黒鉄重工

プラモ製作、旅行記執筆をやっています
同人誌通販始めましたhttps://603kurogane.booth.pm/

一時帰国の前日談 その1 【2015/03/28~29】

2015-09-28 23:58:13 | 旅行・イベント記
10月にカナダに来てから早いものでもう半年・・・あっという間に滞在の期限が迫ってきたというわけで、キリの良いところで日本に帰ることになりました。まあまたすぐに渡航することになっているんで一時帰国ですな。

はじめに航空券を買った時は4月にカナダを出発するものだったのですが予定を変えて3月28日(土)にカナダを離れることに変更。そのため航空券の搭乗日を変えなければならんわけでカリフォルニアまでお電話したわけですが、バンクーバー/羽田線のNH115便は満席との宣告。マジか。出発日より結構前に電話してんのに。
仕方ないので翌日を照会してもらったらNH115便はほぼ満席ながら問題なかったもののビクトリア/バンクーバー線がNH115に接続する便はもちろんそれ以前の便までことごとく満席。ええっ、1時間毎に飛んでるのにそんなことってあんの?
とはいえNH115便に乗れるならあとはどうにかなるので、それを抑えてもらって(搭乗率の割に通路側席を確保できたのは幸運でした)ビクトリア→バンクーバーの便はキャンセルにすることで決着。ビクトリアからバンクーバー空港まではフェリーに乗って向かうことにしました。いやぁ~DHC-8に乗れなくて残念だなぁ~()

NH115便の出発は16:20なのでビクトリアからでも当日朝に出発すれば足の遅いフェリーでも余裕で間に合いますが、万が一起床事故でも起こしたら目も当てられません。なにせ速達手段である航空機が使えないのです(水上機もありますがこちらは勝手が分からないので除外)。なので大事を取ってバンクーバーで前泊することに決めました。



前置きが長くなりましたが、帰国前にバンクーバーで前泊するよってことです。
ビクトリア・ダウンタウンからフェリーターミナルまではバスで。BCトランジット AD Enviro500でした。



なぜかスクールバスもやってきました。大型ボンネット車であるC型のBlue Bird Visionです。今日学校は休みなんじゃ?



乗船するフェリーはスピリット・オブ・ブリティッシュコロンビア MV Spirit of Buritish Columbia。



右手にスキーナ・クイーン MV Skeena Queenが見えました。初めて見るフェリーです。薄いというか低いなっていう印象。
短距離航路用のフェリーで乗用車100台を積載可能。3隻建造される計画でしたが頓挫して、建造されたのはこの1隻のみのようです。



コースタル・セレブレーションCoastal Celebrationもいました。逆光やな・・・。
世界最大級の両頭船であるコースタル級ですが、自動車の積載量は今乗っているスピリット級のほうが大きいのです。



いつものポイントで離合します。スピリット・オブ・バンクーバーアイランド MV Spirit of Vancouver Islandでした。



ツワッセンターミナルではコースタル・インスピレーション MV Coastal Inspirationが入港していました。これも初めて見たな。



いつもどおりトランスリンクのNFI XDE60に乗り換え。もう慣れたものです。



ブリッジポート駅でNFI D40LF。冷房装置が付いてない・・・非冷房?



駅のホームから飛行機を撮影。ちょうど滑走路の延長線上に駅があるのでタイミングが合えばこんなふうに撮れます。空が曇ってたんで撮ったのこれだけでしたが。
機材はユナイテッド航空のA320-200(N437UA)でした。アメリカでもエアバス機を運用するんだなぁ。



ブリッジポート駅からはスカイトレインに乗り換えてダウンタウンへ。途中、ひとつ隣のマリンドライブ駅で降りて列車を撮影。
地下トンネルから高架へ向かっての勾配を登るところを撮影できます。



ダウンタウンに着いたら先に前泊するホテルに向かってチェックインして、余計なスーツケースを預けて身を軽くします。
そしたらウォーターフロント駅に行きます。今更気づいたのですが、この建物はカナダ太平洋鉄道のバンクーバー駅だったんですね。どおりで立派な建物なわけだ。



貨物ヤードにはダブルスタックカーが止まっていました。大量の海上コンテナの迫力がすごいですな。



ウォーターフロント駅から水上バスに乗ります。発着しているのは電車だけではないのだ。
ただし船は妙に撮りづらかったので写真なし。バンクーバーの港湾部を横目にノースバンクーバーへ向かいます。



ノースバンクーバーに着きました。船着場にはバスターミナルがあるので適当に撮影。ノースバンクーバーにはトロリーバスが走っていないので乗り入れてくるバスは全てディーゼル車。Nova LFSばかりでした。ダウンタウンではあまり見ないので妙に新鮮。



ここのLFSは初期型が多い模様。ビクトリアでよく見るLFSはラジエーターを屋根に置いているのですが、この初期型は車内スペースを一部使って後部左側に置いています。屋根がフラットでリアが左右非対称なのが見分けるポイント。



ふらっと周りを歩いてみたんですが、特に成果なし。線路沿いに歩いていたので機関車にでも遭遇しないかなと思ってたんですが運悪くすれ違いました。うーんこの。
途中、バンクーバー港を短絡する鉄道車両用の航送船らしきものが見えました。どうも現役ではないようですが・・・。
こんなもんでしたね。なにせスマートフォンが使えないので情報を集めるのが難しいです。



バンクーバーに戻りますが、水上バスではなく普通のバス(ややこしいな)に乗ります。すごく遠回りになるんですけどね。
まずはターミナルからLFSの239系統Park Royal行きに乗って終点まで。



パークロイヤルに着きました。でかいショッピングセンターがあります。ここもバスのジャンクションになっていますが路肩に併設されてる形なのでターミナル感は薄い。
ElDorado National Aerotech+Chevrolet 4500がいたので撮影。



NFI XD40の250系統でバンクーバーへ。エンブレムが付いているのでウェストバンクーバートランジットの車両ですね。250系統はこの会社が運営している模様。


その2へ→

3月のバス撮影 【2015/03/08】

2015-09-27 23:46:39 | バス・航空機撮影記

グレイハウンドのバスを撮影したいなーと思ったので行ってきました。
バスが来るまでBCトランジットのバスで練習。NFI D40LFの新塗装。



本命のグレイハウンドMCI 102-DL3。



ついでにパシフィックコーチも撮影しようと思ったので引き続き撮影。NFI D40LFの旧塗装。
D40LFは旧塗装の初期車が次第に廃車になっている模様。しばらくしないうちに旧塗装車は消えるかもですねぇ。



D40LF新塗装。行き先表示器周りが全部黒い黒坊主。



カナダポストの郵便配達車。通りがかったのでなんとなく。



Nova LFSの非連続窓車。



D40LF新塗装の白坊主。



ダブルデッカーバスが3台連続で並ぶ光景。なかなか壮観ですな。



AD Enviro500旧塗装。ちなみにTrident3の旧塗装車は全車塗り替えられて消滅したそうです。いつだかに撮影したのが最後の個体だったそうな。



パシフィックコーチのPrevost H3-45初代。いっつもこれやな。

撮るもん撮ったので撤退。
この後は帰国の準備やなんやで忙しくなってきたのでこれで帰国前の撮影はもうおしまいです。

旅行記インデックス(2015年)

2015-09-25 23:35:00 | 旅行記まとめ
2015年に行った旅行および撮影の記録のまとめです。
記事の第1回のリンクを貼ってあります。2回目以降は各記事に貼ってあるリンクを辿っていってください。
連載が長かったシリーズについては、このページにて要所ごとにリンクを貼っています。

2018/5/5 更新終了





















































自転車(終)








































【ギャラリー】 海上自衛隊あたご型護衛艦 DDG-177あたご 【1/700】

2015-09-24 23:15:05 | 模型ギャラリー

「あたご」は2007年3月15日に就役したイージスシステム搭載の護衛艦。イージス艦の増強と老朽化したたちかぜ型置き換えのために建造されたあたご型の1番艦である。前級のこんごう型イージス艦の拡大発展型であり、ヘリコプターの搭載能力、船体のステルス化、司令部機能の充実などの改良が施された。特に司令部機能の充実はベースシップである米海軍アーレイ・バーク級の艦橋よりも2層高いものにし、イージス艦としては最大級の大きさである。
イージスシステムは当時最新のベースライン7.1Jを搭載しており、天頂方向の捜索追尾、低高度の小型目標補足能力が改善された。
Mk.41 VLS垂直発射装置は前部に64セル、後部に32セルを装備し、スタンダードミサイル、アスロック、シースパローを発射可能。他に国産90式艦対艦誘導弾、Mk.45 62口径127mm単装砲などを装備する。
「あたご」は舞鶴基地の第3護衛隊群第3護衛隊に所属している。2010年6月には、カナダ海軍100週年記念観艦式に参列するためカナダ ブリティッシュコロンビア州のエスクイモルト基地に「あけぼの」と共に寄港した。



というわけで海上自衛隊のイージス護衛艦「あたご」です。以前舞鶴基地でも見ました。カナダに縁のある日本艦は無いのかなと調べましたら「あたご」と「あけぼの」がビクトリアに寄港したことがあることが分かったので、その2隻を作ることにしました。その後、大正時代に戦艦「霧島」もビクトリアに寄港していることが分かったので、これもいずれ作りましょう。
キットはピットロードの1/700スケールを選択し、初めてとなるフルハル形態で製作しました。艦のシルエット全部が見えるので力強く見え、赤の配色も入るのでメリハリもよくいいものですね。あとやっぱり高級感が漂いますね。



カナダの模型屋に護衛艦色があるわけないんで、モデルマスターの近似色を探してそのまんま塗りました。船体がダークゴーストグレイで甲板がダークグレイだったかな。







単装砲とVLS。これでドーントレスやワスプも一撃。VLSはともかく単装砲は「たかが一門の砲で何が出来る」のものとは違う種類らしい。



高雄型巡洋艦のような巨大な艦橋が特徴のイージス艦。あたご型は中でも際立って大型です。



煙突周り。ここもステルス化のために形状を円筒形から四角柱になっています。ルーバーはオーバースケールのような気がするけどまあしょうがない。
武装は短魚雷と90式艦対艦誘導弾があります。他にもレーダーや内火艇があって意外と密度が濃いです。



後部ヘリ甲板。SH-60も組立てましたが塗装やデカール貼りはやめにしてしまいました。

以上です。はやく「あけぼの」も作って並べたいですね。

【1/700】 護衛艦「あたご」製作 

2015-09-21 23:52:18 | 艦船模型製作記

まただらだらと作っていました。なんか前の作品から随分時間が経っている気が。
今回作ったのは海上自衛隊のイージス護衛艦「あたご」です。最近はいずも型護衛艦に話題を掻っ攫われている感はありますが、それでも未だ注目度の高い護衛艦のひとつです。
「あたご」を選んだ理由は、2010年にちょうどカナダのビクトリア、エスクイモルト基地で行われたカナダ海軍の観艦式に参列したというカナダとの縁があるため。「あたご」の他に「あけぼの」も随伴していて、こちらの方もキットは確保してあるのでいずれ作る予定です。
キットはピットロードの1/700スケールを選択。「あたご」はアオシマもキット化していますが「あけぼの」と合わせるためにピットロードにしました。



いつもどおり筆で塗ります。壁面と甲板で色を分けているのでマスキングの工程が生ずるのですが、塗装を終えた後にテープをはがすと塗膜も一緒に持ってかれたことがしばしば・・・。
高コストゆえ相変わらずサフすら吹かないので、それで塗料の食いつきが悪かったのかな?次からは表面を少しヤスって食いつきをよくしよう・・・。



キットにフルハルパーツが付いていたので、せっかくなのでフルハル形態で作ることにしました。スクリューとかバルバスバウとか初めて作るパーツが色々と。喫水線の下はこうなってるんですなぁ。
ところで、スクリューの位置が左右でズレているのが気になりました。この方が効率がいいってことなんでしょうなぁ、仕組みは分からんけども。



甲板の上にも色々付けました。



全ての船体パーツを仮組み。お、かっこいいぞ。



デカール貼り貼り。ヘリ甲板は新表記を選択。表記がいつ変更されたのか分かりませんが、カナダに寄港した時は新表記になってただろう、たぶん。



ピットロードのキットには、ウォーターラインシリーズには付き物の鉄板の重りがありません。無いと問題があるわけではないですが、やはりある方が安定性が増します。特に今回はフルハルモデルを喫水線モデルよりも安定性の悪いスタンドに置いて飾ることになるので、重量を増やして安定性を確保する必要がありました。
というわけで、ホームセンターでナットを買ってきて固定しました。



パーツを接着して完成。軽巡以上重巡以下という感じの大きさで意外と大きい。作っている間にパーツが何個か行方不明になりましたが、まあそのうち見つかるでしょう。
現用艦は第二次大戦期の艦と較べてアッサリしていて作り応えが無さそうだなぁと始める前は思っていましたが、完成してみると意外にも密度が濃くて楽しかったです。次の「あけぼの」も作るのが楽しみです。

カナダの鳥類を捉えろ! 後編 【2015/03/07】

2015-09-20 23:55:09 | バス・航空機撮影記

というわけでビーコンヒルパークに来ました。鳥類を撮ります。
3月に入ってから花が咲いてきて賑やかになってきましたね。



心なしか鳥達の活動も活発になってきたような気がします。カモが群れで歩いています。



トウブハイイロリス。最初は機敏な動きが厄介でしたが、最近はその動きにも慣れてきました。音や振動を立てなければ大体いけます。



カモメが水浴びしていました。



で、洗った羽を乾かす。



池に行くと子供がカモにえさをあげていて、それにカモたちが群がっていました。



カモが飛んでいるところを撮ろうとしていますが、やはりうまくいきませぬな。露出が・・・。



こっちはまあまあ?



今日の新種、アメリカヒドリです。カモの一種で丸っこい頭部が特徴。



カモにまぎれて一緒に行動していました。



クジャク。メスは見ないな。



カナダガン。



荒ぶるガンのポーズ。特に飛ぶわけでもなく羽を羽ばたかせただけでしたがいいものが見られました。



公園を離れていって、インナーハーバーの方へ。途中、路肩にTraxxのPrevost H3-45が停まっていました。これは第三世代ですな、ツリ目のヘッドライトがポイント。



BCトランジットのAD Enviro500も。



で、やってきたのはこのBC州州議事堂。1916年竣工でインナーハーバーを望む絶好の位置にあり、ビクトリアのシンボルのひとつです。
外からは何回か見たことがありましたが、中に入るのは今回が初めてです。



見学ツアーが随時行われていて、スタッフに説明を受けながら



ホールの天井。きれいですねぇ。何言ってるか半分くらい分からねえしその内容ももう覚えてねえし。



議会です。今でも現役。イギリスっぽいレイアウトですな、さすが。



20~30分くらいでツアーは終了。
インナーハーバーのホットドッグ屋で最後のクーポン券を使ってディスカウントチケット消化巡りは終了です。だいぶお得に周れたと思います。

カナダの鳥類を捉えろ! 中編 【2015/03/07】

2015-09-17 22:32:14 | バス・航空機撮影記

バスを一通り見た後はオグデンポイントの灯台へ行きます。タグボートのCharles H. Cates IV。



今週のカモメ。



灯台の先端で水上機を撮影します。前回は午後だったので逆光になってしまいましたが、それを踏まえ今回は午前中に撮影。おかげで順光ですが、相変わらず遠い・・・。



次の便を待っていると、ヘリジェットのシコルスキーS-76Aが通過していきました。これはラッキー。
ヘリジェットは文字通りヘリコプターを主力にしたエアラインです。バンクーバー~ビクトリア線などの航路があります。



ホエールウォッチングのボートが通って行きました。Prince of Whalesでイギリス王子プリンス・オブ・ウェールズとかけたネーミングですな。whaleはホエールではなくてウェールと発音するんですねぇ、最初ホエールで通じなくて困りましたねぇ。だいたい大洋のせい。



DHC-3-Tが離水してきました。



離水。



機材はC-GVNL。真横まで来てどうにかって感じですね。



続いてDHC-6-100も離水。



C-FGQHでした。上昇角度が高い気がしますな。これを撮影したところで撤退します。



この後はビーコンヒルパークへ向かうべく海岸沿いを東へ歩いて行きました。



ビーコンヒルパークの南にたどり着くとThomas Saf-T-Liner ERが2台いました。休日は路肩に駐車しているのかな?駐車場とか無いのか・・・?



CVS観光のPrevost H3-45が通っていったのでそれも撮影。

このまま公園に入ります。


後編へ→

カナダの鳥類を捉えろ! 前編 【2015/03/07】

2015-09-16 23:32:50 | バス・航空機撮影記

ディスカウントチケットシリーズ最終日です。とりあえずまずはダウンタウンでバスを撮ります。
まずはBCトランジットのNFI DE40LF。ハイブリッドのロゴは大抵の場合広告で隠されているのでロゴが見るバスは珍しいです。



屋根カバー付きのNova LFS。1台だけのバスですが最近急に見かけるようになりましたな。まあ正直LFSに関しては、カバーのない方が好きですな。



普通のLFS。こっちの方がいい。
あと今回は鳥出ません。



31系統のD40LFに乗ってオグデンポイントへ向かいます。



オグデンポイントに停められているバスを見に来ました。なんか増えてる。



CVS観光のPrevost H3-45。スクールバスに使われているようですが、落書きができるくらい汚れが酷いですな。あと微妙に背が高い気がする。スーパーハイデッカーかな?



同じくCVS観光のH3-45。こっちは白い。ところでH3-45は年式によりライト形状が異なるのですが、これは第2世代と呼ばれるタイプ。特に型式やモデルで区別されているわけではないそう。



MCI D4500CT・・・だと思う。



Mercedes SprinterとAD Enviro500。



なぜか消防車が停まっていました。これはラッキー。



順番に見て行きます。ポンプ車(?)のEngine 1。



はしご車のLadder 1。カナダの消防車は厳つくてカッコいいですな。



次にパシフィックコーチのPrevost LeMirage XL-II。



MCI MC-9。ここに来ればいつでもMC-9が見られるのね。向きが悪くて順光になる時間帯は無いのだけれど。



Prevost H3-45。この個体は第一世代車。フロントガラスの十字の窓枠と角ライトがポイント。

つづきます。


中編へ→

3月の水上機撮影 【2015/03/06】

2015-09-14 23:58:44 | バス・航空機撮影記

今日も晴れたので水上機を撮影しに行きます。日本みたいに被写体が多くないんですよ、どうしてもねぇ。
というわけでまずはケンモアエアのDHC-2(N72355)。
バンクーバーでは割りと普通に見られるらしいDHC-2ですが、ビクトリアではこのケンモアエアのでしか見られないレア機材です。これが見られただけでも今日は満足です。



同じくケンモアエアのDHC-3T(N90422)。DHC-2の続行便でしょうね。



ハーバーエアのDHC-3T(C-GHAG)。ビクトリア・ロイヤルズ塗装です。



水上タクシーの運行開始後の撮影なので、水上タクシーと水上機とのツーショットも出来るようになりました。



ウェストコーストエアのDHC-6-100(C-GQKN)。これは特に特別塗装はないんですよねー。



ハーバーエアのDHC-3T(C-GUTW)旧塗装が着水。



ビクトリア~ポートエンジェルスを結ぶブラックボールフェリーのコーホー(?)Cohoが入港。
なんかすごい浮いているように見えますな。



ウェストコーストのDHC-6-100(C-FGQH)が着水したところで今日は終了。

カナダの動植物を捉えろ! 後編 【2015/03/01】

2015-09-13 23:27:31 | 日常記

バタフライガーデンのつづき。
あるショーケースを見てみると、大量のサナギが吊るされています。これは最早、蝶の養殖。
業者から毎週700匹ものサナギを購入して育てているようです。自家製(?)ではないのね・・・。
で、園内にはだいたい3000匹の蝶がいるようです。多すぎじゃね?死骸の掃除とか大変そうだな。



すごくトランセルしてる。これはTailed jayという蝶のサナギです。



毒々しいトランセル。色違いかな?(ポケモン脳
これはWhite tree nymphのサナギです。



羽化してる最中のサナギもいました。コスタリカ原産のBlue morphoです。
全然青くないじゃんと思うかもしれませんが、これは世を忍ぶ仮の姿。翅の裏側は綺麗な青なのです。ただ、裏側を捉えるのは至難の業でした。Sレアです。



無造作に置かれたサナギ。こんなんで大丈夫なのか?



前回分からなかったこのインコがやっぱり気になったので調べましたが、ルリコンゴウインコBlue-and-yellow macawという名前でした。世界最大級のインコだそうです、どうりでデカいわけだ。



Giant atlas moth。和名:ヨナグニサン。レアリティ:Sコモン。
南西アジア原産の園内で一番大きい蝶、というか蛾です。和名はヨナグニサン。与那国島で初めて発見したからだとか。与那国さん・・・まりあ†ほりっく?
網カゴの中で飼育されているので見つけるのは簡単。



Blue morphoの裏側。ようやく捉えたけど青が薄い個体でしたな・・・。



餌をついばむOrange winged amazon parrotのレオさん。



ケヅメリクガメSulcata Tortoise。のそのそ歩くよ。



トカゲ。色々いますなぁ。



オオハナインコEclectus。名前はRoiseたん。メスは体毛が赤いのだ。



フラミンゴ。2羽いてHoudiniとMangoという名前で呼ばれていますが、どっちだか分からない。
中々表に出てこっち向いてくれませんでしたねぇ。



名前の分からないインコで締めます。

という感じでした。珍しい動物や蝶が見られて満足でした。ちょうど最近動物分が足りなかったのよね。蝶なんかは半分くらいしか撮影出来てなかったようなので、次があればコンプリートを目指して撮影に臨みたいと思います。
日本にも同様の施設はありそうな気がするので、やはり無理していくことも無いと思いますが、これらに興味のある人にはたまらないかと思います。

これでこの日は終了。
次の週末へ続く。


来週末へ→