空和心律体

「道」を「楽」しむ極意を探して右往左往

拇指球を考える

2009-12-09 23:59:22 | 自転車
ロードバイクのペダリングについて調べると「拇指球」という文字を目にします。

自転車に限らず、スキーや武道などでも当たり前のように使われています。しかし、「拇指球」ってどこ?と聞かれても的確に答える事ができません。

そこで、ペダルのセッティングを確認しながら復習してみました。
まずは表し方・・・「拇指球」「拇指丘」など、色々と日本語表記の仕方はあります。ちなみに僕は少林寺拳法教範に書かれた「丘」をずっと使っていました。しかし、解剖学の本では「球」が使われているので、自転車については「拇指球」を使うことにします。

位置


この付近の総称と考えます。
しかし、クリートの調整には基準となる点が必要なので、球の頂点(中心?)の位置をマークしました。


くるぶしのマークはシューズに拇指球の位置をマークする為の基準点

基準点から拇指球までの距離を差し金を使って計ります。


靴下着用でシューズを履き、素足で計った距離から拇指球の位置をマークします。


そして、クリートの位置を確認すると・・・


おぉ~っ、クリートの中心線と一致しています。

ついでに、クランクとの距離を計ってみました。


5mm前後・・・シューズカバーをつけたら干渉しないかな?

そして、ペダルシャフトの中心との位置関係は・・・


拇指球の方が前でした。

Webにこんなレポートがありました・・・


「ペダルシャフト中心より拇指球が前 」
このセッティングだと足首の動きが安定している感じを受け、脚の筋肉の一部に特別なストレスを感じることなしに、重いギアを踏む事が出来る。腓腹筋・前脛骨筋・大腿二頭筋・大腿直筋を使うが、特に太ももの大腿二頭筋・大腿直筋に負荷がかかる。クランクの回転よりも踏み込みを重視したセッティング。

「ペダルシャフト中心より拇指球が後 」
このセッティングだと脚の動きがスムーズになりクランクの動きがスムースになり、クランクの回転を上げやすい。腓腹筋・前脛骨筋・大腿二頭筋・大腿直筋はもちろん使うのだが、パワーを伝える主の筋肉は腓腹筋・前脛骨筋で、特にへ腓腹筋への負荷は大きい。

シッテング重視の方は前者の(拇指球が前)のトルク重視、ダンシングを多用する方は後者の(拇指球が後)の回転重視のセッティングが良いと思います。


これから考えると、僕のセッティングはトルク重視?

とりあえず、1日に100km超走っても膝に痛みが出ないということは、それなりに走りにあったセッティングだったと考えてもいいのでしょうか?

「拇指球」とは?・・・という疑問から、ペダルのセッティングを見直すことが出来ました。しかし、理論的になんだかんだ言っても、測定方法はそれぞれ個人基準なので、最後は「感覚」で調整することになるのでは?とも思いました。

でも、何せ我流・・・これでいいのか?と不安は残っています・・・・・・・

「風が強い日の朝練コース」を延長

2009-12-09 20:04:38 | 自転車
風が強い日(&時間がない日)の朝練コースを延長しました。


庄内中学校正門横の坂







<object codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,22,0" width="320" height="240"><param name="movie" value="http://route.alpslab.jp/fslide.swf" /><param name="flashvars" value="routeid=69aa5b0d7d3ebbbc2d2a034a754c989f" /><embed src="http://route.alpslab.jp/fslide.swf" width="320" height="240" type="application/x-shockwave-flash" flashvars="routeid=69aa5b0d7d3ebbbc2d2a034a754c989f" /></object>

このコースを2周すると約17km・・・坂2箇所、ダウン→アップ1箇所、緩やかな下り(高速)があってなかなか面白いです。ただし、金属の側溝の蓋&水がチョロチョロしている箇所があるので、スリップ&凍結に気をつけないといけません。

+「あらた坂コース」で20kmちょい・・・朝の薄暗いうちに走り始めれば仕事に間に合います。
でも、もっと日の出が遅くなったら1周しかできないかなぁ?

冬装備は仕度に時間が掛かってもったいない感じがします・・・・・