おてんきぷらぷら

ホームタウンは三鷹。気ままな旅・街散策にFC東京。

四国八十八ヶ所霊場巡拝結願 お礼参り 〔東 寺 【成願】〕

2021年10月11日 | Ohenro88
『四国八十八ヶ所霊場巡拝結願 お礼参りの旅(10月7日~8日)』 東 寺【成願】
四国八十八箇所霊場を廻り"結願"、高野山奥之院お礼参りをして"満願"。京都の東寺にお参りして"成満"ということで、高野山奥之院にて満願を達成したその足で、京都の東寺へ向かいました。東寺は唯一残る平安京の遺構であり、京都にある真言宗の総本山。教王護国寺ともいいます。桓武天皇による平安京遷都の2年後、延歴15年(796)に、都の南端に官寺として創設されました。その後、弘仁14年(823)、嵯峨天皇から弘法大師に下賜され、密教の根本道場となります。東寺を託された弘法大師は、密教の主尊である大日如来を境内の中心にすえ、広大な寺域に曼荼羅を表現しようと造営にあたったとされ、弘法大師自らは御影堂の場所に住房を構えたとのこと。弘法大師は東寺で過ごした後に高野山に向かいますが「身は高野 心は東寺に納めおく 大師の誓いあらたなりけり」という歌を残したと言われています。今でも弘法大師の命日、毎月21日、境内に1000店ほどの露店(コロナ禍前)で賑わいをみせる弘法市、通称"弘法さん"は、京の風物詩。創建からおよそ1,200年、平成6年(1994)には、世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産として世界遺産登録されています。東寺には、2012年6月10日京都の世界文化遺産巡りで訪れた以来の参拝ですが、当時は修学旅行生の皆さんのワイワイガヤガヤで満ち溢れていたのを覚えています。さすがにコロナ禍、今回は参拝客は少なく、四国八十八ヶ所霊場巡礼の成願にふさわしい静かで落ち着いた雰囲気の中にてお参りすることができました。とは言え、金堂内は静粛厳守、お祈りと納札を納めたのみでしたので、御影堂(大師堂)では、最後の般若心経、ご真言をマスク越しながら高らかに唱え、遂に"成願"となりました。食堂の納経所では、納経帳の最終頁に弘法大師の御朱印をいただき、ひと安心。御詠歌入り白衣には、東寺の御朱印の場所がなかったため、ご真言"南無大師遍照金剛"の南無の上に御朱印を頂戴しました。実は東寺の御朱印は9種類(弘法大師、大日如来、薬師如来、毘沙門天、不動明王、十一面観音菩薩、愛染明王、八幡大菩薩、虚空蔵菩薩)あるのですが、さすがにお遍路さんのいでたちで、四国霊場八十八ヶ所納経帳にて、言わずもがなの弘法大師の御朱印を。ご苦労さまでしたとの労いのお言葉をいただき、あらためてじ~んときてしまいました。弘法大師と共に旅した同行二人、ここに終着、念願の成願となりました。それではあらためまして、高祖弘法大師御法号〝南無大師遍照金剛 南無大師遍照金剛 南無大師遍照金剛〟 回向ノ文〝(願わくば)この功徳を以って普く一切に及ぼし 我等と衆生と皆共に佛道を成ぜん〟合掌。

【東 寺】
真言宗総本山 教王護国寺 東寺  〒601-8473 京都府京都市九条町1番地

慶賀門



金 堂 【国宝】桃山時代  
  [ご本尊] 薬師如来  [ご真言] おん ころころ せんだり まとうぎ そわか




金堂内 薬師三尊⦅月光菩薩 薬師如来 日光菩薩⦆(重要文化財) (リーフレットより)   



講 堂 【重要文化財】 室町時代
  [ご本尊] 大日如来  [ご真言] おん あびらうんけん ばざらだと ばん


講堂内 立体曼荼羅  (リーフレットより)


講堂内 不動明王【国宝】  (絵葉書より)





御影堂(大師堂) 【国宝】 南北朝時代
  [ご本尊] 弘法大師  [ご法号] 南無大師遍照金剛


御影堂(大師堂)後堂
  [ご本尊] 不動明王  [ご真言] のうまくさんまんだ ばざら だん せんだん
                      まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん





食 堂  [ご本尊] 十一面観世音菩薩  [ご真言] おん まか きゃろにきゃ そわか



五重塔 【国宝】 江戸時代








コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。