明るく楽しい日々を願って。

毎日の平凡な出来事を、日記のように綴ります。趣味の切手も時々アップします。
どうぞ宜しく・・・。

源氏物語一千年紀記念切手耳紙図

2008年10月31日 | Weblog
「源氏物語一千年紀」記念切手の耳紙に描かれた
「若紫巻」の図が、詳細に説明されている本があります。

国文学研究資料館発行『源氏物語 千年のかがやき』です。
A4版、カラー刷り、168P の本です。
出版社:思文閣出版。定価:1990円(税別)。

内容は、切手の耳紙になった『源氏物語団扇画帖』の絵入り
説明図と解説、他の源氏絵の名場面、源氏物語の異本、
源氏物語はどのように鑑賞されたか、世界文学としての源氏
物語など、多彩な源氏物語の解説本です。
こんなに内容が豊富で、このお値段とはお安いと思います。





切手の耳紙になった「若紫」の絵です・


この絵は団扇型の源氏絵が54枚貼られた手鑑帖に中の1枚で
新出・未公開の源氏絵です。

私は、これまで見た事のないこの絵を見て、絵の中の人物の
特定を、源氏物語の原文から類推していました。この絵に似た
場面を描いている源氏絵は、外にもありますが、ちょっと違い
ます。
その疑問が解けました。そして、私の推測がそう間違いのない
事が解かりました。





記念切手の特印が、この絵の中の光源氏と若紫を描いています。


この図は、国宝源氏物語・柏木二の場面です。
女三宮(光源氏の妻)の出家を聞いて、一層重態に陥った
柏木の病床を夕霧が見舞っているところです。

記念印は「源氏」にしました。

絵は、五島美術館で2000年に開催された『国宝源氏物語絵巻』
図録からお借りしました。(個人使用です。)




これは、上の図と同じ場面ですが、復元された絵を使わせて
頂きました。絵は加藤純子さん製作です。

やはり五島美術館で2006年2月に開催された『よみがえる源氏
物語展』の図録から、絵をお借りしました。(個人使用です。)

記念印は若紫を押印して戴きました。

国宝源氏物語の絵は、剥落がひどく、絵が描かれた当時の様子
が分らなくなっています。今回、復元されて、思いもかけない
源氏絵の詳細が解かりました。

源氏物語をグループで読み始めてから、13年目に入りました。
ますます源氏物語の魅力に取り付かれています。
光り輝く源氏もいいですが、晩年のボロボロになった源氏も
好きです。
自分自身が、年を取ったせいでしょうか。

年賀はがき発売

2008年10月30日 | Weblog
2009年の年賀はがきが、今日、発売されました。

私は、京都版年賀はがき「源氏物語 竹河」が
欲しかったので、東京中央郵便局まで行って来ました。

初日でしたので、郵便局と事業会社の社長さんのご挨拶
とテープカットがありました。



プレスが大勢つめかけて、写真を撮っていました。



年賀はがきを購入している処です。横浜中央郵趣会のSさんです。


今年は年賀はがきの種類が多く、今日、発売のものでは
全部で40種類です。

私のお目当てはこれ。

京都版年賀葉書「竹河」です。
宇治源氏ミュージアム所蔵・伝土佐光則の「源氏絵鑑帖」から
取っています。

原画はこれ。


印面はこの様です。

年賀はがきは、黒ハトがないそうで、黒活を押印しました。

昨年までは、地方版はバラ売りしましたが、今年からは
セット販売でしたので、余計な散財を強いられました。

しかし、地方版もよく見ると面白い。特に印面が変わって
いる物があります。

これは、神奈川版です。

2009年は横浜開港150周年です。

これは愛媛版です。


これは新潟版です。

来年国体は新潟なのですね。

綺麗な印面はこれ。

富山県のチューリップです。

年賀状の印面を楽しみ、裏面の絵を楽しみ、差出を楽しみ、
戴くのを楽しみ、当たり籤を楽しむ。
『君子、有五楽』(君子に5楽あり。)ですね。




源氏物語一千年紀展

2008年10月28日 | Weblog
横浜美術館で開催されている「源氏物語展」に、
再度行ってきました。



展覧会も終わりに近づいて、大変混雑していました。
1回目は初日に来ましたが、その時はもう少しゆとりがありました。

展示変えがあって、紫式部日記絵巻が複写のものに変えられて
いました。また、徳川家の千代姫婚礼道具「初音」のお道具が
2,3点増えていました。

展覧会を見に来た方々の中には、「源氏」を全くご存知ない方も
居られたようです。
雪月花の絵で、清少納言が雪の日に簾を掲げている図がありました。
清少納言が正装をして裳を着けた絵でしたが、この絵を見ていた
おばさん二人、「この人はエプロンを後ろに着けているから、
下働きの人ね。」と話し合っていました。ご自分でストーリーを
作ってしまっているので大変可笑しかったです。

また、おばあさん二人が、源氏絵の吹き抜け屋台の絵を見て
「この時代は、家は柱だけ立っていたんだね。」と話していました。
屋根が本当になかったと思っている様子でした。

しかし、私だって間違った解釈を知らず知らずにしているかも…。

            

展覧会の鑑賞が終わって、ランドマークタワーにあるロイヤル・
パークホテルの68階で『源氏遊膳』を頂きました。



平安時代の古文書から、当時の食文化を再現したお料理です。



この中で、特に珍しく、また、美味しかったのは『蘇』という
お料理でした。上の写真がそれです。牛乳を低温で煮詰めて固
めたもので、藤原道長ら平安貴族が好んだと言われているもの
です。平安風チーズというようなお味で、なかなかこくがあり、
美味しい物でした。

文化祭の振り替えでお休みだった娘と二人で、「源氏」と「平安
時代のご馳走」を楽しみました。

娘に源氏の君に当たる俳優さんは誰?と聞いてみました。
「キムタク」という返事でした。
私は?「居ないわねぇ~~~。」




今日もまた源氏

2008年10月27日 | Weblog
今日は、『地方自治法施行記念60周年記念・京都』の
切手が発行されました。

京都郵便事業株式会社は、多忙と見えて、9月22日に
郵頼した『源氏物語一千年紀』の記念押印が、まだ
戻ってきませんので、横浜で初日印を押印しました。

葉書の下面の絵は、復元された源氏物語絵巻「宿木三」
をトリミングしてアップし、背景には同じ「宿木三」の
左面にある秋の草木を使わせて戴きました。




5枚の切手の中から、源氏物語に関係ある国宝源氏物語
絵巻「宿木三」の切手に黒活ハトを押印しました。葉書は
NHKの「その時歴史が動いた」で源氏物語誕生を放映す
るという宣伝葉書です。

明後日、10月29日(水)22時~22時43分までの放映だそうです。
お暇がおありの方はご覧下さい。



また、宇治で「宇治・咸陽友好合同切手展」があり、小型印
が出ましたので、郵頼しましたところ、今日、戻ってきました。



小型印拡大図です。



欄干の手すりにお姫球が扇を持って後ろ向きに坐っています。

この、切手展を見たかったわぁ~。

源氏物語国際フォーラムⅠ

2008年10月27日 | Weblog
昨日、東京・大手町の日経ホールで『源氏物語国際フォーラム』
が開催されました。往復葉書を出して抽選で500名が、聞くことが
出来るのです。私は、当選の葉書を頂きましたので《源氏物語を
読む会》の3人の方と出かけました。メンバーの中で落選なさった
方には申し訳ない気持ちでした。


会場です。


国際フォーラムチラシです。

まず、源氏物語研究の第一人者、秋山虔さんがご挨拶に
立たれました。
 源氏物語研究の論文は一年間に300点にも上るそうです。
 源氏物語は、東アジアの文化遺産というべきものだ。
 この古典が《人間とは何か。人間を生きることは何か。》
 を問うている。と仰いました。その通り!!

次に、芳賀徹氏が演壇に立たれて、
  源氏物語は世界20カ国語に翻訳されている世界遺産的
  存在だ。世界に類を見ない文学で人間の心理を精細に
  麗しい言葉で書いている。フランスのロランは18世紀末、
  ダンテ神曲は1300年に書かれているが、源氏は1008年に
  書かれた。この頃の世界の文学を見渡しても源氏以外に
  この様にすぐれた文学は生まれていない。というお話でした。

ドナルド・キーンさんは、
  
  1945年(昭和15年)に源氏物語に出会った。18歳の大学生
  の時だった。その頃、ヨーロッパは暗い影が満ちていた。
  ドイツではナチが台頭し、ロンドンの空爆があり、アメリカ
  は次だと思った。新聞を読むのは辛かった。その折、古本屋
  で源氏物語に出会った。何故買ったかというと、分厚い本が
  2冊あったが、とても安かったからだ。しかし。その本を読む
  と、戦争のない別世界に逃亡できた。
  人間はなんのために生きるか。美の為だ。これが源氏物語の
  テーマだと思った。源氏物語はアーサー・ウエリーの訳で読
  んだ。その後、ウエリーに、直接師事し、影響を受けた。
  源氏物語は世界の古典文学だ。キーンさんが大好きな女性は
  六条御息所だそうです。

  キーンさんは、勿論、日本語でお話なさいました。

  そして、モンゴルの大統領から、日本を紹介してくれた人
  として、キーンさんに感謝状が贈られました。感謝状を代読し
  たのは、源氏物語をモンゴル語に翻訳中のナンバリン・エファ
  イアストさん(女性)でした。感謝状は日本語で書かれていま
  した。

次にニコル・クリージ・ルーマニエールさん(女性)でした。

  セインズベリー日本芸術研究所(英国)の所長さんです。
  源氏物語に初めて触れたのは、「橋姫」の銘のある茶道の茶碗
  からだったそうです。美術を通じて源氏物語を知ったそうです。

最後に国文学研究資料館の館長 伊井春樹氏の講演がありました。

  与謝野晶子が源氏物語を翻訳した経緯、源氏物語の短歌を詠んで
  屏風仕立てにした経緯など、始めて聞くお話でした。
  また、与謝野晶子の源氏物語を読む生の声を聞かせて下さいました。
  関西弁で、やさしいお声でした。

司会をした平野啓子さんの源氏物語の夕顔巻と御法(みのり)巻の
朗読は素晴らしいものでした。
源氏物語が声を出して読み上げる物語だという事が、よく解かります。
あんな風に読めたらいいなあ。

以上、ざっと講演の内容を記しましたが、まだまだ、書きたいことが
ありますが、この辺で終わりにします。

実り多い一日でした。 

 
  

落葉

2008年10月25日 | Weblog
月日の立つのが早くて、この間まで暑くて大変でしたのに、
もう落葉の季節になってしまいました。

今、サクラ、コナラ、エゴの木などが、木の葉を落として
います。ケヤキは随分茶色になりましたがまだ落葉してい
ません。もうじき葉っぱの雨を降らせてくれるでしょう。



すぐ近くの桜の落葉です。

落葉というと思い出すのは、
上田敏『海潮音』の中のこの詩です。


 落葉      ポオル・ヴェルレエヌ

秋の日の
ヴィオロンの
ためいきの
身にしみて
ひたぶるに
うら悲し。

鐘のおとに
胸ふたぎ
色かへて
涙ぐむ
過ぎし日の
おもひでや。

げにわれは
うらぶれて
こゝかしこ
さだめなく
とび散らふ
落葉かな。

ヴェルレーヌはこの人。



フランスの象徴派の詩人です。
なんだか、こわーい顔をしています。

上田敏の訳は名訳だと思います。
久し振りに詩集を引っ張り出して読みました。

嬉しいお葉書

2008年10月24日 | Weblog
綺麗なお葉書を澤口尚子さんから戴きました。

  

左が「第26回前九州ジュニア切手展」のお葉書です。

右が、その小型印をトリミング・加工してアップ
しました。

素晴らしいのは、この絵葉書の絵と小型印のすべてを
澤口尚子さんが、デザインし、ご自分でお描きになった
事です。

絵と小型印は今年の「ふみの日」の切手をモチーフにして
居られ、光琳カルタの大納言公任と清少納言を描いて居ら
れます。

何故、大納言公任かというと、公任の着物の柄が蝶の紋だ
と思われるからだそうです。



そういえば、丸に蝶模様ですね。光琳はこの模様を好んで描き
ました。
私は、全く気が付きませんでした。

また一つ、知識が増えました。

澤口さん有難うございます。

藤原公任といえば、中宮彰子が親王を生み、その五十日の祝宴の折、
「このわたりに、若紫やさぶらふ」と言って、紫式部に呼びかけた
事が『紫式部日記』に見えます。『紫式部日記』は公的記録の一面
を持つので、この事によって、1008年に『源氏物語』が、少なくとも
正編の相当部分が、成立していたことが分ります。

今年は、「源氏物語一千年紀」で、いろいろなイベントが開催されて
います。嬉しい事です。



同級会顛末記

2008年10月23日 | Weblog
高校時代の同級会が、2008年10月15日~16日、三浦海岸の
マホロバ・マインズ三浦でありました。

今年は、当番で幹事役を仰せつかって居りました。私の卒業
した高校は長野県の県立高校です。当然、長野県在住級友が
多いので、何人の方が参加して下さるか心配でしたが、18名
が参加して下さいました。

当日は、天気もよく、ホテルから海の景色が美しく見え、房総
半島まで見渡せて、海の波がきらきらと光って寄せていました。
これで同級会も成功したと思っていました。

1年ぶりに級友と会って、楽しく宴会に望みました。
皆さん、とてもお元気で、飲んだり食べたり、おしゃべりをし
たりして11時30分頃に就寝しました。

ところが、夜中の1時ごろ不快な気持ちがして目が覚めました。
Yさんが起き出してお手洗いに立って行きました。その後、私
も苦しくて、そっとお手洗いに行きました。他の人にお邪魔に
ならないように、極力、静かにしていました。翌朝、Yさんと
私二人が調子が悪かったことが判明。他の部屋の、もう一人も
調子が悪かったのです。

これは食中毒ではないかと思いましたが、ホテルを出る時は大
丈夫でした。が、家に帰ってバタンと倒れ込んで寝ていました。
他の15人は何もなく元気でした。

次の朝、幹事の一人から電話があって、マホロバ・マインズ
三浦で食中毒が発生して、保健所が参加者名簿をくれと言って
いると言うのです。間もなく、保健所が自宅に来て、同級会の
名簿を持っていきました。
その名簿を元に、最寄の保健所がTELをして、一人一人の
症状を聞いたようです。

私は症状がでましたので、特に詳しく食べたものや症状を聞かれ
検便をするように言われました。昨日、検便の結果が解かって、
細菌・ウイルス共にマイナスだそうです。
 
ほっと致しますと同時に、では、あの症状は何だったの
思っています。
ホテルからは、まだなんの連絡もありません。

 そんな訳で、ブログも暫くお休みをしていました。

余り愉快なことではありませんが、こういう事もあるのだ
という事を知って戴きたかったので、あえて書かせて戴きました。

ヒガンバナ科の花

2008年10月14日 | Weblog
今日は、雨になってしまいました。
今年は、10月になっても、暖かな日が続いています。
そのせいか、ヒガンバナ科の花が、まだ咲いています。
ご近所に咲いている花を、写真に撮りました。



これは、アマクリナム・ドロシー・ハンニバルという名の
ヒガンバナ科の花です。春植え球根で、花期は7~8月です。
10月になっても咲いています。
ユリ科の花ではありません。




これは、ネリネ・ボーデニーです。
原産地は、南アフリカ地方です。花期は9~12月ですが、
もう花が終わりそうです。
雨の中を撮ったので、花がしょんぼりしています。

ヒガンバナ科の花といえば、ハマユウの花があります。



これは、1990年に発行された宮崎県の県花・ハマユウの
切手です。ハマユウは横須賀市の花でもあります。

その外にも、ハマユウの花の切手は沢山ありますが、
一番始めに発行された、この切手をスキャンして
アップしました。

お花の名前は、花博士の木村さんに教えて戴きました。

明日は、高校の同級会で三浦海岸へ参ります。
ハマユウは、もう咲いていないでしょうね。

写真教室

2008年10月10日 | Weblog
また、テンプレートを変更しました。
秋らしい装いに変えました。宜しく。


今日は、すぐ近くの旭スポーツセンター主催の
写真教室へ行ってきました。
スポーツセンターで写真教室が開かれている事
をご存知ない方が、結構、居られると思います。
月1回、合計3回で1800円の受講料です。基礎から
教えて戴けますから、私のように初心者でも大丈夫。

今回のお教室は、万騎が原大池で開催されました。
始めて参加しましたが、とても勉強になりました。




講師の村松義正先生です。

生徒は、総勢7人。男性ばかり。そして、カメラは
皆さん、良いものをお持ちです。やばい。

ですが、先生は丁寧にお教え下さいました。ホッ。

講義の後、実地撮影です。

私は、こんな写真を撮りました。



池畔の乙女像です。遠景に人物を入れる事が、より写真を
生かすのだそうです。人が歩いて来るのを待って撮りました。
遠くに黄色く見える木は金木犀です。今を盛りと咲いています。



ススキです。左に泡立ち草の黄色を入れることで、写真が
引き立つのだそうです。



冬ざくらが咲いていました。アップで撮りました。



これは、池の辺にある弁財天を祀った祠です。天明2年の
大飢饉で大勢の人が亡くなったのを供養して建てられたと
言い伝えられています。

最後に、万騎が原大池を描いた風景印をご紹介します。
万騎が原郵便局へ行って、郵便物を差し出す時に、
風景印を押してくださいとお願いすると、切手に押印
して貰えます。消印ですから、切手を貼らなくてはい
けません。





写真を撮るコツが、少し解かりました。
先生、皆さん、有難うございます。




映画『崖の上のポニョ』

2008年10月07日 | Weblog


昨日、念願の映画『崖の上のポニョ』を観て来ました。


チケットは娘から貰いました。

この映画は、宮崎駿監督のスタジオジブリの製作で
ベネチア映画祭に出品されました。
主な賞は逃しましたが、ミンモ・ロッテラ賞、
イタリア「CIAK」誌・観客賞等を受賞しました。

まず、海の描写の綺麗なこと。どこかで見たような
穏やかな海が、まず映し出されます。
「そうだ。瀬戸内海だ。」と瀬戸内海の海を思い出して
懐かしく眺めました。

宮崎駿は鞆の浦の景色を気に入って逗留し、この作品の
構想を練ったそう。私は鞆の浦と反対側の四国から
瀬戸内海を見ていました。
転勤で急いで引っ越してきた私は、海の風景にいつも慰め
られました。それに、お魚が美味しい

ポニョの本当の名前は「ブリュンヒルデ」といいます。
この名前は、ワーグナーの楽劇「ワルキューレ」の
天かける9人の乙女たちの長女の名前から来ているそう。
「ポニョ」は宗介が、付けた名前です。


主人公、宗介とポニョが始めて出会った場面です。

ポニョが海の中の実家を脱走して、ジャムの空瓶に
すっぽりはまって出られなくなり、瀕死の状態で
海辺に転がっていたところを、宗介に助け出されます。

ポニョは宗介が、大好きになって人間になりたいと
思います。宮崎駿は、アンデルセンの「人魚姫」に
想を得たといいます。また、小川未明の「赤い蝋燭
と人魚」にも似ているところがあります。

ポニョは、お魚の子でした。
お父さんはこの人。

フジモトといいます。何でもジュール・ヴェルヌの
SF小説「海底二万里リーグ」に登場する潜水艦
ノーチラス号の唯一のアジア人だった人。今は海底に住み
グランマーレと結婚したそう。日本人離れした風貌です。

ポニョを始め、妹達を海底で育てています。
父性愛の強い人です。


お母さんはこの人。

グランマーレといいます。海の中を漂う美しい女神の
様なひと。船乗り達から観音様と呼ばれています。


宗介のお父さんは船員さん。耕一といいます。
お家へは余り帰れません。


宗介のお母さん。リサさんです。てきぱきとした、しっかり者。
介護福祉センターに勤めて、お年寄りのお世話をしています。


私は、この映画で家族愛の深さを感じました。
宗介も責任感の強い5歳の男の子に育っています。

映像が綺麗で、人々も暖かい。
洪水の凄さなど、どきどきする場面もあります。

上演回数が減ってきています。
お早めに観てくださいね。

ピンクリボン

2008年10月01日 | Weblog
今日は、ピンクリボン乳がん撲滅運動の日です。

ピンクリボン運動に連動して、今日、e-センスカード
『ピンクリボン』が東京の22郵便局で発売されました。

e-センスカードは、企業の広告・宣伝を葉書に作成して
発売するもので、1枚50円。切手は、すでに印刷されてい
ますから、そのまま葉書として出せます。

これが、その『ピンクリボン』カードです。
5枚の内の1枚をアップしました。



葉書印面に黒ハトを押印しました。




ピンクリボン運動は、アメリカに端を発した乳がん撲滅運動です。
日本では2000年10月1日に、企業や東京タワー、レインボーブリッジ
をピンク色にライトアップして、運動の趣旨を示しました。

日本でも女性の20人に1人は乳がんにかかるというデータがあります。
何時、自分にも降りかかってくるやも知れません。

早期発見により、94%は治ると「いわれています。

私は、まだ、検診を受けていません。

機会を見て検診を受けたいと思います。