フォレスタの散歩道(パート4へ) 東日本大震災の20日前、2011年2月にスタートしたこのブログも1000回を超えた

概ね2~3日毎の更新、1回に3題の記事をめどとして来たが、以後間隔や記事の数などに捉われずに更新することとしたい。

新聞読者の投書に涙 

2013-11-14 10:49:21 | 新聞を読んで

   何度か書いたと思うが私は新聞好きである。朝、新聞受けから新聞を抜き取って床の中で読みふける時が私の至福の時間だ。床の中でページをめくり易いように専用のクリップで新聞を挟んでいる。私は左利きではないのに何故か新聞は左手でページをめくるので、読み方はまず一面の記事を読んだ後 後ろから順に読んで行く。大体社説や読者投書などが載っているページまで読み進んだところで朝食タイムとなり、残りは朝食後となるのだが起床後はパソコンを開いてメールや中国の教え子たちのツィッター、チャットなどのサイトをチェックするので、新聞の経済欄や国際面などの記事が後回しになることが多い。

   読者の投書欄は毎日が興味深く、家内もこの欄はしっかり目を通していていて夫婦の間で話題に取り上げることも少なくない。政治などの時事問題に関する賛否論や世相を映した意見、身近な感動や悲憤など、専門家の投稿もままあるが庶民目線の投書に頷くことが多々ある。
   こんな話題を今回取り上げたのは、実は次のような投書に接したのがきっかけである。
   昨日(13日)の『生まれてきてくれてありがとう』という32歳の女性の投書は、待望の第1子は妊娠中に染色体異常の疑いがあったが夫妻が出産を決意、だが生まれて16時間後に息を引き取ったというもの。そして次のように綴っている。「16時間の命でしたが、その命を抱けたことは、とても幸せでした。」 何という不憫・・・私は目頭が熱くなり胸が詰まった。
   続いて今日(14日)には『がん告知 妻と一緒に生きる』という、まだ50歳の男性の投書が載った。検査で胆管がんが見つかり、何もしなければ数か月の命と告知されたという。1ケ月半ほどは悶々とした日々を過ごしたが、日が経つにつれて地位や名誉、財産よりも自分らしく生き抜くことに意味があると考えるようになり、奥様に「今まで幸せでした。そしてこれからもよろしく」と伝えました、と結んでいる。
   これも人生というのか、人智でコントロールできない過酷な宿命から立ち上がる姿に応援の拍手を送りたい気持ちになる。

 [蜜を求めて]

私は昆虫の名前には疎く、ハチとアブの違いも分からないのだが、神代植物園のダリア園で冬支度のためかせっせと蜜集めをしているらしい。本当にたくさんのハチ(アブ?)が目に着いた。ダリアには蜜が豊富なのだろうか?

       

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピンに巨大台風/散歩中に雨が

2013-11-12 10:01:06 | 日記

   フィリピンでは大変な台風の被害が出ているようだ。 気圧が900ヘクトパスカルを切り、最大風速が90メートルという巨大台風に成長した30号がフィリピン諸島を直撃した。今朝の購読紙ではまだ死者1700人強だが、交通や通信が途絶していて全容をつかむには相当時間がかかりそうだ。
   猛烈な風による被害もさることながら、強い低気圧により海面が持ち上がる高潮の被害が大きいという。東日本大震災で強烈な揺れによることよりも巨大津波による被害の方が大きかったのとよく似ている。この時支援の手を差し伸べていただいたフィリピンの皆さんに手厚い支援をお返ししなければなるまい。

  昨日は井之頭公園の散歩中に予期せぬ雨に遭った。東京地方は朝から気温が低く、テレビの天気予報で北日本では雪が降るとは報じていたが、雨が降るとも思えない天気の中でのこと。 散歩も帰りに差しかかった頃、急に空が暗くなり、あっと言う間に雨が降り出し、しかも雨脚が激しくなった。まるで夏のにわか雨のようである。雨具を持っている訳でなし、ちょうど林間を歩いている時だったので、枝葉の繁っている近くの杉の大木にしがみついた。横なぐりの雨は杉の幹の陰でかなり防ぐことができ、上からの雨も枝葉によってだいぶしのげた。雨脚が弱まったところで、近くの軽食レストランに飛び込んでコーヒーでも飲んで雨宿りしようと思ったのだが、同じような人達でテーブルは既に埋まっていた。止みかかった雨の中を更に歩くと途中の公衆トイレにも数人が雨宿りをしていた。不意の雨に遭ってほんろうされた人たちが少なからずいたということだ。
   結局雨が降ったのは20分そこそこではなかったかと思うが、帰宅したらすぐ陽が差し出した。
夕方からのテレビのニュースでは北日本の雪と東京地方での時ならぬ激しい雨の模様が報じられた。
   今回、クマザサに囲まれた杉の木に身を寄せて雨をしのいでいる間、自分が自然の一員であることを実感する貴重な体験をした。


[今日の花]      

   井の頭公園の木々の葉が色づいて来た(写真上3枚)が、本格的な紅葉にはまだ日を要する
   一方でサザンカ(同中3枚)やカンツバキ(同下2枚)が咲き始めている

                 

    

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島倉千代子さん/邦楽演奏会

2013-11-11 11:46:05 | 日記

   歌手の島倉千代子さんが亡くなった。顔をややうつむきにして、哀愁を帯びたビブラートで歌う曲は他の歌手にはない、独特の雰囲気があった。「生涯歌い続けたい」と言っていた歌姫は、大ベテランと呼ばれる境地に至ってもなお、ステージに出る直前まで声調べをしていたと言われる生真面目な姿勢と、周囲の人たちに対する優しい気配りで歌手生活を走り抜け、病に倒れて75歳であの世に旅立った。
   今、報道番組やワイドショーなどからは、彼女の波乱に富んだ人生を象徴するかのような歌「人生いろいろ」が流れて来る。 16歳のデビュー曲「この世の花」が大ヒットして以来数々のヒット曲を生んだが、私は最近全く聞かれなかった「逢いたいア あの人に」と守屋浩とのデュエット曲「星空に両手を」が大好きであった。
   美空ひばりとは無二の親友として知られているが、今頃は2人で「人生いろいろ」などをデュエットして再会を祝しているのかもしれない。ご冥福をお祈りします。

   約ひと月に亘って三鷹の市民文化祭が開かれており、昨日は芸術文化センターで邦楽演奏会があったので聴きに行った。私は若い頃に尺八を始め、演奏会にもよく出演した。転勤などで稽古は途切れたが一応弟子を取れる資格だけは持っていた。今は時々手慰みに一人で吹くだけだが、こうした機会に邦楽(琴・三味線・尺八の三曲演奏)に触れているのだ。
   今年は小・中学生のジュニアの出演があったり(写真②)、篠笛の二重奏などもあり、特に篠笛は初めて聴いたがとても美しい音色にうっとりさせられた。観客数は決して盛況とは言えず、ジュニア演奏が終ると父兄の来観者がごっそりと退席したのは興醒めであった。邦楽愛好者は年々少なくなっていくような寂しさを感じる。 


①琴・三味線・尺八による典型的な三曲合奏 ②小・中学生によるジュニアの琴演奏
③初めて聴いた篠笛。この細い笛の音色はマイクを使わずにホール中に朗々と響き渡った
④練達の皆さんの演奏はさすがに聴きごたえがある。私も「ああなりたい」と思う瞬間である 

       
                            ①                        ② 

     
                               ③                         ④

   その前日、同じ芸術文化センターのホールで毎月の恒例の映画会があった。今回は「アラビアのロレンス」である。
50年前の作品であるが映像は極めて鮮明で、主舞台となるアラビア半島の広大な砂漠の光景が大スクリーンに見事に描かれていた。壮大なストーリーとともにやはり印象に残る名画である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食材偽装の露呈続く/紅葉狩りのバスハイク

2013-11-07 10:07:38 | 日記

   10月31日投稿のブログで「 頭を深々と下げた最敬礼、間断なく焚かれるカメラのフラッシュ、おもむろに切り出されるお詫びの言葉・・・近頃やたら目につく謝罪会見の光景」と書いた。そして「形だけの謝罪会見は今後もまだまだ出て来そうだ」と結んだが、案の定である。有名ホテルやデパート系のレストランに於けるメニューのウソ表示が次々露呈され、昨日の購読紙では『食の偽装  際限なし』 、今朝は『百貨店 食の偽装拡大』といずれも一面トップで報じている。
   鉄道会社の杜撰な点検や暴力団員への銀行の抜け道融資など、一社で明らかになると業界他社でも不祥事が日の下に曝されるパターンは今に限らない。当局や利用者にバレなきゃ頬かむりの企業体質はまだまだそこらじゅうに転がっていそうだ。

   昨日はバスハイクに誘われ参加した。市が進める生涯学習事業の中のグループが毎年一度の催すもので、知人であるその学習グループの幹事から会員外の私にもお誘いがかかり、これまでも2回参加させてもらった。今年は群馬の高津戸峡の紅葉狩りなど12時間の旅であった。以下写真を交えて記す。

   季節行事の紅葉狩り、訪れたのは群馬県の東部を流れる渡良瀬川の渓谷高津戸峡。参加者たちもその名をほとんど知らなかったが、「関東の耶馬溪」とも称される紅葉の名所なのだそうである。だが、時期が早かったようでまだ色づき始めたばかりであった(写真左)。参加者たちは整備された遊歩道のややきつい階段を登り降りりして渓谷の流れにたどり着いた。(写真右)   
   因みに耶馬溪は江戸時代の歴史家で漢詩人の頼山陽が絶賛したという渓谷で、大分の紅葉の名所になっている。私も行ったことがあるが、やはり”本家”とはちょっとスケールが違った。

          

   「上州ほうとう」という郷土食の昼食を挟んで、次はガトーフェスタハラダという、人気商品のラスクを中心とした洋菓子メーカーの製造過程の見学。写真左のような超モダンな建物がその工場である。見学コースの通路から製造工程の中が丸見えになっている。私も仕事などで食品関連の工場を何回も見学しているが、建物といい生産ラインといい、これほどきれいな所は見たことがない。続々と訪れる大型バスでの見学を受け入れて公開するだけのことはある。
   見学後は工場の隣りに造られた即売所にて、お土産に買い物。写真右のように近代美術館かと思うような建物である。中の社員も男女共にシャレた制服姿であった。全員がお土産を買い込んでバスに戻って来た。

    

   最後は通称「高崎の観音様」で知られる高崎大白衣観音の参拝である。昭和11年(1936年)の建立とか。 小高い山の上に立つ41.8メートルの像は高崎市内近郊からよく見える。(現在は高層の建物が増えて見えにくくなっているようだが)私は以前一度来たことがあるのだが、いつのことだったか、そしてその時の光景も全く思い出せなかった。歳のせいなのかな? 

         ←背中に夕日を受けて屹立する観音様

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう楽天/防災訓練

2013-11-05 10:32:21 | 日記

   昨日投稿のブログに取り上げなかったが、東北楽天ゴールデンイーグルスの日本シリーズ優勝おめでとう!
   私は楽天のファンではないが、お荷物球団として発足して9年で日本一に輝いたこと、そして大震災に打ちのめされた東北地方の人達に喜びと夢をプレゼンとしたことに心からお祝いを言いたい。よくぞここまでやりましたね。星野監督の手腕とそして今年は何より田中マー君に敬意を表したい。これから常勝軍団になるかと言うと疑問だが、東北地方の復興に何の役にも立てない私としてはこの快挙に救われた思いがある。  

    昨日、市の総合防災訓練が中学校の校庭・体育館などを使って開かれた。大震災のあった2011年に始められたもので、市や消防、警察、商工会など40機関・団体が参加し1,000人を超える参加者があった。 私も少しでも疑似体験をしておこうと思い参加をした。 地震の揺れを体感させる”起震車”やAEDの使い方、消火訓練、炊き出しの試食などはこれまで経験はあるものの、時間が経つと忘れてしまいがちなので何回でも経験しておいた方がよいと思ってのことである。昨年はエコキャンドルのつくり方のインストラクターとして参加したので、炊き出しの試食以外には余り体験ができなかったが、この防災訓練の内容は年々充実して来ている。 以下はその様子を写真で紹介。   

 

   
左:起震車で震度7の揺れを体感する。テーブルの下に身を隠して脚に掴まるも怖い振動だ
右:ケガ人等を担架にて搬送する訓練。運ばれる人の不安を和らげるため常に声を掛けてあげるとか

   
左2枚はAEDと心臓マッサージの体験、右2枚は三角巾の使い方指導  

   
左:消火訓練にちびっ子も楽しそうに参加していた
右:煙体験ハウス。むせる煙ではなかったが、中は真っ白でほとんど視界が効かなかった
 

   
左2枚:避難所生活についての説明を受け、炊き出しのおにぎりと豚汁を試食する
右2枚:炊き出し班。アルファ化米はお湯をかけるだけでご飯が出来る。豚汁は男性が担当

    
左:避難所での着替えなどに使用する簡易プライベートルーム。アウトドア用品のテントやツェルトの応用か
中:やはり避難所などで使われる災害用トイレを中学生のチームが組み立てて設置
右:家庭で備蓄が望まれる品々の見本を展示している

 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする