方々と古典を読んでいます。

ただいま「李白」の詩を漢文で読んでいる。

その前は「論語」「荘子」「唐詩」などを

10年ばかり読み続けてきました。

お仲間は、女性ばかり20名あまり。

この読書会は、《歩む会》といいます。

 

ところが、ケアプラザからボランテァを要請されました。

ボランテァしないと部屋を貸さないそう。

お掃除などではダメと言われ、

さて、何をしようかと言うことになりました。

 

皆さんは、私に切手の話や漢文の四字熟語などをやれと

おっしゃいますが、娘に言わせると、

「そんなの、誰も聴きに来ないよ。」と

あっさりと言われてしまいました。

 

私も個人プレーではなく、

会の全員でなにかできないかと

思っていましたところ、地域の公立図書館が

講演会《お年寄りと楽しむ絵本の時間》を

開催するというので、何人かで申し込みました。

絵本の読み聞かせやら、童謡を歌ったり、

昔話をしたり、できたらいいなぁと思っています。

 

講師は、山花郁子さん。

昭和6年生まれの方。

うーん、私も傘寿を迎えて、そろそろ就活をして生涯の整理を

しようと思っていたのですが、今年は自治会の役員が当番で

廻ってきたし、読書会2つ(枕草子と李白)と郵趣会、

その上ボランテァをすることになると忙しくなります。

でも山花郁子さんに励まされるような形で、頑張ろうかな。

というわけで、山花郁子さんの本を購入しました。

絶版になっていますが、Amazonで古本を買うことが

できました。

     

山花郁子さんは、お母様が特別老人ホームに入られて、

そこでの読み聞かせのボランテァをなさった経験から、

どんな本がお年寄りの読み聞かせに適しているかを

お描きになって居られます。

 

《歩む会》でもマンドリンの名手の方や、大正琴を弾かれる方が

居られるので、お年寄りと歌を歌ったり、絵本を読んだりできたら

いいなぁと思っています。

私自身「お年寄り」ですから、自分自身が楽しみたいと思っています。

 

以前、私は「児童図書館研究会」に入っていまして、

子どものための絵本の読み聞かせや、

ストーリーテリングを、ほんの少しやったことがあります。

夫の転勤で、一緒に全国を経巡っていましたから、

それらの活動は停止していまして、

すっかり忘れていました。

さて、どうなることやら。

ちょっと、不安です。

 

 

 

 

 


大雪

2018年01月22日 | 雑記

今日は、午前中から雪が降り出し

夕方には10センチを越える雪が

降り積もりました。

     

正午頃、ベランダから撮った写真です。

 

午後4時頃には、この通り。

     

 

近所の坊やが、雪遊びをしていました。

お子さんは、雪が珍しく嬉しいのです。

     

 

植栽もこの通り。

     

 

テレビが、「帰途にはペンギン歩きを…。」と

呼びかけていました。

     

『南極条約発効50周年』の切手です。

南極大陸と雪模様とマカロンペンギンを描いています。

転ばぬように、ペンギンの様にヨチヨチ歩きましょう。

 

     

こちらは、1971(昭和46)年に発行された

郵便創業100年記念の切手の内、郵便配達を描いたものです。

切手図は、青森県の小学5年の葛西勝彦さんの絵です。

雪の日に郵便配達をする人を描いています。

雪の日の雰囲気がよく出ていて私の好きな切手です。

 

今日、大雪の日でも、ちゃんと郵便物が自宅郵便入れに

配達されました。ご苦労さまです。

 

ベランダに積もった雪で、雪うさぎを作りました。

     

お正月の生け花に使った千両の実と葉を使いました。

雪は、水分が多く湿っていました。

明日、凍って歩きにくくなるかも。

     


今年初めての体操教室 

2018年01月12日 | 雑記

今日も晴天。

日本海側では、大雪でJR信越線が

立ち往生したそう。

大変ですね。

 

今日、今年初めての体操教室がありました。

65歳以上の教室です。

定員25名。

その内、男性は4名のみ。

以前は男女が半々でしたが…。

 

先生は50歳代前半の元気溌剌な女性の先生。

この寒さの中、半袖のシャツをお召しになって

私たちをおだてながら、上手にご指導くださいます。

 

今日は、主にバランスデスクを使った体操をしました。

バランスデスクは、直径30センチほどの円盤です。

中に空気が入っているので、その上に乗ると

ふにゃふにゃしてバランスがとりにくい。

丁度、玉乗りをしている感覚です。

どうにか乗って足を上げたり、左右に移動したり。

何年かしているうちに、どうにかできるようになりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は、1928年(昭和3年)に始まったラジオ体操の

MCをアップします。

     

これは、制定当時のポスターです。

レトロな感じですね。

今でも、体操教室でラジオ体操をしています。

 

昭和3年には、オランダのアムステルダムで

オリンピックがありました。

     

アムステルダムオリンピックのポスターを描いたMCです。

この時、日本選手が大活躍しました。

 水泳の鶴田義行選手は200m平泳ぎで金メダル。

 陸上三段跳びでは、田幹雄選手が金メダル。

 陸上女子800mでは、人見絹枝選手が銀メダルを貰いました。

それぞれ切手が発行されていますが、ここでは割愛します。

 

2018年2月9日から2月25日までの17日間、

韓国の平昌で冬季オリンピックが開催されます。

日本選手の活躍に期待しましょう。

 

 


横浜バラ展

2017年11月14日 | 雑記

昨日、高島屋へお歳暮の早期注文に行きました。

時期としてはまだ早いかと思いましたが、

なんのなんの、すごく混んでいました。

番号札を取ったら、

300番台で待ち時間は30分とのこと。

 

ちょうど、11月13日が最終日の《横浜バラ展》をして

いましたので、そちらへ行って時間つぶしをしました。

 

     

まず、私の好きな《はまみらい》というバラをアップします。

この花は、横浜横浜開港150周年を記念するシンボルの1つとして

平成19年に選ばれ、平成21年にこの名前がつけられたバラです。

秋にもこんなに綺麗に咲くのですね。

 

     

横浜イングリッシュガーデンのバラです。

 

     

     

 

バラは、香りにも個性があって、

花の香りに酔いしれました。

 

次に、私の収集品の中から、

バラの花の切手をアップします。

2008年に発行されたオーストラリアのMCです。

消印はニューサウスウェールズ州ローズランドです。

 

こちらは、平成16年6月1日に発行された「ふるさと切手」の

「神奈川県の花」の内、横浜の切手です。

横浜市の花は、バラです。

バラの花の背景に、みなとみらい地区が描かれています。

 

最近、切手が値上がりして、最低62円の切手を貼らないと

記念押印ができません。

1枚張りで、風景印と切手のコラボが難しくなりました。

 

 

=======================

 

 

お歳暮は、日持ちがして家族で食べられる物を選びました。

毎年、同じで変わり映えしないものになってしまいました。

     

         


体操教室

2017年11月10日 | 雑記

今日は、晴れたり曇ったりの天気でした。

近くのスポーツセンターで体操教室がありましたので、

行ってきました。

     

先生は、50代前半のお元気な女性の先生です。

なんと私が以前、少しの間勤めていた

女子体育大学の卒業生の方。

(私は、体育の先生ではありません。

この先生には、いつも元気を貰っております。

 

切手展や、旅行などに体力は欠かすことが

できませんから、体操教室へ行っております。

でも、ヘナヘナな私ですから、現状維持が精一杯。

 

今日は、ラジオ体操やタオルを使った体操をしました。

     

こちらは、1978年(昭和53年)発行のラジオ体操の切手です。

ラジオ体操も、きちんと正確にすると、汗ばみます。

いい汗をかいて、すっきりしました。

 

今日、いいことがありました。

10月上旬に植えたサフランの花が咲きました。

     

サフランの球根10球を、10月上旬に植えました。

 

     

今日の朝、サフランの花が3輪咲いていました。

     

この橙色のめしべを採って乾燥させて、パエリアでも作ろうか?

でも、数が少ないので、鑑賞用にします。

 

サフランの蕊には、記憶力アップの効果があるそう。

黄色い色素の「クロシン」が良いらしい。

最近、とみに記憶力の減退がはなはだしいので、

使う手もあるかなと思いましたが、

副作用もあるようですので止めることにしましたよ。