おてんきぷらぷら

ホームタウンは三鷹。気ままな旅・街散策にFC東京。

宗像大社・沖津宮遙拝所〔世界文化遺産(神宿る島)〕

2022年03月07日 | World Heritage in Japan
3月2~3日、FC東京福岡遠征にて『世界文化遺産・神宿る島(宗像・沖ノ島と関連遺産群)』へ。
御嶽山越えで大島の外海側へ回り込みます。途中、鳥のさえずりが聞こえ、海の風と相まって、御嶽神社への登山とは打って変わってルンルン気分の足取りに。山道から舗装されたバス通りにでると、『宗像大社・沖津宮遙拝所』に到着です。『宗像大社・沖津宮』とはすなわち沖ノ島のこと。沖ノ島は、古代より人を寄せ付けぬ「神宿る島」として、禁忌の揩ナ守られてきました。したがって市井の人々は遙か遠く離れた地から拝むことしかできませんでした。この『宗像大社・沖津宮遙拝所』は、沖ノ島から約48kmの大島の北端に設けられた沖ノ島遙拝のための場です。社殿は沖ノ島の方角を向き、沖ノ島をご神体としる拝殿の役割をもっています。少なくとも18世紀初めまでには現在の地に遙拝所が設けられました。空気の澄んだ日には、ここからはっきりと沖ノ島がの姿が見えるのだそう。(絵葉書を下掲)沖ノ島は容易に近づくことのできない島であったため、江戸時代には通常はここで沖津宮の神事が執り行われていました。以前から大島の漁師の妻はここから沖ノ島で漁をする夫の無事を願い祈りを捧げていたようです。現在も毎年、春・秋の沖津宮大祭はここで行われ、通常は閉められている社殿の扉を窓を開いて、神事を行うとのこと。人っ子一人いない静けさに聞こえるのは波の音のみ。世界遺産登録なかりせば(FC東京福岡遠征がなければ)、全く知ることのなかった古代から続くこの地の人々の営みに思いをはせ、この旅路での「神宿る島」とのご縁を実感。残念ながらそのお姿は拝めませんでしたが、青く輝く海の遙か遠くに祈りを捧げました。さて、大島港ターミナルへの帰途は御嶽山越えを避け、谷合に続く舗装道路を利用です。途中「大島交流館」では大型3面スクリーンで「神宿る島」沖ノ島と大島の人々とのつながりを学ぶことができました。約3時間の大島滞在でしたが、心地よき汗と楽しいウォーキングとなり大満足。田心姫神(たきりひめ)を祀る沖ノ島(宗像大社・沖津宮)については、「宗像大社神宝館」「海の道むなかた館」でも大型スクリーンやマッピングビジョンなどで神々しき沖ノ島を鑑賞し、決して渡り入ることができぬ聖地、世界遺産『神宿る島』を堪能できましたこと申し添えます。

【宗像大社・沖津宮遙拝所〔世界文化遺産〕】












《参考》社殿の窓から望む沖ノ島方面の様子(ャXターより)










《参考》 沖津宮遙拝所からの望む沖ノ島(絵葉書より)



大島交流館


夢の小夜島


神湊港波止場


大島港渡船ターミナル




大島