充実果樹園生活(つくば展開地ぶどう園)

来て!見て!食べて!! つくば展開地(てんかいち)ぶどう園

スモモ秋姫を植えました

2013-09-29 | スモモ(李) ciruela
スモモの秋姫は秋田県の小嶋昭一郎氏が偶然実生より発見した
品種で、1991年品種登録されました。秋とつくのは秋田に由来
するのと晩生で9月上旬から9月下旬頃収穫されることによると
思われます。スモモは5月下旬の大石早生から9月の秋姫まで
品種を変えて随分長期間楽しめる果実です。サイズは200-300 g
ほどになりますが、今回購入したのは山形産の100 g程度のもの
でした(写真トップ)。


秋姫カット

果肉は黄色、スッキリとした甘さが持ち味。収穫直後より
やや果肉が軟化したほうが食味が良い。


秋姫


ハリウッド

秋姫の評判が良いので、今年の春に植えました。受粉用に
ハリウッドも同時に植えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次代へ引き継ぐ

2013-09-28 | 動物 animal
大きなお腹を抱えてブドウの枝を歩き回っていたオオカマキリ
ですが出産ラッシュのようです。カマキリの卵全体を卵鞘と
いいますが、この中に200-300個くらいはいっているそうです。
出産直後は白色ですが(写真トップ)、次第に色が濃くなって
いきます。


ここでも産卵中


産卵から時間が経っている


クモの卵

カマキリの出産ラッシュの少し前にはクモの卵を彼方此方に
見かけました。次代への引き継ぎを終えました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇の実を漬ける

2013-09-26 | 野菜畑 mani, fresa, patata
栽培しているわけではないのですが、収穫を楽しみにして
いたのは紫蘇の実です。ブドウ棚の周辺の草地にたくさん
自生しています。「猫の飼い主」さんによると親の代から
植えてあった古い種類のようです。周辺の草地の草刈時に
切り取りました(写真トップ)。


穂を切り取る

テーブル上の切り取った紫蘇から紫蘇の実のついた穂の部分
を切り取り家へ持ち帰りました。ここでかなり体積がヘりま
した。色を残せないかと穂を一掴みづつ短時間電子レンジに
かけてから、実をはずしました。ここでボール1杯くらいに体積
縮小。不要物をとりのぞいて水で洗って、漬物程度の塩を
加えて、冷凍用のビニールパックに詰めて出来上がりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケの実収穫2

2013-09-24 | 木の実 almendra, arandanos, avellana,
かなりの量のボケの実を収穫しましたので、引き続きボケの実
の利用についてです。表面が綺麗な虫食いがないような実を選抜
(写真トップ)し、ボケ酒用としました。ボケ酒はわが家では
梅酒より人気があります。以前は果実を輪切りにして漬けていました。
種や澱が邪魔なので、丸ごと漬けることにしました。時間はかかり
ますが、透明度の高いボケ酒ができるそうです。


ホワイトリカーと氷砂糖でボケ酒に

虫食いがあるような実は薄く切ってザルに広げて、乾燥させました。
この乾燥して薄切りにしたボケの実を蜂蜜に漬けたほうがよかった
かもしれません。カラカラに乾燥させて密封容器で保存します。


乾燥開始

葉の付根や枝先に花芽ができる時期は、春から夏にかけて咲く
花木では前年の夏に花芽ができるものが多いのですが、ボケでは
九月上旬から中旬だそうです。来年の準備は出来ているでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケの実収穫1

2013-09-22 | 木の実 almendra, arandanos, avellana,
今年はボケの実が豊作です。黄色になるまで待っていれば香り
が良くなりますが、虫食いが進むので少し早めに収穫しました。



これだけあるとどのように利用するか考えてしまいます。結構
堅いのでまずは包丁を砥ぎ怪我をしないように。


左側ハチミツ漬け、右側ジャム

以前ジャムを作ったのですが、そのまま煮ると、ものすごく酸っぱ
かったので、違う方法があるか調べてみると、まず丸ごと茹でて、
裏漉ししたものに砂糖を加えるというものでした。ゆで汁は酸っぱく、
実の酸っぱさは少し軽減したと思いますが、有効成分も減少している
のかも(落語にある鰹節のだし汁を捨てる話のような)。マッシュポテト
のような感じで、少し酸味が抑えられたジャムになりました。

ハチミツ漬けは薄切りにしたボケの実にハチミツをいれただけです。
ちょうど良い酸味があり、水割り、お湯割りで美味しく飲めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激烈に変貌することがある

2013-09-20 | 野菜畑 mani, fresa, patata
今年の野菜畑はイチゴ、落花生と青大豆のみでこれら以外なにも
栽培していませんが、オクラの花をよその畑で見つけました。
花から実を想像することはなかなか難しいものが多いものですが
このオクラの花も実と結びつきにくいですよね。大きくてフワフワ
した感じの花と、尖ったネバネバの実 この差が大きい。


ゴーヤの実の裂開

今年の夏休みNHKの「こども電話相談」を聞いていたとき、「ゴーヤは
なんで苦いのですか」という質問がありました。「まだ種が熟していない時
鳥に食べられないためで、種が熟すると甘くなります」が答えでした。
緑のカーテンでよく利用されているゴーヤは店頭に並ぶのも緑色なので
この色で一生を終えると思いがちです。緑色の実は熟すると黄変軟化して
裂開して内面をさらします。完熟した種子の表面を覆う仮種皮は赤い
ゼリー状となり甘味を呈する。黄色い果皮と赤くて甘い仮種皮によって
果実食の鳥を誘引し、糞によって種子散布しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を感じるこの頃

2013-09-18 | 花木・花壇 jardineria
台風が通りすぎたら、カラリと涼しくなってブラブラ歩くのが苦に
ならないこの頃です。川縁を歩いているとすごい葛の茂み。盛夏なら
うんざりするところですが、秋の七草(萩の花、尾花、葛の花、撫子、
女郎花、藤袴、朝貌)にはいっている良い香りのする綺麗な花が咲き、
葛を見直す時期です。葛はひと夏で10mも成長するそうですが、ブドウも
これくらいのびて欲しいものです。葛といえば子供の頃風邪をひいたり
すると葛湯を飲まされました。葛の根を干した葛根(かっこん)には
発汗作用や鎮痛作用があります。


山椒の実

山椒といえば、会津のニシン漬け(ニシンをたっぷりの山椒の葉と
酢醤油でニシン鉢につけたもの)が大好きで、時々つくりますので
家の庭にも植えてあります。山椒は雌雄異株なので実はつけません。
山椒の実は、はじめは青い実ですがやがて赤く熟し、裂開するそうです。
この果皮が利用されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑水キャニコムは世界へ

2013-09-16 | 農作業 labores del campo
今年3月に隣の農家のYさんの意見を参考にして乗用草刈機を
購入しました。昨年は草刈機がなくYさんの草刈機に助けてもらい
ました。購入したのは筑水キャニコム製です。筑水という名前から
「九州のメーカーかな」という程度の知識しかありませんでしたが、
先日の新聞に「草刈機まさおに乗る筑水キャニコムの包行会長」の
写真が掲載されていました(写真トップ)。

迫真 地方発 成長のヒント ぼやきを逃さない(日経新聞)。
「坂が多くてやってられない」というぼやきを発売当時は珍し
かった四輪駆動の草刈機に製品化した。それで今や40カ国で
製品を販売し売上高の半分を海外で稼いでいます。わが家の畑は
平地ですので四輪駆動でない機種を購入しました。


Yさんの草刈機

自分ではそれほど草がのびていないと思っていても、Yさん
にはのびすぎ状態に思えるらしく、自分の畑との境界部分と
わが家の畑の道路に面した周囲部をさっと来て草を刈って
去っていかれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文人の食糧

2013-09-14 | 木の実 almendra, arandanos, avellana,
小山市の憩いの森・鉢形の近くに寺野東遺跡(国指定史跡)が
あります。田川の西岸の台地に広がる遺跡で、旧石器時代から
平安時代までムラが営まれました。現在は3ヘクタールの広々
とした史跡公園「おやま縄文まつりの広場」となっています。
出土した種や花粉をもとに縄文の森が復元されています。
ガイダンス施設があり、充実した展示がしてあります。


出土した深鉢

縄文時代中期前半から後半(4、600~4、300年前)に木の実など
を蓄えた袋状木杭がたくさん見つかりました。

縄文時代後期初頭(4、000年前)ころ水場遺構が作られました。
ここで木の実のアク抜きを目的とした、水さらしの施設です。

後期後半から晩期にかけて谷の小川に木組遺構がつくられました。
(写真トップ)これはトチの実のアクを取り除くための施設だ
そうです。


再現された木組遺構

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2階ベランダ下の巨峰-6

2013-09-12 | ブドウ(葡萄)栽培
2階ベランダ下の巨峰の紙袋が鳥に襲撃されたことは-5で
書きましたが、巨峰を守るために収穫袋を紙袋の上に重ねて
かけてみました。しかし、諦めない鳥がいて収穫袋の上から
襲撃してきました。来年は別な方法を考えなければなりません。


収穫袋をかける


収穫袋も襲撃される

鳥に食べられるよりは、少々食べ頃よりは早くても収穫して
食べてしまったほうが良いということで食べられそうな房を
収穫しました。



やっと収穫までたどり着きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする