充実果樹園生活(つくば展開地ぶどう園)

来て!見て!食べて!! つくば展開地(てんかいち)ぶどう園

誕生日おめでとう!アップルパイをありがとう!!

2024-02-22 | リンゴ(林檎) manzana

誕生日のアップルパイ

 

昨年のリンゴは高温のせいで着色や大きさがあまりよくなかったようです。

娘がいただいたリンゴでアップルパイを作ってもってきてくれました。

いただいたリンゴなので種類はわからないと言っていましたが、ジャムではなく

フライパンで焼いたので大きなままで、食べ応えがありました。子供たちに

誕生日のケーキやクッキーを作ったことがないのに、と思いながらアイスクリームを

添えてみんなで食べました。

 

 

日立製作所は小売店向けに生鮮食品の賞味期限を推定するセンサーシステムを

開発したと2月14日、日経新聞に掲載されていました。赤外線センサーで野菜や

果物の水分や糖分量などを人工知能(AI)で解析するそうです。オランダのフードテック

企業のワンサードと共同開発したそうです。トマトやイチゴ、ブルーベリー、

アボカドに対応し、今後はブドウやバナナなどに広げていくそうです。アボカドなど

見た目では熟し具合がわかりにくい商品を消費者が末端にかざしてチェックする

といったサービスも可能となります。

冬を越したリンゴもかなり当たりはずれがあるので、チェック出来たらいいですね!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花は咲きましたがどこまで手を掛けられるでしょうか

2022-04-23 | リンゴ(林檎) manzana
満開を少しすぎた受粉樹レッドパッド(4/18)後方はもりのかがやき

リンゴの花が咲いてウメから始まった花見用の花の締めくくりです。
あと残っているのは地味なクリとカキになりました。リンゴも植えてから
やっと10年くらい経って果実も安定してきた感じです。まだ花の咲かない
果肉が赤い若い木があって、いつになったら咲くのか楽しみです。


レッドパッド


手前がもりのかがやき、奥がふじ 中間の小さな木がレッドパッド(4/21)

まだいまの作業は雨除け用のビニール掛けで、ブドウの芽が出始またところです。
この時期は気分的に余裕があってブドウ以外の果樹もしっかり手をかけようと
思うのですがブドウが動き始めると毎年すっかり後回しになってしまいます。
果樹は沢山ありますが、果実はほんの自分たちの食べる分ぐらいでもったいない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴを磨く

2022-01-03 | リンゴ(林檎) manzana
昨年収穫した「ふじ」

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします



今年の年賀状にどの写真を使うか悩みましたが、リンゴの木の下の
キジ(**)にしました。リンゴの花の写真(*)は比較的余裕のある時期
なのでよく載せるのですが、肝心のリンゴの実はブドウの販売で余裕が
なく載せられませんでした。今年はオーナー制度に参加された方が、
摘果と袋掛けを手伝ってくださいました。袋を外す時期が遅れて着色は
あまりよくありませんでしたが、かなり収穫がありました。摘果が
できたところは大きな果実に、摘果が不十分のところは小さな果実に
なりました。写真では比較的きれいなのですが、無農薬栽培でしたので
表面が黒ずんで美味しそうではありませんでした。リンゴ農家では、
綺麗に磨いて販売するよねと思って、磨いてみるとスス状の黒さは
気にならないくらいになくなりました。大きいのは送って頂いたふじより
甘味が少ないようなので、さつまいもとジャムにしています。


昨年8月に購入したシナノリップ

写真トップの右側は小振りのリンゴですが、皮が柔らかくて休憩時に
そのまま丸かじり出来て便利です。小振りの皮が厚くないリンゴが
販売されると、皮を剥くのが面倒な人達が気軽に食べるようになる
のではと思います。昨年8月にシナノリップを生協で購入しました。
5個で700gでした。シナノリップは普通1個300gくらいあるそうなので
かなり小さなものでした。美味しい小さめなリンゴも欲しいですね。

* 2021/04/15 カテゴリー リンゴ 「リンゴの花が咲きました」
** 2021/07/21 カテゴリー 動物 「小さなリンゴの木の下で」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの花が咲きました

2021-04-15 | リンゴ(林檎) manzana
もりのかがやき(黄色いリンゴ)

2月に咲いたウメや3月に咲いたアンズはかなりはっきり大きくなりそうな実に
なってきました。モモは花が終わって小さな実になりかけています。ナシはもうすぐ
花が終わりそう。現在はリンゴの花が見頃です。


手前からもりのかがやき、受粉樹のレッドパッド(背の低い木)、一番奥がふじ

現在はもりのかがやきとふじの花が咲いています。真ん中のレッドパッドの花は
ほぼ終わりです。



レッドパッドは1週間くらい前が満開でした。この頃はまだもりのかがやきが開花
し始めた頃でした。ふじはさらに遅れていました。

無農薬で栽培しているので、見た目はよくありませんが、昨年は娘の子供達が
残っていたふじを残らず持って行ってくれました。感想は「リンゴの味がした」と
いうことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランド産リンゴ ブリーズとピンクレディー

2020-07-18 | リンゴ(林檎) manzana
ブリーズ(ニュージーランド産リンゴ)

ブドウ園に植えてある「ふじ」と「もりのかがやき」に袋をかけましたが、数少ない
果実が袋ごと風に飛ばされて、秋までどのくらい残るか気になっています。国産リンゴの
流通量が減少する5-9月にニュジーランド産のリンゴが出荷されています。5月上旬に
ロイヤルガラを購入しました。続いて6月下旬にブリーズを購入しました。果重は150gくらい、
果肉はやや柔らかめ、パリパリした感じの印象を受けているニュージーランド産リンゴ
ですが、国産リンゴ程度の柔らかさ。


黄色い部分もあるブリーズ


ピンクレディー

続いて7月中旬にピンクレディーを生協から購入しました。最初のチラシでは6個
入り850gとあったのですが、小振りだったようで7個に変更されていました。果重は
130gと小さめでした。ピンクレディーは国産もありますので、リンゴの旬になれば
また味わえますね。

2020/05/19 カテゴリー リンゴ 「ニュージーランド産ロイヤルガラ」

2018/02/26 カテゴリー リンゴ 「ピンクレディーがスーパーでも販売されていました」

ピンクレディー
2015/11/20 カテゴリー リンゴ 「第2回フルーツEXPO、アグリビジネス創出フェア、
アグロイノベーション2015へ行ってきました」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランド産ロイヤルガラ

2020-05-19 | リンゴ(林檎) manzana
ロイヤルガラ

いつもと違うスーパーに行くとロイヤルガラという可愛いリンゴが並んでいました。
「もりのかがやき」や「さんさ」の親は「ガラ」ですが、どのような味か知りたかった
ので購入しました。150gと小振りです。ロイヤルガラはニュージーランドで「ゴールデン
デリシャス」×「キッドオレンジレッド」から育成された「ガラ」の枝がわりだそうです。
ロイヤルガラと「ブレイバーン」をかけあわせたのが「ジャズ」(品種名はサイフレッシュ)
です。現在輸入リンゴのほとんどがニュージーランド産ですが、ニュジーランドでは
ロイヤルガラ、ブレイバーン、ジャズの生産量が多いそうです。


ロイヤルガラ 外観


ロイヤルガラ 切断 皮ごと食べています

新型コロナウイルス禍に伴う緊急事態宣言が39県で解除されました。小学生の5-6年生
くらいに見ていたNHKのテレビドラマ「不思議な少年」のようだと思いました。時間を止める
超能力を持つ少年が、時間が止まっても自分自身は自由に動けて、人々を危機から救ったり、
犯罪を食い止めたりするのです。普通の人々が時間が止まったような時を得たような貴重な
経験でした。緊急事態宣言期間中に普通の人々がこれからの危機や犯罪を食い止めるための
思考や行動をしたことを願っています。

もりのかがやきは2020/01/11 カテゴリー リンゴ 「黄色いリンゴ」
ジャズは2012/07/13 カテゴリー リンゴ 「Jazz ジャズ Apple」 
ジャズは2013/07/08 カテゴリー リンゴ 「はるばるニュージーランドから」
さんさは2012/09/05 カテゴリー リンゴ 「さんさが色づく」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色いリンゴ

2020-01-11 | リンゴ(林檎) manzana
もりのかがやき(リンゴ)

毎秋シャインマスカットを販売している「つくばエクスプレス」つくば駅
商業施設キュートにある「わくわく広場」をのぞいてみたら、黄色に輝く
リンゴを見つけました。わが家でも栽培している「もりのががやき」でした。
もりのかがやきは10月中下旬が収穫時期なので、約3ヶ月保存されて
いたことになります。香りはよく、かなりシャキッとしていました。固い
食感なので保存性はよいリンゴのようです。黄色い果実はアジアのお正月で
人気があるそうなので、赤いリンゴと黄色いリンゴの組み合わせで並べると
さらに人目を引くかもしれません。


シードルトキりんご(ニッカ)

黄色いリンゴといえば「もりのかがやき」のほかに はるか、シナノゴールド、
トキなどがあります。果物加工品の情報源でもある娘がお正月に持ってきてくれた
のはトキのシードルでした。爽やかな甘みと香りが強く、穏やかな酸味が特徴の
トキを使用しています。アルコール分は3%です。



国産リンゴ100% スパークリングワインのラベル 

黄色いリンゴ同じ表題で
2011/10/19 カテゴリー リンゴ 「黄色いリンゴ」

はるか
2010/11/01 カテゴリー リンゴ 「りんごの女王はるか」
2014/01/28 カテゴリー リンゴ 「リンゴを楽しんで来ました」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴ もりのかがやきの花が咲き始める

2019-04-20 | リンゴ(林檎) manzana
4月始めの寒さの影響かもしれませんが、リンゴもりのかがやきの
花がようやく咲き始めました。といってもまだほんの少しだけですが。
昨年の写真を調べてみると4月10日には随分花の数が多くなって
いました。写真トップは4月19日のもりのかがやき、咲き始め


もりのかがやきの蕾 4月19日


受粉樹のレッドパッド 4月15日 まだ蕾


受粉樹のレッドパッド 4月18日 満開まぢか

昨年もりのかがやきの果実はみのったのですが、袋を掛ける時間がなく
表面が汚れた 輝きのない黄色でした。味は良かったので今年は美しい
もりのかがやきの収穫を目指します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドパッド(リンゴ)の小さな実

2018-12-31 | リンゴ(林檎) manzana
展開地ぶどう園の果実もついになくなりました。12月に残っていたのは
シャインマスカット、オリエンタルスターとリンゴもりのかがやきの受粉樹
として植えたレッドパッドでした。レッドパッドの花が咲いたところまでは
ブログに掲載してあったのですが、果実もみのっていたのです。ほんの1cm
くらいの小さな実でした。樹上での果実の日持ちがよいため花材としての
需要があるそうです。写真トップは12月17日のレッドパッドの実です。少し
前に味見をしておけば良かったのですが、中身はスカスカでした


3月31日 蕾


4月6日 咲き始め


4月10日 満開

来年多くの実がなったら、乾燥してフルーツ茶になるか試してみたいと
おもっています

皆様も良いお年をお迎えください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ頂きました

2018-11-04 | リンゴ(林檎) manzana
10月が終わり、ブドウの販売もそろそろ先が見えてきました。10月を
振り返ってみると、展開地ぶどう園に来ていただいた方々から珍しい
ものをいただきました。写真トップは10月始めにふるさとが岩手県の
方からいただいた「紅いわて」。2012年岩手県が登録しました。9月
下旬に成熟し、果皮全面が濃い紅色に着色します。


落花生 おおまさり

やはり10月始めに、千葉県に農業支援に出かけている方から塩茹での
落花生おおまさりをいただきました。これが落花生?と思うくらいの
大きさで5cmくらいありました。千葉県が品種改良して2007年に誕生
しました。茹でる時の塩分が濃いと殻が黒ずむので塩分少なめに茹でて
ありました。殻が黒色に変わりやすい品種ですが、冷蔵庫で5日以内
なら中身に影響がないそうです。

県の試験研究機関が品種改良を重ね、生産者に丁寧に栽培、収穫され、
心のこもった言葉とともに届けられました。ごちそうさまでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする