goo blog サービス終了のお知らせ 

折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

秋のローズ・ピンク

2009年10月27日 20時52分56秒 | 霜降
                   □ レディ・オブ・メギンチ
            (Lady of Megginch S 2006 D.Austin England)

     
                              2009年10月25日
            □ この直後から雨になりました。

◇ 日曜日から月曜日にかけて、久しぶりに雨が降り続きました。
  秋植え球根の植え付けは延期、ビオラも買ってなかったですし、今週末に…。
  バラも返り咲きが急に途絶えて、ポツリと殺風景な庭になってしまっています。
  それでも、ローズ・ピンクの明るさに救われたような心地、気持ちのよい朝でした。

      
                  □ ハーロウ・カー
           (Harlow Carr S 2004 D.Austin England)
            ハナミズキの幼木が紅葉しています。

     
     □ うちのブーゲンビリア、9月から10月に「花」が咲きます。
       ローズ・ピンクに近い色だと思いますが…。

     
       □ ヒメツルソバ、夏からこの一帯を覆い始めました。 

     
      □ 昨年植えたポット苗が、一度は溶けて流れました。
        今年復活、ローズ・ピンクというには苦しいでしょう。


      ※ いつも見て下さって、どうもありがとうございます。
        バラの返り咲きは、測ったようには参りません。
        やや忙しいのもあって、これを機にしばらくお休みします。
        新しく返り咲きがありましたら、できる限り更新を…。
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のバラに ~ Will you dance? ~

2009年10月26日 00時10分26秒 | 霜降
                                 2009年10月24日                    
                     □ エグランタイン
            (Eglantyne 'Masako' S 1994 D.Austin England)

◇ 二週間以上前に返り咲きの始まって開花の絶えない「エグランタイン」
  ややアプリコット・ピンクに近い色で咲いていますが、もうまるで秋モード。
  花びらを撫でて行く秋風にかすかに波打ち、香りはほのかに舞い踊るかのよう。
  花びらがふくよかに重なり合う様、ジャニス・イアンの歌が思い出される秋です。

     
                              2009年10月23日

     
                              2009年10月24日
              
     
                              2009年10月23日
        □ カラミンサ。 このエグランタインの株元です。

     ※ ジャニス・イアンの歌声。
       青春そのものが閉じ込められています。
       風に揺れるバラのイメージも感じ取っていただけると…。
       歌詞に、ネガティブな意味で'rose(s)'という語が使われてます。
       よろしかったらお聴き下さい。

      (リンク先からは、ブラウザの戻るボタンでお戻り下さい)

         Will you dance? (1977)  Janis Ian (1951-)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春から秋へ Roses of Memories 14 ~ Jubilee Celebration ~

2009年10月25日 11時51分05秒 | 霜降
                □ ジュビリー・セレブレーション
            (Jubilee Celebraiton S 2002 D.Austin England)
        秋雨の中を静かに返り咲きが始まりました、姿を変えて秋色。

     
                              2009年10月24日
         □ 株下では、オキザリスが咲き始めています。

◇ バラを始めて数年、数十種しか知らなくても、最高峰のバラの一つと確信します。
  エリザベス女王陛下即位50周年を記念して捧げられたバラ、事実が物語ります。
  時季を得て咲いた美しさは、バラの「美」のすべてを備えているように感じます。
  「エレガント」(elegant)バラと対峙したときの感動を表す言葉だとうなづけます。

     
                               2009年9月22日
     □ イングリッシュ・ローズでは唯一のサーモン・ピンクとか。

     
                               2009年7月14日
    □ こんな咲き方になるとは想像していなくて、ただ驚きました。

     
                               2009年7月14日
      □ このバラに出会えたことを感謝する以外にありません。

     
                               2009年7月9日
              □ 紫陽花の季節の優雅さ。

      
                               2009年6月25日
         □ 二番花以降、夏に向けても変わらぬ美しさ。

     
                               2009年5月23日
     □ 春は咲き進むにつれてゴージャスな雰囲気が増します。

     
                               2009年5月15日
      □ 春、一番花、バラを始めて以降、楽しみな瞬間です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春から秋へ Roses of Memories 13 ~ Knock Out ~

2009年10月25日 10時14分50秒 | 霜降
                      □ ノック・アウト
               (Knock Out F 1999 J.W.Radler USA)

     
                              2009年10月24日
            □ 秋は心持ち抑え気味の開花です。

◇ ご覧のとおり、この真紅のバラは非常にシンプルな姿で咲いています。
  どこか時代の先端を行くかのような、都会的な新鮮さがこのバラの魅力でしょう。  
  何よりネーミングに心は飛びます、育種家のフォーリン・ラブの思い出かと…。
  赤を魅力と感じる者に、内面の魅力は外に表れて来るものだと教えてくれます。

    
           2009年10月21日                10月22日

                 
                                2009年8月2日
   □ 純白の「アイスバーグ」とともに、フロリバンダ・ローズの代表?

     
                               2009年6月19日
         □ 初夏、このバラの大好きな季節のようです。

     
                               2009年5月10日
         □ 一番花の頃、長いシーズンの始まりです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春から秋へ Roses of Memories 12 ~ Iceberg ~

2009年10月24日 21時14分58秒 | 霜降
                     □ アイスバーグ
               (Iceberg F 1953 Kordes Germany)

     
                              2009年10月24日
       □ 儚くも美しい黄色いしべ、この期間が短いのです。

◇ 朝、この秋一番の優しい表情を垣間見ることができました。
  四季咲きの白バラ、咲き始めたら花期の長いバラ、清楚なバラの代表でしょう。
  純白の花びらは氷のような冷たさを感じますが、それもそのはず、別名「白雪姫」
  でも「白雪姫」の物語は、清純な心であり続けること、その尊さの象徴なのでした。

     
                              2009年10月24日
          □ 一度咲き始めたら、花が絶えません。

     
                              2009年10月19日
          □ 今年まで玄関前、この冬に移植します。

     
                               2009年8月8日
           □ ここだけは、真夏は関係ありません。

     
                               2009年6月9日
            □ この一帯は、咲いたら「雪景色」

     
                               2009年5月26日
            □ しっかりと引き締まった花模様。

     
                               2009年5月19日
           □ 蕾がうっすらとピンク掛かることも。

     
                               2009年5月9日
                □ 一番花、五月の雪。
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋、小宇宙

2009年10月24日 19時03分05秒 | 霜降

                       □ 柿

      
               □ 数ミリ単位の「柿」です。

◇ 秋の別府山野草展示会(別府山野草・盆栽クラブ)お誘いを受けて出かけました。
  秋を探しにというより、優しくも小躍りしそうな秋がすでにそこにありました。
  思い思いの秋、山野草と会員さんの熱い想いが静かに息づいていました。
  芸術の秋、作品の一つひとつが、仄かに小宇宙の輝きを醸し出していたようです。

  ※ 解説をしていただいたのですが、植物の名前をさっぱり憶えていません。
    わかる範囲で…作品の一部ですが、そのまま見ていただけたらと思います。
    「やきもの」好きでもある私達には、時間を忘れるほど楽しいひと時でした。
    本当は「スライドショー」が美しいと思うのですが…。

     
          □ 冬蕨、そんな名前だったと思います。


      


     
                     □ 萩

     


      
                  □ ヒメツルソバ

      
                   □ シクラメン

     


     
                    □ バラ

     
                   □ リンゴ

    


      


      
                   □ 大文字草

     
     □ 私の連れの方がいたくお気に入り「木漏れ日のよう…」

     
                   □ 大文字草

     
                   □ ホトトギス

     
                     □ 苺

    


     


    


     
                    □ 桔梗

     
                □ シラサギカヤツリソウ

     
                 □ 小さくて、美しくて。

     


     


     
                  □ 秋なのです。

     
              □ オモト、いただきました。

     
          □ シラサギカヤツリソウ、買ってみました。      

     
  
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春から秋へ Roses of Memories 11 ~ Lady of Megginch ~

2009年10月23日 20時53分23秒 | 霜降
                 □ レディー・オブ・メギンチ
            (Lady of Megginch S 2006 D.Austin England)
           庭で、咲く姿が最も一定していない、不思議なバラ。

     
                              2009年10月23日
             □ 咲き始めが優雅なバラです。

     
                              2009年10月20日
          □ 蕾にしても、一つひとつ個性があります。

◇ バラを購入する際のポイントは、私の場合は「容姿端麗」がその一つ。
  でもバラは容姿端麗を花にしたようなものですから、決定的理由になりません。
  決定的な理由は「第一印象」!? 心の琴線に響く、共鳴する、余韻のある…。
  要するにバラに対する価値観、それは色であったり、咲き方であったり…。

     
                              2009年10月22日
     □ ローズ・ピンクも最も明るい、まるで「染料」のような色。
       カップ咲きでこの色合いは、あまり見かけません。

     
                               2009年9月2日
       □ 途中まで、こうしたシンプルな姿で咲き進みます。 
 
◇ そうしたバラへの想い(好み)を歳月をかけて知らず知らずのうちに暖めていて、
  自分のそばに置きたいという気持ちが「あるバラ」に打ち落とされる訳です。
  ところが、自分のイメージの範囲内というバラは、実は少ない気がします。
  咲くほどに偏狭なイメージを次々と更新してくれる、それがバラなのでしょう。
  この「レディー」 咲く花ごとに「七変化」の色や姿の違いを感じるバラです。

     
                               2009年8月25日
         □ 夏の太陽に負けないだけの「輝く」バラ

     
                                2009年7月9日
      □ やや硬い表情のバラ、好みが分かれる気がします。

     
                               2009年6月16日
          □ 二番花、最もこのバラらしさが出た頃。

     
                               2009年5月19日
         □ 大苗のシーズン初、豊かな一番花です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春から秋へ Roses of Memories 10 ~ L.D.Braithwaite ~

2009年10月23日 00時05分56秒 | 霜降
                                 2009年10月22日
                   □ L.D.ブレスウェイト
             (L.D.Braithwaite S 1991 D.Austin England)

     
                              2009年10月21日
            □ むこう向きにひっそりと咲いていて
              ここ数日気がつきませんでした。

◇ バラを栽培していると、返り咲きのバラと春の花との違いに気づきます。
  春は一気に弾けるように花花花、秋は時間をかけてコンパクトに、花。
  秋はそんな様子がじれったく、泣いているような表情が哀れにも思えます。
  バラにしたら、そういう風にしか受け止められないこちら側が余程哀れでしょうか。

     
                               2009年10月12日
     □ 返り咲きは深みのある赤、黄色いしべさえ硬く見えます。
        春と秋で花の大きさ、花びらの数が断然違います。

     
                               2009年6月20日
       □ これまで見たバラで「真っ赤」に限りなく近い赤。
         残念ながら、このデジカメでは本来の「赤」は出ません。

     
                               2009年6月15日
        □ 一度開花が始まると、次々に咲いてくれます。

     
                               2009年6月12日     
    □ 黄色いしべが愛らしいカップ咲き、庭の一角が華やぎます。

     
                               2009年5月10日   
      □ 一番花、真紅、クリムズン、色鮮やかに華麗な佇まい。
        

      ※ 「これでもか」の赤赤赤で恐縮です。
        でも赤の魅力も、なかなかのものだと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高島屋」のバラ

2008年11月03日 20時39分30秒 | 霜降
         □ 庭で一番の古株、名前のわからないバラ(約15年)
           クリスマス頃に必ず咲くから「クリスマス・ローズ」
           そう呼んでいたが…高島屋のバラに見えることがある。

◇ 三連休も今日でお仕舞い、明日は火曜日。
  庭でやることは多くても、いつものマイペース(日本語で、のんべんだらり)。
  この秋は初めて、オレンジ色の名も知らないバラが咲いた。
  庭で一番付き合いの長いバラ、数年前までずっと鉢に植えっぱなしだった。

     
        □ ノック・アウト(F)を玄関前の階段に移動。
          ご近所さんが、なぜかこの場所が楽しみだそうな。

     
   □ まだまだ蕾が控えているし、無農薬でも大丈夫そうな優良株。


◇ 朝方までの雨で庭土もずいぶん濡れていたので、庭作業もしない予定だった。
  午後になると、やっぱりちょっとでもしておこうとバラの株元に目をやった。
  昨日はエグランタイン(ER)、今日はアブラハム・ダービー(ER)。
  ビオラを中心に少しだけ、安レンガで囲いして、土を入れ替えてと…。

     
     □ エグランタイン(Eglantyne'Masako'/ER/1994)の株元。
       作業はもうほとんどお仕舞い、あとはレンガを整えて…。


◇ バラの枝をよく見ると、イングリッシュローズを中心にまだまだ蕾をつけている。
  この蕾がすべて咲きそろうかどうかは、これからの気候にもよるだろう。
  できたら全部、年内には咲いてしまってほしい。

     
     □ パット・オースチン(Pat Austin/ER/1995)日替わり咲き

     
        □ スカボロフェア(Scarborough Fair/ER/2003)
          さすが花びらが淡く少なく、秋モードのコスモス咲き


◇ この時季、クロッカス、ムスカリ、ラナンキュラス、水仙…あちこちに芽が。
  先日、化成肥料をバラ蒔いたが、また夜な夜な球根を植えて行くことになる。
  今日は、オルトランのスプレー缶と、黒に近い濃い紫のビオラを買った。

     
       □ レンズを通すと明るく見えるが、実際は黒に近い。
         大分トリニータのナビスコ杯優勝セールで5%引き(しょぼい)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇の若草物語

2008年11月02日 20時40分50秒 | 霜降
              □ ノック・アウト(Knock Out/F/1999)
                若草物語(Little Women/1868)の四姉妹を、
                四女エイミー(Amy)の方から見たかのような印象。

◇ やけにのんびりムードの園芸日和。
  やりたいことはたくさんあっても、そうできはしないのは、何度も経験済み。
  それでも、何かしら手でも動かしていれば、曲がっても確実に先に進む。
  そう信じて、エグランタイン(ER)の周りを花壇にした…日没サスペンディド。

     

     
       □ ノック・アウトの鉢を飾るのは、清楚なオキザリス。


◇ それはそうと、期待どおりのバラに心を奪われた。
  四つの真紅のバラ、ノック・アウト。
  日照が関係しているのか、東側から咲き進んでいる。
  これまでで一番美しく、そして愛らしい。

     
          □ メグ(Meg)のように、大人びて女性的。


◇ オルコット(Louisa May Alcott/1832–88)作「若草物語」(Little Women/1868)
  原作は読んでないが、映画は、えらいむか~しの作品を見たことがある。
  非常に主観的だが、その四人娘をイメージしてしまいそうなバラの花の姿に酔う。

     
         □ ジョー(Jo)は、ボーイッシュでさっそうと。


◇ 日曜日の夜七時半からのアニメの放映を見ていたのは、かれこれ20年も前。
  ピアノの妙なるベス、バラのデンティ・ベスとついつい重ねてしまう。
  四人姉妹、四人四様のしあわせをつかんだのだろうか。

     
        □ ベス(Beth)は、内気で病弱でも一際愛情深い。

  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする