巣窟日誌

お仕事と研究と私的出来事

ドコモの携帯の機種変更に必要なものは?

2007-12-29 22:57:18 | ガジェット/モノ
ドコモのPHSのサービスが来年1月7日に終了してしまう。NTTドコモさんはあの手この手で、PHSユーザーをドコモユーザーのままに、しかもできればFOMAユーザーにしたいと考えている。

というわけで、今回ドコモのPHSユーザーには、新しいFOMAが無料で手に入り、かつ契約事務手数料が無料になるチャンスがやってきた。ああ、伝説の愛機スーパードッチーモSH821iには深い愛着があるのだが、ここは「永年勤続お疲れ様でした。まずはゆっくりとお休みください」になっていただこう。

しかしもう年末だ。新年早々のスケジュールがいまいち確定せず、ひょっとするととんでもないことになりそうな予感がするので、今のうちにやっておけるけることは今すぐにやっておかねばならない。というわけで、昨日某所のドコモショップに駆け込んだ。

わたしはこれまでスーパードッチーモでmovaとPHSの両方を使ってきたため、今回の機種変更はPHSの解約と、mova、FOMA間の契約変更ということになる。いや、PHSからFOMAへ変更と、movaの解約かな? まぁ、どうでもいい。とにかくわたしの場合は「解約」と「変更」が発生するということが、この記事の後半の展開には重要なポイントだ。

しかしショップに入るなり、順番待ちカードの発券機の前にいる受付の女性に開口一番言われたことは

「本日は本人確認の書類を、ちゃんとお持ちですよね」

だった。

「え?」という顔をする私に、受付の女性は本人確認の書類の一覧表をしめして、「免許証が一番いいのですが、なければパスポートとか、住民基本台帳カードとか。保険証はそれだけではダメなので、その場合は住民票か公共料金の領収証も必要です。あと、クレジットカードでお支払いいただく場合は、保険証とクレジットカードという組み合わせでも…」と立て板に水。

免許証がないわたしは、即座に身分が確認できるものを持ち合わせていない。パスポートなんて普段は携帯しないし、保険証ももし落としてしまった場合に悪用でもされたらとでも思うと、そうそう容易に持ち歩けるものではない。

でもそもそも、機種変更に本人確認の書類は必要だったっけ?

不審そうな顔をしているわたしに「本人確認の書類をお持ちでなければ、今回は受け付けることはできません」と、彼女はきっぱり。その顔は笑顔をたたえつつも「そんなこと常識だろ?」と言いたげなのがありあり。

で、彼女の説明のしかたがあまりにもテキパキと…というよりも、高飛車だったので著しく気分を害し、おまけにその女性のわたしの後に来た人への対応もあまり良いものとは言えなかったので、家に戻り本人確認の証明になるものを引っつかむと、私の足は別のドコモショップに向かっていた。なにしろ自宅から歩いていける範囲に、ドコモショップが3件もある。1件に不満があれば、別の2件のどこかへいけばいいのだ。

ところが、

次に行ったのドコモショップでは、本人確認の書類の話がまったくでないまま、スムーズに手続きが終了してしまったのだ。向こうが言い出さないのだから、こちらもあえて言う必要がない。わたしは用意した書類を見せないまま、新しい携帯を手にして帰ることができた。

で、なんだかモヤモヤしていたわたしは、家に帰ってきて、ドコモがいうところの本人確認書類について調べてみた。

FOMA、 Mova間の契約変更は、機種変更の範疇に入る。ドコモのウェブサイトの該当するページで、機種変更に必要なものを見てみよう。

  • ご利用中のmova(盗難・紛失時を除く ※1※ 2

  • ご利用中のmovaをご持参ください。電話機の変更時(解約の場合は解約時)にご利用中のmovaから電話番号を消去いたします。レンタルの場合は現在ご利用中のレンタル機器を返却していただきます。

  1. 紛失・盗難時には契約者ご本人であることが確認できる書類の原本が必要です。

  2. 割賦購入あっせん契約のお申込みには、月々の分割支払金を口座振替もしくはクレジットカードにてお支払いいただきます。

※1. ご契約者であることを、現在ご利用いただいている電話機からiモードメニュー「電話機購入時確認サイト画面(ネットワーク暗証番号の入力が必要です。)」のご提示によるご本人の確認、またはお名前・ご住所などでご本人の確認をさせていただきます。
※2. ドコモショップでは、お名前・ご住所などでご本人の確認をさせていただきます。法人名義や代理人によるお申込みの場合は、来店された方個人の確認書類などが必要になる場合があります。(クレジットカード除く。ただし住民票または公共料金の領収証の添付は不要です。)
    :
バリューコースで携帯電話機を分割払いでご購入される場合は、ご契約者のお名前が確認できる本人確認書類 本人確認書類のご確認(携帯電話機を分割払いでご購入される場合)


わかりにくい文章だけれど、つまりは以下のようなことだと受け取った。

  1. 法人名義の携帯や代理人が手続きをする場合、また、本人であっても紛失・盗難等で現物が提示できない場合には本人確認の書類が必要になる。

  2. 本人が現物(=これまで使っていた携帯)を持っていく場合には、今まで使っていた名前と住所などで本人の確認はするが、あえて本人確認の書類は必要ない。

  3. ただし、上記2の場合であっても、新しい携帯を携帯電話機を分割払いで購入する場合には、本人確認書類が必要になる。


わたしはベーシックコースだ。まずは、住所と氏名の確認が必要になるし、たしかに次に行ったショップでは、最初に氏名と住所の確認はした。だが本人確認書類は必要がないはずだ。

また、解約も同様だ。本人と現物があればいいので、本人確認の書類が必要になる場合は現物がない場合だ。

基本的に本人確認の書類が必要なのは、「新規にお申込みいただく場合、名義をご変更いただく場合などは、」とあり、機種変更や契約変更については、必要とは明言していないわけだ。ただし、「「新規にお申込みいただく場合、名義をご変更いただく場合『など』は、」の「など」があいまいでこまる。

しかも、まぎらわしいのは本人確認書類のページの下のほうの「各種お申し込みにあたって」の記述だ。これだといかなる手続きにも、本人確認書類が必要とも受け取れる。

各種お申込みにあたって
ドコモは、携帯電話不正利用防止法(平成18年4月1日施行)に基づき、ドコモが指定した「契約者ご本人であることが確認できる書類の原本」により契約者ご本人であることの確認をさせていただきます。すでに、ドコモとご契約いただいている回線をお持ちの場合でも、契約者ご本人であることが確認できる書類の原本が必要となります。


こうなると、何において本人確認書類が必要となるかは、ショップごとに独自判断にまかされるだろうか。携帯は犯罪に使われやすいため、最初のショップのように厳しく本人確認をやっているところもあるのだろう。でも、ときとしてそれは利用者側には非常に冷たい制度だ。なぜなら、免許証もパスポートも持っていない人は、その場で本人確認をするのは、結構大変だったからだ。本人の写真も印刷された住所もきちんと掲載されていて、これ1つでパスポートの発行が可能になる宅地建物取引主任者証なんていうものも、ドコモ側の主張によると、たとえ保険証と組み合わせたとしても、本人確認の書類にはならない。

とにかく最初のショップでは、嫌な気分だった。

ちなみにワインチョコレート(LG電子のL704iチョコレートフォン」のワイン色のやつ)を買ってきたのだけれど、この変更は、ショップの人にとっては意外だったみたいだ。「PHSから変更の方は、無料だと言うこともあって、最新の機種を選択される方が多いので…」だそうだ。「ワンセグは要らない」といったところ、まず薦められたのがN905iμだったのはそういうわけか。

さらに、愛機SH821iは死なず! デュアルネットワークサービスに入ったので、FOMAが使えない地域では、SH821iのmovaを使うことになるわけ。というわけで「生涯現役」でいていただこう。極端に電池もちが悪くなる日まで、あるいはFOMAのサービスエリアが満足できる程度に拡大するまでの付き合いだ。さてどっちがはやく来るかな。



さて、ここで業務連絡です。わたしの電話番号のうち050で始まる番号をお持ちの方は、今回こちらの番号がなくなりましたのでご注意ください。050で始まる番号をご存知の方は、必ず090で始まる番号もご存知だと思います。こちらの番号は継続しておりますので、必要があればそちらをお使いください。


蛍光灯の光色で悩む

2007-12-21 23:08:30 | 日記・エッセイ・コラム
Sunshine_vs_warm_white_fluorescents
左は正午ごろの自然光のもとで、右は電球色のシーリングライトのもとで撮ったわたしの部屋の一部。壁紙とカーテンの色はもともと黄味がかっているため、白色がどう見えるかは、手ぬぐいの中の餅の色を参考にすること。




大掃除の季節だ。この時期に家中の蛍光灯類を新たなものに取り替える人は結構多い。実際この季節のスーパーや電気屋では、蛍光灯の特売が続く。

さて、昨年の春に家を建て替えたわが家も、今年の暮れにはそろそろ蛍光灯を新しいものに取り替えねばなるまい。

わが家の照明類はすべてハウスメーカーであるセキスイハイムと、そのインテリア会社であるセキスイインテリアに手配してもらったものだ。ハイムの場合、基本的な照明、つまり玄関、玄関ホール、洗面所、浴室、トイレ、キッチン、通路(廊下)、階段の部分については、すでに金額の中に照明費用が組み込まれており、あらかじめ用意された数種類の選択肢の中から選ぶことになっている。もちろん「こんなのいやだ」といってまったくの別のものを取り付けることも可能だが、別途費用がかかる。

各部屋、リビング、ダイニングの照明はこの中には含まれていない。一から自分たちだけで選んでこちらで取り付けの手配することもできたが、面倒くさがりでインテリアにこだわりがない??というより、どんなにこだわっても数年後には「あの当時のインテリアだね」になってしまうだろうということを自覚しているわが家では、セキスイインテリアが見せてくれたメーカーのカタログの中から、もっともシンプルなシーリングライトを各部屋のサイズにあわせて選んで、その費用をハイムに支払った。もちろんシーリングライトやらダウンライトを使うということ自体が、数年後には時代性を感じさせるものになっているかもしれないが、それはそれで仕方ないだろう。

さて、建て替えた家に入居し、シーリングライトのスイッチをいれて「あれ?」と思ったことがあった。全ての部屋のシーリングライトが赤味を帯びた発色をしていたのだ。各個室のシーリングライトすべてに、電球色の丸型蛍光灯(サークライン)がついていたからなのだが、わたしは古い家ではこの色の蛍光灯を電球型蛍光灯以外には使ったことはなかったので、奇妙な感じがしたのだ。

そこでシーリングライトについていた説明書を見ると、1種類のシーリングライトについて末尾のアルファベットの異なる2つの型番があり、一方は昼白色用(N)、もうひとつは電球色用(L)の型番になっていた。セキスイインテリアのインテリアコーディネーターは、自らの判断で電球色の型番を選択していたわけだ。

ここで念のために説明しておくと、現在家庭用として一般に広く流通している蛍光灯の光色はおそらく3波長発光形の電球色(EX-L)、昼白色(EX-N)、昼光色(EX-D)の3色だ。この3色はそれぞれ、「赤っぽい」「白い」「青白い」と感じられる色で、「ウォーム」「ナチュラル」「クール」と言い換えるメーカーもある。この3色の色の違いについては、松下電器のパルックの「シーンに合わせて選べる光色」やパルックプレミアの「選べる3光色」あたりを見ていただくと良いと思う。

では、話をわが家のシーリングライトの蛍光灯の色の選択に戻そう。

蛍光灯の光の色に関して、インテリアコーディネーターがなにも考えていなかったはずはない。では、なぜわざわざ電球色を選んだのだろう。

わが家はセキスイハイムのパルフェだ。ただでさえ良くも悪くもシンプルなものになりがちだ。その上、選択肢の中から思い切りシンプルなドア、壁紙、カーテン等を選んでおいた。これも創意工夫を凝らせば凝らすほど、あとで「当時の流行」を感じさせるものになってしまうというのが最大の理由だ。

その結果、あまりにもこざっぱりした間取りとインテリアの家ができあがることになった。パルフェであるから外観もこざっぱり。そこでインテリアコーディネーターが「これではあまりにも寒々しいので、せめて光だけでも暖かみのあるものに…」と、考えた可能性はあるだろう。あるいは床が「ダークショコラ」(ウォルナットの色)のために、赤味のある照明のほうがふさわしいと判断したのかもしれない。

しかしインテリアコーディネーターの当初の選択の理由がどうであれ、それはそれ。目下の問題は、わたしの部屋のシーリングライトの光色これからどうするかだ。ここでは青白い光が病人風のお肌映りを演出する昼光色(クール)は、まず除外する。ただでさえ顔色がよいとはいえないのに、鏡の中の自分を見てがっかりするのは嫌だからだ。

家中でもっとも殺風景なのは、実はわたしの部屋だ。黄みがかった(←汚れ対策)壁の色に、壁の色に近い無地のカーテンをつけたという無味乾燥な部屋なのである。作業部屋兼寝室としては、夜間の作業を考えると昼白色のほうがよいのかもしれないが、それでは一人でくつろく空間としては、夏はともかくいまの季節には寒々しい印象を与える。(わたしの部屋の冬の暖房設定温度は18℃で、決して「わぁ、あったかい!!」という温度ではない。)

いやしかし、夏になれば電球色は暑苦しいし(夏の冷房設定温度は29℃ないしは30℃)、第一この色は季節を問わず化粧には向かない。特に肌の色のチェックには向かない。

でも、化粧は洗面室(昼白色の蛍光灯が複数ついている)でやればよいんだし…

いや、印刷物の色を見るのに電球色はないだろう。かの手塚治虫氏には、昔、黄色っぽい灯りの下で普通のライオンを描いたつもりが、朝になってよくみると白いライオンだったというエピソードがあるらしい。(しかもそれが『ジャングル大帝』誕生のヒントになったとかいう話らしい。)

が、色のチェックなんてわたしは色の専門家じゃないので、微妙な色は扱わない。ほとんどはPCの画面か、プリントアウトしたものや版下をざっとみるだけでよい仕事じゃないか。

…そんな風にいろいろと考えてここ2週間悩んで、いまだに蛍光灯を買ってくることができないでいる。一回取り替えてしまったら、その色で1年ぐらいは過ごさなければならないからだ。

これがふくしまの、家に関する今の小さな悩みのひとつだ。




ところで照明といえば、わたしが良く使う東武東上線の某駅を降りると、正面の通りの同じ並びに、1件の小さなビルを挟んで、大きなドラッグストアが2件デーンと構えているのが目に入る。一方が「マツモトキヨシ」、もう一方が「メディコ」だ。この2件の店舗の蛍光灯の色が違うために、店のパッと見の印象がかなり異なる。

店舗照明用の蛍光灯の種類については良くわからないが、マツキヨは昼光色に近いわずかに青みがかったクールな色、メディコは昼白色か白色の蛍光灯の色を使っている。

2つの店舗を遠目から眺めると、パッと見にはマツキヨの方が明るく、洗練されているようにわたしの目には映る。これは蛍光灯が発する光の青白さのせいだ。しかし実際には、マツキヨのレイアウトのほうが雑然としているし、Wikipediaの「蛍光灯」の項目内の記述によれば、「昼光色系の場合、見た目には明るく(青白く)感じるが、実際には白色系に比べると10%前後暗くなる」のだそうだ。

夜、駅を降りると、蛍光灯の色のせいでマツキヨのほうに最初に目がひきつけられる。でもベースメイクを含むメイクアップ製品選ぶのは、青みがかった光より白い光のもとのほうで行ったほうが良いはずだ。



ユニクロの「ヒートテックモイスト」と天馬の「フィッツユニット」

2007-12-20 18:00:00 | 日記・エッセイ・コラム
安いくせに、暖かいし、肌触りが結構良いし、伸縮性はあるし、薄手でアウターに響かないので、ユニクロのヒートテックモイストを愛用中。(ついでに抗菌らしいが、わたしとしては、ここは重視しない。)

今冬これまでに、わたしのクローゼットのフィッツユニット(天馬が出している収納ケース)の中に、新たに加わったヒートテックモイストものは、

  • UネックT(八分袖)(いわゆる「ババシャツ」)×3

  • タイツ×2

  • ハーフタイツ×2

  • ハイソックス×2


この価格帯(インナーはほとんどが1,000円)でここまでのものをだしてくるとは、なかなかやるなユニクロ。いやそれとも開発した東レがすごいのか?

この製品を評価するわたしは、周りの人間に薦めまくる一方で、ついでにヒートテックモイストのブランケットも買ってしまった。これがまた結構薄いのに、暖かくて肌触りが良いのよ。(だだし、これ1枚で寒さをしのぐのは、もちろん無理ですよ。)

それから天馬のフィッツユニットも、クローゼットや押入れの収納には、かなりお薦めできる。軽くて、結構丈夫で、引き出しが開けやすくて、デザインがシンプルでうるさくなく、サイズ(奥行きも)が豊富で、いろいろと自由に組み合わせることができて、キャスターをつけることもできる。価格も良心的。

そういえば、ヒートテックモイストとフィッツユニットって共通点があるな。安くてシンプルで機能的。しかも通常は目立たないところで使用する。



西台こども館

2007-12-18 11:59:23 | 日記・エッセイ・コラム
以前、「ビックカメラによる登校拒否児のための施設??」(2006.7.17)および「崩れてるんです」(2006.9.27)において、ビックカメラが子どものための何らかの施設を建てているという記事を書いたことがあったが、先週12月12日にこの件につき、近隣住民に対して最初の説明会があった。

以前の記事にはすでに「伝言ゲーム」的情報が含まれているため、妙な憶測を呼ばないよう、12日の説明会における口頭説明及びそのときに配られた資料で開示された情報から、中立的な情報の一部を記しておきたい。




この施設は社会福祉法第2条に定義する第1種社会福祉事業の児童養護施設であり、正式名称は「児童養護施設 西台こども館」という。児童福祉法第41条の「乳児を除いて、保護者のない児童、虐待されている児童その他環境上養護を必要とする児童を入所させて、これを養護し、あわせて退所したものに対する相談その他の自立のための援助を行うことを目的とする施設とする」と規定される児童施設である。

経営母体は社会福祉法人 松柏(しょうはく)児童園である。創立者・新井隆司氏はビックカメラの設立者で会長。ちなみに当日の口頭での説明によると、このような社会福祉法人は宗教法人を母体とするものが多く、企業人がこのような形で福祉を支援するのはまれとのこと。

事業開始は2008年3月1日。児童定員は40名(概ね3歳から18歳まで)で、当初は2008年3月までに、20名が入る予定である。児童は入所後板橋区に住民登録し、地元の学校・幼稚園へ通う予定。

東京都から委託された児童を受け入れるため、受け入れについて西台こども館に直接問い合わせてもだめである。

Nishidai_kodomokan
(↑かなり出来上がってきた3階建て)

建物は南側に面した斜面を利用した3階建ての設計で、3階から出入りするようになっている。3階には事務室や調理室などが配置され、1階と2階が子どもたちの生活空間となる。子どもたちは各階にそれぞれ12人と8人のユニット、計4ユニットを構成する。各ユニットに対して4名の職員が交代で担当。その他の職員構成は、事務員、栄養士、調理員、心理療法士等。




この施設のここまでの建設のプロセスに対し、言いたいことは結構あるが、変な広がり方をするといけないので、ここでは控えておこう。