ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

日本の移動体通信のガラパゴス脱却のニュース2件

2010-07-07 08:32:55 | 経済
昨日から今日にかけて、日本の移動体市場に大きな影響があると思われるニュースが二つ入ってきた。

一つはドコモのSIMロック廃止の発表である。ドコモは来年4月以降発売する全ての乱末から従来かけていたSIMロックを廃止すると発表した。SIMとは携帯電話用のICカードのことで、もともと、ヨーロッパ域内のどこで発売された端末でも他の国で発売できるように加入者とオペレータの契約情報はSIMカードに閉じ込めてSIMをさしかえればどんな端末でも同じ契約で使えるように考えだされたものである。この考えが成功してヨーロッパ発のGSM方式が世界を席巻した大きな要因となっている。

日本でも海外で端末が使える3Gを導入した時から端末にSIMカードが導入されていたが、日本の端末はオペレータ主導の開発でオペレータの独自仕様がかなり入っていることから、端末発売時に他のオペレータのSIMでは動かないようにするSIMロックをこれまでかけていた。これが日本市場のガラパゴス化の一因であるとして総務省はSIMロックを解除する勧告を最近出したところである。

これに対して最も抵抗しているのがソフトバンクで、ソフトバンクはiPhoneを買ったユーザがドコモに移るのを防ぐためにSIMロックをかけている。総務省の勧告は強制ではないためソフトバンクはiPhoneのSIMロックを維持する見通しである。ドコモ名自らSIMロックの解除を発表することによって自分はオープンであるのにソフトバンクは閉鎖的であるというメッセージを社会に出してソフトバンクのSIMロックの解除を促した。

SIMロックを解除しても従来からの主力機種である900シリーズなどはiMode対応になっておりソフトバンクでは実質使えないと思われるが、4月5月の売れ筋機種であるXperiaはソフトバンクでも十分使える。そこを自分だけが解除に踏み切ったのはネットワークの品質に対するドコモの自信の表れだろう。ドコモにしては珍しく大胆な決定で拍手を起こりたい。

もう一つの話はルネサスエレクトロニクスのノキアの無線モデム事業の買収である。これにはLTE、HSPA、GSMの特許を含む技術と、フィンランド、インド、英国、デンマークの技術者1100人が含まれる。2億ドルでの買収である。ノキアは以前、ST-Microにモデム技術を移管しているが、まだ社内で技術者を抱えていた。その残りのチームが今回買収の対象となったようである。これも久々の日本の業界にとって積極性を感じさせるニュースである。

Nokiaは世界第1の携帯電話メーカーで優秀な技術者もたくさん抱えている。現在、無線モデムのチップは実質アメリカのQualcommとヨーロッパのST-Ericsson (ST-MicroとEricssonの合弁会社)の2社が強く、日本勢が太刀打ちできるとは私は思っていなかったのだがNokiaが加われば話は別である。第3極となる可能性が出てきたと思う。ただし2億ドルはずいぶん安いように思われ、Nokiaがどこまで本気なのか、今後の推移を見守る必要があるだろう。

蒸し暑い日本に帰国

2010-07-05 08:31:22 | 旅行
フランクフルト経由で帰国した。

フランクフルトからのANA便はボーイング777-300の最新の機体だった。ビジネスクラスも広くなっているしエコノミークラスも広がっている。
エコノミーはそれまで3+3+3の9列だったのが2+4+2の8列になっている。しかし、満席だったので私にとっては行きの便のほうが良かった。

新しい機体で不具合が出やすいのか、どこかの座席の不具合があって出発が30分遅れたし、ビデオの上映もうまくいかずシステムを再立ち上げしていた。しかし、エコノミーの席のディスプレイも大きくなり、視野角が狭まって隣の人の見ている番組が見えにくくなった。これなどは改善された点だと思う。

帰ってきて飛行機から降りるとむっとした熱気を感じる。この湿度の高さは日本独特だと思う。ブラティスラバも最高気温は31-2度あり日本と同じくらいなのだが、湿度は低いので過ごしやすい。ホテルの部屋は冷房が入っていて、温度設定が22度になっている。さすがに低すぎると思い設定を上げようとしたのだが上げられない。どうも最高が22度のようである。会議から帰ってくると設定が19度になっていたりする。掃除のおばさんが設定を下げているものかと思う。

私は低い温度は別に気にならないので構わないのだがむしろ冷房の音がうるさくて止めようとしていた。止めていてもいつの間にか自動的に冷房が入っている。さて日本に帰国して昨夜は寝苦しい夜だった。妻が冷房が嫌いなので部屋には冷房を入れていないのだが、特に帰国直後は寝苦しく感じた。

今朝歩いていると畑では梨の木に農薬をかけている。梨の実も梅の大きさは超えていてもう夏の風情である。そろそろ東海道の鈴鹿越えの計画を練ろうかと思っている。

ウィーンとブラティスラバ、行き帰りの違い

2010-07-03 16:31:52 | 旅行
今日は帰国の日である。現在ウィーンの空港のラウンジでこの記事を書いている。

帰りはウィーンからの直行便が取れなかったので17:35分のフライトでフランクフルトに向かいそこから帰国する。
時間があるのでドナウ川を上る船でウィーンに向かおうかと思っていたが結局バスにした。

朝、散歩をしていて足がつってしまい筋肉痛のような状態が取れない。船ではウィーンのどこに着くか良く分かっておらず、時間もあまり余裕が無いのでバスにすることにした。バスは1時間に1本あるので安心である。ホテルで聞くと2時発のバスと3時発バスがある。

3時で良いくらいなのだが安全を見て2時のバスにする。1時間くらいかかる。ホテルからバス乗り場までタクシーに乗ったのだが着いた時のブラティスラバ駅とは全然違う方向に行く。「バス乗り場」と連呼すると、「大丈夫」と帰ってくる。結局色々回り道をしたのだが降ろされたのは先週の土曜日に橋を渡ったときに橋のたもとにあったバス乗り場である。タクシーの運転手も心配になったのか「ちょっと待て」といって私を中に残して聞いてきて、「ここで良い」と言って下ろしてくれた。バス乗り場で時間を見るとホテルでもらった時刻表には1時間毎に出るようにあっていたのに、バス乗り場の時刻表は2時の次が5時出発である。5時だと間に合わない。2時前についていたので良かったが危ないところだった。

通る道も来たときとは全く違う道だった。来たときは途中の村に泊まりながら来たのだが、帰りは高速道路で一気に来た。時間も40分だった。違うバスなのかと思うが、そんなにたくさん種類は走っていないはずである。実は午前中に駅まで歩いたのだがその時にはバス乗り場を見つけられなかったのである。
行きと帰りで乗り場も経路も全く違うバスに乗るという珍しい経験だった。

帰りのバスからは大量の風力発電機が見えた。省エネに強く配慮していることが分かる。

不思議な航空券の料金体系

2010-07-02 11:16:00 | 生活
今週は比較的時差ボケが少なく長子が良い。やはり来るときの飛行機が空いていたのと日曜日にゆっくりできたのが効いているのだろうか。

ところで、私は航空券の価格体系に以前から不思議な感じを持っている。
それは同じエコノミークラスでもヨーロッパ便などではクラスによって価格が大きく異なる点である。

エコノミークラスでは大体3クラスの価格がありそれぞれ往復で10万円くらいずつ異なっている。一番下と一番上では20万円の価格差がある。
それで待遇にどれくらい差があるかというと現地で変更が容易だという点や、ビジネスクラスにアップグレードできる率が違うという点くらいしかなく、乗ってしまえば待遇に差は無い。同じクラスで20万円もの差があるのである。

ビジネスクラスに乗れれば確かに待遇は良いが、ビジネスクラスは30万円くらい高い。どんな豪華なホテルでも1泊30万円というのは極めて特殊な例であり、普通は高くても5万円以内の価格差だろう。そういう感じがあるので個人で旅行する人は高いクラスのチケットを買うのは緊急事態のときしかないのが普通だと思う。

それではどうしてこういう料金体系が残っているのだろうか? これはビジネスマンが出張するときにどこまでのクラスのチケットを買って良いかが社内規定で決められているからだと思う。最近景気が悪くなってきて、ビジネスクラスで出張することを許さない会社が増えてきた。そのような会社が、それまでビジネスクラスに乗ることを許していた社員にエコノミーにするように指示して、会社内の地位によってどこクラスのチケットを買ってよいかが異なっていることが少なくないと思う。

しかし、これはおかしな話である。同じ待遇を受けるのなら安いほうが良いはずで、本来最も安いチケットを買うのが筋だろうと思う。個人が会社でチケットを手配するときには代理店に手配を依頼することが多く、代理店は高いチケットのほうが手数料が多いので高いほうを取る、という非合理的な購買行動が起こっていることが現在の料金体系につながっているのではないかと思う。

こういうところをどの程度きちんと管理しているかで会社の強さが変わる感じがする。


アメリカの電子書籍

2010-07-01 09:48:21 | 社会
今日、アメリカ人の人と話をして、アメリカでは書籍の電子化がかなり進んでいることを知った。

数年前、アマゾンがキンドルという電子ブックを出した。この端末は3Gの通信モジュールが内蔵されているのだが、ユーザは通信料を払う必要が無い。通信料はユーザが買った書籍の代金の中からアマゾンが支払うようになっている。この端末はモノクロの画面で、小説などを読むようにできている。

こんなものがビジネスになるのかと思ったがこれは成功して、他の会社が似たような端末を出し始めた。アメリカには十分な電子コンテンツの蓄積があるということだろう。そして今度のiPadフィーバーである。今度はカラーになって、インターネットのブラウズのできるので電子ブックの範疇を超えているが、やはり見たい情報がネット上にたくさんある、ということでは変わらないらしい。

今日聞いた話はアメリカでは書作件切れの名作などを電子化して無料で配布するライブラリーを作る活動が進んでいて既に何十万冊も集まっているという話である。それならばこの無料の本を読むためだけにでもキンドルを買うような人が出るだろうと思う。これはビジネスとしては成り立たないが電子ブックの普及には大いに役に立つし、貧しい人への教育効果もあるだろう。
日本ではどこまで著作権切れか分からないが、夏目漱石や森鴎外はおそらく著作権切れだろう。ひょっとしたら江戸川乱歩の推理小説や吉川英治、山本周五郎などの時代小説も著作権切れになっているかもしれない。集めれば結構なものになりそうである。

学校の授業料を国が負担して無料にするというやり方では政府の費用負担が増えるが、このアメリカ流は政府の費用負担は無い。無料の本ばかりが売れればアマゾンの経営を圧迫するが、これは電子ブックの普及が進むことで有料の本の販売も増えてむしろアマゾンにとっても良いことかもしれない。

大胆に新しいビジネスモデルを打ち出してうまくいけばOK、失敗すれば素早くやり方を見直すというアメリカ流を感じた。