充実果樹園生活(つくば展開地ぶどう園)

来て!見て!食べて!! つくば展開地(てんかいち)ぶどう園

イチョウの林を作成中

2012-05-31 | イチョウ(銀杏) gingko
実生に興味を持ったキッカケは、クワを植木鉢で栽培していた
(それを頂いた)方から、浅い植木鉢にイチョウの林を作成
したのを見せてもらったことです。ギンナンを植木鉢に埋めて
おけば、本来なら広大な土地を所有していなければ不可能な
ことですが、小さな鉢のなかにあたかも林のようにみえる、
林を持っている気分になれます。昨年収穫したギンナンを十分
味わったあと、4月の末ころに蒔いておきました。1マスが小さな
トレイなので乾燥に注意しました。かなりの実が発芽してきて
います。


2年前に蒔いたギンナンから成長しました。ブログの第一号に
掲載した木の現在の姿です。


この付近にはクリとギンナンの畑を作っている人がかなり
います。本物もよいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリの幼果

2012-05-29 | クリ(栗) castana
まだつくば市付近ではクリの花が咲いていません。これはクリ
独特のにおいが漂うのですぐわかります。写真トップはニホングリ
ではない外国の品種です。もうすでに花が終ったようです。


ニホングリの開花はまだ。

クリタマバチは芽の組織内に産卵されます。翌春、芽は幼虫の
生育に伴い肥大して虫えいとなります。クリタマバチの被害は
甚大でしたが、中国から導入した寄生バチのチュウゴクオナガコバチ
により被害は減少しました。この寄生バチは前年作られたゴール
内で越冬し、3-4月に羽化するので、剪定枝を羽化時期まで園内
に残して寄生バチを保護するとよいそうです。


クリタマバチの虫えい(下、葉の下)。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビフォアザストームの開花前

2012-05-28 | 花木・花壇 jardineria
昨年花を見ていると、「もうソロソロ咲くころかもしれない」
と気になります。わが家の青色のアイリスが咲いていたので
ビフォアザストームの花も、もうソロソロかもと思って2週間
くらい前に見に行きました。しかし、まだ花の色は見えません
でした。昨日早朝行ってみると見事な花がならんでいました。
まだ日陰のなかだったせいでしょうか昨年より色がさらに濃い
ような気がします。


2週間前


青色のアイリス


チューリップと一緒の頃に開花した白色のアイリス





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の木でみつけたカメムシ

2012-05-27 | 動物 animal
春がすぎ夏に向かうこの頃、畑に対する印象が変わりました。
春はそれほど沢山いるとは思わなかった昆虫が、今は「本当に
ゴチャゴチャいるなー」という変化です。春は花に目が行き、
その次は小さな果実に目がいっていたのですが、その周りは
虫たちがあふれています。写真トップは色づいてきたクワの
実です。


2週間くらい前のクワの実


クワの葉のカメムシ

クワの実を見ていると沢山のカメムシを見つけました。カメムシの
研究のためにクワを植えているとは聞いていたのですが、これほど
群がっているとは思いませんでした。


昨年の授業の時を思い出してみると、カメムシは春まずサクラ
やクワの実を食べ、それから果樹園に来襲します。ブドウ園の
除草をしていると、小さなカメムシが草の下から現れてきます。
また、小さなカマキリ、小さなバッタ、小さなコオロギなど
も当然いますが、今までこの時期にこれらの小さな昆虫は目に
はいらなかったですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念、落果

2012-05-25 | グミ・アケビ
今年はどうにか収穫したかったグミですが、なんとなく期待薄
の感じがして、「記念写真を撮っておいたほうがよいかな」と
撮影中に実が落ちてしまいました。2cmくらいの大きさですが
着色もまだだし、やはり日陰に植えているので無理なのかもしれ
ません。




山麓の果樹園のヤマグミ


山麓の果樹園のナツグミ

後輩の研修生達が、近所のナシ園で摘果作業後に再度訪れてくれ
ました。樹木に詳しい1年生が隣の畑の間の木の中にアケビを
見つけてくれました。よく見ると小さな実がついています。秋に
なって大きな実にならなければきっと気がつかなかったですね。


1cmくらいのアケビ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経験者は語る

2012-05-24 | ブドウ(葡萄)栽培
ブドウの雨除け施設を見学に出かけ、「お話出来たらなー」と
思ったら園主の方がちょうど芽かき作業をされていました。
長梢剪定ですが写真トップは芽かき前です。雨除け施設を作成
した(資材を購入、自力組み立て)のは20年くらい前で、強風
の被害はあまり受けていないそうです。梅雨が明けたらビニールを
はずします。70歳だそうですがお元気にブドウの摘み取り園を
運営中です。


芽かき後。下においたバケツの水が温むくらいの明るさを
めざしているそうです。


枝から取り木
春にはじめて秋ごろに完成。ブドウは棚で栽培中でも発根して
きますので成功率は100%でしょうか。


植木鉢の中心に枝がくるように工夫されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬の花を楽しむ

2012-05-23 | 花木・花壇 jardineria
この1週間は毎日毎日が楽しみでした。芍薬が花開きました。
道路側に咲いているので、通りがかりの人との話もはずみました。


ほとんど白色。


少しピンクがっかています。


一緒に引っ越してきた芍薬。

すごく密集して咲いているせいか、ヒョロヒョロの茎で重たい
花を支えきれない様子です。とくに雨のあとは。根をわけて
広げてやらないとかわいそう。初めに植えていた所の花は元気が
なくなりそうですが、新しく植えた所の花は元気そう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリン(-4)の花を見逃してしまった

2012-05-22 | 木の実 almendra, arandanos, avellana,
昨年はカリンの花を見ることができたのですが、今年は寒い
からと油断していましたら、もう花はとっくに過ぎていて
赤味を帯びた可愛らしい実になっていました。カリンは自家
結実性で、1本でもよく結実します。



アーモンドの実はどうなったのか見に行きましたが、今年は
結実していなくて残念でした。そのほかの花はどうなったのか
見て回りました。ほとんどの花が終わっていたサンザシです。


花は残っていません。


花が残っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウの通水速度

2012-05-21 | ブドウ(葡萄)栽培
育苗用に雨除けの小さなハウスを作成したのに引き続き、庭の
棚にも雨除けのビニールをかけてみました。雨の日の朝その効果
を確かめるべく、ブドウの葉を見て驚きました。ブドウの葉は
水滴だらけなので、ビニールが外れているのかと思いましたが
ビニールはしっかり雨を防いでいました。葉の周囲を水滴がとり
囲んでいたのです。


ブドウの葉の裏側から(ベランダの下)

樹種によって通水速度が異なっていて、速いツル性のブドウ(45ml/分)
やキウイ、クリ、カキ、リンゴ等の落葉果樹(10ml/分)、常緑果樹
(5ml/分)が遅く、なかでもビワは1ml/分と遅いそうです。この違い
は枝の中央の髄周辺にある導管の太さの違いによっています。ブドウや
キウイの導管は太くそれだけ流量は多いのですが、ブドウは太い導管
ばかりでなく、細い導管もまざっているので乾燥に強いのですが、
細い導管の少ないキウイは乾燥に弱いそうです。


ビニールの内側

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライチ(レイシ)を購入しました

2012-05-19 | 熱帯果樹 pina, platano
スーパーの冷蔵棚に中国産の冷蔵ライチがならんでいました。
冷凍ライチは以前からよく目にしていましたが、冷蔵品がならぶ
ようになってきています。中国では紀元前200年ごろすでに貢物
(乾果)となっていたそうです。中国以外では南アフリカ、インド
やハワイでも生産されています。


多くの人々が称賛してきました。

果実中に長楕円形で光沢のある種が1個はいっています。その周囲
を半透明白色の種衣が覆っています。この種衣は多汁で甘酸適度、
芳香があるのですが、今回購入した果実はここに渋味が残って
いました。


タネ

種子の発芽保存期間が極めて短く、生育が遅く結実まで実生では
7-9年必要ですが樹命が長く、結実100年以上の木も少なくない
そうです。もう少し暑くなってから食べるライチの種を蒔いたほうが
よいのかも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする