ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき

活動日記ほど堅くなく、日々の思いをつぶやきます

世界首長誓約(GCOM)会議ー災害の危険をどう減らしていくかーでの発言

2022-12-12 17:38:13 | 実績・公約

当日の様子はこちらでご覧になれます
https://digital.cop27eusideevents.eu/event/eu-side-events-cop27/planning/UGxhbm5pbmdfMTA1Mjg3OA==


準備した原稿
Introduction(自己紹介)


Good afternoon, ladies and gentlemen. I’m Masato Fujimoto, Mayor of Tokorozawa in Japan.
It is my great honor and pleasure to attend this side-events along with other mayors and vice mayors
from all over the world.
Tokorozawa City is suburb of Tokyo, located 30 kilometers from Tokyo with a population of 340,000.
Our city is a hot region of Japan due to the combination of the foehn phenomenon and the heat-island effect.
The air temperature sometimes gets higher than body temperature about 40 degrees Celsius.
There are three streams in our city, which always have risks of overflowing during rain storms or typhoons.
The flooded roads have also been increasing these days.

日本からまいりました、所沢市長の藤本正人です。
今回、世界各市の皆さんとともに登壇の機会をいただけたこと、光栄に思います。
所沢市は日本の埼玉県に属し、首都東京から30kmの距離の郊外にある市でして、人口は約34万人です。
われらの市は日本の内陸部にあり、フェーン現象とヒートアイランド現象の相乗作用により、日本のなかでも熱い地域に属します。
時には、体温を超える暑さとなることもあり、40℃近くまで気温が上がる日が、年々増えております。
また、市内には3つの小川が流れており、集中的な豪雨や台風の際には、洪水が起きる危険性があります。
最近、氾濫などで道路が冠水することも増えてきています。

質問1:Climate Action Plans as tool to reduce vulnerability
 気候変動実行計画についてー脆弱性(ぜいじゃく)をすくなくすための道具として

 Plan ーAchievementsーChallenges
  どんな計画でどう進めて、課題は何ですか?


Tokorozawa is planning to implement both mitigation and adaptation based on our Climate Action Plan.
What we have achieved so far is introducing renewable energy.

We put large scale solar generation facilities on waste landfill and on a retention basin.
In normal times, the generated power is used at public facilities to help reduce CO2.  
And in times of emergency, the local community can use portable rechargeable batteries.

We are also making a strong effort to reduce the heat island effect.
We increase greenery in the city to reduce the radiation heat from the ground.
As a new initiative, we are making the center of the roads green so that rain water can be absorbed at
the time of excessive rainfall.

本市の実行計画は、緩和策と適応策を両輪で進める形となっています。
これまで計画に基づいて実施してきたこと(Achievements)としては、再生可能エネルギーの導入があります。
われわれは、市が保有している廃棄物最終処分場や調整池の上に大規模な太陽光発電設備を設置しました。
その電力は平常時には公共施設で活用してCO2の削減に寄与、
そして、災害時は可搬式の蓄電池を地域コミュニティが活用できるようにしてあります。

また、(適応策として)特に力を入れているのは、ヒートアイランド対策です。
地面からの輻射熱の軽減するため、市内の緑化を推進しています。
実験的な取り組みとしては、道路の中央部を緑化して、豪雨があったときには雨水の浸透を促進しようとしています。

The challenge in our city is awareness raising about the urgency of the issue among people.
But even city officials do not take it seriously,
so I have to make them,
especially civil engineering department and educational department, understand the importance of decarbonization.
Financial burden is another big issue for us, and financial support from national and subnational government is expected.
In this regard, it is also essential to encourage each stakeholder to take actions on its own, instead of relying on city to act.

本市の課題としては、この問題の緊急性に対する人々の意識啓発にあります。
でも、市職員だってそれほど深刻に考えてはいないのです。
なので、脱炭素の重要性をまずは市職員に、特に教育部門や土木部門の職員などにも、理解してもらおうと思っています。
一方、自治体にとっては財政負担ももう一つの大きな課題です。よって、国や県の支援を期待されます。
この点では、関係各者が、市に依存するのではなく、主体的にアクションをとっていっていただくよう支援していくことも同時に必要です。

質問2: Disasters and hazards in the city (都市の災害と)
What are the main challenges related to DRR for
災害の危険性を減らすのにどんなことが課題ですか? 人口過密都市の場合

-Densely populated urban areas(Tokorozawa)

The biggest challenge in our city is to prevent heat stroke.
Unfortunately, some citizens have died due to heat stroke since last year.
Elderly people, 30 % of the population, are vulnerable to heat.
It is a serious matter since Japan is an aging society.
Elderly people are suffered from heat not only outside but also inside of their house, because some people prefer not to use air conditioner.
If we don’t use air conditioner, we would suffer from heatstroke, but if we use air conditioner,
that would worsen the heat island effect.
It is our challenge to break out of the dilemma.

最も大きな課題は、やはり暑さ(熱中症)対策です。
残念ながら、市内では昨年度から死者が出ています。
暑さにおける弱者は、市の人口の約30%を占める高齢者です。
特に日本は高齢化社会を迎えていることからも、この問題は深刻です。
高齢者は外でだけでなく家の中でも熱中症になっています。というのも、一部の人々がエアコンを使うことを好まないからです。
エアコンを使わないと熱中症になってしまう、が、エアコンを使うとヒートアイランド現象を悪化させてしまう。
このジレンマを断ち切ることがわれわれの課題です。

質問3: Resilience(災害にあっても回復する力)
a.  How to make the city less prone to disasters, mitigate risks and promote innovations and investments?
どうやって、災害にあっても被害を少なくし、危険をカバーし、技術や投資を促しますか?

What stakeholder needs to be included in the process?
また、どんな関係者が、そのためにかかわるっていくことが必要ですか?

Every stakeholder should be involved to progress the action,
but here I focus on citizens, especially children as the important stakeholders.
It is important for citizens to understand that working as communities surely strengthens resilience and helps themselves in need.
Children also need to be included because children are pure, honest and they have power to change us.
For example, we have a system called “Green Partner”, and we ask registered local organizations to
manage conservation area.
As of October 2022, 62organizations, more than 1500 people have registered.
It involves a lot of children and brings many positive effects, such as formulation of communities and interaction between different generations.

すべてのステークホルダーが参加して、この行動を進めるべきではありますが、市民、特に子どもたちに注目したいです。
自分たちのマチは自分たちで管理する、それがレジリアンスを強め、住民自身を守ることになるということを、
まずは市民が納得すること
が大切です。
そして、そこには子どもたちも含まれる必要があります。というのも子どもたちは純粋で素直で、私たち大人を変える力を持っているからです。
例えば市には「みどりのパートナー制度」というものがありますが、市の公有地や保全指定した土地を、地元の団体の皆さんに管理してもらっています。
この10月時点で62団体、1500人を超える人数がすでに登録してくれています。
そして、この活動には多くの子どもたちが関わり、コミュニティの形成や世代間の交流など、多くの効果を生んでいます。

b. How cities can navigate from the existing nationally
recognized commitments to concrete actions and results
国として決めた約束事を具体的な行動と結果にしていくために自治体はどうしていきますか?

- Cities Race to Resilience - Urban Adaptation Support Tool
災害にも大丈夫な都市になるための都市間競争 都会部を減災していくためのツールとして

Local governments compose a nation.
Local governments need to make an action in order to achieve the national goals.
That’s why the role of a city is absolutely important, and the voluntary cooperation of the citizens is required.
In this regard, cooperation with experts is essential since the information that the city can collect is limited.
In Japan, National Institute for Environmental Studies has a platform.
It supports developing adaptation planning and introduces actual cases.
We would like to fully utilize the information when revising our Action Plan.

自治体が集まったのが国であり、自治体がやらねば国の決めた目標など達成できません。
そのため、自治体が果たす役割は大変に重要で、そのためには市民の自発的な協力が必要なのです。
その観点で、市レベルで集められる情報には限界があり、専門家との連携も重要であります。
日本では国立環境研究所の気候変動適応センターがプラットフォームを設けていまして、
そこでは適応計画策定支援や事例の紹介などを行っています。
当市も(現在策定している)Action Planの改定にあたっては、それらの知見を最大限活用していくつもりです。

質問4:  Gender and Climate Change(ジェンダーと気候変動)
-Overview of the diversity of impacts and barriers faced by women
気候変動と戦うとき、女性はいろんな障害や衝撃に直面すると思うのですが・・・

when fighting climate change

When we work to address climate change, it is very important to include women’s points of view and sensibilities.
Women’s participation in workforce has been increasing in Japan lately.
It is a positive change itself and it needs to be encouraged.
But women’s action on social issues such as climate change and educational problems is also important,
and the opportunity should not be taken away.
I’d like to make sure not to miss their point of view.

気候変動について取り組む時、女性の視点と感性を取り入れることはとても重要だと思います。
日本では、女性の社会進出が徐々に進んできています。
それはよい変化であり、さらに頑張るべきことです。
ただ、労働に割く時間が増えたことにより気候変動や教育問題といった社会的諸課題に、自分の時間を使って活動する余裕がなくなってきてしまっています。
(気候変動対策にあたっては)女性の視点や感性が大変重要になると考えており、その視点が欠けることがないようにしていきたいです

以上のような回答をするべく、準備して臨みました。が・・・
参加してみて)

あらかじめ寄せられた質問があり、時間厳守でとのことだったので、言いたいことのエッセンスのみとし、
以上のように文章を用意いたしました。


しかし、当日は通信がうまくいかず、会議自体10分遅れての開始となり、コーディネーターも大変な状況になりました。

参加した市長は、私のほかに モザンビーク キリマネ市の市長(現地参加)、
そのほかのブダペストの副市長、オーストラリアのニューキャッスル市長、
ウクライナのブチャ市の副市長、
ヨルダンのイルビット市の市長、がWEBで参加されました。

それぞれに地政学的に課題が異なり、嵐の時の海水浸水、洪水、水や電気の供給、交通、資源循環などの課題に、

マングローブを伐らないよう呼びかけたり、植林したり、雨を浸透させるよう街づくりを工夫したり・・・しているようでした。

なお、質問も予定とは変わってしまいましたので、私は上記青字の部分のみその場では答えました。

思いのほかパネリストが多く、時間は過ぎてしまい、それ以上回答する機会も得られないまま終了となってしまいました。

なんともふがいなく感じながら第1回目の会議を終了しました。

なお、その場(EUブース)には、アフリカはモザンビークのキリマネ市の市長さんがいらっしゃったので、

後で、2人で写真を撮りました。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする