明るく楽しい日々を願って。

毎日の平凡な出来事を、日記のように綴ります。趣味の切手も時々アップします。
どうぞ宜しく・・・。

石井桃子展に行きました。

2018年09月02日 | 展覧会

今日は、朝から雨

一日中、すっきりしないお天気でした。

 

8月12日(日)に、神奈川近代文学館で開催されている

《石井桃子展》に行ってきました。

とても印象に残ったので、

今頃、ブログにアップしています。

 

     

石井桃子さんは、2008(平成20)年101歳でお亡くなりになりました。

今年で10年になります。

石井桃子さんは、特に児童文学に大きな足跡を残されました。

 

     

近代文学館にある看板です。

 

石井桃子さんが翻訳された本や

創作された本が展示されていました。

とても懐かしく拝見しました。

 

特に『ノンちゃん雲に乗る』は、

私が中学1年の時に出版されました。

     

私は、この本を4キロ先の本屋さんまで歩いて買いに行きました。

そして、実家の土蔵の屋根に登って読みました。

土蔵の屋根には、2階の窓から容易に登れるのでした。

ノンちゃんのように、屋根から落ちなかったですが、

屋根の上は誰にも邪魔されず、

お空に近い処で読めるのが気持ちよくって

よかったのです。

 

数十年経って、ある夏休みに娘が

この本を物置から見つけて読んでいました。

『ノンちゃん雲に乗る』を親子2代で

楽しんだことになります。

 

日本女子大の英文科を卒業した石井桃子さんは、

菊池寛の文芸春秋社に編集者として入社します。

そこで、当時の文学界を代表する多くの人々の知己を

得ます。

     

こちらは、吉野源三郎と石井桃子さんです。

今、流行りの『君たちはどう生きるか』の著者である吉野源三郎は、

岩波新書を創刊し、初代の『世界』の初代編集長を務めていました。

このご縁で石井桃子さんは、戦後、岩波少年文庫の編集主任に

招かれました。

 

石井桃子さんは、『ピーターラビット』 『ちいさなうさこちゃん』

『クマのプーさん』 『ちびくろさんぼ』 『シナの五にんきょうだい』など

数々の絵本を翻訳しました。

今でも、私は繰り返し読み返してはなぐさめられています。

 

     

こちらは、石井桃子展の図録です。

写真は、石井桃子さんの書斎です。

 

暑い日でしたが、行ってよかった。

ここに書いたことの外に、

沢山、石井桃子さんについて

知ることができました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰りに、大仏次郎記念館の前を通りかかりましたら、

あの、北村西望の彫刻したネコが、

帽子をかぶっていました。

     

あんまり暑いので、誰かが帽子をかぶせたのでしょう。

よく出来た帽子で、ネコちゃんに似合っています。

 

《港の見える丘公園》の花々は、

暑さでしぼんでいましたよ。

     

    


与謝野晶子展

2018年05月06日 | 展覧会

連休最後の日曜日は

気持ちの良いお天気でした。

神奈川文学館で開催されている、

与謝野晶子展へ娘と行ってきました

    

 

    

与謝野晶子展チラシです。

このチラシにある与謝野晶子の歌、

 《こよひ逢ふ人みなうつくしき》は、

晶子の歌集『みだれ髪』所収の歌です。

 《清水へ祇園をよぎる櫻月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき 》

 

この展覧会で、

私としては、新発見が幾つかありました。

晶子のあの情熱的な歌は、

与謝野鉄幹が、煽って書かせたとの事。

与謝野鉄幹あっての晶子なのですね。

 

与謝野晶子は、家の経済的基盤を

担っていましたから、

与謝野鉄幹よりも、晶子が素晴らしいと

思っていたのですが、

晶子の才能を発掘して

育てたのは鉄幹でした。

 

与謝野晶子と平塚らいてうとの間で

「母性保護論争」があったことも

初めて知りました。

これに関連して、現在の地位ある男性による

セクハラを、晶子はなんと思うだろう。

なんて思いながら展示を見ました。

 

私には、なんといっても、

晶子の『源氏物語』の現代語翻訳を

興味深く拝見しました。

     

与謝野晶子の『源氏物語』の翻訳本です。

 

解説の尾崎左永子氏が、

源氏物語の現代語訳は、

本文の直訳ではなく、

作家の省略や説明が加わって、

翻訳者の癖のようなものが

作品に影響する。

と、仰って居られます。

 

たしかに、与謝野晶子の訳は、

解りやすい反面、省略が多く、

源氏物語の概略を知るには

よいと思いますが、

原文の翻訳の参考にをするには

適さないと思いました。

なんしろ、肝心の源氏物語の

歌の部分の現代語訳がありません。

 

========================

最後に例によって、

与謝野晶子関連の切手・風景印をアップします。

     

平成11年に発行された『20世紀デザイン切手』の第一集を飾る、

与謝野晶子と『みだれ髪』を描く切手です。

 

     

平成4年に発行された『文化人切手』の与謝野晶子です。

 

     

渋谷道玄坂郵便局の風景印です。

道玄坂供養碑と、

与謝野晶子の歌碑を描いています。

与謝野鉄幹・晶子夫妻の居宅「東京新誌社」が

この近くにあったことから、

この場所に歌碑が建てられました。

 

===========================

神奈川文学館のある、

港の見える丘公園は、

ちょうど《ガーデンネックレス横浜》が

開催されて、

バラの花を中心に、

たくさんの花々が

咲き乱れていました。

     

     

撮った写真を、

「Collagerator」という

無料ソフト使って、ここにアップしました。

 

公園は、花々の香りでいっぱいでした。

今日は、とってもよい一日を過ごすことができました。

 

  


プーシキン美術館展へ行ってきました

2018年05月04日 | 展覧会

今日は、とてもよいお天気でした。

娘と待ち合わせて

上野の都美術館で開かれている

《プーシキン美術館展》へ

行ってきました。

     

新緑の美しい季節。

都美術館へ急ぐ人々です。

 

混雑を予想して、

まず、昼食を先に頂くことに。

11時開店に合わせて

1番でレストランへ。

東京都美術館2階の

レストラン「ミューズ」へ。

プーシキン美術館展コラボメニューを

いただきました。

     

鮭とポテトのウハー。

サフランの香り。

     

ロシア風ロールキャベツ サワークリーム添え。

それに、ライスと食後のコーヒーを頂きました。

 

30分もしたら、レストランは混んできました。

作戦は大成功でした。

 

満腹したところで落ち着いて絵画の鑑賞をしました。

今回のプーシキン美術館展は、

《旅するフランス風景画》と題して、

歴代のフランスの風景画を

年代を追って展示しています。

 

私が気に入った絵を

会場で買った絵葉書で紹介します。

まず、モネの《白い睡蓮》です。

     

実物の絵はみずみずしく、絵の中から緑の風が

吹いてくるような錯覚に陥りました。

絵葉書では、ちょっとその感じが出ませんね。

モネは睡蓮の絵を200点も描いているそう。

 

次に、やはりモネの《草上の昼食》が印象に

残りました。

     

この絵のモデルは、友人のバジールと

後にモネの妻となったカミーユです。

全部で12人の人が描かれていますが

すべて、この2人だけがモデルとなったそうです。

 

この絵の右側の木の幹に

ハートが描かれています。  

     

また、この木の右側に隠れるように男が描かれています。

     

この男は、まだ解き明かされていない

謎の男だそうです。

 

2013年の夏に、

横浜美術館に《プーシキン美術館展》が

来館しました。

私のブログをご覧ください。

この時と違った美術の数々を堪能しました。

 

やっぱり、来てよかった。

最後に、都美術館のスタンプを押印。

     

         

上野は、どこを見てもパンダ・パンダです。

 

疲れたので、休憩と思いましたが

どこも満員。

駅なかの軽食処で、

パンダの抹茶飲み物を頂いて帰りました。

     

 

 

 


スタンプショウ2018に行ってきました。

2018年04月20日 | 展覧会

今日は晴天に恵まれて

気温が25℃cに上がり

半袖の人も見かけました。

 

浅草の東京産業貿易センターで、

春の全国切手展《スタンプショウ》が

開催されましたので行ってきました。

     

東京産業貿易センター入口です。

 

早速、会場の4階へ。

先ず、ガイドブックを求めました。

     

今年は、「タマ&フレンズ」がテーマです。

     

4月20日の限定カードを買って押印しました。

                         

次に、今年の郵便局の風景印を押印したリーフを求めました。

     

今年の風景印は、東京のお祭り風景印です。

お神輿風景印が集合しました。

その中の一つを大きくアップします。

          

東京西浅草郵便局の風景印です。

浅草雷門に三社祭とつくばエキスプレスを描いています。

お祭りは、こころ弾む行事ですから、

風景印を見るだけでも楽しいです。

 

         

こちらは、催し物の一つ、「切手で振り返る昭和の思い出」の

小型印は「ビードロを吹く娘」です。

 

フリースタイルコンテスト部門で

銀賞を頂いた今井節子さんの作品

「切手と文様パート3」を拝見したり、

スタンプラリーをしたりして、

楽しみました。

また、久しぶりにたくさんの方々とお会いできました。

 

午後2時から、《風景印の小部屋》の主、

古沢保さんの講演を拝聴しました。

     

「48人からの風景印アイデア便り~第6階FDK総選挙応援演説」と題して、

古沢さん宛のはがきや書状をプロジェクターに投影して

見せてくださいました。

以下、ブロジェクター投影の画像を載せさせて頂きます。

不鮮明なところがありますが、ご勘弁ください。

     

こちらは、葉書の一部をアップしています。

昨年発行された冬のグリーティング切手の

コーヒー柄の機械印をケーキ切手の横に

押印して、あたかもコーヒーとケーキを

テーブルに並べているかのように表現。

凄いですねぇ。

 

     

こちらは、昨年発行されたレース模様の切手に、

本物のレースを貼りつけた葉書です。

横浜中央郵便局の機械印です。

このグットアイデアのはがきを考えられた方に

お会いしたいと思いました。

 

     

こちらは、風景印と駅スタンプにコラボです。

 

     

こちらは、本物のふりかけの袋に、

おにぎりの切手を貼って記念印を採っています。

面白いです。

古沢さんは、皆さんにご紹介してから

この袋を破って、ふりかけを頂くそうです。

 

     

こちらは、聖護院の孔雀の絵葉書に、

孔雀の切手を貼って風景印を採っています。

参考になります。

 

その他、沢山のアイデアはがきを拝見しました。

切手や風景印・記念印を前もってよく調べてて、

組み合わせを考えなければなりませんね。

 

切手の新しい楽しみ方を教えて戴きました。

 

そうこうしているうちに、

閉館の「蛍の光」が流れてきましたので

慌てて帰ることにしました。

 

この切手展は、4月22日(日)まで

開催されています。

いらしゃれば、きっと楽しい場面に出合うことが

できると思います。

 

 

 


仁和寺と御室のみほとけ展に行ってきました。

2018年03月02日 | 展覧会

2月27日(火)に東京国立博物館で開催されている

《仁和寺と御室派のみほとけ》展へ行きました。

チケットは、枕草子を読む会の

TAさんが取ってくださいました。

有難うございます。

チラシです。

     

入場券の半券。

1600円のところ、前売券1400円でした。

 

大変な混雑で、入場制限をしていて、

待つこと30分。

     

やっと中へ。

お友達3人で待ち合わせをして、

展示会場へ。

 

私が見たかったのは、

     

こちら。

空海(弘法大師)の国宝・三十帖冊子です。

空海が中国で書写して持ち帰った

真言密教の秘書。

空海は、三筆の一人です。

嵯峨天皇、空海、橘逸勢が

三筆と言われています。

その書です。

実物は、思ったより小さなノート(?)のようなものでした。

 

空海の肖像もありました。剥落して見ずらい。

丸顔の方でした。

 

仁和寺は、観音堂の解体修理をしているので、

みほとけさまたちを東博にお連れしたのです。

    

観音堂を東博にそっくり移しています。

ここだけは、写真撮影が許可されました。

 

     

こちらは、白檀に彫られた小さな薬師如来さま。

12㎝しかありません。

精巧な彫りで可愛らしいみほとけです。

 

最後の部屋には、

御室派の大阪にある葛井寺(ふじいでら)に

鎮座なさいます国宝・千手観音菩薩が

いらっしゃいました。

     

(絵葉書からスキャンしました。)

天平彫刻の極みです。

お顔は、静かで美しい。

手は、なんと1041本あります。

この展示では、後ろまで拝観することができました。

この像を目当てにいらっしゃった方が多いと思います。

 

その外、たくさん展示物がありました。

御室派は、真言宗のお寺だということです。

オムロンは、御室からきているそうです。

 

        

 

さて、ここでランチにしました。

     

 

表慶館の後側にあるレストラン《ガーデンテラス》で、

ビーフストロガノフを頂きました。

外のテラスで食べましたが、

さすがに、少し寒かった。

 

表慶館の裏側に咲いていた紅梅です。

こちらは、レストランのある国宝館から見た表慶館と白梅です。

 

                    

次に、同じ半券でみられるというので、

表慶館で開催されているこちらへ行きました。

     

アラビア王国の宝物を展示しています。

石器時代の土器から、黄金の装飾品、王さまの衣服や刀など、

多くの品々が展示されていました。

     

葬送用マスクです。

6歳ぐらいの少女の墓から

金製品や宝石とともに出土しました。

 

     

金の腕輪やベルトなどです。

 

     

息子の墓碑銘です。

文字は、絵画のようです。

 

     

 門の上部の飾りです。

 

     

男性の頭部です。

アラビア半島南部にまで及ぶヘレニズム美術です。

 

     

壺の類も沢山展示されていました。

 

思ったより、面白い展示でした。

疲れていたけれど、見てよかった。

 

東西の文化に触れて、

有意義な一日でした。

 

     


ハンス・クリスチャン・アンデルセン展

2017年12月10日 | 展覧会

今日は、日曜日。

いい天気でしたが風が冷たい一日でした。

 

郵政博物館で開催されている

「ハンス・クリスチャン・アンデルセン展」へ

行ってきました。

 

都営浅草線押上駅で下車。

大きなクリスマスツリーがありました。

     

 

スカイツリータウンソラマチ9階に

郵政博物館はあります。

エレベーターを乗り継いで9階へ。

     

郵政博物館入口です。

 

     

展覧会チラシです。

チラシデザインは、イラストレーターのNaffy(なふぃ)さんです。

 

先ず、自作の葉書に小型印を押印して貰いました。

手持ちのアンデルセンの切手を鏤めました。

     

小型印のデザインもNaffyさんです。

館内の説明によると、「親指姫」に出てくる

カエルを郵便屋さんに仕立てたそう。

20通ばかり出しました。

 

切手は5月2日に発行された、「日本デンマーク

外交関係樹立150年記念」を使いました。

     

 

今日は、他にヨーロッパ切手展の小型印と

向島郵便局の風景印もありましたので

押印して頂きました。

     

     

 

アンデルセン展の展示は、238点もの絵画や肖像画、

切手、アンデルセン作の切り絵、郵便グッズ、 

デンマーク国王・王妃の服装と王冠など沢山の品々が

展示されていました。

 

私は、特に切手に関心がありました。

アンデルセン関係切手について、

全部集めていたつもりが

まだまだ集めていないものがある事が

判って参考になりました。

 

お昼は、ソラマチタウン7階の「そらまち亭」へ。

ご当地ものを食べました。

《一本穴子と海老とたまごの天丼》です。

海老は2本もありましたし、

穴子は一本まるごとです。

それに珍しかったのは、半熟卵の天麩羅。

美味しかった!!

でも、カロリーオーバーかな?

よく歩いたので、まぁ良いとしました。

 

今日は、アンデルセン展のギャラリートークが

あったのに、帰ってきてしまい後悔してます。

来年の2月4日にもあるから、再度行こうかな。

 

 


ゴッホ展

2017年11月21日 | 展覧会

今日は、上天気でした。

雲一つない青空が広がって、

気持ちの良い一日でした。

 

枕草子を読む会の皆さまと

上野の都美術館へゴッホ展を見に行きました。

     

都美術館へ向かう途中の道は、

木々が色づいて晩秋の景色に

変わっていました。

 

     

ゴッホ展チラシです。

 

ゴッホは、日本の浮世絵の影響を受けて

多くの絵画を制作しました。

上記に描かれている花魁の絵は、

渓斎英泉の《雲龍打掛の花魁》 を

左右反転したものです。

     

こちらが、渓斎英泉の《雲龍打掛の花魁》の原画です。

(都美術館チラシから図を頂きました。)

 

ゴッホは、この花魁の周囲に描かれている

カエルや鶴、舟なども、他の浮世絵から

取り出して描きました。

 

その外、浮世絵とゴッホの絵画を比較する展示が

多数ありました。

 

ゴッホは浮世絵を介して、日本にあこがれ、

浮世絵を集めたり文献をあさったりしていました。

日本人が考えるよりも、ゴッホは、浮世絵を評価して

いました。

 

ゴッホばかりではなく、浮世絵が外国の画家たちに

与えた影響は大きかったのです。

 

この展覧会で、日本の浮世絵の実物がゴッホの絵と

比較しされて展示されていました。

 

その中で、国際文通週間の切手になった浮世絵が

多く展示されていて興味深く拝見しました。

国際文通週間のおなじみの切手です。

これらの切手の実物の浮世絵は、

とても保存がよく美しかった。

ゴッホならずとも、浮世絵の魅力にとりつかれそうです。

 

私は、日本の浮世絵を古いものとして見ていました。

しかし、ヨーロッパの画家たちは、新鮮な画として

評価していたのですね。

 

1890年にゴッホはパリ郊外のオーヴェールで

亡くなった後、今度は日本人がゴッホの絵に

魅かれてオーヴェールを訪れました。

 

ゴッホの主治医だったガシェのもとに、

日本人の芳名録が残されています。

芳名録を見ると、斎藤茂吉や、式場隆三郎の

名が見えました。

 

佐伯祐三は、ゴッホの眠るオーヴェール教会を

描いていますし、前田寛治は、弟テオと眠る

ゴッホの墓を描いています。

 

今日は、ゴッホの絵を堪能できました。

前売券を手配して下さったTAさんに

感謝申し上げます。

 

 

 


ボストン美術館の至宝展へ行ってきました

2017年09月27日 | 展覧会

昨日、東京都美術館で開催されている

《ボストン美術館の至宝展》へ行ってきました。

     

チラシ表面です。

この展示の目玉の一つ、ゴッホの郵便配達人ジョゼフ・ルーランと

ゆりがごを揺らすオーギュスティーヌ・ルーラン夫人が描かれています。

 

この絵は、色彩が豊で絵の具が美しく、

今、描かれたように綺麗でした。

テレビ朝日で放映したイッセイ尾形の解説が

おもしろいので、是非、ご覧ください。

http://boston2017-18.jp/special/article01.html

このサイトに出演?している指人形が出口に展示されていました。

     

 

 

     

こちらは、チラシ裏面です。

この絵は、英一蝶の「涅槃図」です。

これも、この展示の目玉の一つです。

見れば見るほど興味が湧いてきます。

ちょっと一部を拡大してみます。

     

涅槃に入ったお釈迦様です。

お釈迦様を取り囲んで、お母様の麻耶夫人から、

小動物に至るまで嘆き悲しんでいます。

想像上の動物や仏教の仏たちもおわします。

     

麻耶夫人は、袂で顔を覆っています。

     

婦人や子ども。

     

釈迦の十大弟子の一人、美男子の阿難は悲しみのあまり

気絶しています。

     

迦陵頻伽も捧げものを持って駆けつけました。

     

白象は、ひっくり返って悲しんでいます。

その周囲には、蝉、蛙、亀、蟹、かたつむり、トンボに蝶が

集まって悲しみを表わしています。

    

こちらは、風神・雷神?ですかね。

   

龍までやってきました。

     

こちらは、阿修羅です。

 

この涅槃図は、アメリカのボストンで修復が行われ、

170年ぶりに日本に里帰りしました。

こんなに素晴らしい日本美術があるとは知りませんでした。

感激です。

 

その他、エジプト、中国、フランス、日本、アメリカの美術、

版画写真、現代美術など幅広い展示がありました。

 

ボストン美術館は、国や州の財政的援助を受けずに、

大勢の美術コレクターの寄贈を受けて展示しています。

ここが日本と違うところですね。

 多くの本物の絵画や彫刻を堪能しました。

 

出口に近い所で、ゴッホのルーラン夫妻と

写真を撮れる場所がありました。

カメラを持っていませんでしたので、

同行のTAさんに、ガラケイで写真を撮って貰いました。

     

星型で顔を隠しました。

前に、ボストン犬を挿入しました。

ガラケイですから、鮮明な画像ではありません。

ゴメンください。

 

さて、お昼が過ぎてお腹が空いてきました。

上野公園内にある韻松亭に参りました。

     

韻松亭です。

しばらく待ちましたが、個室のテーブルのお部屋が取れて、

3人で「雪御膳」を頂きました。

     

雪御膳です。

これに茶碗蒸し、豆ごはんが付きます。

お茶は、香ばしいおからのお茶でした。

珍しい!

ご飯とお吸い物はお替りできましたが、

お腹がいっぱいになりましたので、

これで充分でした。

 

今日は、《枕草子を読む会》の方々と

展覧会を楽しみました。

前売券を取って下さった

TAさん、有難うございました。

また、芸術の秋を楽しみましょう。

よろしくお願いいたします。

 

 

     

 


民藝の日本展

2017年09月20日 | 展覧会

今日は、の天気でした。

お彼岸の入りですので

さすがに涼しくなりました。

 

横浜高島屋で開催されている

《民藝の日本展》をASさん、YUさんと

3人で見に行きました。

 

各地の名もない人々が作った

生活必需品が、

こんなに美しいものかと

あらためて見直しましたよ。 

 

     

柳宗悦(やなぎ むねよし)が、収集した民芸品を170点展示していました。

 

写真を撮ることは、禁止されていましたので、

絵葉書をアップして展示物の一部を紹介します。

     

東京都八丈島で作成された黄八丈の着物です。

絹糸を島の植物で染めたて織りあげた100%天然材料の

着物です。~着やすそう。いいなぁ。~

 

     

こちらは、青森県津軽に伝わるこぎん刺繍をほどこした衣裳です。

青い麻布に白い木綿糸で刺しています。

布の目を掬って刺す細かい作業です。

麻の衣裳しか着ることが許されなかった津軽の人々は、

木綿糸で麻布を刺すことによって、温かさと丈夫な衣裳を

作り出しました。

 

 

     

普段使いの小皿の数々も展示されていました。

こうして見ると美しいものですね。

 

     

こちらは、染付秋草文面取壺です。

素朴な壺ですが、味わいがあります。

どんな用途で使われたのでしょう?

 

その外、蓑や竹細工の籠、背負子など、

民具の数々が展示されていました。

名もない人々が作り、

生活必需品として使われ、

今は無くなってしまった品々は、

懐かしさと素朴な美を伝えています。

 

柳宗悦の創設した日本民芸館へ

行ってみたくなりました。

 

                

 

展覧会を見終って、 

高島屋でセールをしていましたので、

それぞれがお買い物をしました。

私は、秋向きの帽子を買いました。

 

お昼が過ぎて、お腹が空きました。

お友達と3人で高島屋で昼食にしました。

     

ビーフシチューです。

ビーフが柔らかくて美味しかった。

 

今日も、よい日でした。

 ご一緒したASさん、YUさん有難うございます。