かっこうのつれづれ

麗夢同盟橿原支部の日記。日々の雑事や思いを並べる極私的テキスト

昨年も思わぬところに営巣されて驚かされたアシナガバチですが、今年はなんとサボテン温室の中に巣をかけてくれました。

2024-05-18 21:06:20 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は12.6℃、昼の最高気温は29.6℃、五條市の今朝の最低気温は9℃、昼の最高気温は28.5℃でした。今日は朝から快晴で午後遅くには雲が広がり日差しが途絶えましたが、昼過ぎはむっとする暑さで日向に出るのがつらいような天気でした。その分洗濯物はよく乾きましたが、これだけ日差しが強いと生地が痛むのではないかという気がしてきます。もう少し風があれば敢えて陰干しする手もあったと思うのですが、なかなかままなりませんね。

 そんな天気の中、今日は愛車のエンジンオイルの巷間にディーラーまで行ってきました。4千キロに1回の交換、前の職場だと年1回くらいなのですが、この4月からの職場だと遅くても4ヶ月に1度というペースになります。なので次は9月半ばの予定ですが、ちょうどその時分に車検もあるので、うまく車検に合わせてしまえたら良いなと思います。

 帰宅後は日が陰ってきたところで今のサボテンを撮影しようと思ったら、サボテンの温室のビニールにアシナガバチの巣ができていました。時々水をやろうとすると温室からアシナガバチが飛び出てくるので、最初は迷い込んだんだろうか? などとのんきに構えていたのですが、あんまり頻繁に起きるので近くに巣があるなとは思っていました。それがまさかビニールに巣をかけるようなことがあるとは驚きました。もうアシナガバチには昨年から驚かされっぱなしですね。写真は、一昨年の晩秋に近所のホームセンターで購入したサボテンとその左後ろにできた蜂の巣です。形状からサボテンはきっと宝山と同じレブチア属だと思ってはいたのですが、昨年春は花が咲かず確認ができませんでした。今年になってやっと花が咲いたので、間違いなく狙い通りレブチア属の一種だと判明しました。見た目からすると宝山っぽいですが、正確な品種名はわかりません。
 今はきれいですが、とにかくダニに弱いので、もう少ししたらダニ対策の農薬を散布しないといけません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 市長でさえ渋滞を回避できず... | トップ | 京都府立植物園へサボテン展... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事