巣窟日誌

お仕事と研究と私的出来事

「田中昭」の転記ミス:固有名詞はノンネイティブには難しすぎる

2008-01-31 19:19:50 | ニュース
年金問題:転記作業、外国人がミス連発 50人の派遣打ち切り

 コンピューターに未入力の古い厚生年金記録1430万件などの手書き台帳からの書き写し作業で、昨年12月に派遣会社から派遣された中国籍などの外国人約50人がミスを連発し、社保庁が途中で全員の作業を打ち切ったことが分かった。
毎日新聞 2008年1月31日 東京朝刊


何かと「中国もの」が批判される今。たしかに冷凍食品の農薬はいたってまずい。怖くなってわたしも、ストックしてある冷凍食品を全部チェックしてしまった。

しかし、今回のこの転記ミスに関しては、働いていた中国人を含む外国人の問題ではなく、彼らを派遣してしまった派遣会社側が悪い。誰が外国人の派遣にゴーサインを出したのかは知らないが、とにかくこの担当者は、「名前を含む固有名詞は、言語に対する強い母国語感覚とその母国語を使う環境に長年身を置いた経験がないと、なかなか正しく識別できない」ということまで、考えがいたらなかったのだろう。担当者にそのように思いをめぐらせるだけの能力があり、かつ実際にはそう判断する余裕がなかったり、担当者レベルではわかっていてもどうしようもなかったのだとしたら、これは派遣会社の体制ややり方に問題があることになる。

さて、「言語に対する強い母国語感覚とその母国語を使う環境に長年身を置いた経験」と書いたが、まずは後者の「母国語を使う環境に長年身を置いた経験」とはどういうことかというと、子供のころから知り合いになったり、または名簿などを通じて知る人の名前のほかに、たとえば:

「すみません。この担当者って『コハラさん』? 『オハラさん』? 『オバラさん 』?」
「ハットリです。『フクベ(服部)』のほうではなくて、漢数字の『八』に鳥取の『取』と書きます」

というようなやりとりによる経験等のことだ。こうして、頭の中にものすごい数の名前がストックされる。そのストックは頭の中でデータベースされていなかったとしても、わたしたちは過去に蓄積した知識や経験をもとに、総合的に判断できる。

だが、こういうことは日本語がネイティブでない人間には至難の業だ。それを考えずに外国人を送ってしまったほうが悪い。というわけで、派遣された外国人は正当な報酬を派遣会社から受け取る権利があるのである。社保庁がフルキャストに支払うべきかどうかは、また別の話だ。なにしろ、国民の税金だぜ。

わたしが「固有名詞の識別はノンネイティブには難しい」とかなり強く信じているのは、過去に起きたある出来事をいまも良く覚えているためだ。

昔、派遣でお世話になった米国系の会社の話だが、そこでは日系ブラジル人が正社員で3名働いていた。母国に帰れば彼らはエリートの部類に属し、そして日本語はプライベートでもビジネスでもペラペラ。もちろんそれなりに日本語のビジネス文書も書けた。

そのうちの一人がわたしと働くこととなった。わたしが配属された部署は、この部署だけで顧客データベースを作ろうとしていた。なぜかというと、企業全体がグローバルにあるERPを導入していたのだが、日本側から見るとどうも本社の設定した入力項目だけでは、日本のきめの細かい顧客管理事情には合わなかったからだ。しかし、本社は「日本側だけで勝手なことをやってもらっては困る」と、多少の変更ですら嫌った。そこでここからCSV形式でデータをもらい、それを元に4th Dimensionで「使える」顧客管理データベースを構築しようとしていたのだ。

このプロジェクトには、データベースに明るい日系ブラジル人のA君に白羽の矢が立つことになった。だが彼は他はまったく問題がないのに、データ内の固有名詞で引っかかってしまった。元のERPソフトの日本語で入力されていた「住所欄」と「氏名欄」(企業名、部署名、担当者名等)には、読み仮名は入力されなかったためだ。日本語の場合固有名詞に「読み方」がないとデータベースとして機能しないのだが、A君にはその読み方がほとんどわからない。フルネームや住所をどこで区切っていいかもわからない。

日本で生まれ育ち、標準的な日本人より読書量が多いであろうわたしですらも、振り仮名なしの住所・氏名の解読には苦労する。ましてや外国人では。というわけで、もとは陽気なブラジリアンのA君は、かわいそうにみるみるうちにうつ状態に陥った。悩みに悩んだ末、ついに母国に帰ることを決心し退職届をだしたところ、もとの陽気なA君に戻った。わたしがその会社に派遣されたのは、取り急ぎA君の仕事をいったん引き継ぐためだった。

次に前者の「言語に対する強い母国語感覚」のことだが、これを考えるために最初に引用した新聞記事の中ほどの一部を引用してみよう。

だが、田中昭という名前を「田」「中昭」と書き写すなど、姓と名の区分がつかないミスが多発。社保庁は全員日本人にするよう要望し、1月末までだった派遣は12月20日で打ち切った。誤記された記録は修正したという。


このくだりを読んだ多くの日本人はあきれ返っただろう。なぜ、「田中昭」が「田中 昭」と判断できないのか? こんなことは当たり前ではないのか?、と。しかし当たり前に「田中 昭」と判断できるというのは、実はかなりすごいことだ。

わたしたちは「田中」姓がかなりよくある苗字だということを知っている。だからまずほとんど疑念を持たず、姓は「田中」だと確信する。しかし外国人にはわからない人が多い。

それからもう少し注意深く考える人も、「田中」ではない可能性を考える。田英夫氏に代表されるように「田」という姓も存在する。

そこで姓としての「田」の可能性を考えた場合、ここで判断の基準となるのは「昭」という感じだ。わたしたちはこれまでの経験から、昭和生まれに「昭」一文字の「アキラ」さんが多いことを知っている。一方、「中昭」という名はほとんどか、おそらくはまったく見たことがない。そこからこの人物の名前が99%の確率で「田中 昭」であり、しかもかなりの高率で「タナカ アキラ」であろうと判断する。

しかしながら、ここで「中昭」という名づけが不可能というわけではない。わずかな可能性だが「タダハル」「タダアキ」「ノリアキ」「ヨシアキ」「ヨシハル」等の可能性がある。

「田中昭」以外の別の人名でも考えてみよう。

「古谷野大」という氏名が書かれていたとするとする。これは昔、わたしが実際に「どう切るのか」「どう読むのか」とちょっと迷ったことのある名前だ。

「野大」という名はあまり聞かないので、「古谷野 大」である可能性が高い。姓が「古谷野」だとすると読みは複数ある。「こやの」「ふるやの」「こたにの」「ふるたにの」のどれかであろう。

苗字が「古谷野」だとするといわゆる「下の名前」が「大」が名前で、この場合には「だい」「まさる」「たけし」「はじめ」「たかし」「ひろし」「ふとし」「ゆたか」等の読みが考えられる。お役所は名前に使う漢字の種類にはうるさくても(人名漢字・常用漢字)、名前に使った漢字の読み方には結構ルーズだから、他にもいろいろ読み方があるかもしれない。

しかしながら「古谷」という姓もかなり多く存在するので、「古谷 野大」である可能性も完全には捨てきれない。この場合には、「こや」「ふるや」「ふるたに」等の読みが考えられる。(また逆に「フルタニ」とカナで書かれた姓があったら、その漢字はこの「古谷」のほか「旧谷」「布留谷」である可能性がある。)

「野大」という名は一般的な漢字の組み合わせではないものの、「広い野原のように大きくな人間になって」との意味から名づけられる可能性がないわけではない。このばあいの読み仮名として「なおひろ」や「ひろはる」あたりが考えられる。

そのとき、わたしは直感的に「古谷野大」は「古谷野 大」であり、読み方は「コヤノ」だと判断した。中学時代の同級生に「コヤノ」と読む「古谷野さん」がいたため、この読み方が普通だと思っていたためだ。でも白状すると、実際は「フルヤノ」さんだった。

人の名前は難しいのである。それを間違いなく写すのは高時給に値する。今回、派遣されたのが外国人だった理由は、おそらく時給が日本人の基準から考えるとあまりにも安かったとういうことがありそうだが、転記ミスが許されないものの転記の仕事には、通常より高い報酬を支払うべきであろう。


ところで、わたしが見たかわいそうなA君の話だが、彼の退社後に彼が入力した箇所をみたら「武田薬品」が「ブダヤクヒン」に、担当者名の「服部」が「フクブ」なっていた。そりゃあ、故郷に帰りたくもなるよね。

「いやぁ、筆記具にそれほどのこだわりはありませんよ」

2008-01-27 22:50:12 | ガジェット/モノ
最近、筆記用具にこだわりのある知人が、仕事中にシャープペンシルの芯を切らして、大騒ぎになったらしい。聞くところによると「0.3mmで硬度がHじゃなければダメ」だと騒いだそうな。しかも「ステッドラーのマルスマイクロカーボンが良い」とな。

だいたい人事部所属なんだから、製図をやっているわけじゃないししょう。変なこだわりがあるんだったら、あらかじめ芯を大量に買いだめしておくとか、自分のこだわりに妥協を加えるとか(たとえば「ハイユニの芯でも可」とか)、どこでも購入できそうなものを自分の定番にするとかしないと。

で周りから「たかがシャープペンの芯とごきにそんなにこだわるのは異常だ」と言われたそいつが、「あのフクシマほどは、筆記用具にはこだわっていない」と抗弁したとか人づてに聞いたが。いや、わたしはそこまでこだわってないよ。まぁ、多少のこだわりはあることはあるが。

たとえば、わたしが良く使うシャープペンシルの芯は、0.7mmが中心だ。

日本では日本語などというゴチャゴチャした細かい字を書かねばならないので、一般筆記用としては0.5mmの芯が圧倒的なシェアを誇る。でもPCで書類を作ることが多くなり、筆記用具をせいぜいラフな下書きレベル(それも単語とか落書きレベル)にしか使わないので、それほど細かくなくても良いわけだ。

0.5mmのシャープペンももちろん持っている。わたしは筆圧が高くないので、0.7mm芯ではHBでよいけれども、0.5mmの芯は必ずBにしている。でも、そんなにこだわっていないよ。国内のメーカーならどこのものでも良いからね。

鉛筆はほとんど使わない。最近、周囲に鉛筆削りがないところが多くなってきているし、わたしもドイツ削器(注:ドイツを削る機器ではなく、ドイツ製のアルミダイカストの携帯用鉛筆削りのこと)しか持っていないからだ。でも、帳票のチェックなど、紙に芯の痕跡を残したくないものについては、やっぱり鉛筆のように芯が太いほうが具合が良い。そこで芯ホルダー(リードホルダー)にHBの芯を入れて使っている。

わたしはそれほど凝り性ではないから、芯ホルダーの種類まではこだわらない。実際に良く使うのは、ロットリングかユニの芯ホルダー。この芯ホルダーの多くは、日常使いの筆記用具にするのには手が滑って持ちにくい。

そこでわたしは、筆記用具用の滑り止めグリップをつけて使っている。最近の滑り止めグリップのお気に入りはクツワのプニュクリップ。鉛筆の持ち方の矯正用(右手用と左手用あり)と、単なる滑り止め用ものがあり、わたしは後者を使っている。実はわたしの鉛筆の持ち方はあまりよくないのだけれど、いまさら矯正っていうのもナンだし。すぐに汚れてダメになってしまいそうな気もするが、4個100円というお値段だから許そう。他人に「ロットリングにこんなものつけるのって、アリか?」って聞かれたけど、アリに決まっちょる。自分の使いやすいようにできれば、見かけなんかどうでもいいのさ。

シャープペンシルにおいて細い芯は嫌いだが、これはわたしのボールペンの選択にも言えることだ。

油性ボールペンだと、1.2mmとか1.6mmとかのものを良く使う。これはやはり清書に筆記具を使わないため、「滑らかに、どんな紙にもひっかからずに書ける」という機能を第一に考えていたら、自然と太いものを選んでしまったわけ。もちろん書類などに記名するときのために、0.7mmというよく出回っているものも携帯はしている。

個人的には油性ボールペンよりジェル(ゲル)ボールペンのほうがすきだ。ジェルボールペンは通常は標準の0.5mmを使っている。最近は細いものが流行しているけれど、わたしは好きではない。個人的には0.7mmや0.8mmが好みなのだが、ジェルボールペンのインクは消耗が早く、太ければそれだけはやくインクがなくなるため、使っていない。

0.5mmでもどんどんインクがなくなるので、常に各色の替え芯を2~3本ずつストックしている。で、たまたま、最初に買ったジェルボールペン用の替え芯がゼブラのJK-0.5芯だったため、それ以来、替え芯を無駄にしないために、ジェルボールペンは必ず替え芯がJK-0.5のものを選んでいる。つまり、サラサシリーズを買い続けているわけだ。そして、ジェルボールペン本体の選択において、これだけは譲れないポイントとしては、「ジェルボールペンの軸は、インクの残量が見えやすいものを使う」こと。これインク切れ対策。ほんとうに急速になくなって、突然切れる。

ね、このぐらいのこだわりは長年事務系の仕事をしていればふつうだよね。ね、ね、ね。
さて、ついでだから写真も載せておこうか。

Writing_materials_2

[写真上より]

0.7mmのシャープペンシル。(Faber-CastellのGrip Plus 0.7)

ラメの腹巻(グリップ)をした芯ホルダー2種。ユニの芯ホルダーはユニの鉛筆とデザインが同じなんだよね。ついでに横には芯削り。特定の製品へのこだわりはなく、メーカーはばらばら。

1.2の油性ボールペン。青インクのボールペンは黄色のリーガルパッド用。あの黄色には黒より青のほうが目立つためだ。

1.6のような極太系は、ものすごい勢いでノートテイキングをしなければならないときに使用。紙の上をきれいにすべるし、筆圧が弱くてもキチンとインクがのるものが多いから。ただし、ものによってはボタ落ちが激しいものもあるので要注意。



マジソンバッグ、またはほろ苦きスポーツバッグの思い出

2008-01-25 22:37:58 | ガジェット/モノ
最近、かばん製造メーカーエースの創業者、新川柳作氏が死去したニュースが流れたが、その中に「70年代に大流行した学生用の『マジソンバッグ』の製造でも知られる」という一文があって、「おっ」となった。

わたしの心の中では、マジソン(マディン)バッグといえば1970年代前半というイメージだ。1960年代から発売されていたものらしいけれど、東京は高島平の近くに住むわたしの周り中学生に流行りだしたのは73年辺りから。

なぜ73年と覚えているかというと、わたしがその流行の只中にいたから。当時いわゆるスポーツバッグが大流行しだけれど、このときの流行の中心にあったのがマジソンバッグだ。かたちはいわゆる「ボストンバッグ」だった。

わたしが記憶している、当時のマジソンバッグは1種類。絹目ナイロンで色は2タイプ。紺の生地に白の文字、ないしはグレーに近いベージュ(グレージュって言うのかしら?) の生地に黒の文字。価格は1500円だったか、1700円だったか…とにかく2000円未満だったと思う。もっともこれはエースが出す正規品の値段だったらしく、パチモンには1000円未満もあったような。

で、当時の公立の中学生は学生鞄必携だから、マジソンバッグはもっぱら体育着や運動靴を入れるために使用され、週末や夏休みの部活ならともかく、通常は学生鞄を利き手に持ち、反対側の肩にマジソンバッグをかけて、腕全体で脇をしめてホールドが標準の通学姿だった。わが中学のほぼ全員がスポーツバッグをもっていたこの時代、もちろん第一の選択肢はマジソンバッグだった。

マジソンバッグの持ち手は肩にかけられるギリギリの長さしかなかったし、バッグの中に仕切りがなかったので、今考えると結構使いにくかったのではないかと思う。また、マジソンバッグの欠点として、布の合わせ目にほどこしてあるシルバーのパイピング処理が、使っているとすぐにそれがはげてしまうことだった。爪に塗ったマニキュアのようにぽろぽろとはがれていったものだった。

ここまでマジソンバッグについて語ってきた後で告白するのはナンだが、このマジソンバッグブームの中にありながら、実はわたしはマジソンバッグを使っていなかった。

このころのわたしはバレーボール部に所属していながら、スポーツバッグを持っていなかった。貧乏だったので、持ち手のある紙袋かなんかに体操着を入れて持ち歩いていた。この紙袋がだんだんボロボロになっていくと、次のややましな紙袋に移しかえてはしのいでいた。

それを不憫に思った両親が、誕生日にスポーツバッグを買ってくれた。がこのとき、両親はスポーツバッグがどこで売られているものか、どのような種類があるのか、そしてこの手のバッグの相場がいくらなのかを知らなかった。そこで、旧川越街道沿いにポツンとあったスポーツ用品専門店にはいり、そこで一番手前にあったものを適当に買ってきた。そのスポーツバッグにはデカデカとこう書かれていた。

adidas

流行に疎く "adidas" なるものを知らなかったわたしは、何も考えずに翌日このスポーツバッグに体操着を放り込んで学校へいった。が、たちまちのうちに大騒ぎになってしまった。教室ではぎゃあぎゃあ言われるは、違う学年の見知らぬ生徒たちにまで「おいあいつ、アディダスもってるぜ。生意気だぜ」とヒソヒソ言われるは、ついにはバレー部の憧れの先輩(♀)にまでいやみを言われる始末だった。

あとで両親に聞いたところ、このアディダスは当時の価格で3000円台後半だったらしい。貧乏なわが家としては、手痛い出費をしてしまったのだけれど、なにしろ両親はスポーツバッグの相場を知らなかったので、このぐらいの値段が普通だと思ってしまったとのこと。

ちなみに、このときのアディダスのスポーツバッグは、「いかにも」なビニール製合成皮革で、黒地に白のロゴと、白地に黒のロゴのものあった。Adidasのタイポグラフは現在と同じだと思うが、三本線で全体が山に見えるあのロゴ (performance logoというらしい)ではなく、クラシックな三つ葉 (trefoil) のほう (trefoil logoと呼ばれているらしい)。人気があったのは黒地だったが、両親はわたしが女の子ということで、白地を選んだらしい。

ともあれ、アディダスを持っていて十分嫉妬の対象にはなった。だって全校約1000人でアディダスを持っているのは、3~4名。女の子で持っていたのはわたしだけ… ああ、「右に倣え」でマジソン・バッグだったらあんな目に会わなかっただろうに…

くやしいから、なんといわれようとアディダスを毎日使い続けましたとも。右手に学生鞄、左肩にアディダスでさ。


肩すかし

2008-01-21 23:50:00 | 日記・エッセイ・コラム
日曜の深夜から月曜日にかけて、関東南部でも雪が降り積もるというから、日曜日のうちに取り急ぎ雪かき用のスコップを購入した。雪かき用のものはすでにひとつあるのだけれど、外で野ざらしにしておいたため、木の柄の部分の強度が不安だ。新しいものは、アイリスオーヤマ製ポリカワイド雪かきグリップ付と効率もよさそうだ。税込み1480円なり。

夜のうちにワンタッチスパイク付のブーツを玄関に並べ、滑り止めつき軍手のありかを確かめ、翌朝の防寒具をそろえ、目覚まし時計をいつもより1時間はやめにセットし、もはや気合は十分。

しかし、今朝起きてびっくり。

まったく降っていない

あんなに、天気予報で騒いでいたのに。

脱力して寝直した。遅刻しそうになった。