充実果樹園生活(つくば展開地ぶどう園)

来て!見て!食べて!! つくば展開地(てんかいち)ぶどう園

ネクタリンの花が咲きました

2014-03-31 | モモ(桃) melocoton
小さな庭から道路に伸びている枝を冬に一部剪定しておいたネクタリン
に花が咲きました。昨年は沢山の実をつけましたので今年も期待して
います。枝で熟したネクタリンは美味しい。


二階のベランダからネクタリン

二階のベランダに出てみると目の前にネクタリンの花、見下ろすと
道路と公園の間に植えたミニ水仙と水仙の花が見えます。


二階のベランダからお隣の白木蓮

わが家のある通に沿った家々の門柱のところには白木蓮の木が植え
られています。通りごとに花木が統一されています。白木蓮の花は
咲き始めのほんの一時は美しいのですが、すぐ見るに耐えられない姿に
なります。白木蓮の木を裏の庭に移して、門柱の脇にヤマモモを植え
ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災網を掛け終わる

2014-03-29 | 雨除け施設付きブドウ棚
雪に備えて雨除け施設の谷に落として結束していた防災網の紐を
解いて、ネットを広げる作業が終わりました。ブドウ畑がネットに
久し振りに覆われました。最初の2本をかけ終わったとき、小鳥が
迷い込んで、しばらくバタバタしたあとで無事脱出。遮るものが
なかったのに、突然のネットに慌てていました。


ネットを掛け終わったブドウ棚 お隣のYさんの畑沿いの道路から

ネットの周囲に農薬飛散防止のビニールを張ってから農薬散布を
計画していたのですが、発芽前(休眠期)の防除時期内にとビニール
無しで散布しました。凍結が心配された潅水装置でしたが、ポンプも
水を元気に送れそうです。発芽が待たれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば果樹園ガイド

2014-03-27 | 訪問農園 huerto
第2回つくば地区新規参入者の集いが開催されました。第一部については
前回書きましたが、第二部はサンフレッシュつくば店隣の美味コレクション
(レストラン)で開催されました。新規参入者の自己紹介のあとにつくば市役所
農業課から情報提供がありました。写真トップはその時配布された最新版
「つくば果樹園ガイド」の表紙です。


紹介されているブドウ園

ページ数が30もあり、内容豊富です。ブドウ園も4園紹介されていました。
次回の冊子に掲載されるのが展開地葡萄園の現在の目標です。


つくば果樹園マップ

ブルーベリーは流石に多く26園が紹介されています。梨が4園、ブドウが
4園、いちご、みかん、桃、イチジクと並んでいます。どんどん果樹園が
市内に増えていくと楽しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンフレッシュつくば店で農業新規参入者の集い

2014-03-26 | 定年就農
25日はつくばのサンフレッシュつくば店で第2回つくば地域新規
参入者の集いがあり、参加しました。第1回新規参入者の集い(16名参加)
で特に販路をどのように開拓するかについての悩みが多く聞かれ、
そこで管内の直売所で研修することになりました。サンフレッシュ
つくば店は、イーアスつくばという大型ショッピングセンター内にあり、
独立した直販店ではありません。

第一部は直販所研修会でサンフレッシュつくば店における直売所経営、
売れ筋商品や集客方法についてJA土浦営農部産直課の方から説明を
うけました。サンフレッシュつくばはJA土浦の7直販所のなかのひとつで
売上額は3番目。JA土浦はインショップ形態15店舗も経営しています。
直販所とインショップの違いも伺いました。出店者の個別ファイル
があることやバーコードの機械等バックヤードも見学させていただき
ました。説明された方は以前ファッション関連店舗に勤務していた
こともあり、他の企業と農業を比較した面白い視点からの話でした。

直売所で求める規格、品質は
・新鮮さが何よりも重要
・市場出荷に無い形態
・小ロットだけでなく、大袋需要もあり






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐の日曜市ミックスキャンデイ

2014-03-24 | カンキツ naranja, limon, toronja
畑にいる時間が長くなってきました。おやつに何を持っていくかも
楽しみのひとつです。土佐の日曜市というミックスキャンデイを今
持って行っています。土佐の日曜市というゼリーもあるそうです。


土佐の果物
やまもも、くろぶどう、きんかん、こなつ、すもも、ネーブル、ゆず

土佐ではオレンジも栽培されているのですね(佐喜浜オレンジ)。


上段 左から やまもも、さきはまオレンジ、くろぶどう(キャンベル)
下段 左から ゆず、すもも、こなつ

それぞれの味がしますが、皆スッキリとした感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまさき(麗紅)をかんきつ祭で 購入する

2014-03-22 | カンキツ naranja, limon, toronja
JA全農いばらき直営の農業体験型レジャー施設「ポケットファーム
どきどき」でかんきつ祭を開催していましたので、ブドウ畑に出かけた
ついでに寄ってみました。国道408号線沿いで信号3-4個の距離です。

同店の人気かんきつベスト3 はるか、はるみ、きよみ と同じ名前の
人にはプレゼントがあるようです。3種以外にせとか、タンカン、ポンカン
ブラッドオレンジ、文旦、青島みかん、キンカン、甘平等10種類以上の
柑橘が並んでいました。


はまさき(麗紅)260g くらい

「はまさき」と聞きなれない柑橘がありました。説明によると麗紅で
佐賀県の栽培地の名前だそうです。麗紅は(清見×アンコールNo.5)×
マーコットのタンゴールです。せとか(清見×アンコールNo.2)×マーコット
とは兄弟のようなもの。成熟期は麗紅が1月下から2月上旬、せとかは
2月上から下旬です。果皮は薄く、剝皮は容易、糖度が高く食味良好です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクランボの花

2014-03-21 | サクランボ(桜桃) cereza
先日蕾の写真を掲載したサクランボの花が真っ盛りになっています。
この木の花を見るのも今年が最後になる予定です。長年単身赴任中
でした「カンキツ好き」さんが三月でめでたく定年退職を迎えます。
駐車場は2台分しかありませんので、この木の周辺が駐車場の候補地に
あがっています。椎名誠が庭の桜を切った話を書いたのを読んだ時
「木を切るなんてできないなー」と思ったのですが。


サクランボの花 記念写真

小さな庭にはたくさんの果樹が植えられていますが、サクランボの木が
第一号の果樹でした。ブドウ畑にサクランボ、モモ、カキ、クリ、スモモ、
ナシ、リンゴ、アンズと植えてきましたので、小さな庭の果樹と交代です。


ブドウ畑のウメも満開

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば4Hクラブ、農産物オーナー大募集

2014-03-19 | 定年就農
3月18日はつくば市の新規就農関係の書類の締切日でした。市役所
農業課のカウンターには多くの農業関係のパンフレットが並べられ
ていました。何枚か手にとってみました。まず4Hクラブですがアメリカ
合衆国農務省管理下で発祥した農業系青少年クラブの理念をもとに、
「つくば独自に活動している若手農家の集まりです!」。4Hクラブと
いうと子供の頃アメリカのホームドラマを見ていた世代には聞き覚えが
ある言葉です。あのころのアメリカのホームドラマは小規模農家が舞台
となっていること多くて、村の活動などによく4Hクラブがでてきて
いました(写真トップ)。


つくば農産物のオーナー大募集

昨年も紹介しましたが米、野菜、ブルーベリー、落花生、味噌づくり、
イチジク、ミカン、リンゴ、イチゴ、バラ等いろいろあります。



締切は2月21日でもう過ぎていました。

農業関係のパンフレットを出してくれたり、農地ではグリーンバンク制度
があったり、新規就農者への支援もありつくば市は就農しやすい環境だと
思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜畑を耕してもらう

2014-03-17 | 野菜畑 mani, fresa, patata
暖かくなってきました。そろそろ防災網やビニールをかける準備を
するためにブドウ畑で作業中、おとなりのIさん(桐の花)の畑に
トラクターがきました。おとなりのYさんです。ネットの畑を出て挨拶に
いくと、YさんがトラクターでIさんの畑を耕しにきたとのこと。
ついでにわたくしの畑も耕してやるよとありがたいお言葉。


耕うん開始前

昨年青大豆を作った畑に今年はジャガイモとサツマイモを植える
予定でした。もうそろそろジャガイモを植える準備をしなければ
ならない時期でした。


耕うん中

あっという間に耕うんが終了しました。自分で耕せば1日がかりの
仕事で、腰がいたいと言っていたところでした。どうもありがとう
ございました。


咲き始めた畑の梅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減価償却費ー青色申告を終える

2014-03-15 | 定年就農
昨年練習したとはいえ、今年は減価償却費の項目があるので緊張した
青色申告でした。25年は乗用草刈機、雨除け施設付きブドウ棚、ビニール
ハウス、潅水装置といろいろ減価償却資産を取得しました。助けになった
のは一昨年購入した「よくわかる農家の青色申告」 都道府県農業会議
全国農業会議所編集(700円)です。写真トップはもうすぐ咲きそうな
ミニ水仙、ピンクが残っている茶色の花弁は山茶花です。


もうすぐ咲きますサクランボ

2月の大雪で被害の多かったビニールハウスですが、平成21年からは
「土地に定着して建設された工作物で周壁、屋根を有しないもの」
構築物にはいっています。

少額減価償却資産の必要経費の算入の記述も役立ちました。平成26年
3月31日までの間、10万円以上30万円未満の減価償却資産(少額減価
償却資産)を取得した場合は取得価格の全額が必要経費に算入できます。

国庫補助金の補助を受けて取得したものは、その資産の実際の取得価格
から国庫補助金等の金額を控除した金額が、取得価格になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする