折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

楽しくないと続けられません

2021年03月27日 18時58分16秒 | 春分

◇ お好みのテレビ番組に『もっと伝わる!即レス英会話』(Eテレ 毎週月~木 午後11:20~30)があります。

  毎回録画したものを、あとで家中総出で(と言っても、総員2名ですが…)見ています。

  英語での会話力をブラッシュアップしたい方におすすめの番組だそうですが、私なんかにはレベルが高くて…。

  今日見たテーマは、「遠慮しないで」と相手の背中を押してあげたいとき、あなたなら何と言いますか?

 

◇ こんなときは、”Don't hesitate.”(ためらわないで)と言うらしいのです…なるほど。

  私などは、いつも「???」 十に一つも正解できませんで、それでもいつも新鮮に響きます。

  だから毎回(たったの10分間)見るのが楽しみです。

  いろんな言い回しを、昨年の秋からのスタート時を思うと、ずいぶん憶えました。

 

◇ 私には「楽しい+興味がある」が、どうも長続きの秘訣のようです。

  バラ栽培でもそうですし、このブログでも、趣味のドイツ語だって、楽しいから続けられます。

  そのドイツ語でも、この『即レス英会話』のコンセプトを採り入れた番組を作ってほしいとよく思います。

  会話って、とりもなおさず「即レス」ですのに!

 

◇ さて、そんな中でも季節は着実に進むどころか、初夏に向かって吹っ飛んで行っている感じです。

  昨日の土曜日は南風が強く吹いて、最高気温は23度、5月中旬の陽気だったそうで、もうあっけにとられます。

  今日の日曜日は夜半から雨、昼過ぎまでずっと降っていましたが、庭の草木花には恵みの雨だったはずです。

  明日の月曜日はよく晴れるそうですが、明後日にかけて今度は黄砂が飛来するとか、気をつけなくてはなりません。

 

                                                          2021年3月28日

□ クレマチス「アップル・ブロッサム」も満開近くになってきました。

 

□ 向かって右側は、花がまだら模様、以前は全般的にぎっしり咲いていました。

 

□ 今年はその分、アーチの内側に向かって咲いている花が多いようです。

 

□ どちらに向かって咲こうと、クリスマスローズに続いて庭の春を彩ります。

 

□ 地面から伸びている、13年目の太い「枝」です。

よく見るクレマチスの枝(茎というか蔓)とは、ずいぶん趣が違います。

 

                                                               3月26日

□ 初々しい蔓が、まるで天に向かって伸びているようです。

飛行機雲に手を振っているみたいな…。

 

□ 晴れた日には、一帯に甘くて芳しい香りが広がります。

もうしばらくの間、このクレマチスの春を楽しめそうです。

 

                                       3月28日

□ 雨に打たれながらも、春らしさの漂う花の開花が始まりました。

 

□ 淡いピンクの原種のチューリップ「レディジェーン」

すっと背筋を伸ばしたり、雨に打たれて倒れてしまったり、まちまちの姿です。

 

□ アリウム・トリケトラムが、一気に咲き始めました。

 

□ 終わりに近いクリスマスローズから、手前に引いてみると…。

 

□ ムスカリが「満開」状態で…。

 

□ さらに引いてみると、ギボウシが急速に葉を伸ばしています。

バラ「クイーン・オブ・スウェーデン」(ER)の株元近くです。

 

□ 挿し木苗から育った「アンブリッジ・ローズ」(ER)です。

 

□ 早くも蕾が確認できます。

一番花が4月中には見られるのかもしれません。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする