夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

【6月行事・歳時記】梅雨・衣替え・夏至・・風物詩や行事食、79歳の私は学び・・・。

2024-06-01 15:26:43 | 喜寿の頃からの思い
【6月行事・歳時記】梅雨・衣替え・夏至… 風物詩や行事食まとめ [暮らしの歳時記] All About

【6月行事・歳時記】梅雨・衣替え・夏至… 風物詩や行事食まとめ [暮らしの歳時記] All About

1年の中で唯一、国民の祝日がなく、梅雨のイメージが強い6月ですが、昔から親しまれてきた伝統的な行事や6月ならではの風物詩がたくさんあります。6月といえば……?代表的な...

All About(オールアバウト)

 

《・・1年の中で唯一、国民の祝日がなく、梅雨のイメージが強い6月ですが、
昔から親しまれてきた伝統的な行事や6月ならではの風物詩がたくさんあります。

代表的な行事・暮らしの歳時記・行事食などについてまとめました。

6月の行事・暮らしの歳時記・風物詩

夏の盛りを目前に控えた6月の行事・風物詩

 

6月1日【衣替え】

6月の行事・暮らしの歳時記・風物詩 衣替え

今でも着物は、6月から単衣、7月から薄物、9月から単衣、
10月から5月末までが袷というふうに、年に4回衣替えをします

「衣替え」は、6月1日を目安に、冬服から夏服へと替える風習です。
なぜ一斉に衣替えをするようになったのでしょうか。


衣替えは、平安時代に中国から伝わった習わしです。
宮中行事として、年に2回、衣を替えるようになりました。

当初は「更衣(こうい)」といいましたが、
「更衣」という言葉が、女官の役職名に用いられるようになったため、
「衣更え(衣替え)」と呼ばれるようになりました。


江戸時代になると着物の種類が増え、気候に合わせて年に4回の衣替えが、
武家社会で定められ、庶民にも広がっていきました。

やがて明治時代に、洋服が取り入れられると、
役人や軍人などが制服を着るようになり、暦も新暦に変わったため、
夏服と冬服を年に2回替えるようになりました。


この衣替えの意識が学校や家庭にも浸透し、現在に至っています。

衣替えはいつ?衣替えの由来と深い意味・時期・コツ
 

毎年6月の第3日曜日【父の日】……2024年は6月16日

6月の行事・暮らしの歳時記・風物詩 父の日

毎年、6月の第3日曜日は「父の日」。
アメリカでは「母の日」制定の約60年後、国民の休日に。
母の日はカーネーション、父の日のシンボルは・・・?

「父の日」。2024年は6月16日です。

父の日は、アメリカのワシントン州に住むソノラ・スマート・ドッドによって
提唱されたことが始まりだといわれています。

ドッドの父、ウイリアム・ジャクソン・スマート氏は、南北戦争(1861年~1865年)復員後、
父不在の家庭を支えた過労によって、この世を去ってしまった母の代わりに、
戦後の大変な時代の中、残された男5人、女1人の6人の子を、男手ひとつで立派に育てあげました。


そんな父の姿を見て育った末っ子ドッドが、1909年に父を称えて「父の日」を提唱し、
父の誕生月にあたる6月に、父の日の式典が開催されるようになりました。

その後、6月の第3日曜日が「父の日」となり、1972年にアメリカの正式な記念日となりました。


「母の日」がカーネーションだったように、父の日にはバラを贈りました。
ドッドが父親の好きだったバラを選び、白いバラを父のお墓に供えたことに由来します。


日本では、1980代に父の日が国民的イベントとなっていき、
「ベスト・ファーザー イエローリボン賞」などの活動を行う
『FDC 日本ファーザーズ・デイ委員会』が提唱する「黄色」を父の日カラーとするところが増えました。


古来、イギリスでは「黄色」は身を守るための色とされ、
アメリカで「黄色いリボン」は「愛する人の無事を願うもの」のシンボルとなりました。

花に関していえば、黄色いバラやヒマワリのほか、白いバラ、白いユリなども支持されているようです。


父の日の由来、バラの花や黄色がシンボルの理由


 

6月21日【夏至の日】

6月の行事・暮らしの歳時記・風物詩 夏至

夏至は「一年で最も日が長い日」として、おなじみです

2024年の夏至の日は、6月21日です。
北半球においては、一年で最も太陽の位置が高くなるので、
日が昇ってから沈むまでの時間が長く「一年で最も日が長い日」としておなじみです。


夏至は二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ。
二十四節気は期間のため、「夏至(二十四節気の第10)」は、
「小暑(二十四節気の第11)」までの期間を指し、毎年6月21日頃~7月7日頃にあたります。

しかし、その節気に入る日を指すこともあり、
特に夏至の場合、一般的には「一年で最も昼の時間が長い日」として捉えることが多いです。


夏至は、立夏と立秋のちょうど真ん中にあたります。
梅雨の最中の地域が多いのですが、「夏に至る」と書くように、この頃から夏の盛りに向かっていきます。


2024年の夏至はいつ?冬至と夏至の関係、食べ物などを解説
 
6月の行事・暮らしの歳時記・風物詩 芒種

昔は「芒種」の時期に米の種をまいていました

なお、6月には夏至と同じ二十四節気のひとつに6月6日の「芒種(ぼうしゅ)」があります。

芒種の「芒」は、稲穂や麦穂など、イネ科の植物の穂先にある細い毛のような部分を指します。
「芒」は訓読みで「のぎ」と読み、漢字の禾(のぎ)偏と同じ意味です。


「芒種」は、米や麦など穂の出る穀物の種をまく時期という意味で、
とくに米の種まきを指しています。

日本では、水田に直接種をまかず、苗代で育ててから田植えをする方法を受け継いでおり、
米は寒冷に弱い性質をもっていたため、この「芒種」の時期に種をまいていました。

品種改良の進んだ現在は、米の種まきは「芒種」より、もっと早くから行われています。


二十四節気「芒種」とは?いつ?読み方や意味・七十二候・過ごし方を解説


 

6月30日【夏越の祓】

6月の行事・暮らしの歳時記・風物詩 夏越の祓 茅の輪くぐり

「夏越の祓」は、「茅の輪くぐり」ともいわれています

「夏越の祓(なごしのはらえ)」とは、6月末(6月30日)に行う祓の行事。
神社の境内で、茅(ちがや)という草を編んでつくられた茅の輪(ちのわ)をくぐって
罪や穢(けが)れを落とすため、「茅の輪くぐり」とも呼ばれています。


古来、日々生活していると、さまざまな罪や穢れが生じると考えられていました。
そこで、茅の輪や形代(かたしろ)などで、
罪や穢れを祓う大祓(おおはらえ)を行うようになりました。

6月末に行われるものが「夏越の祓」(夏越大祓)、
12月末に行うものを「年越の祓」(年越大祓)といいます。


つまり「夏越の祓」は、今年前半の穢れを祓って、無事に過ごせたことに感謝し、
後半も元気に過ごせるよう祈る行事。

昔から夏の風物詩になっているため、
茅の輪をみると、今年も半分過ぎるのかと感じる方も多いでしょう。


茅の輪くぐりは、日本神話に基づいているといわれています。
昔、一人の旅人が、ある兄弟に一夜の宿を乞いました。

弟は裕福であるにもかかわらず、旅人を冷たく断りましたが、
兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は貧しいながらも、手厚く旅人をもてなしました。


この旅人は、実は武塔神(むとうしん、スサノオノミコトと同一視されている)で、
蘇民将来へ災厄を祓う茅の輪を授けました。

蘇民将来は、武塔神の教えに従い茅の輪を腰に付けたところ、
疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したということです。


この話に基づき、夏越の祓には、茅の輪くぐりをしたり、
家の玄関に蘇民将来のおふだをつけたりするようになりました。


夏越の祓に茅の輪くぐりを楽しむ!由来・意味やくぐり方の作法

 

6月といえば梅雨、6月10日は雑節の「入梅」

6月の行事・暮らしの歳時記・風物詩 梅雨入り

梅雨は、日本(北海道と小笠原諸島を除く)だけでなく、中国や韓国など東アジアの地域にみられます

「梅雨入り」「梅雨明け」は気象用語で、実際の梅雨の期間のことを表します。

10年ごとの更新により、2021年5月19日に、
各地の梅雨入り・梅雨明けの新しい平年値が更新されました。

2031年まで使用される新平年値では、梅雨入り・梅雨明けの時期については大きな変化はなく、
関東甲信地方では、6月7日頃が梅雨入りの目安とされています。


梅雨入りに似た言葉に、「入梅(にゅうばい)」があります。
入梅は、梅雨入りと同じように使いますが、じつは暦には「入梅」という雑節があります。

雑節とは、季節の移り変わりを把握するためのもので、
「節分」、「彼岸」、「八十八夜」などは馴染みのある言葉でしょう。


雑節の「入梅」は、現在は太陽黄経が80度に達した日を指しますが、
以前は立春から数えて135日目、さらに昔の暦では、
芒種のあとの最初の「壬(みずのえ)の日」とされていました。

実際の梅雨入りとは異なりますが、農作業の目安として重要視されてきました。
2024年の雑節の入梅は6月10日です。

 
梅雨入り・梅雨明けの時期・入梅との違い・新平年値、梅仕事・湿気対策に役立つ知恵


 

6月の花嫁は幸せになれる「ジューンブライド」

ジューンブライド!6月の花嫁は幸せになれるといわれ人気があります

ジューンブライド!6月の花嫁は幸せになれるといわれ人気があります

「ジューンブライド(June bride)」は、「6月(June)の花嫁(Bride)」という意味。
「6月に結婚した花嫁は幸せになれる」という言い伝えがあり、6月に結婚するカップルがたくさんいます。

 
ジューンブライドの起源は、西洋にあります。
由来は諸説ありますが最も有名なのは、ローマ神話の主神ユーピテル(Jupiter。英語読みでジュピター)の妻で、
女性の結婚生活を守護するユノ(Juno。英語読みでジュノ)が6月を守っているからというもの。

ユーノーは、女性の守護神であり、結婚や出産を司る最高位の女神。
その女神が守っている6月に結婚した花嫁は、
生涯幸せな結婚生活を送ることができるとされたのです。

なお、6月を英語で「June」というのも、6月を守る女神「Juno」に由来します。

 
その他、かつてヨーロッパでは、農業の繁忙期である3~5月は結婚が禁じられ、
解禁となる6月は特別だったから、梅雨のないヨーロッパは、
気候のいい6月が結婚のベストシーズンだから、などの説があります。

 
日本では、梅雨の時期にあたりますが、1960年代後半あたりから、
ホテル業界やブライダル業界がジューンブライドをPRするようになり、
ジューンブライドに憧れる花嫁が増えて広がりました。

 

6月といえば? 6月の行事食・食べ物

三角形の「水無月」はういろうの上に小豆がのった和菓子

三角形の「水無月」は、ういろうの上に小豆がのった和菓子

●6月および夏越しの祓:水無月

「水無月(みなづき)」は、6月の和菓子として親しまれ、暑気払いになるといわれています。
とくに夏越しの祓の頃に食べると、無病息災で過ごせるとされています。


その昔、宮中では6月1日に「氷の節句」を行い、
氷室に貯蔵された冬の氷を取り寄せて、口にすることで、夏を無事に乗り切ろうと祈願しました。

庶民にとって氷は高嶺の花だったため、削り立ての鋭い氷に見立てた生地に、
邪気を払う小豆をのせたお菓子を作り、6月を意味する「水無月」と名付けたのです。


夏越の祓について

●夏至:小麦餅(半夏生餅)、タコ

夏至は一年で最も昼の時間が長い日のため、太陽の力が最大になると考えられ、
豊作を祈願するようになりました。

そこで、夏至から11日目の「半夏生(はんげしょう)」までに、田植えをする習わしができ、
田植えが終わると小麦餅を作って、田の神様に供えるようになりました。
関西では、この小麦餅を「半夏生餅(はんげしょうもち)」といいます。


また、関西には、稲の根がタコの足のように強く深く広く根付いて欲しいと願い、
タコを食べる風習があります。
そのほかにも、半夏生さば、うどん、イチジクの味噌田楽などを食べる地域があります。


夏至、夏至の食べ物について

●梅仕事:梅酒、梅干し、梅ジュースなど

「梅雨」や「入梅」というように、この時期は梅が実るため、
梅酒や梅干し、梅ジュース作りなどの「梅仕事」が欠かせませんでした。

昔から梅は、「三毒(食べものの毒・血液の毒・水の毒)」を断つといわれる健康食です。
また、梅干し作りに使う赤じそも旬のため、しそジュース作りも楽しいものです。


●梅雨対策:薬味や酢など
梅雨の食中毒対策として、食あたりを防ぐ役目のあるみょうが、
しょうが、わさび、大葉などの薬味を活用したり、
お弁当やおにぎりを酢飯にしたりするのは、昔ながらの知恵です。

まな板に緑茶をかければ、消臭・抗菌作用でスッキリするでしょう。


梅雨について


一年の中で唯一、国民の祝日がなく、梅雨のイメージが強い6月ですが、
昔から親しまれてきた伝統的な行事や6月ならではの風物詩がたくさんありますね。・・ 》
 

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、多岐に及び、具体的に多彩な風物詩や行事食など多々学んだりした・・。

そして6月の日々の中、散策をしたりする中で、一期一会のような情景にときめきを感じたり、
めぐり逢えた寸景に感謝しながら、過ごすと思われる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シニアにおすすめ”足指体操”... | トップ | ゴキブリ対策、どうしてる? ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

喜寿の頃からの思い」カテゴリの最新記事