充実果樹園生活(つくば展開地ぶどう園)

来て!見て!食べて!! つくば展開地(てんかいち)ぶどう園

あづましずくを購入しました

2024-07-20 | ブドウ(葡萄)栽培

着色が進んできたあづましずく

 

スーパーであづましずくが販売されていましたので、さっそく

購入しました。顆粒の重さは9-13gくらいで、糖度は17くらい

でした。

 

 

あづましずくは福島県農業総合センターで1987年に無核大粒種の

育成に着手し、2001年3月に品種登録されました。4倍体ヒムロッドと

ブラックオリンピアが親の完全無核の黒色個体です。福島県北では無核

大粒種の高尾(*)が栽培されていますが、凍害によるねむり病の発生等

で栽培が難しくなっていました。ジベレリン処理による無核栽培は

開花前後の労力の集中が問題でしたが、無核の品種はその解決策と

なっています。満開から収穫盛りまでの成熟日数は約65日の極早生で、

成熟期は8月上旬~中旬です。

 

展開地ぶどう園でも労働力や、収穫時期を考慮して、あづましずくを導入

しました。昨年より顆粒が大きいせいか、着色が少し遅れています。紫玉

よりも早く着色しているので、ハクビシンやアライグマに襲われないように

展開地(ハクビシン&アライグマ)返しをつけました。

 

*2014/09/14 カテゴリー ブドウ(葡萄)品種 「わが葡萄園の原点 高尾」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次第に7月の作業が困難になってくる?

2024-07-10 | ブドウ(葡萄)栽培

7月5日 日経 猛暑8000万人分の労働失う

6-8月の平均気温 1850年から1900年の復元気温との差

 

2023年の北半球の夏は過去約2000年間で最も暑かったとドイツのヨハネス

グーテンベルグ大学などが研究成果を明らかにしました。最長2700年ほど

生きた樹木の年輪を分析し、およそ2000年前からの気温を復元しました。

観測気温は数十年分くらいしかありませんが(図の右端)、年輪から随分

過去の気温を推定することができるようです。

 

つくば市の7月から8月の気温を22年と23年で比較してみました。

23年は平均気温もあがっていますが、最高気温が35℃を超えた日が13日もあり

午後から依頼している作業を7回中止しました。2018年から3月中旬~7月末まで

わたくしより少し年齢が上の方と果樹園の作業を一緒にしているのですが、22年

までは暑さのため作業を中止することはありませんでした。今年は夕方まで作業が

可能になりましたので、開始時間を遅らせています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールドフィンガーはどうにか更新中

2024-06-16 | ブドウ(葡萄)栽培

新梢がのびてきたゴールドフィンガー

 

昨年から新主枝候補の枝をのばしてきて、2月に旧主枝を切り取った

ゴールドフィンガーの新主枝の発芽は遅れましたが(*)、新梢が

のびはじめ更新中でほっとしています。

 

高温の影響でウメの花が少なかったり、サクランボが双子果になったり

果樹にはかなり厳し環境になってきているようです。以前見学に行った

サクランボ農園では、気温が37℃になると自動的に天井からミストが

噴霧され、扇風機が回るように準備されていました(**)。

 

日焼け予防中のあづましずく

 

ブドウ園は2回目のジベレリン処理がサニードルチェを残すところまで

きています。一足早くジベレリン処理したあづましずくの顆粒はかなり

大きくなったのですが、高温の影響と思われる日焼けが見られるように

なりました。あわてて日傘をつけています。あづまずくの実がなり始めた

昨年、一昨年より今年は少し気温が高めです。

 

*2024/02/14 カテゴリー ブドウ(葡萄)栽培 「剪定開始前に主枝を

 交換する」

**2016/01/18 カテゴリー 70歳を超えた人びと 「有機農業実践 

 講座 落葉果樹 2016年 で学ぶ その2」 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリアンサスを刈る

2024-05-02 | 自然災害とその対策

刈り取り中の防風用エリアンサス

 

現在も雨除け用ビニールを張っているところですが、作業の都合で

時々エリアンサスの刈り取りもしています。4月中は強風が吹くことが

あり防風の意味はありますが、5月になれば穏やかな風になります。

エリアンサスの新しい葉が伸び始め、古い茎が邪魔なようです。

刈り取り跡 大きな株になりました

 

紐で縛る

大きな株を数個に分けて紐でしばり、分けて刈り取っています

 

後方左はビニール張り途中のブドウ棚 後方右赤い葉はハリウッド(スモモ)

緑の葉は貴陽(スモモ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し遅れ気味なビニール掛け

2024-04-30 | 雨除け施設付きブドウ棚

新しいビニールを棚に上げる

 

今年のビニール掛けは天候、マイカ線の交換数の多さ、体力等が原因で

少し遅れ気味ですが、もう少しで終了です。棚の中央から両端にビニールを

広げる方法(*)はかなりうまくいっています。それからビニールの収納法を

少し変更しているので、少し遅れても大丈夫です。昨年ビニールを重ねて収納

すると(**)、ビニール同士が接着して、剝がすのにかなり時間がかかりました。

また気温が高くなると、接着程度が高くなるようで、なるべく早く開かなければ

なりません。

 

ビニールはゆるく巻き込んで収納する

 

ビニールをゆるく巻き込んで収納すると、ビニール同士の接着がなく

なります。収納するときに巻き込む方が重ねるよりも時間が少しかかり

ますが、接着する心配がありません。マイカ線とスカイコートバンドの

位置とか、毎年毎年なんらかの変更が繰り返されています。かなり前に

ビニール張りを外注しなければならないかと思ったこともありましたが

どうにか自分たちで張ることができています。

 

* 2023/04/07 カテゴリー 雨除け施設付きブドウ棚 「雨除け

ビニールを張り中」

** 2023/01/14 カテゴリー 雨除け施設付きブドウ棚 「被覆

ビニールの収納法」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする