充実果樹園生活(つくば展開地ぶどう園)

来て!見て!食べて!! つくば展開地(てんかいち)ぶどう園

茶草場農法が世界重要農業遺産システムに

2013-08-13 | 農業周辺情報
2013年6月に富士山がユネスコの世界遺産のうちの文化遺産
-信仰の対象と芸術の源泉-に登録されました。こちらは随分
大々的に報道されましたが、2013年5月に国連食糧農業機関
(FAO)は「静岡の伝統的な茶草場農法」を世界重要農業遺産
システムに決定しました。写真トップは今年のはじめに静岡県
の富士山山麓に住む友人が送ってくれたものです。


ブドウ園周辺の草地

茶草場農法とは秋から冬にかけて茶園周辺の「茶草場」で刈り
取った草などを茶の木の根や畝間に敷く農法だそうです。
わが家のブドウ園周辺はブドウ園とほぼ同じ面積の草地と
なっています。所々にモモ、クリ、柿、スモモ等が植えて
ありますが。ブドウ園のなかもブドウの木の周辺は手で
除草していますが、ほぼ草地です。周囲の草地と園内の草は
乗用草刈機で刈り取っています。この刈った草をうまく
利用していければと考慮中です。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヨナナスのようなものを作っ... | トップ | 鳥達も幸水がすき »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Kaz Aizawa)
2013-08-14 08:22:55
ひょっとして、これ今年の元旦の写真?
うれしいなぁ~ とっておいてくれて。

それにしても自然遺産ではなく文化遺産の富士山にアリのように群がっている。

富士山は眺める山で登る山ではないと想うのは僕だけでしょうか。

一方、茶草場農場なんて聞いたこともないし、地元のTVにもとりあげられない。 困ったものだ・・・・・

酷暑の毎日、ご自愛専一に
返信する
人が集まると大変です (園主)
2013-08-14 23:58:45
コメントをありがとうございます。写真もありがとう。先日美瑛の丘の有名な木の持ち主が、常識を持たない農地内の越境者に困っていることが報道されていました。常識を持つことも勿論大事ですが、あの景観をつくり、維持している人々に、あの景観によって益を得ている人々はなにかできることがあるのではないかと思いました。
返信する

コメントを投稿

農業周辺情報」カテゴリの最新記事