マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

再び『お殿様の散歩道』を語る

2017年04月27日 | 歴史

 一昨日、2度目となる“お殿様の散歩道”のお話会が「こまじいのうち」で開催された。
 
「本駒込地域活動センター」(以下センター)で行われたお話会で『お殿様・・』を語ったのが131日。その翌日のラジオ体操のときだったか、大橋さんから「こまじいのうち」(以下こまじい)でも語ってもらえませんかとの話があった。大橋さんは「こまじい」の宣伝部長の様な方。私は「そこでは、プロジェクターとスクリーンの調達が難しいと思います」と返答した。
 「こまじい」と「センター」は緊密な関係にあり、「センター」からの調達でプロジェクターは何とかなりそうです。スクリーンは「こまじい」に大型テレビがありますとの話を聞いて、それなら大丈夫かと思い、お話をさせて頂くことにし、日程会議にも参加し、425日(火)開催を決めた。
 センターのプロジェクターとは別に、知人から借りたプロジェクターと「こまじい」の大型テレビとを接続しに出掛けてみると、テレビは思ったほど大きくはなく、かといってセンターのスクリーンは「こまじい」では大き過ぎる。迷いの日々が続いた。
 今勤務している大学院大学でスクリーンを組み立てたことを思い出し、その事がヒントになって、組み立て式スクリーンを自前で調達しようと決めた。ネットで調べると60インチで10800円のものが見つかった、注文した翌日には到着。早速、「こまじい」で映写実験。写りも大きさも申し分なく、これならいけるとの感触を抱き、後はPower Pointでの内容編集に専念した。
 前回よりも駒込付近に重点を置いた内容に変更し、更には、今回の編集の過程で初めて知った、山本松谷の画集『明治東京名所図会』から数点を新たに取り入れた。(写真:右図1は江戸川の夜桜)
 さて当日。一番気掛かりなことは、スクリーンに画像が写るかだ。これはいつも心配になることだが・・・。「こまじい」の技術面担当の山上さんにはこの面で大いに助けて頂いた。1240分には、そのお陰があってバッチリ画面は現れ、後は来場者を待つのみとなった。「こまじい」の1階はそれほど広くない。椅子席も用意され、20数名のもと、お話会はスタート。後半、時間内に終わらせようと些か焦ったが15時無事終了。果たして面白い話となったか否か、自信はない。

 今日のこのブログでは山本松谷に触れておきたい。彼は「御行の松」を描いていた(右図2)。更には、16/12/12のブログに登場させた「昔の神田川」の絵が実は松谷の筆になるものであることを知り、彼の作品集を図書館でオンライン検索すると『明治東京名所図会』がヒット。早速借りてきて驚いた。そこには明治後半の東京の生々しい風景が描かれていた。返却するのが惜しく(?)なり、ネットで古書店から購入した。定価5000円の画集は送料込みで2700円。(写真:図1 御行の松「)









 右写真図3は江戸川。「目白台下駒塚橋の景」として描かれている。道路と川面が接近しているのがよく分かる。”芭蕉庵”も登場させている。一番上の図1は「江戸川の夜桜」。こんな風に夜桜を楽しみたかったと思わせる一枚。下の図4は「駒込吉祥寺」。この絵に登場する大仏さんは現在の大仏さんと、参道に関して左右が入れ替わっている。この絵が描かれたのが明治40年11月。実はそれから6年後の大正2年に左側に遷座していたのだ。(写真:最下段図4)
 
図2の「御行の松」では、幟に書かれている文字が絵集でははっきり“霊雲寺二十一日講”と読めた。霊雲寺は文京区湯島にあるお寺。御行の松からそう遠くない。寺が21日に開催した講があったことも知った。(この話をお話会ではうっかり喋り忘れていた)。
 翌朝のラジオ体操時に、お世辞にも「第2弾も聴きたいです」などと言われ、一安心している。