明るく楽しい日々を願って。

毎日の平凡な出来事を、日記のように綴ります。趣味の切手も時々アップします。
どうぞ宜しく・・・。

2010年ふみの日切手・百人一首

2010年07月31日 | Weblog

漫画『ちはやふる』が、大人気だそうですね。

ちはやという高校生が、百人一首の

競技カルタを戦うという筋らしいです。

「ちはやふる」とは、

勿論、百人一首の在原業平の歌を指しています。

 

今年のふみの日切手も百人一首を題材にしたものでした。

自治会の納涼祭で、記念押印に行かれませんでしたので、

郵頼していたのが、昨日、到着しました。

      

         

自作FDCに東京中央局の機械印を押印して貰いました。

歌人は、祐子内親王家の紀伊です。

この紀伊の画像が機械印になっています。

     

今年の、ふみの日記念印に指定局は東京中央局(郵便局株式会社)と

日本橋局(郵便事業株式会社)です。

例年、京都でしたが、今年は東京に変更になりました。

事業会社には、手押しを郵頼しましたが、まだ到着していません。

 

その他の、歌人のFDCです。

     

光孝天皇「君がため春の野に出でて若菜つむ

        わが衣手に雪は降りつつ」の歌と

      画像が描かれています。

 

もう一つ。

     

伊勢の「難波潟短き蘆のふしの間も

       逢はでこの世を過ぐしてよとや」の

     画像と歌が描かれています。

伊勢は、第59代宇多天皇の後宮に仕えた人で、

後世の紫式部の源氏物語に影響を与えた人です。

 

娘が中学生の時、この歌の「短き蘆」を「短き足」と読んで

くすくす笑っていました。

 

「ちはやふる」の歌も、落語になっています。

これも読み違えて、こじつけた意味が笑いを誘います。

 

百人一首の切手は、百人全部発行して欲しいです。

この切手の使用済みを集めて、ミニカルタを作りたい。


誕生日

2010年07月28日 | Weblog

今日は、ピーターラビットを描いた

ビアトリクス・ポターの誕生日です。

 

     

これは、イギリスから1993年に発行された

ビアトリクス・ポターの切手帖です。(クリックで拡大します。)

 

     

そして、これは2008年に日本から発行された

ピーターラビットのフレーム切手です。

 

            

 

それから、私の誕生日でもあります。

自分で記念ホルムカードを作りました。

     

郵便局の窓口のお嬢さんは、

「満月印を切手に押して下さい。」と頼むと、

「えっ。満月印ってなんですか?」といいました。

「切手の真ん中に、満月のように押印するのです。」

と答えると、「えっ。やったことがない!うまくできるかな。」と

いいながら押印してくれました。

郵趣家は、時々、おかしなことをいいますね。

自分でもそう思います。

 

一つ年を重ねたかと思うと、ちょっと辛いと思うこの頃です。

でも、ビアトリクス・ポターと同じ誕生日で嬉しいです。

 


お祭り

2010年07月23日 | Weblog

今日は、暦の上では大暑。

実際でも、猛暑。

 

その中、地区のお祭りがありました。

といっても、神社があるわけではありません。

自治会の手作りのお祭りです。

 

     

神輿は、老人会の方々の手作りです。

それをお孫さん達が担ぎます。

さあ、出発だ!

 

     

リヤカーに太鼓を乗せて、ドドドーン。

 

     

神輿と太鼓、綱を引く子供たちの行列です。

わっしょい! わっしょい!

少子化が叫ばれる中、今年は少し子どもの数が増えました。

このお祭が、子供たちのよい思い出になりますように。

 

最後に、本格的なお祭りの切手をアップします。

     

これは、2009年8月に発行された「ふるさとの祭・深川八幡祭」の

切手です。このお祭を、まだ、見た事がありませんが、歴史のある

神社のお祭らしく切手も迫力がありますね。


桔梗の花

2010年07月22日 | Weblog

連日、猛暑が続いています。

日中の気温は、34℃。

3年振りの暑さだそうです。

暑くてクーラーのきいた部屋から出られません。

運動不足になるので、お散歩に出ました。

 

日傘をさして歩いています。

 

日影に桔梗が咲いていました。

     

 

ブルーの色が涼しげです。

 

そう言えば、桔梗の切手が何枚かありましたっけ。

捜してみました。

ありました。

 

桔梗の切手を3枚ほどアップします。

     

これは、昭和36年に発行された切手です。

日本の桔梗の花の切手第1号です。

 

      

これは、平成18年8月に発行された

ふるさと切手・神奈川県の一枚です。

富士山とキキョウです。

 

もう1枚。

     

こちらは、やはり平成18年6月に発行された

ふるさと切手・福岡県キキョウと平尾台の切手です。

 

暑さの中この花を見て、少し涼しくなりました。

 

明日は、この地区のお祭りです。

自治会手作りのお祭りですので、

朝、10時から、

まな板と包丁を持って、集会所へ行き、

おでんの仕込みをします。

忙しいです。

 


ヤブカンゾウの花

2010年07月20日 | Weblog

今日も暑い一日でした。

お散歩に出ましたら、

ヤブカンゾウの花が、元気に咲いていました。

     

      

ヤブカンゾウは、私のふるさとでは、

ホケキョの花と言っていました。

うぐいすが鳴く頃、新芽を出して

それを食用にしたからでしょうか。

 

この花を、さっと茹でて干したものを、

中華料理では、金針菜といって食用にします。

茶色で、見た目はゼンマイのようですが、

水に戻しすと、かすかに橙色が戻ります。

それを、炒め物や和え物にして戴きます。

 

ほうれん草の20倍もの鉄分を含むそうです。

 

東京に転勤した時に、

李先生という、元満州貴族の女性の先生に

お料理を学びました。

 

金針菜を、その時、初めて知りました。

 

中国では、藤の花のジャムや、金木犀の砂糖漬を

お料理に使います。

綺麗な花も、鑑賞するだけではなく、食用にもする

という事を学びました。

 

そういえば、日本でも「さくら餅」とか

「よもぎ団子」がありますね。

 

あぁ。

葛飾柴又の寅さんの草だんごが、

急に食べたくなりました。

     


海の日

2010年07月19日 | Weblog

今日は、海の日です。

 

横浜・日本丸では、

毎年海の日に

総帆展帆が行われます。

 

日本丸の全ての帆を、

100人のボランテァが

人力で広げるのです。

 

昨年は、見学に行きましたが、

今年は家に居て、

家事全般をしこしこやっていました。

 

本棚を整理していましたら、

日本丸の絵入り葉書が出てきました。

     

(図はクリックで拡大します。)

これは、平成10年に発行された絵入り葉書で、

柳原良平さんの絵です。

日本丸に隣接する「横浜みなと博物館」で、

スタンプを押印しました。

     

宛名面には、横浜港局の風景印を押印しました。

 

     

日本丸総帆展帆の写真です。     

帆船日本丸のサイトから写真をお借りして貼りつけました。

 

次回の総帆展帆は8月8日(日)だそうです。

 

お天気が良かったら見学に行きましょう。

 


郵趣会

2010年07月18日 | Weblog

今日は、郵趣会がありました。

真夏の太陽が照りつける中、11名が集まりました。

 

まず、先ほど参議院選挙がありましたから、

選挙はがきが話題になりました。

ISさんが、沢山の選挙はがきをお持ちで

見せてくださいました。

選挙はがきは、戦後の昭和20年代から、

沢山の種類が出ています。

そのバラエティの多さに吃驚し

集められた努力に脱帽しました。

 

私の処へきた参議院選挙のはがきを

次にアップします。

      

結構、有名な方のはがきです。

参議院選挙で、私の処へ来たのはこの1枚だけ。

 

郵趣では、はがきの消印が、収集の対象になりますが、

差出人とその主張をみると、

世相や政治史に拘わってきますので面白い。

 

            

 

 会長さんから、フランスのグリーティング切手の

エンタイヤを2通頂きました。

      

 

            

フランスは、今年1月に民営化する予定でしたが

まだ、民営化されていないそうです。

 

また、MAさんからは、2通の『ふみの日』切手の

エンタイヤを頂きました。

      

 

その他、関東郵趣連合の集いのお話や、

横浜産貿会館マリネリアで開催される

サマーペックスのお話などありました。

 

会が終わった後、

有志でお食事をしました。 

それが、また楽しみの一つです。

来月は、サマーペックスの会場で郵趣会です。

 

では、皆さん、宜しくお願い致します。


梅雨明け

2010年07月17日 | Weblog

今日、梅雨明け宣言が出ました。

青い空と照りつける陽射し。

夏です。

 

 

今日の切手はこれ。

      

平成10年7月6日に発行された「わたしの愛唱歌」の内の

『われは海の子』の初日カバーです。

(初日カバーは、クリックで拡大します。)

切手図は画家・イラストレーターの村上勉さんで。

釣った魚を誇らしげに見せている少年を描いています。

 

私は、暑さには弱いので、すでにゲンナリしています。

 

綺麗なプールで泳ぎたいです。

これでも、クロールで50メートルは泳げます。

九州に転勤した折りに、水泳教室へ行きましたから。 

でも、久しく泳いでいないので、どうかなぁ。  


プチ同期会

2010年07月16日 | Weblog

今日は、高校時代のプチ同期会がありました。

東京駅の銀の鈴で待ち合わせて、

大丸の14階でお昼を頂きました。

50数年ぶりで、お会いした人もいました。

 

      

まだ、女子大の英米文学の先生をして居られる方もいますが、

だいたいの方は、ご定年でそれぞれの趣味を持って

過して居られます。

 

話題は、高校時代の思い出話や、ご自分の趣味のお話を

しました。

 

高校時代の世界史の先生が薦めて下さった

シュテファン・ツヴァイクのマリーアントワネットが

面白かったとお話する方もいました。

     

これは、シュテファン・ツヴァイクの肖像です。

ツヴァイクの著書『マリー・アントワネット』は、

池田理代子さんの漫画『ベルサイユのばら』 の

たたき台になった本です。

 

また、ベラスケスの『ラス・メニーナス(女官たち)』の

お話も出ました。

 『ラス・メニーナス』は、2009年10月にスペインと

オーストリア共同発行の切手になっています。

          

  (画像はクリックで拡大します。)

 

最後に、皆さんとコーヒーとケーキを頂きました。

    

    

今日は、USさんの発案で集まりました。

楽しい一時を過すことが出来ました。

有難うございました。

また、集ってお話をしましょう。


ハリーポッター最終章映画化

2010年07月13日 | Weblog

昨日、ハリーポッター第7巻が映画化され

11月19日に上映されるという予告編が、発表されました。

すべて3D。

 

主人公ハリーポッターは、初演の時と比べて

ずいぶん大人になりました。

      

これは、ベルギーの切手で、

映画「ハリーポッターと賢者の石」(初回)2001年のハリーと

ハリーのペット兼手紙運搬役のヘドヴィックです。

ずいぶん、小さくて可愛いハリーです。

 

これは、オーストラリアの切手で、

第5作目「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」の

ハリーです。

 

そして、2010年には、最終回「ハリーポッターと死の秘宝」のハリーが

お目見えです。17歳になったハリーです。

     

          

この少年が、9年経って成長しました。

小説の中では、ずっと悪の枢軸と戦っています。

 

仲良し3人組は、この通りです。

     

最終回も元気で生き残ります。

 

     

3人組の一人、優等生のハーマイオニーの切手です。

 

     

3人組のロン・ウイズリーです。

 

最終回は、皆、この切手よりも大きくなって登場します。

 

只、ハリーにとって、父親のような存在だったダンブルドア校長先生が…。

     

    (ダンブルドア校長です。)

 

名前をいうのもおぞましいこの人に…。  やられます。

     

(オーストラリア切手の耳紙に印刷されたヴォルデモート)

 

悪人だと思っていた人が、実はハリーの味方だったり、

良い人だと思っていた者が、悪人だったり、

その意味で、極めて現代的な物語です。

 

最終回の映画が上映されると、

切手が、また何処かの国から、発行されるのでしょうか。

うれしいような、大変なような。

 


漱石の愚陀仏庵が崩れた

2010年07月12日 | Weblog

今日は、曇り後雨、時々晴れの複雑なお天気でした。

 

四国松山では、豪雨が降って、

漱石と子規が住んでいた愚陀仏庵が、

裏山が崩れて崩壊したそうです。

 

     

愚陀仏庵の写真です。

写真は、愚陀仏庵ホームページからお借りしました。

 

     

愚陀仏庵が、このように全壊してしまいました。

 

愚陀仏庵は、夏目漱石が英語教師として

松山中学に赴任した際、

下宿していた上野家の離れを復元したものす。

正岡子規が療養のために居候し、

1階に子規、2階に漱石が住み、52日間、居を共にしました。

小説「坊ちゃん」はここで過した教師生活の体験を元に書かれました。

 

平成21年9月1日に発行されたふるさと切手に

愚陀仏庵がありました。

 

     

漱石が、子規が東京に出立する時に、

詠んだ送別の俳句が書かれています。

 

送子規

御立ちやるか

御立ちやれ新酒

菊の花

 

(子規を送る。

 出発するのですか。

 出発なさい。新酒でお祝いしましょう。

 菊の花が咲いています。)

 

下手な訳を付けました。

 

私は、道後温泉へ行き、子規会館へは行きましたが

残念ながら、愚陀仏庵へは行きませんでした。

 

復興されたら、是非行ってみたいのですが…。 


選挙

2010年07月11日 | Weblog

今日は、曇りのち雨のお天気でした。

 

今日は、第22回参議院議員選挙の日です。

      

私の住んでいるところは、選挙の入場券を、こんな封筒に入れて

郵便局が配達します。

各、都道府県で様式は、まちまちらしいです。

 

郵趣会の中で、ステーショナリーをやっている方は、

この選挙封筒を、ことごとく集めています。

へぇーと思うようなものまで、集めます。

 

私は、ステーショナリーはやりませんので、

この封筒は、どなたかに差し上げる事にします。

 

ところで、婦人に選挙権が与えられたのは、

1945年の衆議院選挙改正法によって、

ようやく認められました。

今から64年前のことです。

     

これは、1971年に発行された婦人参政25周年記念

の切手です。女性は一人前として認められなかった

なんて、考えられませんね。

現在は、婦唱夫随のご家庭だってあります。

 

今日の選挙は、午後8時の開票時刻と同時に

当選確実がでました。吃驚です。

 

民主党は過半数を割り込む予想です。

自民党が複調したらしいです。

今後、どのような国会運営になるか注目です

 

     

今、このユリの花が真っ盛りです。

当たり一面、よい香りが漂って、

宇治十帖の薫が、

現れたかと思うほどです。

(薫は、生まれつき体から良い香りがして

そこを通っただけで、かぐわしい香りが漂ったそうです。)

 


自治会主催の喫茶店

2010年07月10日 | Weblog

今日は、大変良いお天気でした。

午前中は、漢詩を読む会に出席。

    おなじみの《千里鶯啼いて 緑 紅に映ず》

        とか《蝸牛角上 何事か争う》

        また《遺愛寺の鐘は枕を欹てて聞き、

           香炉峰の雪は簾を撥げて看る》

    などの詩句を、懐かしく読みました。

 

午後からは、自治会主催の喫茶店(生き生きサロン)へ行き、

お手伝いをしました。

 

高齢化が進む中で、孤独に住んでいる方の事故を無くし、

子育て中の方にも来て頂き、ひとときを過ごして戴こう

という初めての試みです。

 

子育て中の若いお母さんも来て下さいました。

         

こちらの皆さまは、ベテラン主婦の皆さま。

      

皆さま、楽しく、美味しいコーヒーを召し上がって行かれました。

 

自治会喫茶店の一日店長さん。

    

 

初日としては、大成功だったと思います。

70人位の方が、いらっしゃいました。

これからは、もっと大勢の方がお出で下さるように

願っています。


源氏物語を読む会 2010年7月

2010年07月09日 | Weblog

昨日は、源氏物語を読む会がありました。

今月は、海外旅行に行っていたメンバー2人も

無事戻って参加しました。

まだまだ、源氏物語47帖『総角』を読んでいます。

匂宮と中の君の気持ちと、中の君の姉・大君の

苦悩が描かれています。

ゆくりと読み進んでいますから、

読了するまで、あと2年はかかるでしょう。

 

               

 

海外旅行に行かれたお二人からお土産を頂きました。

TAさんからは、ハンガリーの切手。

     

この切手は、2009年4月2日に発行されたハンガリーの

「青少年のために」切手です。

児童文学者エルク誕生150年記念切手で、

左から『べネク・エレクの肖像』『カツォル王』

『三匹の子豚』『ダイアモンドペニー』です。

詳細は、JPS童話切手部会(現在は文学・童話切手部会)の

会報212号に載っています。

 

あちらの郵便局は、大変立派で建物の装飾も素晴らしいそうですが、

写真の撮影は禁止だそうです。

 

もう一つのお土産はレースの栞。

     

ブタペストの文字が入っています。

 

また、GRIOTTEのさくらんぼが入ったチョコを頂きました。

      

さくらんぼのラム酒漬けは入っている甘~いチョコです。

チョコは既に食べてしまいましたので、

画像はWEBから頂きました。

美味しかったです。

 

いつも、珍しいお土産を頂きまして、

本当に、有難うございます。    

 

 

***  ***  ***  ***

 

ドイツを18日間旅をなさったKOさんからは、

旧東ドイツのフラウエン教会のモビールを頂きました。

     

精巧な作りです。

フラウエン教会は、第二次世界大戦の

ドレスデン大空襲で破壊されましたが、

東西ドイツが統一を果たした1990年から

世界中の個人・企業・団体から資金か寄付され

1994年から8年間かけて再建されました。

崩れたレンガを一つ一つ積み上げて、

モザイク模様の外壁が出来上がりました。

 

ご旅行のお土産を頂き、本当に有難うございます。

 

 皆さん、海外旅行をよくなさいます。

海外に行くからこそ、日本の文化の良さが解るので、

源氏物語をお読みになるのだと思っています。


七夕の切手

2010年07月07日 | Weblog

今日は、あいにく曇り空で、

時々小雨がぱらつく天気になってしまいました。

牽牛星と織女星は、会うことが出来るでしょうか。

 

今日は、1962年(昭和37年)7月7日に発行された

七夕の切手をアップします。

      

郵便学者の内藤陽介著『解説・戦後記念切手Ⅲ切手バブルの時代』

によりますと、この切手のデザインは大塚均氏が行い、1000万枚

発行されたそうです。

東京中央郵便局では、一人1シートの制限を付けて売りましたが、

たちまち売り切れて、入手に苦労した郵趣家が多かったそうです。

 

七夕飾りを見上げる男の子と女の子が、

いかにも昭和の子のようで可愛いです。

 

記念印はなく、仙台局で、この日に合わせて風景印を出しましたので、

その印を押印したカバーが多いです。

       

これが、仙台局の当時の風景印です。

七夕飾りと仙台城址を描いています。

 

      

これが、現代の仙台中央局の風景印です。

七夕飾りと伊達政宗の像を描いています。

 

仙台は、転勤が始まって、初めて行った思い出の場所です。

七夕の豪華な飾りと、欅並木の定禅寺通りのパレードは

忘れられません。

現在は、東北新幹線も走っていますから、

観光客も多く訪れることでしょう。

また、行って見たい所の一つです。