goo blog サービス終了のお知らせ 

折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

神戸にて (① 谷崎潤一郎記念館・芦屋)

2007年12月12日 23時48分05秒 | 大雪
                    □ 谷崎潤一郎記念館入口の門

                              
                            □ JR以外のほとんどの関西圏の
                              私鉄・地下鉄・バスが
                              3日間乗り放題(5,000)
                              これで乗りまわりました。

◇ この3日間(12月9~11日)、出張兼深呼吸をして参りました。
  「参りました」って、夫婦喧嘩にならないうちからの私の台詞じゃありません。
  仕事は半日、後の時間は、大きく息を吐いて、また大きく吸って来ました。
  撮ってきた写真のいくつかを、いつものように貼り付けただけで、
  画像の下に若干のご説明をしています。



               

          
               □ 反高林の家にて、松子と

          

◇ 谷崎潤一郎(1886-1965)は「耽美派」と呼ばれた文豪で、
  その代表作「細雪」(1948)を読んだときは、美しい文章の魔力にとりつかれ、
  この小説の世界にあっという間に吸い込まれてしまった記憶があります。
  学生時代を神戸で過ごした私には、その舞台となっているところからも、
  彼のこの代表作は大変身近な存在でした。

     
     □ 細雪(上・中・下巻) 装丁がえも言えず、素敵でしょう?

     
                    □ 春琴抄

     
                  □ 夢の浮橋

  まともに読んだのは「細雪」くらいですが、この記念館を知ってから、
  いつかは訪れてみたいと思っていました。

      
     □ これはおみやげの説明書         □ 一筆箋

    
                □ 記念の絵葉書

  この日は「源氏物語の場」という特別展も開かれて、「昭和の源氏物語」とも評される
  「細雪」と「源氏物語」とのつながりを、趣深く味わったのでした。

         
         □ 潤一郎の執筆部屋を再現した部屋

               
                   □ 掛け軸と同じ、複製の色紙

       

          
        □ なにしおはば 花よ都は忘るとも 世を侘人の 忘れな忘れそ


◇ 「谷崎源氏」とも呼ばれている、源氏物語の現代語訳を三度でしたか、
  潤一郎は出版しています。
  そのどれも、私はまだ読んだことがありません。
  そのうちに、いつか、きっと「新々訳」だけでも…いつもこんな調子で、
  結局は忘れてしまいます。

        

          

          

          

          

          

               


◇ その愛蔵版の「細雪」(1988年版)を欲しくて、大阪・梅田の古本屋さんを
  いくつか探したんですが、どこにもありませんでした。
  この記念館のあの展示本とは言わなくても、あの本を欲しかったのに…代わりに、
  夏目漱石の「心」の復刻版を買う始末。
  まあ、私らしいというか、これで好きな漢字、「夢」と「心」の二つが揃った、
  これに満足って感じです。

     
         □ 数年前、奈良斑鳩の法隆寺で求めた扇子。

               
                         □ 夏目漱石著 「心」

                   
                            □ さざんかとオキザリス?

     
               □ 中庭の日本庭園

          
                  □ 玄関から外をながめたところ

     
    □ 阪神芦屋駅からバスに乗り換えて、緑町下車徒歩3分

          
     □ その阪神芦屋駅前のバス停で、何の木でしょう?赤い実がたくさん。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シーズンは、ほぼ終了 | トップ | 神戸にて (② 学び舎) »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おかえりなさ~い^^ (milky)
2007-12-13 15:09:20
「反高林の家にて、松子と」という写真の松子さんがとっても素敵でしばしそれに見とれました。
次に見とれたのは「お行儀よく座ってる折節さん」です(^^)v
かわいい~~ん♪。☆⌒ヽ(*'、^*)chu
返信する
Unknown (る~)
2007-12-13 17:33:21

この「谷崎潤一郎記念館」は芦屋の駅の近くなんでしょうか?
来年ダンナと神戸に行こうかと話にでてるので
聞いてみました。
叔父がポートタワーの近くに住んでいるので。

展示されてるものも興味ありますが、
お庭の風景も気になります。

返信する
こんばんは (ぴ~)
2007-12-13 22:24:15
お~♪永遠の文学青年、登場ですな^^v
趣味は読書です・・・なんて、大きな声で言えないなぁ^^;

ほ~んと、折節さんは好きなんですね~♪

お仕事よりも気合が入っているような?

夏目漱石の「心」は、何度か読みました。
確か高校の教科書に載っていて、続きが読みたくなって
本を買いました。また読んでみたくなったなぁ~♪
返信する
松子夫人 (折節)
2007-12-13 22:24:58
milkyさん、こんばんは♪

序破急というか、日本「三行」新聞のような簡潔なコメント、ありがとうございます。

松子さんは、谷崎潤一郎の三番目の奥さんになります。
十七歳年下だそうです。
きれいな女性ですね。

緊張して座高だけが写っているかのような私、沈着冷静なこの姿も、あと1時間もしたらブログから消滅いたします…邪魔やし…。

かおいいって?ちがうんや!
かわいい……?
たんに、乾電池じゃなかった、おっさんやで

返信する
阪神芦屋駅からバスで10分ほどのところです。 (折節)
2007-12-13 22:33:59
る~さん、こんばんは♪

週末からまた寒波らしいですね。
こちらは山間部は雪になりますが、平地はなかなか降ることがなくなりました。

谷崎潤一郎の小説や日本文学の愛好家ならば、是非訪れてみたいところだと思います。
思っていたとおり、こじんまりとした、しっとりした佇まいの記念館でした。
庭園も小さいのですが、それだけに落ち着けるところでした。

たまにはこんなところもいいですが、神戸もその気になると見るところはバラエティに富んでいて、楽しいですよ。
返信する
永遠の文学青年…二十歳ぐらいやな。 (折節)
2007-12-13 22:54:09
ぴ~さん、こんばんは♪

奈良県、さようならぁ

泣くつもりはなかったので、泣きませんでした。
平城京跡の車窓を眺めてたあたりから、急にコックリし出して、
あくびとともに涙が止まらなくて…シク、サンジュウロク!

そうだ、この一つ前のブログのレスでは「橿原神宮」が正しいですよね。
お詫びして訂正いたします。

趣味は読書です、薔薇ですとはまだ言えないなぁ…。

電車に乗ってあちこち行くのとデパート巡りが大好きですよ。
今度も三日間5,000円のカードを買ったから、電車やバスに乗らざるを得なくなりました。
もちろん、気合の頂点が仕事だったのには変わりありません。

漱石の「こころ」は、高校生のとき、教科書でついこないだ習いました。
「私」は、鉛のようなごはんを食べました…そんな下りがとても印象に残っています(先生の遺書)。
鉛のような、重苦しい、なのに、なぜか、どこか引きつけられる、不思議な小説ですね。

買ってきた本は、一応しばらくのところは「飾り」です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

大雪」カテゴリの最新記事