
昨年のハクビシン対策では、ブドウの袋にさらにネットをかけて
いましたが、今年は房数も多くなっているので袋の中を確認する
のが面倒になりそうです。そこで今年は「ネズミ返し」を考えて
みました。ブドウ棚全体がネットで囲まれていますが、ハクビシンは
簡単にネットをよじ登って侵入してきます。調べてみるとネズミ返し、
電気柵、捕獲檻が有効だそうです。まずはネズミ(展開地)返しを
作ってみました。周囲230メートルの防風ネットを止めている材
(オキジット)にスプリングで防風ネットを取り付けて、ハンガーで
空間を確保しました。ハクビシンは110cmくらい垂直にジャンプできる
そうなので下がりの部分は短めにしました。写真トップは昨年の対策

「展開地返し」を外側から見た所

「展開地返し」を内側から見た所
これで駄目だったら来年は電気柵を考えてみます。
昨年捕獲檻を市から借りることができたのですが、今年は予約が
多くて、ブドウの収穫時期には間に合わないとのことで、捕獲檻
購入の申請を市役所にしてきました。
いましたが、今年は房数も多くなっているので袋の中を確認する
のが面倒になりそうです。そこで今年は「ネズミ返し」を考えて
みました。ブドウ棚全体がネットで囲まれていますが、ハクビシンは
簡単にネットをよじ登って侵入してきます。調べてみるとネズミ返し、
電気柵、捕獲檻が有効だそうです。まずはネズミ(展開地)返しを
作ってみました。周囲230メートルの防風ネットを止めている材
(オキジット)にスプリングで防風ネットを取り付けて、ハンガーで
空間を確保しました。ハクビシンは110cmくらい垂直にジャンプできる
そうなので下がりの部分は短めにしました。写真トップは昨年の対策

「展開地返し」を外側から見た所

「展開地返し」を内側から見た所
これで駄目だったら来年は電気柵を考えてみます。
昨年捕獲檻を市から借りることができたのですが、今年は予約が
多くて、ブドウの収穫時期には間に合わないとのことで、捕獲檻
購入の申請を市役所にしてきました。
ネズミ返し、ぜひ、来年、まねさせて下さい。
素晴らしいアイディアを紹介して下さって、ありがとうございます。
2mのネットを、途中で折り返し、ハンガーで返しを作りました。小ぶりなので、ハクビシンにきちんと機能するは、ちょっと心配ですが、なかなか上手に出来ました。
ブログを書いているのですが、このアイディアの元として、「充実果樹園生活」ブログ名を記載させて頂いても良いでしょうか。
もし、許可を頂けると嬉しいです。
ブドウ棚にも、これから、ハクビシン返しを付ける予定です。
スイカですが、柵を作ってから11日経ちましたが、今のところ、ハクビシンの被害も無く、美味しいスイカを収穫できています。
ブドウも、そろそろ、ハクビシン返しを作ってみたいと思っています。
ブログ名ですが、「畑の収穫 いただきます!」で、上のURLに、スイカのページを張らせて頂きました。見て頂けると、嬉しいです。
スイカの被害ゼロ!!は更新中ですが、私のハクビシン返しの効果なのか、柵があってスイカの匂いがあまりしないので被害ゼロなのか、なんとも分かりません。
(返しが、あまりにも、少ないので)
モモの被害は、昨日、久しぶりに出てしまい、センサーライトを更に1つ増やしてみました。物理的な防御無しで、守る事が出来たら、面白いかな、と思っています。
(物理的な防御、U字ピン君も、作ってみたいと思っています)
ブドウのネットは、防風ネットでする予定です。アドバイス、ありがとうございます。
1mの防風ネットを使って、下がりが長くなるように、してみたいと思っています。
ハンガーで横の長さを出されていますが、なかなか安定させるのが難しいのですが、何か、コツや、付け方があるのでしょうか?
アドバイスを頂けると、大変、助かります。
よろしくお願いいたします。
素人が作ったブドウ棚なので、いろいろな点で、上手く行かない所がありましたが、どうにか、形を作ることが出来ました。
もし、出来ましたら、アドバイスやご意見を頂けると、とても嬉しいです。
あと、もし、出来ましたら、ハクビシン返しのページへのリンクを張らせていただく事は、出来ますでしょうか。
私のハクビシン返しでは、あまりにも、なので。
さっそく、貼らせて頂きました。
ハクビシン返しを付けて、今日で11日目ですが、今のところ、ハクビシンの被害は無く、ブドウも、着々と、色を付けています。
すぐそばの、スイカも無事です。
素人なので、巨峰の色の付きがバラバラで、緑と紫が混在していますが、色付いたブドウから、取って食べてみたいと思っています。
ハンガーの取り付け方、ありがとうございます。
細い針金とクリップで固定するのですね、
確かに、紐だと、防風ネットの目を通すのが大変でした。それに、風にも強そうです。
さっそく、ハンガーを使ってみます。
ありがとうございました。