マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

『神様 2011』と『福島原発の闇』(その2)

2012年02月08日 | 読書

 

 原発下請け労働者の実態についての報告の書「福島原発の闇」(著:堀江邦夫 絵:水木しげる 出版:朝日新聞社」)が再発行されるまでの事情はこうです。(写真はいずれも「福島原発の闇」より)












 副題に”原発下請け労働者の現実”とある様に、原発内労働者の実態を描いたルポルタージュ作品作成の為、1年近く下請け労働者となって三ヶ所の原発で働いた後、堀江邦夫はその原稿執筆に取り掛かかります。その事を知った朝日新聞社藤沢正実記者は、「その執筆中の原稿の一部を抜粋、再構築して、アサヒブラフで掲載させてほしい」と依頼します。
 その再構築の過程で、「原稿と一緒にイラストも掲載したい。絵は水木しげるさんに依頼するつもりだ」とも語ったことが現実の事となります。水木しげる・堀江邦夫・藤沢正実の3人は常磐線の客となり福島原発見学の旅に出掛けたのでした。1979年のことです。


 その当時、原発内部の資料は殆ど皆無に等しかったにも拘わらず、水木は僅かな資料や堀江の説明を基に、想像力を駆使してイラストを完成させます。それを初めて見た堀江の驚き。「目を見張った。原発内部のあの闇が、あの恐怖が、どの絵からも浮かび上がってくる。マスクをかぶったときの息苦しさ、不快な匂い、頭痛、吐き気までも甦ってくる」と、内部での労働経験者ならではの感想を述べています。




 さてそのルポは水木の絵も加わって1979年の「アサヒグラフ」10月26日号に、原題”パイプの森の放浪者”として発刊されますが、大きな反響を呼ぶこともなく終わり、そのルポは朝日新聞の倉庫に人知れず眠りにつきます。震災後週刊朝日臨時増刊号「朝日ジャーナル 原発と人間」の編集作業の過程で、眠っていたルポは発見され、「福島原発の闇」として再発行されるに至ったのでした。



 
 
 そのルポを読むと、原発内部で働く過酷さが良くわかります。初出「アサヒグラフ」解説で藤沢はこう書きました。
 「とくに下請け労働者も、労働力を売っているのではなくノルマの放射線を浴びることによって賃金を得ているのである」と。
 著者堀江自身、福島第一原発内マンホールで転落し左肋骨骨折の重傷を負いますが、労災の申請は断られます。にも拘わらず東電・福島第一原発の構内には誇らしげに「無災害 150万時間達成記念」の碑が建てられているそうです。東電やその下請け会社が、下請け労働者を人としてよりもものの様に扱う実態が告発されます。
 堀江の実態ルポに呼応するかのような圧倒的な迫力の水木のイラスト。衝撃の書です。
 堀江はルポをその後「原発ジプシー」として発表しました。