黒鉄重工

プラモ製作、旅行記執筆をやっています
同人誌通販始めましたhttps://603kurogane.booth.pm/

2011/04/23 いざ日光東照宮へ! 後編

2011-04-26 21:31:24 | 鉄道撮影記

日光駅に到着しました。
開業当初からの立派な駅舎が残っています。当時の日光観光への力の入れようが感じ取れますね。



タクシーに乗って東照宮まで移動します。雨が降っているのが本当に残念です。



まずは、輪王寺大猷院を見ていきます。三代将軍の徳川家光が眠っている場所ですね。



二天門。



夜叉門。



ただの門なのに・・・っていうと失礼ですが、これほどまでに複雑で豪華な装飾をしているとは。



唐門と拝殿です。



本殿。国宝に指定されています。
雨粒が入り込んでいるのが残念ですが、幻想的な写真が撮れるのでこれもアリっちゃアリですね。
雨の降る社寺というのも好きな方ですしね。写真を撮るとなると厄介ではあるのですが・・・。



皇嘉門。こうかもん と読むようです。他と比べるとやや落ち着いた感じです。



続いて、日光東照宮の方へとまいります。
これは途中でくぐった二荒山神社の楼門。



なにせ初めてなのであまり実感がないのですが、写真で見たときよりも明らかに人が少ない。ここまでとは・・・。



神厩。これだけ装飾がほとんど施されていない茶色の建物で、普通なら目立たない建物のはずが逆に目立ちます。



有名な「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿の彫刻がここにあります。



輪蔵。



そして、陽明門。もちろん国宝。彫刻の数が500くらいあり、まあとにかく複雑でした。でも、輪王寺大猷院の方と比べると色がややあっさり目に見えましたね。



東回廊にある眠り猫。これも有名ですね。



奥社への参道です。



道中にはお~いお茶オンリーの自販機が・・・。しかも観光地価格。



奥社拝殿。驚きの黒さ!



鋳抜門。



最後に、奥舎御宝塔。徳川家康の神柩を納めた場所です。



本地堂。お寺だそうです。天井に書かれた龍の壮大さ、躍動感が素晴らしかったですよ。



これほどに人がいないと建物はきれいに撮れるのですが、やはりなんか寂しいものです。
GWあたりから、ここに限らず観光客がたくさん増えてくれるといいですね。



最後に五重塔を撮影して、再びタクシーで日光駅へと戻りました。



再び107系に乗って宇都宮駅に戻ります。こうやって見ると107系のレトロ塗装はよく似合っていますね。



宇都宮駅の外に出てみると、レインボーカラーのEF81 95、北斗星色のEF81 80、DE10 1064がいました。これは思わぬネタでした。



さらに、ハイブリッド気動車のキヤE991も。Ne@Train・・・Neatrain・・・ニートr・・・いやなんでもない。



夕食も餃子ですよっ!お昼とは別のお店に入ってみました。やはり揚餃子とはこういうものなのか・・・?


雨が降ったり止んだりで日光行きを中止しようとも思いましたが、やはり行ってよかったです。今回は回れなかったところもあったので、また機会を見つけて行ってみたいですね。

で、その後は所長の自宅にお邪魔して、アニメ鑑賞大会。
グロッグフロッグさんも現れ、ターンAガンダム(主に御大将)、ガンダムユニコーンを見て肩慣らしした後、花咲くいろはを3話見て、まどか☆マギカを全話ぶっ通しで見て、さらにみつどもえを8話くらい観るという。なんというホビロン!
き、きつかった・・・。


2011/04/23 いざ日光東照宮へ! 前編

2011-04-25 21:35:44 | 鉄道撮影記
【あずにゃんがぶちぎれすぎてギンガナムになった】

月 光 蝶 で あ る !!
一部で大人気の御大将MADその5くらい?最近は本編を見ても、シリアスな場面のはずなのに笑ってしまいます。どうしてこうなった。


先週の「あさぎり」撮影の時、所長が「震災の影響で、日光東照宮が今ガラガラなんだそうです」という話をしまして、「へぇー、まだ日光って行ったこと無いんですよね」と返しましたら、「じゃあ来週行こう」ということに。・・・まあ、いつものことです。

ところが当日になってみると、天気は雨。しかも降ったり止んだりで予定が立てにくいときた。まあ、行き当たりばったり臨機応変に対応しようということで。



所長と、もうひとりデュークさんと大宮駅で待ち合わせです。
合流するまでの間に、デビューが遅れている特急「日光」用の253系を撮影。GWも出番がなく、485系が再び登板するようです。



奥には青大将の色をしたEF58 93が。4/29~5/8まで鉄道博物館にて公開されるのだそうです。ちょっと見に行きたいかも・・・。



さらに、EF60 501も。パテを盛られていて、現在修復中なご様子。今度どうなるのでしょうか。



EH500 31の貨物列車が中線に停車。初めて撮りましたね。これはラッキーです。



お二人と合流して、183系の上野~桐生を走る臨時快速「足利藤まつり」を撮影。幕も用意され、シンボルマーク付きなのがいいですね。



東北本線を北上して宇都宮駅に到着。レトロ化された107系を撮影します。



EF210-3の貨物列車が通過。暗いので流してみたり。



宇都宮~黒磯を走る211系も撮影。



で、お目当てのひとつ、烏山線のキハ40系を撮影。国鉄色狙いですが、とりあえずは通常塗装をば。



それの折り返しに乗って宝積寺駅まで。



トイレに行こうと駅舎に入っていくと・・・そこにはとても凝った作りの天井が。



岡本駅に移動して、次に来るキハ40系を撮影。残念ながら通常塗装でした。



宇都宮にきたらやはり餃子ということで、宇都宮駅内の餃子店でお昼ごはん。焼餃子と・・・。



揚餃子と・・・。



水餃子と・・・。



フライ餃子なるものを食しました。
揚餃子がなんかイメージと違っていましたが(もっとパリパリとしたものかと思いきやモッサリ(?)した感じでした)、さすが餃子の街、どれもおいしかったです。



雨が降ったり止んだりで直前まで日光に行こうか迷いましたが、ここまで来たからにはやはり・・・ということで日光行きを決定。
日光線に乗って日光駅まで行きます。結構遠いのね・・・。


つづく

HGUC ケンプファー製作 その1

2011-04-22 23:06:56 | ガンプラ(宇宙世紀)製作記

「好きなモビルスーツは何ですか?」と聞かれてこれと答えると中二病扱いされるというケンプファーの製作です。
春休みの間にパーツの組み立ては終えているので、あとは塗って組み立てるだけ。なんだか劇中の設定と似ているような・・・?



腕と背中の穴を開けたりだとか、ボルトを埋めたりだとか、妙に気合が入っています。1/144では珍しくベタ塗りで終わらせるつもりもないようですよ。
肩のバーニアの後ハメはしませんでした。筆塗りだし、別にいいよね。むしろ腕の見せ所です。

それと、モナカバズーカの表面処理めんどくせぇ・・・。同じ武器が2個あるとめんどくささ倍増です。

2011/04/16 ロマンスカー運転再開ということで 後編

2011-04-18 21:51:08 | 鉄道撮影記

まだまだロマンスカーの撮影が続きます。今度は中央林間駅でMSEを。



所長と話し込んでいたら気づくのが遅れて撃沈しました o...rz



さらにさらに新百合ヶ丘駅へ。
それにしても、運転本数の少ない割によく撮影します。



5200形の快速急行を撮影。いい加減次へ進みます。



はい、やって来ました、武蔵野線新座駅。離れすぎw



EF64 1003。単機できました。



EF66125。



普通電車は待てども待てども205系。珍しくこれは「むさしの」号です。



EF65 1090。



EF210 103。



EF64 1005+EF64 1007の重連。

随分暇でしたが、これにて終了。お疲れ様でした。

11/04/16 ロマンスカー運行再開ということで 前編

2011-04-17 20:52:59 | 鉄道撮影記

震災の影響で運休となっていた小田急ロマンスカーが4月16日から通常の3割程度で運行を再開しました。
そこで早速、前日の夜中に所長も緊急招集して(本当、急ですみません・・・)引退の噂絶えない371系特急「あさぎり」の撮影に向かうことに。「あさぎり」も普段の半分に本数を減らしていまして、371系受け持ちの列車は2号・3号の1往復です。
まずは「あさぎり」1号・2号の交換を撮るべく御殿場線谷峨駅へ。近くの陸橋から俯瞰して撮影します。先に20000形RSEが到着します。



そして371系がその脇を通過。桜はすでに葉が出ていたのでちょっと残念でしたが・・・。



交換を終え、20000形も沼津へ向け発進します。



もう桜も散りまくっています。丁度313系が来たので撮ってみましたが、わからないですね。



「あさぎり」3号の通過までまだ時間があったので、新松田駅から隣の開成駅へ向かい、そこに保存されている3100形NSEを見に行ったのですが、公開されていませんでした。
ただ、ホームから電車を撮るにはいいところ。新松田駅に戻る間に7000形LSEを撮影します。



新松田駅から電車を乗り換えて秦野駅へ向かうのですが、そこへ向かう間に60000形MSEとすれ違う恐れがあったので、新松田駅で待機します。



無難に決まりました。なんだか371系撮影のはずが普通にロマンスカー撮影になってる気が・・・。



そして「あさぎり」3号撮影のために秦野駅へ。まずは8000形で小手調べ。ホーム柵の影が入ったorz



よしよし、いい感じであります。

で、371系撮影の目的の一つがATSの設置状況でして。
先日、名古屋で検査を受けていた371系が、その時に新型ATSのATS-PTを果たして付けているのか気になっていたものですから、それを確かめるべく写真を撮ったら・・・。

あれ、付いてんじゃん。

てっきり付いてないと思ってたんですが、あらあらまあまあ。これで寿命延びた?
もっとも、小田急が今後導入するD-ATS-Pも取り付けられてないといかんのですが、こちらはどうなんでしょうか?



反対ホームに移ってVSEも撮影。



さて、これで今日の撮影は終わり!かと思いきやこの後にはEXEにVSE、LSEと続き、ずるずると撮影が延びていきます。この後には武蔵野線で貨物撮影も控えているのに。
それの撮影をするために東海大学前駅へ。坂を下る電車が撮れてここもいい場所ですね。



まずは30000形EXEの10連。



電車を待ってる間には、ホームの端の電柱に止まっているスズメを撮ってみたり。



新宿行きのVSEを撮りに反対ホームへ。ハトに気を取られていたら軽く撃沈しました。ハトェ・・・。



目当てのLSEはちゃんと撮れましたよ。


つづく


2011/04/13 思いつきで青梅鉄道公園へ

2011-04-15 20:22:16 | 鉄道撮影記

12日から学校が始まったわけですが、13・14日はお休みでした。片方は家に引きこもってプラモを作るなり写真を整理するなりする予定ですが、あとの一日はどっか出かけたい。
で、部活の部員に話してみたところ、私と合わせて2人で「青梅鉄道公園」へ向かうことになりました。

青梅鉄道公園は東京都青梅市にあり、蒸気機関車を中心に11両の車両が静態保存されています。青梅線青梅駅から10分ほどですが、途中から坂を登り続けるのでなめてかかると体力を消耗しますw



全部見ていきましょうかね。入園してまず目につくのはD51 452です。煙突に集煙装置が付いていますね。



次はクモハ40054。初めて20m級の鋼製車体を採用した旧型国電です。


C11 1。まいどおなじみC11形のトップナンバー機です。先日梅小路で見た64号機よりもひとつ前の1次形です。



その奥にいるのはE10 2。日本で最大のタンク機で急勾配用に開発されたものです。
奥羽本線の板谷峠で使われていましたが、程なくして電化されてしまいお役御免に。その後は肥薩線や北陸本線を転々し最後は北陸本線の米原~田村で運用されていました。
生まれた時期が悪かったですね・・・。



ちなみにE10はトンネル通過時に運転室に煙が入らないようにバック運転するのが基本でした。なのでこっちが正面ともいえますね。



公園内の階段を降りたところには0系新幹線22-75がいます。
以前は200系に合わせて帯とスカートが緑色だったそうな。確かに、塗膜がはがれたところが緑色でした。



ED16 1。
公園の立て札には「現役で最古」と書かれていたのですが、ここにいるってことは現役じゃなくね?とちょっと首をかしげましたが要は古いってことですよね。



110形110号。明治にイギリスから輸入された3号機関車と呼ばれる最古参級の機関車です。
片側は解剖されています。じゃあ解剖されてないほうから撮ろうとすると今度は立て札が邪魔になる・・・。



5500形5540号。明治に輸入されたテンダー機。これと同型のものを東武鉄道も所有しており、その5号機が現在東武博物館で保存されています。



9600形9608号。



2120形2121号。B6って呼んだ方が分かりやすい?
明治~大正生まれの機関車たちの中でこれだけ屋根がありませんでした。なんでだ?



青梅鉄道公園を堪能した後は、東青梅のあたりに勝沼城というお城があるようなので歩いて行ってみることに。
が、近づくにつれて案内が無くなっていき、しまいには推測で城のある山にたどり着くはめに。



着いたら着いたでそっけない案内板が一つあるだけ。遺構は残ってるけど、それは自分で探してね、ということだそうです。
お城を見て回るのは好きだけど別にマニアというわけでもない自分にとっては遺構などさっぱりわかりません。空堀らしいなにかを見つけたのがせいぜいでした。



景色がまあまあ良かったのが唯一の救いですかね?
もうちょっと整備してほしかったなと思うお城探索でした。

Nゲージ 大井川鉄道3800系製作 完成

2011-04-14 20:25:50 | 鉄道模型製作記
2カ月ぶりに本格的に製作再開です。
・・・え、310系を作ってたんじゃなかったないのって?はて、なんのことかな?のワの



310系から3800系に変更した理由としては、この結構高かったインレタが使えないのでもったいなかったから。もうひとつ、310系では今持っているお手製行き先ヘッドマークが流用できず、新たに作る必要があったから。
形式は違いますが両車はほとんど同じ。3800系の方は在来車の床下機器を流用したとありますが、それは一部だけと書かれていたものがあったので、都合よくそれを信じてこれで進めていきます。



ドライデカールって苦手なんですよね。仕上がりは水転写よりもきれいなんですけど、位置修正できないのが痛い。
窓ガラスもペタペタと。



パンタグラフやヘッドライトなどの小物を付けて、組み立てればはい完成。



モハ3829。
そのうち動力化するので床下機器は付けていません。パンタの後ろにある京急っぽいアンテナもつけなくてはいけませぬ。まだ暫定的な姿です。



クハ2829。
こちらはもう完全に完成です。ヘッドライトの塗装に使ったガンダムマーカーメッキシルバーは未だに腐ることなく現役。頼もしい限りです。




おまけ。119系するがシャトル色。
昨日出かけた時に衝動買いしてしまいました。

ありがとう10万ヒット

2011-04-11 21:48:00 | 日常記

今年は開花が遅かった桜もやっとこさ咲きはじめ、すでに散り始めていますね。

いよいよ明日から大学の新学期が始まるということで、下宿の方へ戻って来ました。
なにやらさっきから小さな揺れが連続しています。静岡にいた時は震度1~2程度なぞ屁とも思わなかったのですが、こちらへ来るとビクっとしてしまいます。
静岡が地震に対して色々な意味で訓練が出来ているということをちょっと思い知りました。

さて本題のほうですが、このたびこのブログのアクセスカウンターが10万を超えました!
たくさんのアクセスありがとうございます!

最初期は2ケタがせいぜいだったところが、ここ数ヶ月は200~300超えという多くはないけど少ないわけでもない、まあ堅調な数字を出していました。
gooブログのランキングにも最近は圏外になる方が珍しいほどです。本当ありがたいことです。

とはいっても、自分が微力ながらお手伝いさせていただいている裏辺研究所というサイトにリンクを貼らせてもらったあたりからじわじわと伸びていったので、全部自分の力でというとそうは言い切れないところもありまして・・・。


この先もこんな調子で進めていきますので、これからもどうぞよろしくお願いします。

2011/04/09 続・桜とバック運転を求めて

2011-04-09 23:23:39 | 鉄道撮影記
先日大井川鐵道でSLの撮影をしてきたのですが、細かいところでミスがあってリベンジしたいというのと、やはりバック運転をもっと撮影しておきたいというのがありまして、TAMOさんと再び大井川鐵道沿線へと繰り出しました。
今回はTAMOさんが車を出してくれたので移動は楽々です。ありがとうございます。



とはいっても、この日の天気は雨。桜も散らないかと心配しながら撮影地へ向かいました。でも、雨は雨で気温が下がるので煙と蒸気は晴れの時よりも期待できます。
まずは駿河徳山駅で1003レを迎え撃ちます。



牽引機はC56 44。蒸気が立ち込めています。



駿河徳山駅を出発。



続いて101レを地名駅近くの地名坂へ。前回も同じポイントへ来ましたが、桜の開花状態がいまいちだったのでここでリベンジ。撮影地点もより良い場所へ微妙に位置変更しています。



またC10 8でした。やあ(・ω・)ノシ 
でも、桜が見えなくなるほどの煙とドレインを出してくれました。雨の降る中待っていただけにこれには大満足!



お昼は川根温泉笹間渡駅近くの食堂「うりや」へ。例のヘッドマークを拝みに行くのが目的ですよ、ええ。
以前来た時にも見たことはあったんですが、その時はへんなヘッドマークがあったもんだなと思っただけでした。
AIRを知らなかったのもあるんですが、金髪にポニテってたくさんいそうですからぱっと見では誰だかわからないですよね。やはり制服というのは大事な識別ポイントですね。

お昼を食べたところで、2時間以上も暇を持て余すことに。自動車での移動は機動力がある分時間が余りがちですね。ましてやこの日は雨ですから行くところが限られます。
そこで、道の駅川根温泉の温泉に入って時間をつぶすことに。雨で冷えた体を暖めることができました。



上りの1004レを家山駅で撮影するのですが・・・あちぃ。温泉から出たときには雨はすっかりあがり、青空も見えていました。急に天気変わりすぎだろう。
撮影場所は5日に612レを撮影した所と同じです。ちょっと葉桜が見え隠れ。



後追いもばっちり決まりました。これは下りでもいけるな。



後続の102レを大和田駅で撮影します。
編成の入る構図が見つからなかったので遊びで流してみましたが、SLと被る桜の量が足りなかったのでいまいちでした・・・。



最後に金谷駅から新金谷駅へのELかわね路号回送列車を撮影。

この後はTAMOさんに金谷駅まで送ってもらって、解散しました。一日運転ありがとうございました。


←後編へ

2011/04/05~06 桜とバック運転を求めて 後編

2011-04-08 20:09:50 | 鉄道撮影記

当初は1日だけの予定だったSL撮影ですが、TAMOさんの家で一泊させてもらったのでせっかくですからもう1日楽しんでいくことに。ただ、TAMOさんは用事があったのでこの日は1人での撮影です。
この日の下りは家山止まりの1001レと101レの2本だけです。ただ、昨日の疲れが結構キたおかげで起きるのが遅くなってしまい、1001レは新金谷駅で撮影することに。



その後の普通電車で撮影場所まで行くのですが、その前に五和駅で途中下車。ちょうど、回送の612レと交換しました。



五和駅は構内踏切が電鈴式の駅です。他にはまあこれといったものは無いですかね。

40分くらい待って後続の電車に乗り、田野口駅まで。駅から100mくらい歩いたところにある線路沿いのポイントで待機します。



もう少しSLを引いてもよかったんですが、シャッターが下りなかったです。ぐぬぬ・・・。



待機中に周りを見渡してみると、小高い丘とその上にある小屋が見えたので撮影後に行ってみました。
行ってみると小屋の中には観音さまが十数体置かれていました。小屋というよりお堂ですね。神聖というか不気味というか。



丘の頂上には榊の木が生えています。この榊の木の下には宝が埋まっているのだとか。
田野口の村が貧しくなって家が三軒だけになったら、それを掘り出して村を立て直せという言い伝えがあるようです。



丘からは田野口の集落を一望できます。ここでSLを撮るのもいいかもしれませんね。



田野口駅は2005年に駅舎の室内やホームを開業当時の姿に復元・整備しています。そのため、窓口が塞がれて倉庫代わりになっている他の駅と違ってかなりきれいな状態を保っています。



また上りのSLまで時間があるので、昨日と同じようにどこかぶらりと途中下車してみます。



青部駅に来ました。



すぐそばに吊り橋があります。橋を渡った先には発電所がありました。


他にも廃校になった木造の小学校が残っています。周りの雰囲気も相まってすごくのどかに感じます。今はほかの団体が使用しているようです。



上りの1004レを撮影するために下泉駅へ移動。道路の脇から撮影しましたが、歩道がないのでちょっと危険。



これで2日間のSL撮影は終了です。いろいろな場所を巡ることができてとても満足しました。TAMOさんもありがとうございました!


続編へ→
←中編へ