goo blog サービス終了のお知らせ 

旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

てつや 手稲前田店@札幌市手稲区 「正油らーめん」

2019-12-18 23:55:55 | 札幌市(手稲区)


てつやの手稲前田店です。



随分と久しぶりのてつやです。
振り返ってみると、2008年の南7条の本店以来です。
本店の他、北32条、平岡、美園、そしてここ手稲前田に支店があります。
東京の高円寺にもあるようです。
0655の名曲「さらば、高円寺」によれば、高円寺にはほんとに高円寺というお寺があるそうです。

場所は、手稲区前田5条7丁目。
下手稲通沿いのわかりやすい立地です。

細長いカウンターのみの店内です。
メニューはこちら。



基本三味、みそ、正油、塩の順。
みそが780円、正油と塩が750円ですが、これは税別記載です。

正油らーめん。(750円、税込み825円)

カウンターの前から手渡しされるので、注意が必要です。
置くスペースがない場所だったので、受け取るしかありません。



白濁豚骨に表面の背脂。
まろやかクリーミーな豚骨スープ。
塩分は高め。
まろやかで美味いスープです。



麺は、高加水率の中太縮れ麺。
森住製麺の典型的な札幌麺です。



チャーシューは2枚、メンマは多め、ネギは白髪ネギのみです。


10年経って進化しているんでしょうかね。
頭で思い描いていたより、遥かに美味いです。
ラヲタのみなさん、てつやに行ったほうがいいですよ(笑)



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華そば 集@石川県金沢市 「煮干し泡白湯」

2019-12-17 23:55:55 | 中部


集です。
読み方はしゅう。しゅー。



2019年1月にできた新店です。
金沢駅の本屋で見つけたこちら。
地方都市の本屋って、何かいいよね。

金沢ラーメン案内 2020



最新の金沢ラーメン本です。
ネットが全盛ですが、やはり活字もいい。
この本の巻頭で、「金沢ラーメン 最旬ワード 6」としてトップを飾っている新星。
金沢のラーメンブログを見ても、色々と話題にのぼっていました。
口コミサイトの点数にはまだ表れない有力店に違いないと思い、急遽予定に組み入れました。
ちなみに、有力口コミサイトで私が訪問した時の点数は、3.1点。

場所は、金沢市窪7丁目。
といっても、土地勘がないのでさっぱりわかりません。
近隣の大きな建物としては、金沢赤十字病院があります。

まずは券売機。



卓上のメニューはこちら。



煮干しの中華そばがメインなのですが、多くのラインナップがあります。
濃厚中華そば…豚と鳥+煮干し
淡麗だしそば…煮干しのみ
煮干し泡白湯…鳥白湯+煮干し
さらにこの日は、限定で「強煮干し」もありました。

迷いますよねー。
お腹に余裕があれば、ツレカノ必至ですよね。
今回食べたのは、当店人気NO.1と書いてあったこちら。

煮干し泡白湯。(800円)



泡泡な外観です。
その下のスープは、まろやかクリーミーな白湯スープ。
思わず「うめー」と声が出るやつです。
豚も入っていますが、鶏がメインの白湯です。
よつ葉もそうですが、煮干し単独よりも、動物系がある程度入っている方が自分の好みなんだなと思います。
ここはよつ葉よりさらに動物系が多いバランスでした。
実に美味いスープです。



麺は、低加水率の中細ストレート麺。
ぱつんとした食感の、美味い麺です。
このスープには、この麺でしょうと思わせる麺です。



具は、細切れチャーシュ、きのこ、岩のり、カイワレ、刻み玉ねぎ。
どれも特徴的です。
個人的には、岩のりは不要です。
というか、具はなくても十分かも。


泡泡な煮干し鶏白湯。
極上の1杯でした。
泡立てなくても美味い気もしますが、泡があると旨味が増すんでしょうかね。

新しい店ですが、しゅーーっと多くの人を集める力がある店だと思います。
ここはまた行きたい!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【祝4周年】よつ葉@旭川市豊岡 29 「煮干し淡麗味噌」

2019-12-16 23:55:55 | 旭川市(東部)


よつ葉です。



今月で開店4周年を迎えました。
おめでとうございます!
もう4年なんですね。本当にあっという間。
ですが、この4年ですっかり旭川に定着しましたね。

ちょうど4周年限定ラーメンをやっていて、今年は間に合いました。



煮干し淡麗味噌。(1000円)



美しい外観ですねー。
確かに清湯スープです。
一口飲むと、ああよつ葉!
煮干しの旨味を存分に感じられます。
そして後からじわっとくるのが、味噌の風味。
煮干しスープの風味を損なわない、絶妙なバランスです。



麺はいつものよつ葉の麺。
須藤製麺の、低加水率ストレート麺。
安定の美味さです。



具では、低温調理のチャーシューが激ウマです。
よつ葉で穂先メンマって珍しいですね。
味噌のペーストが入っていまして、途中で味に変化をつけられます。


煮干し、淡麗、味噌。
最初は意味がわかりませんでしたが、実際食べてみて納得。
なかなか言葉では説明しにくいですが、文字通り、煮干し淡麗味噌。
これは食べたほうがいいやつです。
皆さん、お早めに。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【JR手稲駅】花ことば→もり蔵→手稲肉玉

2019-12-14 23:55:55 | 飲み


前回は南郷13丁目でしたが、今回は手稲です。



1軒目は、手稲駅前のこちらのお店。



いつもの顔ぶれから、10数年ぶりの方まで、みなさんよくぞ集まってくれました。



エビスが入って、2時間飲み放題980円ってすごくないですか。



ただし1人2品以上の注文という制限がありますが、



これだけで1品はクリアできるというハードルの低さ(笑)



2軒目は、私を含め懸案店としている人が多かったこちら。

金太郎



店に入ったとたん、「ごめん、ラーメンはできないのよ」って。
我々、ラーメンの「ラ」の字も言葉を発していませんよ。
お店の人からしたら、何だこのやばい集団は?と思われたのかしら。

次に向かったのが、こちらも懸案店としている人が多いお店。
私は1回訪問しています→こちら

たいち



うーん、何かがおかしい。噛み合わない。



途方に暮れて歩いていると、こちらは私の懸案店。
よしチャンス!と思ったのもつかの間、みんなの足はあちらへ、、、

サスケ



途中こんなシャレオツな居酒屋があって、みんな何故かこちらに吸い込まれる。。。

もり蔵



「他にラーメン屋ありますよ。」と言われようと、「ここのがいいんです。」と。



圧巻の5人で5種類、5杯。



そして最後はみんなが気になって気になって仕方がないこちら。

手稲肉玉



深夜にも関わらず、たくさんのお客さんが並んでいます。
徳島系のラーメンと二郎インスパイア系を提供しています。

圧巻の4人で4種類、4杯。



やばい、これだけ見たらまるで麺ばっかり食べている人みたいですね(笑)


満腹で動けないけど、終電に向けてダッシュ!
よかった、間に合いました。



いやぁ、楽しかったです。
普段飲まない場所で飲むのって、新鮮でいいですね。
次はどこにしましょうか?



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】ピリ辛 黒ゴマ まぜそば@極味噌本舗 すすきの店

2019-12-13 23:55:55 | 味噌ラーメン山岡家


我らの山岡の別ブランド店、極味噌本舗です。



本家の方でまぜそばが話題になってますが、こちらでも限定でまぜそばをやっています。

店の前でメニューを確認。
確かにやっていますね。



タッチパネルの券売機。
本家と違ってこちらは縦長です。
そして、現金だけではなく、クレジットカードや電子マネーにも対応しています。



卓上にもメニューがありました。



そして卓上の調味料。



豆板醤、にんにく、酢、醤油、辣油、唐辛子。
山岡標準といったラインナップです。

もちろん食べたのはこちら。

ピリ辛 黒ごま まぜそば。(880円)



もやしの山が目立つ外観です。
もやし以外には、メンマ、薬味ネギ、きざみチャーシュー、味玉、小ネギ、白すりごまが、入っています。
これらを思いっきりかき混ぜます。
たっぷりもやしが特徴的で、混ぜた後でも存在感があります。
シャキシャキで美味しいです。



タレは、ゴマが強めに効いたピリ辛系。
やはりしょっぱめ(笑)
ただ過剰な甘さがないので、意外と飽きずにスイスイ進みます。
途中、卓上調味料で味変も可能でしたが、別に変えなくてもいいかなといった感じでした。

麺は西山製麺。
低加水率の太麺。
ワシワシっと食べごたえのある、まるで山岡のような麺でした。



これもよくできたつけそばでした。
本家より、ここ極味噌とか極煮干しのまぜそばの方が好みだな。
ただ本家の方は、すごい人気で12月13日で販売終了してしまったようです。
また次の登場を楽しみに待ちましょう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン鴨鍋 純平@札幌市西区 「しょうゆラーメン」

2019-12-12 23:55:55 | 札幌市(西区)


純平です。



元々焼き鳥店だったようですが、2017年にラーメンと鴨鍋の店としてリニューアル。
そのラーメンがずっと気になっていましたが、ようやく今回初訪問です。



2013年3月閉店したJR琴似駅近くのラーメン店「一平」。
その一平の常連だった店主さんが、一平のラーメンを継承したとのことです。



メニューはこちら。
ラーメンは基本三味、みそ、しお、しょうゆの順。
みそが750円、しおとしょうゆが700円。
一平の時によく食べていた、かけラーメンはありません。
記載順は一番最後なんですが、一平の時に一番好みだったこの味で。

ラーメン しょうゆ。(700円)



黒々とした外観です。
一平より黒いです。
ベースのスープは、豚骨ベースの透明系。
あっさりながらじわりと旨味を感じます。



麺はマルカツ製麺のもの。
典型的な札幌麺です。
一平の時は、旭川藤原製麺でしたね。
不思議なもので、麺が札幌というだけでたちまち札幌ラーメンになります。
実際このスープなら、札幌麺なのかなとも思いますが、旭川麺を投入してみたい気もします。




こういう時って、往々にして過去が美化されることが多いですよね。
ただ、今回は今の方が好みかも。
今度は塩を食べに行きたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじ屋NOODLE@札幌市中央区 3 「味噌」

2019-12-11 23:55:55 | 札幌市(中央区)


金沢から帰ってきて向かったお店、ふじ屋NOODLEです。



大河で食べた時に、ふじ屋NOODLEで食べてみようと思ったんですよね。

メニューはこちら。
もちろん食べたのは味噌。



以前と構成はほぼ一緒ですが、「濃厚豚白湯味噌」が「魚介薫るクリーミー豚白湯」に変わっていました。

味噌。(850円)



実際食べた感じもそう。
魚介の風味を感じられる、味噌です。
濃厚さやとろみは抑えられ、魚介の旨味が加わっています。
これは美味いです。



麺は、西山製麺。
加水率高めの中太縮れ麺。
札幌麺の範疇ですが、実に美味い麺です。




大河の味噌を食べた時に何か札幌っぽいな?と感じ、もしかしてふじ屋NOODLE?と思ったのでした。
実際食べてみると、魚介を使い、さらに一歩先に進化しているではないですか!
さすがですね。
すすきの〆ラーメンでは、他の追随を許さないのではないかと思っています。

そしてこんな貼り紙を発見。



本店である「札幌Fuji屋」が移転するんですって。
11月下旬と書いてありましたが、12月18日で正式決定。
場所は、環状沿いの山頭火跡とのこと。



9月1日で山頭火の北14条店は閉店してしまったんですね。



すすきのの〆には使えなくなりますが、車でのアクセスはしやすくなりますね。
 


↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋 大河@石川県金沢市 「味噌らーめん」

2019-12-10 23:55:55 | 中部


金沢駅近くの行列店、大河です。



2012年3月開店。
私が2012年に金沢を訪問した時には、あまり話題に上っていなかったような気がします。
それが7年を経て、今や金沢を代表する店になりました。



この日は30分ほど並んで、食べることができました。



メニューはこちら。



味噌ラーメンの専門店で、味噌しかありません。
限定メニューもありまして、観光客ならカニ味噌+いくら丼のセットを食べるべきか。
いや、食べない(笑)



食前の野菜をジュースを飲みながら待ちます。



味噌らーめん。(780円)



スープを一口、、、濃いですねー、実に濃い。
まろやかでとろみのあるスープに、濃厚でコクのある味噌。
それでいて塩分はそこまで強くない。
途中、生姜、柚子、青海苔で味を変化させることができます。
これは美味いです。



麺は、中ぐらいの加水率の中太縮れ麺。
黄色いです。
何か札幌っぽい感じがします。
札幌よりも太いですかね。



具では、シャキシャキの炒めモヤシが入っています。
何かこれも札幌っぽいです。
一方で、低温チャーシュー、太いメンマ。
それぞれ絶品で美味しいんですが、ここは札幌っぽくないところ。


正直に申しますと、遠征してまで味噌ラーメンってのもどうかと最初は思っていました。
すみません、食べてすぐそれが間違いだとわかりました。
この味噌ラーメン、かなり美味いです。

札幌味噌ラーメンと、本州の味噌ラーメンとが融合したような感じ。
そうだ、帰ったらあそこに行ってみよう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガツン系特製もやし味噌ラーメン@山岡家 新すすきの店

2019-12-09 23:55:55 | 山岡家 札幌市内


我らの山岡です。



今回は新すすきの店。
2003年8月開店、札幌市内の中でも新しめの店です。

およそ2ヶ月毎に登場する限定です。
今回はこちら。



毎年冬の定番の限定、ガツン系特製もやし味噌ラーメンです。
2016年2017年2018年と、今年で4年連続です。
人気の限定なんだと思います。



昨年と比べ値上げされたので、垂れ幕は新しくなりました。

すすきの店の卓上の調味料はシンプル。
ニンニク、豆板醤、胡椒、唐辛子。



ガツン系特製もやし味噌ラーメン。(880円)



スープは、恐らく特製味噌がベース。
濃厚で、旨味があって、豚臭さが抑えられて。
いつも美味いなーと思って食べているのですが、今回は一段とそう感じました。



麺は、加水率低めの太麺。
昨年などはデフォより太いとか書いてますが、今年はよくわかりませんでした。



このもやしが絶妙に美味い。
札幌式の炒めモヤシではなく、甘辛に味付けされたもの。
白髪ネギも入っていて、ネギラーメンと似た雰囲気です。


この限定は美味いです。
毎年出てくるだけあります。
札幌には味噌ラーメンが溢れているので、存在感は小さいかもしれません。
これが味噌ラーメンが少ないところ登場したら、たちまち地域NO.1味噌ラーメンになるポテンシャルを秘めていると思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特製煮干しまぜそば@極煮干し本舗 すすきの店

2019-12-07 23:55:55 | 煮干しラーメン山岡家


我らの山岡のセカンドブランド店、極煮干し本舗です。



昨日アップした山岡の汁なしの限定「まぜそば」が人気急騰らしいですが、ここ極煮干しにはレギュラーメニューで汁なしがあります。

こちらの限定も気になったのですが、



初志貫徹で汁なしで。
煮干しまぜそばです。



いつものタッチパネルの券売機。



山岡の限定では、普通、中盛、大盛とありましたが、ここでは普通盛と大盛のみです。

券売機を渡した時には、お好みは聞かれず、茹で時間が10分ぐらいかかりますと言われます。

特製煮干しまぜそば 普通盛。(840円)



真ん中に見えるのが、辛玉。
刻みチャーシューを辛く味付けしたものです。
その周りに、味玉、メンマ、ネギ2種類、丼と一体化していますが海苔もあります。
海苔の上に魚粉がのっているはずが、麺の上にこぼれてました(笑)

これらを麺とタレとごちゃまぜにします。
大きめの具が多いので、どう混ぜようか迷います。

タレは濃い煮干しのタレです。
極濃煮干しのタレがベースなんでしょうかね。
かなり濃いです。
旨味あり、甘みあり、煮干しは濃いけどエグみや苦味は全くない。
もちろんしょっぱめ(笑)
これは美味いですね。
辛玉を少しずつ崩して、味を変化させることができます。
全部混ぜると結構辛いです。

麺は、加水率高めの平打ちストレート太麺。
つけ麺の麺より太いです。
もっちり食べごたえのある麺で、美味しいです。
山岡の限定と同様、こちらも最初からタレが絡んでいます。




実に美味い汁なし麺です。
正直に書きますと、山岡の限定のまぜそばより好みかな。
クセになりそう。
これがレギュラーメニューにあるのは大きいです。


山岡家の道内の系列店のポスターがありました。
ほぼ山岡家なんですけどね。



全国160店舗、北海道エリア54店舗。
2017年の時点で45店舗だったので、2年で10店舗近く増えている!
全制覇への道はなかなかキビシイ。。。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする