ISOな日々の合間に

土曜日は環境保護の最新の行政・業界動向、日曜は最新の技術動向を紹介。注目記事にURLを。審査の思い出、雑感なども掲載。

日経は政府の脱石炭火力への対応後手と,電源構成の見直し遅れ、輸出できる製品なく

2021年06月19日 | 週間ニュース:ピックアップ
気になるニュース 20210613-20210619

◎(刊6/18環境15) 環境省は気候変動アクション環境大臣表彰募集開始、開発製品化の他、大規模導入や活用、普及促進など、締切り7/30

●(経6/18政策5) 日本経済新聞は政府の脱石炭火力への対応後手と、電源構成の見直し遅れ、輸出・国内共に代替見えずと、輸出できる製品なく (太陽光も風力も技術力・商品力なく、わずかに地熱発電の現状、技術立国の目標放棄して久しく)

●(経6/17総合2) 日本経済新聞は真相深層欄でIEAが示した2050年向けの工程表がエネルギー安全保障上のリスク増大を予測,OPEC依存で

◎(経6/17全面広告30) 日本経済新聞は今冬12月8日から3日間東京ビッグサイトでエコプロダクツ展のリアル展示会を開催、出展者募集中と紙上広告 (SDGsのオンライン展示会なども)

◎(刊6/16総合2) 経済産業省は水素還元製鉄で25年度までに大規模実証など想定し2兆円基金を活用,支援案件を今秋公募、技術絞れず (海外勢と比較すると資金面で厳しい)

◎(経6/16総合2) 日本経済新聞社は日経MJヒット商品番付をまとめた、東の横綱に未来への投資を移す消費に「サステナブル商品」が

◎(経6/16マーケット商品17) 日本経済新聞は中国の飼料需要増とペルーの漁業資源規制で魚粉が1年ぶりに高騰、大豆かすブレンドも穀物相場上昇傾向

●(経6/16社会38) 気候ネットワークの平田仁子さんらは米のゴールドマン環境賞を受賞、石炭火力の中止への功績で、諫早湾干潟の山下さん以来

◎(経6/15経済5) 首相は主要7カ国首脳会議で石炭火力発電を巡り、政府による新規輸出を年内で終了と表明、中国念頭、今後の課題は国内対応 (G7中唯一の石炭火力発電設備輸出国、国内比率も最大)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿