
□ ハナニラ(Ipheion uniflorum)
ユリ科ハナニラ属の耐寒性多年草
◇ あれは三月の下旬のある朝、北側の貝塚の樹の下に見つけた一番星。
それが日に日に数を増していって、今では夜空の星よりもにぎやかそう。
いつも決まって、四月に入ると一気に咲いて、これもわが世の春なんだと。
十年くらい植えっぱなし、自家中毒も起こさず、きれいに群れて咲きます。

□ Spring Starflower
◇ 三年ほど前に、園芸店で赤紫色のハナニラの球根を見つけて植えました。
今年は五つ星になって、目立たない場所ですが、アクセントになっています。
昨年の暮れに、ハナニラ(花韮)の傍にバラの苗をいくつか植えました。
そのときに少し間引きしましたので、今年は花の数が減ってしまいました。



◇ こんな涼しげな色でさえ、暖かく感じるこの頃、最高気温も21度に達して。
バラを始める前には、花の少ないこの辺り一帯でも咲く順番がありました。
スイセン、ハナニラ、そしてハゴロモ・ジャスミン…。
花の春も、これを合図にどんどん佳境に入っていきます。
◇ そして今日4月8日は、俳人高濱虚子(1874-1959)の命日「虚子忌」です。
正岡子規の弟子だけあって、心に染みる句がいくつかあります。
春の俳句を三句拾ってみました。
今夜は桜餅を一ついだだきましたが、一人で食べてもどうも…。

(tre poesie di oggi)
三つ食へば葉三片や桜餅
この庭の遅日の石のいつまでも
いかなごにまづ箸おろし母恋し
高浜虚子
☆☆☆ クレマチス、この頃 ☆☆☆

□ クレマチス・モンタナ系「ブロウトン・スター」
(Clematis montana 'Broughton Star')
「ボチボチ」でも咲くことは咲く、よくわかりました。

□ 隣で咲き始めた花びら(萼片)、一枚だけ開いてます。
つまり、一枚ずつ「開花」していく「習性」なのでしょう。
ユリ科ハナニラ属の耐寒性多年草
◇ あれは三月の下旬のある朝、北側の貝塚の樹の下に見つけた一番星。
それが日に日に数を増していって、今では夜空の星よりもにぎやかそう。
いつも決まって、四月に入ると一気に咲いて、これもわが世の春なんだと。
十年くらい植えっぱなし、自家中毒も起こさず、きれいに群れて咲きます。

□ Spring Starflower
◇ 三年ほど前に、園芸店で赤紫色のハナニラの球根を見つけて植えました。
今年は五つ星になって、目立たない場所ですが、アクセントになっています。
昨年の暮れに、ハナニラ(花韮)の傍にバラの苗をいくつか植えました。
そのときに少し間引きしましたので、今年は花の数が減ってしまいました。



◇ こんな涼しげな色でさえ、暖かく感じるこの頃、最高気温も21度に達して。
バラを始める前には、花の少ないこの辺り一帯でも咲く順番がありました。
スイセン、ハナニラ、そしてハゴロモ・ジャスミン…。
花の春も、これを合図にどんどん佳境に入っていきます。

◇ そして今日4月8日は、俳人高濱虚子(1874-1959)の命日「虚子忌」です。
正岡子規の弟子だけあって、心に染みる句がいくつかあります。
春の俳句を三句拾ってみました。
今夜は桜餅を一ついだだきましたが、一人で食べてもどうも…。

(tre poesie di oggi)
三つ食へば葉三片や桜餅
この庭の遅日の石のいつまでも
いかなごにまづ箸おろし母恋し
高浜虚子
☆☆☆ クレマチス、この頃 ☆☆☆

□ クレマチス・モンタナ系「ブロウトン・スター」
(Clematis montana 'Broughton Star')
「ボチボチ」でも咲くことは咲く、よくわかりました。

□ 隣で咲き始めた花びら(萼片)、一枚だけ開いてます。
つまり、一枚ずつ「開花」していく「習性」なのでしょう。
星のような花にら、そう言われれば、そう言われるほど、地面に輝く星に見えます。
私も大好きな花、でも庭にはいません。。。
以前、それが好きで植えた時期がありました。
その頃、もっともっと小さな庭で日当たりが悪くて咲けませんでした。
そんなこんなで、高嶺の花のまま。。。
でもそんな思い出がいいもんなんですよね。
咲かせられなかった思い、そんなものもいいものです。
クレマチス、そのモンタナは八重の花なんですね^^
開くのが楽しみです。
ブログを始める前は、ハナニラが咲いても気がついた記憶が全くありません。
それ程、関心がなかったんですね。
もしかしたら、私が植えたのではないのかもしれません。
赤紫の花の方は、さすがに憶えてますが、私が植えました。
へえ、こんな色のもあるんだ…って。
ここの一帯は、冬の間はほとんど日が当たりません。
だから、ハナニラは強い品種だとばかり思ってました。
逆に、ヒメツルソバやガザニアが溶けてなくなってしまう庭なんです。
これがまた不思議で、全く理解できないでいます。
どこにでもあるようで、そうでもない花があるんだって、
milkyさんのコメントで、そんな花への思いを再認識しました。
クレマチスがバラに先駆けて、一つまたひとつと咲き出しました。
バラはバラで美しい次元があり、クレマチスはまた別の次元の美しさが…。
そんな花の春が来たことをやや驚きながら、素直に喜んでいます。
たくさん咲いてますね~。
葉っぱが川の流れのように見えますね。
花が浮いてるようです。
モンタナ系の花が開き始めましたね。
そっちもいいですねぇ。
お久しぶりですね。
もう花にらの季節になりました。
桜もずいぶん散ってしまいました。
そちらは開花したって、数日前のニュースで言ってましたよ。
葉っぱの川を花が浮いて…なるほど、粋な春の演出ですね。
クレマチスもこれからどんどん咲いてほしいと思っています。