巣窟日誌

お仕事と研究と私的出来事

「○○の方が、この地域限定で土地を探しております」

2005-08-24 20:59:43 | 日記・エッセイ・コラム
皆さんの地域にも、こんなチラシが撒かれているかもしれないが…

ここのところ、ある大手不動産から「この辺で土地を探している人がいるので、土地を売ってくれ」という趣旨のチラシがひんぱんに入ってくる。どうもわが家は完全に狙われている気がする。しかし気になるのはそのこと自体ではなく、つっこみどころ満載のチラシの文面だ。

この不動産のチラシの内容はいつも似ており、常に以下のような情報を含む。

  • 《特定の職業名》の人間が、両親の住む《わたしが住む町の町名》地域限定で、複数の不動産を探している。

  • この《特定の職業名》の人間のの息子/娘夫婦どちらかのが、ある理由からこの町に住むことを思っている。

  • 親である当人は、息子/娘夫婦の家の近くに住みたいと考えているので、当然この町で不動産を探している。

  • 探している土地は、常に
    1. 敷地面積50坪~100坪ぐらいある中古住宅で5LDKぐらい

    2. 新たに新築の家を建てられるだけの土地(50坪前後の土地)

    3. 事務所または店舗用の土地(25坪ぐらい)

    4. アパート、テナントビル、駐車場

    である。


読むたびにニヤニヤしてしまうのは、以下の点だ。

  1. 《特定の職業名》は、「大学教授」、「医師」、「アメリカで起業をした人間」など、大金持ちではないにしろ、それなりに金とステータスがありそうな人間ばかりが選ばれる。

  2. このあたりで不動産を探している理由は常に、この町に実家があったり、親類がこの町に住んでいたりするからだ。また息子/娘夫婦の仕事には、この町が非常に都合良いということも、必ずもうひとつの理由として述べられる。

  3. 「大学教授」だろうが「医師」だろうが「アメリカで起業をした人間」だろうが、必ず探している物件の種類は同じだ。「庭付き中古住宅+新規物件が建てられる土地+事務所用土地+アパート+テナントビル+駐車場」である。つまり、「土地の広さも用途も何でもよいから売れ」ということになる。


上記1と3だけでかなり胡散臭いと思われる方が多いだろうが、実はもっともありえそうにないと感じたのは、2の理由だ。親類がこの周辺に住んでいたり、ましてや実家がこの町にあるのなら、この町の雰囲気や古くから住む地元民の土地に対する感情がどのようなものか、わかっているに違いない。それにここは、どの駅からも遠いというものすごく不便な土地だ。

不動産会社は、おそらく何らかのストーリーを作ったほうが、読み手の「売る気」を誘うと考えたのだろう。実際に過去に似た例があって、不動産を探している側の事情を書いたところ、「売ってもいいよ」という人間が出てきたことがあったのかもしれない。でもやりすぎは禁物。ブログのネタにでもなるだけだ。

そうそう、この前もこの不動産会社から似たような手書き文のチラシが来たが、《わたしが住む町の町名》のところだけが、明らかに別人の字だった。


干からびた週末

2005-08-22 18:22:29 | 日記・エッセイ・コラム
日曜日を利用した仕事を引き受けてしまったが、ここ2~3日、お腹の具合がなんとなく悪い状態での仕事だった。1日中拘束される仕事だし、トイレに行く時間もあまり取れなさそうだったので、昨日はどうしても水分補給に消極的になってしまった。

この季節に水分補給を抑えるのは、危険といえば危険だ。でも、仕事中にとんでもない事態になることだけは避けたかった。

丸1日の仕事を終わって家路につくも、なんとなく頭痛はするし、軽いめまいはするし、おまけに筋肉もケイレン気味。体調が悪いのに仕事なんかするからいけなかったのだ。なんだかドライアイもものすごくひどくなって、ガンガン人口涙液をさしまくっても全然効かない。

やっとのことで家に帰って、はたと気がついた。朝から全然トイレにいっていないという事実に。それに、朝にはきちんと汗をかいていたのに、昼以降はどんなに暑くても汗がでない。そこでおそるおそる熱を測ると、やはり熱がある。

脱水症状


あわててスポーツドリンクを15分間隔で飲み始めたが、いくら飲んでもトイレに行きたくならない。寝る前に大量の水を飲んでみたが、朝になってもまだ体の水分量が元に戻っていないかのような状態だった。

というわけで、今日は出先では、自分に出された飲み物のほか、他人の分の飲み物も飲んでしまった。いまもせっせと水分補給に努め、お蔭でやっと元に戻りつつあるが、一時的にスルメみたいになっていたに違いない。「スルメ」という表現は誇張が過ぎるかもしれないが、「イカの一夜干し」ぐらいにはなっていたような気がする。

ちなみに家の冷蔵庫には、夏の間はスポーツドリンクを2倍に薄めたものを常備している。もちろん脱水症状対策のためなのだが、家でいくら用心していても、外でおろそかになってはだめだろうに。



選挙といえば…ウェブサイト!

2005-08-18 02:12:39 | インターネット (CMC)
わーい。国政選挙だ。(陰の声「また血税を使うんですかぁ。」)

となると、どの党がどのような政策をとり、各候補者がどのような考えと実績の持ち主で、自分が誰に投票すべきか…と言うことはともかく、わたしの興味は??このブログを立ち上げ当初から読んでいただいてくださる方はおわかりかもしれないが??候補者のウェブサイトに向くのである。しかも、今回は亀井静香氏たちが新党を立ち上げたではないか。この新党「国民新党」が、どのタイミングでどのようなサイトを立ち上げ、どのように更新していくかに、興味はつきない。

小泉ブームが起こった2001年の自民党の総裁選。あの時、クリエイターたちは、小泉さんのサイトを「作ろう」となってから、1日で公式サイトのOKを出してもらい、2日でかなり面白いものを作ったそうだ。

自民党の総裁選なのだから、投票する権利があるのは自民党員のみ。そして、総裁選できちんと投票をする自民党員の多くは、インターネットなんてあまり使わない人たちだったろう。おそらく総裁候補のサイトなんて見なかったに違いない。それでも、日本のネットユーザーたち(その多くは総裁選とは関係ないであろうし、国政選挙に行かない人も多数含まれるだろう)に対して、「この人は、何かやりそう。」と思わせる効果はあった。こういうところが、小泉さんは非常に上手い。

で、国民新党だ。どのタイミングで、どのような党のウェブサイトを作ってくるだろうか。人を顔で判断してはいけないが、国民新党の面々をみている限り、「この人たち、インターネットなんてあまり重視していないだろうな」と思ってしまうのである。おそらく国民新党に加わった議員の先生方(今は候補者でもある)の支持者層の中心も、ネットなど重視しないひとが多いであろうが、総裁選の小泉氏なみのスピードとクオリティで党の公式サイトを立ち上げることは、直接的な集票効果はそれほどなくても、長期的に考えれば決してマイナスにはならないと思う。というか、サイトの立ち上げが遅れたり(最悪の場合サイトがなかったり)、そのクオリティが低かった場合、マイナスの効果を及ぼすことになるのではないか。

さて、今回は急に公認された候補者が多いようだ。普通はかなり前から公認されるので、そのときからサイトを立ち上げて、着々とコンテンツ充実させるのだが、急に立候補が決まった候補がどのような形でサイトを用意するのか、これまた興味が尽きない。

「選挙・候補者のウェブサイト」に書いたように、選挙の公示日前には候補者は選挙活動が一切できない。つまり、どの選挙にどの選挙区から出るかということを、自らのサイトで表明することができない。しかも「投票してほしい」なんて、口が裂けても、あるいはキーボードを打つ指の骨が全部折れても書けないのだ。せいぜい「国政をめざす」「皆様のご支援を…」ぐらいで、あとは、「どの選挙に出るか、わたしがいかに皆さんに投票してほしいかは、お察しくださいね」ということになる。これは応援サイトも一緒で、「○○さんに投票しよう」とは書けない。せいぜい「○○さんを国会に送ろう」程度ぐらいでとめておかねばならない。

そこで、かのホリエモン(あだ名に敬称をつけるのもナンなので省略する)が、仮に立候補を決めた場合、どのようなネット戦略をとってくるかに、目が離せない。

候補者は、公示日以前の政治活動期間中には、ネット上に「どの選挙に出るのか」を書けない。しかし、公示日以降の選挙運動期間に入ってしまうと、今度は自分のサイトを一切更新できない。というのは、インターネットは、選挙に使っても良い媒体には含まれていないからだ。もちろん、応援サイトも本人のサイトに準じた縛りを受ける。

ここで、候補者のスタッフや応援団の中に、「サイトに関する技術はありあまるほどあるが、公職選挙法には疎い」人間がいる場合、誰かが先走ってどこかで違反をする危険性が高くなる。しかし世の中には、その違反を待っている人がいるのだ。当選したアカツキには、その違反内容が当局に回って大騒ぎになる可能性が高い。ホリエモンが経営するライブドアには「ネットのプロ」のスタッフたちが多そうだが、うっかりするとネットがらみで違反を起こしてしまうかもしれないので、立候補した場合はくれぐれも気をつけて欲しい。

ネットに係わる選挙違反が怖いので、わたしが某候補のスタッフだったときは、候補者のサイトと候補者の応援サイトの表現・更新のタイミングのすべてを、その党の当時のマルチメディア局長に相談すてうた。この局長は非常に優しい方で、すべて、懇切丁寧に答えてくださった。この方にはいくら感謝しても、足りないぐらいだ。

ところで、世の中には「ワープロでのバラうち清書」に毛が生えたぐらいの値段と労力で、ウェブサイト作成を注文できると思っている人は多い。国政にかかわらず選挙の候補者の中にも、そんなふうに考えている人がいる。というよりか、こう考えている人は一般人よりも多いようだ。こんな候補者に値切れるだけ値切られて、スズメの涙ほどの値段でサイト作成と更新を請け負ったあげく、その候補が落選したためそのスズメの涙も踏み倒された…というウェブクリエイターがあちらこちらにいるらしいので、候補者のサイトに係わる方はくれぐれも気をつけられたし。

[追記:2005.08.18]

今朝の朝日を読んでいたら、結成とともにウェブサイトを作ったとあった。

論文テーマは「刺客と教育」 国民新党、HPで公募要項

 「刺客」と教育について論じよ――。17日結成された「国民新党」が即日立ち上げたホームページに候補者の公募要項が載った。その応募書類に添える小論文のテーマがこれだ(四百字詰め原稿用紙4~8枚・ワープロ可)。次々と仲間の選挙区に「刺客候補」を送り込んだ小泉首相への怒りがにじむ。
 小論文は、「刺客と教育」と「なぜ公募に応募したのか」の2テーマから選ぶ形式。3項目の選考基準にも「あたたかい気持ちでお互いに助け合う協調性の持ち主」という条件を挙げている。
 ただ、作成したのは亀井静香事務所で、党の基本政策も含めて「聞いていない」と語る新党参加メンバーもいた。
[朝日新聞] 2005.08.18
http://www.asahi.com/politics/update/0818/003.html


というわけで、さっそく訪れてみた。

国民新党ホームページ (http://www.kokumin.biz/)

「さっそく」とはいっても、上記サイトを訪れるのにURLがわからず苦労した。というのは、新しく作られたサイトは、すぐにはサーチエンジンの検索結果に載らないからだ。そこで、亀井氏や綿貫氏のような国民新党の中核の政治家のウェブサイトを訪れれば、リンクぐらいあるだろうと思ったが、わたしが探した時点では、彼らの公式サイトにはリンクはなかった。そこでおそらく "kokumin.xxx" だろうと思って "xxx"にあたるところに色々な文字を入れたが、まさか"biz"とは思わなかった。

残念ながらいかにも急ごしらえという感じ。今後の改良に期待する。しかし作成したのは亀井静香事務所で、党の基本政策も含めて「聞いていない」と語る新党参加メンバーも」いる状態は、まずいかもしれない。

[トラックバック]
「国民の国民のための国民による政治」 (Over 40) (2005.08.24追加)


マグロと水銀と日本人

2005-08-14 19:29:35 | ニュース
妊婦はマグロ週1―2回に 胎児へのメチル水銀影響で


 魚介類に微量に含まれるメチル水銀が胎児に悪影響を与える恐れがあるとして、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の専門部会(部会長・熊谷進東京大教授)は12日、妊婦が食べてもよい量の目安を16種でまとめた。1回約80グラム(刺し身1人前または切り身1切れ)として、マグロは種類により週に1―2回まで、キンメダイは1回までなど。
[産経新聞 2005.08.12] http://www.sankei.co.jp/news/050812/sha082.htm


遅い! 数年前から、マグロの水銀が特に妊婦に危険なことは、世界中のあちらこちらでかなり言われていたではないか。それなのに、平成15年6月3日に公表した「水銀を含有する魚介類等の摂食に関する注意事項」について(Q&A)では「日本人の1日のマグロ摂取の平均量は21g」などと主張し、厚生労働省は注意すべき魚の対象からはずしたのだ。

There are three kinds of lies: lies, damn lies, statistics.
(この世には、3つの嘘がある:それは、嘘、ひどい嘘、統計である。)


と、19世紀の英国の首相ベンジャミン・ディズレーリは言った。図星である。(この言葉を有名にしたのはマーク・トウェインだったが。)

どうやら、ツナのおにぎりとかツナサンドを律儀にも統計に入れて、1日の平均摂取量を下げた模様。でも、日本人ならツナのおにぎりやツナサンドで「マグロを食べた」なんて気分にはならないはず。「今日はマグロ!」と思ったら、80?100gぐらい食べるではないか。ああ、統計マジック。

消費者の間で起こりうる、無用な混乱や不買運動を避けたいとの判断だったのかもしれない。実際2年前の厚生労働省の公表では、キンメダイの売り上げがガクン落ちた。しかしいくらなんでも、実際にはキンメダイ(メチル水銀濃度は0.58ppm)よりも水銀が多く含まれている可能性のあるマグロ(たとえばメバチマグロは0.74ppm、クロマグロで0.81ppm、そしてインドマグロで1.08ppm)を外しては、あまりにも水産業者寄りの判断だったと思われても仕方がない。

もちろん、マグロ漁業の関係者にはマグロとマグロに含まれる水銀の人体への影響について、異論があることはわかっている。

(略) ところが、まぐろやメカジキ等の大型魚には、水銀(有機水銀:メチル水銀)が多く含まれ、妊婦や幼児がたべると危険であると問題になっている。大型魚類に含まれる水銀は、これまでも何度か問題にされてきた。
 かつて、20年ほど前に、マグロ類に含まれる水銀が問題になった時、マグロ類に含まれるセレンという元素が水銀毒性を打ち消す作用があることも報告されたはずである。このセレンの拮抗作用についての追跡研究が行われたと聴いた事が無いが、もしそうだとすると、魚食国の日本人研究者がその後何も研究しなかったことは恥ずべき事である。水銀が多く含まれているということだけで、まぐろ類などの大型魚類を食べる事を制限しようとする運動には、無責任な環境保護団体が加担しているとも聞いている。通常の食生活の範囲で、特定の魚類の摂取に何らかの規制をしなければ人間の健康に問題が出るということであれば、なんで魚食では人後に落ちない日本が世界一の長寿国でありうるのか?という極めて単純な疑問が出る。

社団法人責任あるまぐろ漁業推進機構のニュースレター11号 (2005.4)から
日本鰹鮪漁業協同組合連合会の石川賢廣会長の話より
http://www.oprt.or.jp/pdf/newsletter_11.pdf


しかしこれも、ちょっと謬論と言わざるを得ない。長寿の要因はひとつだけでなないし、まぐろの摂食の制限を主張する者は、「無責任な環境保護団体」か、そういった団体にたぶらかされた人間との印象を与えたいかのごとくだ。

ちなみにわが家はかなりかなり前から、マグロを含む魚の水銀量を気をつけているほうであろう。1日ごとにメインディッシュを魚・肉・魚・肉…と切り替えているし、マグロの刺身は好物なのだが、せいぜい1ヶ月に1回ぐらいしか食べないようにしている。ツナのおにぎりは、1回のマグロの摂取量が5gぐらいなので、あまり気にしていない。(むしろマヨネーズの脂肪分のほうが気になる。)2年前に問題になったキンメダイも、たまには食べる。

不必要に避ける必要はない。でも、注意は必要だ。


オムニバスアルバム

2005-08-13 22:48:51 | 音楽
最近、洋楽ポップス系のオムニバスアルバムのCDを何枚か買った。「あなたも、そんなもの買う年齢になったんだねぇ。」といわれた。

基本的には、オムニバスアルバムは好きではない。アーティストたちが作った1枚のアルバムにはドラマがあると思うから。そして、オムニバスアルバムはそれをぶったぎってしまうと考えるからだ。

でも、最近は昔の曲を効率よく聴きたいときがある。というわけで、2点ほどピックアップ。


■ Cheer up!! For your positive life

B000091KVW65年の「夢見るシャンソン人形」(フランス・ギャル)から、96年の「キラメキ☆MMM BOP」(ハンソン)まで、「洋楽ポップス系で元気が出そうな曲ばかり60年代から90年代まで幅広くそろえました」という感じ。でも、歌のないサントラなのに82年に全米1位に輝いた「炎のランナー」(ヴァンゲリス)まで入れたりと、意外な選択もある。

「ラジオスターの悲劇」(バグルス)で “Oh-a oh” (「アーワ アワ」と聞こえる) と合唱し、「ホット・スタッフ」(ドナ・サマー)でダンスモードに入り(ただし、わたしの頭の中にあるのはディスコシーンではなく、映画「トレイン・スポッティング」の職安のシーンだ)、「アイ・オブ・ザ・タイガー」(サバイバー)で、完全に戦闘モードに入り眼がつりあがるわたしは、根がかなり単純といえよう。

話はそれるが、いまは映画音楽を作っているハンス・ジマーは、元バグルスだったらしい。彼の『グラディエーター』(いわゆる「グラディエーター・ワルツ」にやられたクチ)や『ブラックホーク・ダウン』のスコアも、好きだなぁ。


■ Your Song

B00005R0W3ユニバーサル系ヒット曲集。その選曲には広く浅く節操がないが、いずれも有名な曲ばかりの2枚組。これで3,400円なのだから、お買い得感は抜群だ。

幼児虐待をテーマにしたスザンヌ・ヴェガの「ルカ」、かつてのフュージョン・ブームの時はどこへ行っても流れていた(が、今はほとんど聞くことがない)シャカタクの「ナイト・バーズ」、そのなれの果ての姿などは微塵も予感させないマイケル・ジャクソンの「ベンのテーマ」(めちゃくちゃ上手い)、清純系フォーク・カントリー歌手からいきなりセクシー路線に変更したオリビア・ニュートン=ジョンの「フィジカル」、個人的には聴くと必ず駆け出しの局アナ久米宏がレポーターをしていたころのTBSラジオ「土曜ワイドラジオ東京」を思い出してしまうバリー・ホワイトの「愛のテーマ」など、お買い得感は抜群だ。

それから、わたしが大好きなルイ・アームストロングの「この素晴らしき世界」も収録されている。もともと歌詞が好きで聴くと涙が出そうになる曲だったのだけれど、映画『マイケル』で非常にうまく使われていてうれしかった。が、『ボーリング・フォー・コロンバイン』で、マイケル・ムーアがとんでもない(しかし非常にうまい)使い方をしてくれた。以来、この曲を聴くと、あのアメリカ軍のシーンが浮かぶようになり、別の意味で涙がでそうになる。マイケル・ムーアめ!

不満点をひとつ。エルトン・ジョンの "Your Song" の日本語タイトルは「ユア・ソング」ではなく、発表当時の「君の歌は僕の歌」としてほしかった。


ああ、オムニバスアルバムを買うなんて、わたしも年食った…