goo blog サービス終了のお知らせ 

会津若松 あんこの日記

ゆっくり♪まったり♪の~ぉんびり☆

ガブリエル・リプキン♪

2013-06-11 07:15:38 | 音楽

このところ

スランプです。

人生の選択を誤った。

なーんで、こーなるかなぁ。

こーゆー気持ちを味あわないように

一生懸命 自分の気持ちを掴もうとして

そっちに走ったつもりなのに。。。

結局、掴もうとしていた時点で

誤っていたんだよね~。

。。。。

そんな中、職場の同僚からチケットを譲り受けたチェロリサイタルに行ってきました。

あんこさん、チェロを習っていますが

チェロの楽曲や演奏者に関する知識はほぼゼロ。

こんなことでもなければ、無伴奏チェロを聞きに行くことは無かったでしょう。

ガブリエル・リプキン。

チェロって、こーゆー楽器なんだぁ。。。

あんこさんが出す音とは全然違う。

弾き方が違う。

左手で弦を抑えつつ、弾いてもいる!!!

と、同時に右手も弾いているし。

さらに弦をなでてハープみたいに弾いている。

あっという間の2時間でした。

☆☆☆

サイン会があるらしい。

夫が「あんこもケースだけでもいいから持ってくればよかったのに」。

そう。。。こんな風にチェロケースにサインしてもらっている人が。。。。

次回からの教訓にします。

ということで、あんこさんは普通に。。。

思っていたより、おっきくて、柔らかくて、プニョプニョした手でした☆

これでチェロ。。。少しは上手になるかなぁ^^;

 

 

 

 

 


今年で4回目。

2011-12-17 18:36:23 | 音楽

12月が近づくと、気になることがあります。

郡山のBIG BAND SwingSet!のクリスマスコンサート。

あんこさんと夫が聴きに行くようになって今年で4回目。

今年は、郡山で使える施設が無く

一度は開催を諦めかけたそうですが

磐梯熱海の“ホテル華の湯”さんの協力があり

開催にこぎつけたそうです。

サービス精神旺盛な演出と演奏。

そんな気持ちが流れる音に溢れてる!

毎年、楽曲が大きく変わることは無いのですが

どうしても、この気持ち良さを味わいたくて

足を運んでしまいます。

会場の外でも、

入りきれないくらいの車をてきぱきとさばく係りの人。

こんなところもきちんと気を使っているところが

大好きです。

今年もいい気持ちになりました。

ありがとうございました☆

この幸せな気持ちを抱えながら

Cocottoに向かったあんこさんと夫なのでしたぁ♪

 

 


経過報告!?

2010-08-06 07:07:14 | 音楽

 

あんこの日記読者の皆様

継続してご覧になられている方々は

気になることがあるのではないでしょうか。

 

「チェロはどうしているのですか」

 

美里町のカレー教室の最中に聞かれ

「見ての通り、こんなことしているのだから、練習する時間が~」

と、混乱しながらも答えたあんこ。

 

きっと、読者にも気にしている方がいる・・・かな?

 

この辺で、報告しますと・・・

もちろん、続けております。

音楽的な音を出すには道が遠そうですが・・・

 

あんこはスズキメソードのテキストを使って

レッスンを受けているのですが

ようやく3冊目に入りました。

 

「2冊目までは、入門で、これからが初級って感じかな。

今までは、音を出す練習みたいなもの」

と、先生に言われました。

 

‘フラジオレット’

という、弾き方?があるのですが、

このやり方、習ったその日に復習しないから?

(記憶力が悪い。集中してレッスンを受けていない。)

いざ、家で練習しようとしたら

忘れた。

レッスンは、月に1度なので、それまで

・・・・・その部分は飛ばしていました。

次のレッスンで

「忘れてしまって・・・」

というあんこに

「いいんですよ。次回に聞いて下されば」

と、言ってくださる優しい先生。

無事、フラジオレットを覚えました。

で、弾くのは、

シューベルトの‘子守歌’^^;

 

今、練習しているのは、

リュリの‘ガボット’ニ短調です。

テキストに付いているCDを聞くと、

これがまた、かっこいいんだよね~

こんな風に弾けたらいいのになぁ。

思った音が出せるように

さあ

練習、練習。

 


チェロレッスン5回目

2009-08-28 11:14:46 | 音楽

記事の時系列がぐちゃぐちゃですが、お許しを。

8月のチェロレッスンがありました。

今回は、なーんか乗る気がしなかった。

課題曲の完成度というか、自分への浸透度というか

が、まったく感じられず

もやもやした 多分焦りを抱えたまま

先生とごたいめーん!★

やっぱり、気持ちそのもので

まとまらないレッスン

そうして、いただいた課題は、覚え切れないほど。。。。

「音の長さに合わせて、弓を動かすこと」

「弓を返す時に、音を切らないように」

毎度のことながら「移弦を丁寧に」

と、この辺は弓のことだから何とかなると思うのですが・・・・

「左手の指、4本が等間隔に置けるように」

これが、とてつもなく、できない。

もう、手の神経の問題だよね。

小指を離そうとすると、何故か、中指がつられてついてくる。

だから、人差し指と中指の間が

びよーん

と開いてしまう。

これは、中指を固定しない限り無理

頑張ってみますが、どれだけ成果が上がるか・・・

どう練習したらいいのかも、よくわからない。

第一の試練です。。。。。たぶん。

 


4回目のチェロレッスン

2009-07-28 08:06:07 | 音楽

・・・・もう、4回目になるんだx

果たして、上手になっているのだろうか・・・・

しかも、

今回は、前日まで出稼ぎ状態で

実家にチェロ持参しなかったので

練習が途切れてる!!!

レッスン前日の夜、

夜にもかかわらず、チェロを鳴らしてしまいました!!!

ご近所の方、気づかれたかしら??

・・・・・なんとか、音は出そう・・・

翌日、レッスン前の控室で、練習すると

大大大先輩が

「音がしっかりしてきたよね」

と言ってくださるじゃないですか!!!!

少しは、進歩してるんだ

×××××・・・・・・

が、

やっぱりね~

先生の前では、ただただ必死

弓全体を使って弾くアップの始まりの強さが必要なこと

左手 3指で押さえるときに、2、3 と置く感じになっていて

「迷いがある」こと

A線の4指の音から、D線の3指の音に移る時

「思考が止まっている」こと。

などを、教えてもらう。

A線の4指の音から、D線の3指の音に移る時は、

A線の4指を抑えたまま、1、2、3指をD線に移動させて、弾く・・・

とのこと。

説明を受けて、自分でやろうとすると

指がもつれるぅぅぅぅ

先生がそれをやって見せてくれて

それを見聞きした後、やってみるとね

あら不思議ぃ

指が自然と動いて、出来るんだよ。

自分でも、びっくり

耳で聞いたから?

どこかでイメージが出来て、それに自分が無意識にはまる感じ?!

やっぱり、先生につくって重要なんだなぁ

こういうことなんだなぁ

と実体験。

 

そして、次の課題!

いよいよ、G線、C線だ!

そして、楽譜との関系?に目からうろこ。

D線までは、♯が二つ(ニ長調)、G線になると♯が一つ(ト長調)

C線になると♯が無くなる(ハ長調)

ピアノだと♯が多くなると黒鍵を使わないといけない~!!!

とか、ぐちゃぐちゃと意識していたことが

意識しないで済むの?

みたいな、弦の世界の不思議ワールドに一歩足を踏み入れた感じがして

ワクワクしました・・・

 

っと。

のんきに記事を書いていたら、

遅刻しそう

またも、出稼ぎ中のあんこは、これからスーツを着て出勤じゃぁ!