「組踊」という劇構成の宮廷芸能が初めて上演されてから今年は、300年目にあたる。
組踊関係団体は、行政を巻き込んで記念事業に向けて、すでに始動している。組踊が初上演をみたのは、1719年・旧暦9月9日「重陽の節句」。場所は首里城の御庭(うなぁ)。演目は「二童敵討=にどう てぃちうち」。
自らの復讐をかねて、組踊について記してみる。
◇『組踊』
三線音楽と所作、舞踊、韻律をふんだ独特の唱(となえ・とぅねー・台詞)を組み合わせた琉球独特の戯曲。名称もここにある。さらには和語を交えた8・8調の唱え。そのことからも琉球国と日本国の政治、経済、文化の交流の成り立ちがうかがえる。
◇『発生』
冊封使(中国。日本からの公的使者)を歓待するため、踊奉行に任じられた玉城朝薫(たまぐすく ちょうくん)が創作。1719年・尚敬王代(しょうけい)に来琉した薩摩からの使者の歓待式典に初披露された。玉城朝薫、35歳の折りの仕事。自らが演じたかどうかは定かではないが、今風に言えばシナリオライター、プロデューサー、ディレクターを務めたのは確かのようだ。
それまでに玉城朝薫は3度薩摩へ、2度江戸へ赴いていて、滞在中、能、狂言、人形浄瑠璃、歌舞伎など大和芸能を見学し、その様式や演出法などを身につけた。そのことが組踊創作に繋がったとみられる。
1719年「重陽の節句」には『二童敵討』と『執心鐘入=しゅうしんかねいり』が披露されたという。
玉城朝薫はつづけて羽衣伝説に材をとった『銘刈子=みかる しー』『女物狂=おんなものぐるい』、大蛇伝説を基に親孝行物語『孝行の巻=こうこうのまき』を書いて、これを「組踊・朝薫5番」と称して高く評価されている。
◇300年前に上演された『二童敵討』
{あらずじ}
勝蓮城阿摩和利(あまわり・古くは、あまおへ)に討たれた中城城主護佐丸(ぐさまる)の遺児鶴松(ちるまち)と亀千代(かみじゅう)は母に暇乞いをして、敵討ちのため勝連に向かう。
阿摩和利は家臣とともに野遊びをしているところであった。鶴松、亀千代兄弟は旅芸人を装い阿摩和利に「取り入りられたのを幸い、彼に近づき所望されるまま芸を披露。ついで酒の酌をして酔わせる。兄弟の本意を知らない阿摩和利は、兄弟に褒美として大扇と太刀を与える。その隙をみて兄弟は持参の太刀をふるい父護佐丸の仇を討ち果たす。
劇中、登場人物の心理描写をする音曲は「すき節」「仲村渠節=なかんかり」「散山節=さんやま」「伊野波節=ぬふぁ」「池ん当節=いちんとぅ」「蝶節=はべら」「やりくぬしー節」が各場面を盛り上げる。
各演者の演技はもちろんのこと、組踊のもうひとつの魅力は地謡の歌三線。名人上手が担当する公演の際は、地謡連の名だけで客入りが異なったといわれる。組踊通に言わすれば「組踊は見るものではなく聴くものだ」と言い切り、組踊見物への誘いことばも「組踊、見じが=組踊を見に行こう」ではなく「組踊、聴ちが=組踊を聴きに行こう」であったという。
◇『執心鐘入』
{あらすじ}
中城若松(なかぐしく わかまち)という美少年が公用で首里王府に登る途中、日暮れになり、山家の1軒に宿を乞う。その家ははからずも若松の美少年ぶりに恋慕していた、一人住まいの女の宿。女は好機とばかり若松に言い寄るが、若松はこれを拒否。若松は逃げる。女は後を追う。若松は首里近く在の末吉(しーし)の寺に逃げ込み、座主(住職)に助けを乞う。一方の女は恋慕・激情のあまり「鬼女」になり、なおも若松を求める。座主の計らいで若松は釣鐘の中に隠れる仕儀となったが、女はその釣鐘にまとわりつくほどの執心ぶり。けれども女の想いは届かず、座主の法力により退散せざるを得なかった。
ここでも音曲は「金武節=ちん」「干瀬節=ふぃし」「七尺節=ふぃししゃく」「散山節」である。また、座主が子坊主を従えて鬼女と化した女を退散させる場では、笛と太鼓を効果的に使い、緊迫感を醸し出している。劇中、1番の見どころ聴きどころといえよう。
組踊初演から300年。
宮廷芸能は各地方の豊年祭、村祭りなどでも演じられ、いまでは大衆化したと言ってもいいだろう。関係者は地方の組踊の採集にも積極的に取り組んでいる。また、立役、地謡連の養成にも力を尽くしている。殊に若い継承者が目立って多くなったのは、組踊の明日を明るくしている。今年は組踊の舞台が多くなるだろう。いい機会を逃す手はない。
「組踊、見じが行かな=くみWUどぅゐ んーじがいかな」。
「組踊、聴ちが行かな=くみWUどぅゐ ちちがいかな」。
組踊関係団体は、行政を巻き込んで記念事業に向けて、すでに始動している。組踊が初上演をみたのは、1719年・旧暦9月9日「重陽の節句」。場所は首里城の御庭(うなぁ)。演目は「二童敵討=にどう てぃちうち」。
自らの復讐をかねて、組踊について記してみる。
◇『組踊』
三線音楽と所作、舞踊、韻律をふんだ独特の唱(となえ・とぅねー・台詞)を組み合わせた琉球独特の戯曲。名称もここにある。さらには和語を交えた8・8調の唱え。そのことからも琉球国と日本国の政治、経済、文化の交流の成り立ちがうかがえる。
◇『発生』
冊封使(中国。日本からの公的使者)を歓待するため、踊奉行に任じられた玉城朝薫(たまぐすく ちょうくん)が創作。1719年・尚敬王代(しょうけい)に来琉した薩摩からの使者の歓待式典に初披露された。玉城朝薫、35歳の折りの仕事。自らが演じたかどうかは定かではないが、今風に言えばシナリオライター、プロデューサー、ディレクターを務めたのは確かのようだ。
それまでに玉城朝薫は3度薩摩へ、2度江戸へ赴いていて、滞在中、能、狂言、人形浄瑠璃、歌舞伎など大和芸能を見学し、その様式や演出法などを身につけた。そのことが組踊創作に繋がったとみられる。
1719年「重陽の節句」には『二童敵討』と『執心鐘入=しゅうしんかねいり』が披露されたという。
玉城朝薫はつづけて羽衣伝説に材をとった『銘刈子=みかる しー』『女物狂=おんなものぐるい』、大蛇伝説を基に親孝行物語『孝行の巻=こうこうのまき』を書いて、これを「組踊・朝薫5番」と称して高く評価されている。
◇300年前に上演された『二童敵討』
{あらずじ}
勝蓮城阿摩和利(あまわり・古くは、あまおへ)に討たれた中城城主護佐丸(ぐさまる)の遺児鶴松(ちるまち)と亀千代(かみじゅう)は母に暇乞いをして、敵討ちのため勝連に向かう。
阿摩和利は家臣とともに野遊びをしているところであった。鶴松、亀千代兄弟は旅芸人を装い阿摩和利に「取り入りられたのを幸い、彼に近づき所望されるまま芸を披露。ついで酒の酌をして酔わせる。兄弟の本意を知らない阿摩和利は、兄弟に褒美として大扇と太刀を与える。その隙をみて兄弟は持参の太刀をふるい父護佐丸の仇を討ち果たす。
劇中、登場人物の心理描写をする音曲は「すき節」「仲村渠節=なかんかり」「散山節=さんやま」「伊野波節=ぬふぁ」「池ん当節=いちんとぅ」「蝶節=はべら」「やりくぬしー節」が各場面を盛り上げる。
各演者の演技はもちろんのこと、組踊のもうひとつの魅力は地謡の歌三線。名人上手が担当する公演の際は、地謡連の名だけで客入りが異なったといわれる。組踊通に言わすれば「組踊は見るものではなく聴くものだ」と言い切り、組踊見物への誘いことばも「組踊、見じが=組踊を見に行こう」ではなく「組踊、聴ちが=組踊を聴きに行こう」であったという。
◇『執心鐘入』
{あらすじ}
中城若松(なかぐしく わかまち)という美少年が公用で首里王府に登る途中、日暮れになり、山家の1軒に宿を乞う。その家ははからずも若松の美少年ぶりに恋慕していた、一人住まいの女の宿。女は好機とばかり若松に言い寄るが、若松はこれを拒否。若松は逃げる。女は後を追う。若松は首里近く在の末吉(しーし)の寺に逃げ込み、座主(住職)に助けを乞う。一方の女は恋慕・激情のあまり「鬼女」になり、なおも若松を求める。座主の計らいで若松は釣鐘の中に隠れる仕儀となったが、女はその釣鐘にまとわりつくほどの執心ぶり。けれども女の想いは届かず、座主の法力により退散せざるを得なかった。
ここでも音曲は「金武節=ちん」「干瀬節=ふぃし」「七尺節=ふぃししゃく」「散山節」である。また、座主が子坊主を従えて鬼女と化した女を退散させる場では、笛と太鼓を効果的に使い、緊迫感を醸し出している。劇中、1番の見どころ聴きどころといえよう。
組踊初演から300年。
宮廷芸能は各地方の豊年祭、村祭りなどでも演じられ、いまでは大衆化したと言ってもいいだろう。関係者は地方の組踊の採集にも積極的に取り組んでいる。また、立役、地謡連の養成にも力を尽くしている。殊に若い継承者が目立って多くなったのは、組踊の明日を明るくしている。今年は組踊の舞台が多くなるだろう。いい機会を逃す手はない。
「組踊、見じが行かな=くみWUどぅゐ んーじがいかな」。
「組踊、聴ちが行かな=くみWUどぅゐ ちちがいかな」。