鹿児島で食べた、このさつま揚げがのったうどん。
だしのおいしさに感動しました。
だしの秘密は
・枕崎のかつお節
・利尻の昆布
・屋久島のさば節
とのこと。
利尻の昆布と言えば、
京都の日本料理店での消費が多く、
その高級なだしはおすましに使われています。
そんな利尻昆布を惜しげもなく使っているなんて!
実は、このうどんは
桜えびのかき揚げ丼とセットになっていたのですが
わかりますか? (^^)
だしをとった後の昆布は、佃煮として添えられています。
静岡の人にとっては、さば節はちょっと馴染みがないかも?
私も、遠州地方で暮らすようになって、
とろろ汁を食べる時だけ、さば節を意識するようになりました。
鯖は、もともと脂肪分の多い魚です。
ですから、だしも脂肪分に起因したうま味を感じます。
コクと甘みがうどんつゆによく合います。
上品さと力強さが溶け出したうどんつゆ。
メインの桜えびを忘れるほどのおいしさでした。