巣窟日誌

お仕事と研究と私的出来事

祝 青山ブックセンター営業再開! でも…

2004-09-29 14:44:52 | 日記・エッセイ・コラム
青山ブックセンター、青山と六本木で営業再開 (日本経済新聞 2004/09/24)

 民事再生法下で再建中の青山ブックセンター(東京・渋谷、磯貝栄治社長)が29日午前、青山本店で約2カ月半ぶりに営業を再開した。来店した都内在住のOL(32)は「閉店した時は驚いたが、これからは頻繁に利用したい」と話す。同日午後には六本木店でも営業を始める。

 営業時間は青山本店が午前10時―午後10時、六本木店が午前10時―翌朝5時とほぼ従来通り。同社は取引先による破産申し立てを受けて7月17―19日に全七店が営業中止に追い込まれていた。洋書取り次ぎ最大手の日本洋書販売(洋販、東京・港、賀川洋社長)の支援で再開にこぎ着けた。 (10:50)
(http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040929AT2F2900A29092004.html)




本日再開。たしかにうれしいのだが、すこしばかり複雑な気分だ。

大学院の近くだったこともあって、渋谷にある青山ブックセンター(ABC)の本店には良く行ったものだ。本の品揃えや店の雰囲気も魅力的だったが、本のほかにも心を動かす様々なものがあり、買う予定などなかった本に加えて、必要ないパズルだとかTシャツなどをついつい買い込んでしまったことも、たびたびだった。

しかし、お店の雰囲気に惹かれつつも、そこに通うわたしにはずっと気になっていたことがあった。それはABCの経営の悪化と、従業員の労働環境についてだった。

実はわたしの友人が、長年ABCで働いていた。真面目で責任感のあるこの友人は、会社の内情を軽々しく他人に漏らしたりするような人間ではない。しかし、ちょっとしたことばや動作の端々に、ここ数年のABCの内情がかなりお寒く、そのしわ寄せが従業員に来ていることが感じられた。

もうずっと赤字経営が続いており、絶望的な状態での運営が続いているらしいこと。店舗の人員が極端に減らされ、今年に入ってからは、店を開けておくのに必要な最低の人数の人員ですら、人件費カットで確保できなかったこと??今年になってこの友人は、ほとんど休まずサービス残業とサービス休日出勤で、なんとか担当の店舗を切り盛りしていたらしかった。倒産は時間の問題だったのだ。

「ABC倒産の原因は不動産投資の失敗であり、書店経営自体は順調だった。」

そんなコメントを見聞きするたびに、「あれが本当に順調な書店経営だったのか?」と思った。出版不況で、本はどの書店でもあまり売れない。しかし店舗経営をしている限り、店は開けなければならない。帳尻を黒にするために、店舗運営に必要な最低の人数までも削り、残りの人間の責任感と無償労働に頼って「書店経営自体は順調」と言っていたのだったとしたら、これは違うだろうと思う。

企業としてのABCは、もちろん従業員の利益を第一に、存在しているわけではない。しかし、顧客や取引先の利益を考えるのと同様に、再生ABCにはステークホルダーとしての従業員の利益も考えてほしい。「書店文化に欠くべからざる存在である」 (洋販リリースニュース「青山ブックセンターの再生に参画 (2004.8.2) より」)との自覚があるのだとしたら余計に、だ。従業員は書店文化の重要な担い手なのだから。

トラックバック
「青山ブックセンターが営業再開」 (minicpress*)
「ABCで会いましょう」 (かいじゅうたちのいるところ)