ISOな日々の合間に

土曜日は環境保護の最新の行政・業界動向、日曜は最新の技術動向を紹介。注目記事にURLを。審査の思い出、雑感なども掲載。

ダイキン工業はHFE32(R32)を冷媒に使う空調関連機器の特許93件を無償開放

2015年09月12日 | 週間ニュース:ピックアップ
注目ニュース20150906-0912

●(経9/12企業総合11) 東芝環境ソリューションは太陽光パネルを資源として再利用する技術を開発,基板から剥離し基板も板ガラスとして再利用 (一般的には丸ごと破砕)

●(刊9/11機械8) ダイキン工業はHFE32(R32)を冷媒に使う空調関連機器の特許93件を先進国の企業にも無償開放主流の冷媒R410Aからの転換後押し http://www.daikin.co.jp/press/2015/150910/index.html

◎(経9/10首都圏39) 日本経済新聞は営農発電(ソーラーシェアリング)が首都圏でも広がり始めたと,日陰で育つフキやミョウガなどの工夫も

●(経9/10企業総合13) コカコーライーストジャパンは消費電力を9割以上減らすピークシフト自販機を中心に最新型自販機の導入を加速,深夜電力 http://j.cocacola.co.jp/peak_shift/about/

◎(刊9/10電機11) 新コスモス電機は日本印刷産業連合会と共同で揮発性有機化合物警報器を開発,VOCを高感度で検知し警報,来年初頭発売

●(経9/10総合2) トヨタ自動車は新型プリウスを初披露,燃費は1割以上向上し40km/L以上の見通し,新車台で走行性能も (原油安の中で進化)

●(刊9/8環境12) 米ウォルマートは非営利団体が開発の環境配慮採点法を採用し高得点の商品をサステナビリティリーダーショップでネット販売

●(経9/8企業総合11) 住友電工は処理能力5割増しで消費電力2割削減する汚水処理プラントを開発,フッ素樹脂PTFE使用し耐久性向上 (PTFE;ポリテトラフルオロエチレン,他社はポリフッ化ビニリデン,同一形状比) http://www.sei.co.jp/company/press/2015/09/prs073.html

●(経9/7科学技術13) 東京農工大学と東北大学の研究グループは電子線リソグラフィの技術を進化,電子線の発生源を1万個並べ同時に回路描写 (現在は発生源1か所で一筆書きで描写,考えてみればコロンブスの卵)

●(刊9/7機械12) 島津製作所は異臭の原因物質を特定できる分析システムを開発,GC/MSに大和製罐が手掛けた専用データベース組み合せ (GC/MS;ガスクロマトグラフ質量分析計) http://www.shimadzu.co.jp/news/press/n00kbc00000080eb.html

ISO14001:2015が9月16日に正式発行

2015年09月12日 | 週間ニュース:ピックアップ
気になるニュース 20150906-0912


●(経9/12社会38) 環境省は特定外来生物ツマアカスズメバチの巣が対馬に次いで北九州市門司区の下水処理施設で発見されたと,養蜂業に影響 (水際作戦に失敗)

◎(経9/12政治4) 経済産業省は再生可能エネルギー固定価格買取制度の見直しで議論を開始,コストを抑え普及促進する仕組みを議論し法改正へ

●(経9/11総合3) 気象研究所は関東豪雨で鬼怒川堤防が決壊した原因の極端気象の原因分析は未了なるも,温暖化による可能性もと (堤防基準など見直しも。文字通り鬼が怒ることがある川なのですね)

●(経9/9社会34) 旭硝子財団は環境危機時計の今年の時刻が9時27分で昨年から4分進んだと発表,92年調査開始以来3番目に悪い時刻 (0時1分から12時までの間の時刻,進むほど危機)

◎(環9/9エネルギー2) 環境省は新設の石炭火力発電所に求める発電端熱効率を参考地として41%以上と提示,現行運転中の超々臨界圧相当

◎(刊9/9総合2) 総務省は再生可能エネルギー固定価格買取制度をめぐり経済産業省に対し是正勧告,太陽光発電設備の認定申請時に非分割確認

◎(環9/9表紙1) 環境省は放射性物質汚染対処特措法施行状況検討会に報告書の骨子案を提示,現行の枠組みで施策の前進に努力と,代替妙案無

●(刊9/8エネルギー14) 省エネルギーセンターはエネルギー診断プロフェッショナルの試験を16年1月10日実施,一次は総合知識,二次現場提案等

●(刊9/7環境16) 国際標準化機構(ISO)は国際投票で環境管理システムの改正案を賛成多数で新規格,16日にISO14001:2015として正式発行 (経営者のリーダーシップ,事業と環境のリスクとビジネスチャンスの特定)

◎(経9/7経済3) 水産庁はクロマグロの養殖支援として腸内細菌の全遺伝情報(ゲノム)を調査し消化しやすく魚にとっての高栄養価餌開発へ (他の魚種や人間さまは)