冒頭より、表題に関するネット情報を引用しよう。
患者対応「追い付かない」=相談殺到、調査や搬送も―疲弊する職員ら・各地の保健所
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、各地の保健所が電話相談や感染経路の調査、濃厚接触者の健康管理などに忙殺されている。疲弊する職員からは「患者発生に対応が追い付いていない」と悲鳴が上がる。入院ベッドの確保やクラスター(感染者集団)の解明を担う保健所の業務量が限界を超えれば、医療崩壊やさらなる感染拡大を招く恐れがある。
「感染疑いの人が急増しており、相談窓口に電話があっても病院ですぐ診てもらえないケースが出ている」。 東京都大田区保健所の担当者は、医療体制の逼迫(ひっぱく)に危機感を表す。
同保健所では1日約200件の電話相談に15人ほどで対応する。 終電で帰宅しても、深夜に携帯が鳴れば対応せざるを得ず、職員の疲労は限界に達しつつある。 管内に羽田空港を抱え、帰国者も含めた健康観察対象者は100人を超える。担当者は「このままの態勢がいつまで続くのか」と不安を口にした。
札幌市保健所では4月に入り、1日の相談件数が700件を超える。 有症者向け窓口と一般窓口に加え、救急車を呼ぶか迷った際の電話窓口「#7119」も使って対応している。
感染者の病院搬送や接触者調査など、業務は多岐にわたる。 同保健所の山口亮感染症担当部長は「防護服を着て公用車を2時間運転したが、とてもきつかった。 ライブバーで発生したクラスターでは常連客が互いに本名を知らないケースが多く、濃厚接触者特定が難航した」と振り返る。
北海道の感染者は減少傾向にあるが、山口部長は「3月下旬以降、感染経路が分からない患者が増えてきている」と危ぶむ。人工呼吸器などの確保を進めており、「急増してからでは遅い。今のうちに備えておきたい」と話した。
東京都港区の保健所は取材に、「担当者が多忙を極めている」との理由で文書で回答。「職員が休めず、毎日深夜まで残業している」と厳しい現状を説明し、「医療崩壊の危険性に誰よりも危機感を持っている。命より大切なものはない」と訴え、感染予防策の徹底を改めて呼び掛けた。
(以上、ネット情報より引用したもの。)
私見に入ろう。
以前より考えていたのだが、現在全国の保健所が全面的に請け負っている上記業務を、表題のごとく非正規職員や民間企業にも任せてはどうなのだろう?
その業務内容とは、新型コロナウィルスが疑われるかあるいは感染したと思しき市民よりの電話を受け付け、その症状を聞き取り、PCR検査を受けさせるか否かを判断し、適切な病院の紹介、自宅待機の指示。 加えて感染者の病院搬送や接触者調査等のようだ。
おそらく元医学関係者であるこの私でも、その業務をこなせるのではないかと思ったりもしている。 (えっ? 感染すると重症化し易い年寄りはお呼びでない、って??)😰
現在その窓口を保健所1本に絞って対応しているがために、保健所の過重労働と大混乱を招いていると把握している。
昨日の東京都の感染者数が140数名に上ったとのニュース報道だった。 これはあくまでも感染が確定した患者数であろう。 その底辺部分には、図リ知れない数の“感染が疑われる市民”が潜んでいる事だろう。
表題に記した対応を、既に国や自治体は成さんとしているのかもしれない。
もしも未だに保健所にすべてのコロナウィルス感染に関する業務を押しつけているのならば。
ここはどうか早急に、表題のごとく“コロナ受付窓口”を医学を重々心得る(病院以外の)他の民間医学専門団体や非正規医学職員に拡大することを推奨したい。