原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

商売っ気を出そう!

2008年06月03日 | その他オピニオン
 近頃買い物に行くと、この店「売る気あるんだろうか?」と呆れる場面によく出くわす。

 店に入って店員が暇を持て余しているように見えても「いらっしゃいませ!」の一言もなかったり、レジで会計をしようとしたら店員が面倒臭そうだったり、はたまた大手スーパーで買い物をしていると商品棚に商品を陳列しているパートのおばさん(?)に“忙しいんだからそこどいてよ”と言われんばかりに邪魔者扱いされたり、商品を手にとって見ているとその傍らで店員が無言でたたみ直したり…、例を挙げるときりがない。


 ある時、腕時計(一応ブランドもの)のベルト部分の接着が取れてきたのでベルト交換も視野に入れ時計屋へ行った。
 とりあえず私は尋ねた。「すみません。このベルトが取れかかっているんですが、接着し直していただくということは可能ですか?」 店主と思しき人物から返ってきた回答は「そんなのできないよ。ベルト替えなきゃダメだよ。」客として取り付く島がまったくない。
 相手は商売をしているはずなのに客に対して何でそんなに否定的なのか。少し柔らかく「修理はできませんが、ベルト交換はいかがでしょうか?」と何で言えないのか。そう受け応えした方が幾ばくかの収益につながると私は思うのだが…。
 「わかりました。」と一言だけ言い残し商売っ気のかけらもない店を去り、他店へ向かった。
 今度は親切だ。まず時計をじっくり見てくれて「この時計の場合ベルトはお取り寄せになりますが、もしお客様がこのメーカーのベルトでなくてもよろしければ今すぐベルト交換できますが。」  「はい、それで結構です。」と、私。
 そうして時計に合うベルトを何点か丹念に探してくれ、その中で私が一番気に入ったベルトにその場で付け替えてくれた。その腕時計は今でもバリバリの現役で活躍中である。

 またある時、糸を買いに手芸店へ行った。 私は、手芸の趣味はなくド素人である。
 自分で目的の品を求めて店内を探せばよかったのだろうが、店員が暇そうだったのでいきなり尋ねた。「すみません。普通の糸が欲しいのですが。」
 確かに私のこの“普通の糸”の表現はちっとも的を射ていないであろう。それは認めるが、何分素人なのでこういう表現しか思いつかないのだ。
 すると店員が少しイライラしつつ返ってきた答えは「普通の糸って何ですか!」だからそれをこっちが聞きたいんだってば…。
 「どういうことに使用されるのですか?」と何で聞き返せないのだろうか?
 しょうがないので、素人の私が説明した。「ボタンをつけ直したり、ほつれた箇所を手で縫い直したりする糸です。」 それを聞いたか聞かないか呆れ顔の店員はそっけなく「ボタン付け糸ならこっちです。」と言い残してその場を去った。 たかが糸ひとつなので不本意ながらその店で買って帰った。

 いい例の話もしよう。
 つい先日、ブティックで夏物ワンピースを買った。私はデザイン、柄とも気に入り試着してみてもサイズもバッチリ合うので買うことに決め、会計のためレジへ持って行った。私の場合、洋服は自分の年齢より相当若好みなのであるが、レジでは自分の年齢を考慮すると多少気後れする。 このブティックは小規模で店長と思しき若い女性ひとりが切り盛りしているのだが、その女性店長は会計をしつつ「これ、すごく柄がいいでしょ!」と私を盛り立ててくれるのだ。なかなか商売っ気があってこれは気分がいい。このワンピース、私のお気に入りの一枚になりそうだ。またこのブティックに買いに来よう! (顧客なんて実に単純なものよ、商売人さん。)


 いずれにしても、上記のような小売店舗の商売っ気のなさは今の時代の人間関係の希薄さに源を発しているように私は考察する。
 人間関係が円滑に機能していた時代においては、商売も人間同士のコミュニケーション中心に成り立っていたように懐かしく思い出す。私の子ども時代は、親に連れられて買い物に行ってその小売店の店主や店員や他の顧客も交えて一時話し込んだものだ。子ども心に買い物は楽しい娯楽であったような記憶もある。
 都会に移り住んで以降は、大型小売店舗等における顧客に付きまとっての押し売りもどきの過剰サービスが敬遠されてきたのは私にも理解できる。
 ところが過剰サービスの廃止に便乗し過ぎて、商売の基本である顧客の要望に応えることまで排除してしまったのはなぜなのか。大袈裟に言えばこの現象は現在の日本経済の低迷につながっていると言っても過言ではないようにも思う。


 私には小売商売経験はないが、日常の買い物くらいある程度気持ちよくしたいものである。そんな顧客のささやかな要望にさえも応えらない程、小売店舗にとって現在は余裕のない厳しい時代であるのか? 
Comments (16)    この記事についてブログを書く
« 東京メトロ副都心線のみらい | TOP | 「問い」を学ぶ »
最新の画像もっと見る

16 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も出会います、このような場面に・・・。 (ガイア)
2008-06-03 19:07:25
私もこの様な場面に出合う事が多いです。悲しい現実ですね。
仰る様に、人間関係の希薄さに源を発していると思います。コミュニケーション能力の欠落でもありますね。日本人の肌理の細かさ、思いやり、暖かさ、その様なものが喪われつつある事に憂いを覚えます。
商売は、双方向コミュ二ケーションの上に成立するもの。それに店員の持て成しの気持ちが大切。昔の商人(あきんどは秋に来る人が語源とか)の精神をもう一度取り戻して欲しいと思います。
ところで、商人といえば近江商人。近江商人の精神を描いた、映画「天秤の歌」。これを店の経営者や店員さんに観てもらいたいです。教育が大事です。
最後に余談を一つ記します。店が暇で店員が手持無沙汰な時はどうするのか。店員は無動作に店頭に立っているのみではなく、ショーウインドウやガラスケースを拭いたり商品を並べ替える動作をするのが良のです。そうすると人(客)が集まって来るのです。この様な事は、空間デザインの勉強を通して学びました。つまり、空間を演出するという事でしょうか。店舗は舞台、店員さんは役者です。役者を演じるのです。勿論、舞台としての店舗空間を成立させる為の要素、即ち照明や音響効果、商品レイアウトなどは大切ですが・・・。
ハードがあってもソフトがない店舗は経営が難しいと思います。

返信する
経験者として考察すると (don-tracy)
2008-06-03 19:57:46
まずひとつには、少子化や子供の生活環境の変化(ゲーム、携帯、PC等)などを背景として、対人スキルのない人が増えている事が挙げられると思います。

また、小売業のパート、アルバイトなどはキャリアもスキルもあまり必要とされず、人が足りなければ余程ふさわしくない人物でない限り採用してしまう事がよくあります。
売れようが売れまいが、利益が出ようが出まいが決められた時間店に居て決められた作業をこなせば時給は貰えるのですが、その時給がどこから出ているのかを考えることのない人は少なくはありませんでした。
振り返るとバブル期以降急激に顕著になりだしたように思います。

時計屋の店主らしき人は、手間の割りに売り上げにならない作業を嫌ってそういう対応になったのでしょうが、対応ひとつで次の売り上げの機会を失っている事がわからない人なのでしょう。
単に商売に向かない人が商売をしているというだけの話だと思います。

結局は想像力に欠け、刹那的な考えしかできない人が多くなった結果、小売業に限らず社会全体のモラルの低下をもたらしているような気がします。
船場吉兆しかり、ミートホープしかりだと思います。

昔、京都・祇園のお茶屋は京大生を出世払いで遊ばせたといいます。
彼らはやがて出世し、上客になってくれるという考えだったのでしょう。
損して得取れという考えでしょうが、随分スパンの長い話です。
返信する
Unknown (こまねちちゃん)
2008-06-03 19:59:26
小規模小売店で温かい接客ができないのなら、海外のインターナショナルマーケットみたいに、完全に客の相手をするなと言いたいです。
そのほうが客も最初から諦めがつくし、気分を害することも無いですけど、日本で接客上手なお店がなくなることは寂しいですね。
どうしてなんだろか?
返信する
Unknown (サンセットボーイ)
2008-06-03 23:41:49
ありがとうございます~!(^o^)

昼間は、熱も微熱に落ち着いてきたし、痛みも鎮痛剤をだけでかなり楽になって来ました。
辛いのは、夜‥
特に寝る時かな‥ガーゼやパッドで覆われてるから傷口が蒸れて痛むんです…(>_<)

でも、日中は外出OKそうです!
返信する
接客 (DRY)
2008-06-04 01:05:22
病院をやっていましたが、最初に電話などで対応する受付は大変重要なポジションです。
対応の良し悪しで、予約を取れるかどうかが代わってきます。

それと、苦情の処理も最初の対応が大変重要です。「どのようにして、大変なお客さんを対応するか?」というセミナーも開かれます。
返信する
お互い気分良く (ひねもす)
2008-06-04 09:32:42
こんにちは、お邪魔します。
人間関係をうまく運ぶ能力が特に必要と思われる分野の現状に
他の場面を考えると心配になります。
態度ひとつで大抵は相手もそれに応じたものとなりますから
気持ちの良い応対は自分にとっても良い反応が期待できます。
お互いの気分を良くしてそこに何がしかの経済効果があれば
先日の「貨幣愛」といった極論も生まれ難いかもしれません。
返信する
ガイアさん、プロの世界は役割演技ですね。 (原左都子)
2008-06-04 10:29:16
ガイアさん、興味深いお話をありがとうございます。

ガイアさんが書いて下さった役者になって仕事を演じる話に同感します。
私も様々な職業を経験して来ていますが、いつも脳裏にあるのは、その仕事を演じ切るということです。その仕事で収入を得ている以上、たとえアルバイト的立場であれそれはプロです。プロとはある意味でその仕事に関して完璧でなければならない。ところが、誰しも人間としては完璧ではない。そのギャップを埋めるのが演技力だと私は常に考えていました。
そういうスタンスで仕事に取り組むと、どんなに辛いことでも結構耐えられます。
接客の下手な人というのはこの演技力に欠け、自で行ってしまっているのでしょう。
その自が元々天性の職業適性があるのならば何ら問題はないのですが…。
返信する
don-tracyさん、長期展望は商売の生き残る道ですね。 (原左都子)
2008-06-04 10:40:04
まったく、船場吉兆にしてもミートホープにしても、目先の利益に目がくらみ、経営の長期展望が出来ていないから、あのようなモラルに欠ける不祥事を起こし、廃業に追い込まれたのでしょうね。
長期展望があれば、まさに“損して得取れ精神”で日々の接客の態度も自ずと変わってくるでしょう。

プロ意識のない雇われ店員に関しては、上記のガイアさんへの返答でも述べましたが、まずはプロ意識を持つこと、そして役割演技力かと思います。
返信する
こまねちちゃん、私インターナショナルマーケットタイプ好きです。 (原左都子)
2008-06-04 10:45:49
同感です。
接客力のない店員を置いておくよりも、無人化した方がずっと買い物しやすいです。

あと、マニュアル接客にも困ったものです。何もトラブルがない場合はそれで済むのですが、マニュアル接客を徹底し過ぎると有事の際の対応ができないですね。
やはり、店員もまずはプロ意識でしょう。
返信する
サンセット・ボーイさん、夜痛いのは辛いですね。 (原左都子)
2008-06-04 10:50:00
う~ん、痛そうです。
早く回復するといいのですが…。
完全回復までには、もう少し時間がかかりそうですかね?
引き続き、お大事にして下さいね。
また、ブログを拝見します。
返信する

Recent Entries | その他オピニオン